文字
背景
行間
日誌
4年 子ども自転車免許事業
宇都宮市が行っている自転車の安全運転を啓発する出前授業を実施しました。
お話を聞いた後,体育館内に設けられたコースを実際に自転車で走って,運転の基礎を学びます。
たくさんの方にご指導いただき,見守られ,改めて交通安全について学ぶことができました。
ヘルメットの着用,交差点一時停止,左右確認等これからしっかり守ってくれることでしょう!
リコーダー教室
3年生から始まるリコーダーの学習。
そのコツを専門家の方に教えていただく「リコーダー教室」が開かれました。
持ち方の基本を教わり
指の使い方,音の出し方,吹く時の姿勢など基本を教えていただきました。
最後には講師の先生の演奏を聴く時間もあり,リコーダーの学習への意欲を高めました。
朝の読み聞かせ
今年度も朝の読み聞かせがスタートしました。
読み聞かせボランティア「どんぐり」のみなさんによる,月曜日の朝の風景です。
どんぐりは大きくなったら何になるのかな?という問いの後,
「どんぐりは大きな木になるんだよ。みんなには,どんぐりのように
いっぱい食べていっぱい勉強して,心も体も大きく成長していってほしいという願いから
この名前になったんだよ」という話に3年生のみんなはうんうんとうなずいていました。
あっというまに本の世界に引き込まれ,本の楽しさを味わう時間になりました。
どんぐりのみなさん,今年度もよろしくお願いします。
お掃除教室
先週の上学年に引き続き,今回は下学年に向けた「ダスキンきれいの種まき講座」を開催しました。
箒の上手な使い方や,雑巾の絞り方,机の拭き方など,改めて知る機会となりました。
これで学校がピカピカになること間違いなしです!
教えて下さった講師の先生方には大変お世話になりました。
プール学習始まる!
いよいよプールでの学習が始まりました。
この日に向けてPTA環境部のみなさんによるプール周辺の清掃,機動班によるプール内部の清掃があり,職員による水質管理等の準備期間を経て,満を持してのプール開きです。
梅雨の中休み,差し込む陽ざしは夏そのものです。
安全を配慮して,2学年一緒にプールに入ります。
複数の教員による見守りの中,けのびを学びました。
最後のお楽しみでは子供たちも大盛り上がり!
水泳の授業を楽しく行うことができたようです。