城央小日記

日誌

オンライン授業”スイミー” そして5年生は・・・

1年生の教室にオンライン授業の看板が出されていました。

「ただいま配信中ですから廊下は静かに通りましょう!」という合図です。

教室に入ってみると

教卓から黒板を写しているのがわかりますか?

4年生は理科の授業にPCを持ち込んで学習していました。

そしてこちらは5年生。最上級生になる準備が始まっています。

伝統をしっかり引き継いでください!

希望の木 from PTA!

PTA会長が中心となって「希望の木」を制作してくださいました。コロナ禍でなかなか明るい話題少ない中,少しでも明るい希望をもってほしいとの願いがこもっています。

よく見ると根元には,シトラスリボン!(の材料)。

みんなで広げようシトラスリボンプロジェクト。おたがいがやさしくつながりあう気持ちをもって,この第6波を乗り切っていきましょう。

まごころ広場には,ベースキャンプがあちらこちらに見られます。日中,陽が差すとぽかぽかと温かくなります。

春もそこまでやってきているようです。

節分の昨日は,こんなメニューでした。福豆もついていたので,鬼退治ができたのでは!?

 

GoogleMeetでオンライン授業参観!

授業参観は,試験的にオンラインで実施してみました。

図書室にいたお母さんに,画面を見せてもらいました。

5年生はまさに今大切な,情報モラルの学習です!

本市ではICT支援員が配置され,本校には月に5回程度,来校しています。

今回もいくつかトラブルがありましたが,おかげで何とか対応することができました。

短いj間ではありましたが,懇談会への参加率もまずまずだったようです。

皆様のご理解とご協力に感謝します。

はじめての試みに果敢に挑んだ職員にも,ぜひ,励ましの言葉をお願いいたします。

 

 

合言葉は「9:00からMeetで朝の会!」

3年生と4年生の担当が,休業中のオンライン体制を試行錯誤で作り上げました。今後もこのスケジュールをもとに改善を加えてまいります。休業になったら9:00にMeetで朝の会と覚えておくようにしてください。3回の体調確認など主な流れは下の通りです。(学年によって内容は異なります)もちろん,体調が悪い時は,休養することを最優先してください。

 【 コロナによる臨時休業日の日課 】

9:00 Meetで全員の顔と様子を確認する。(マイクOFF・カメラONの状態で)

    ・ストリームにあげる時間の確認

    ・体温,体調報告の提出時間(1日3回)

    ・諸連絡9:15 体温の集計と確認

9:30 午前中の課題をストリームに提示

     <課題の例>AIドリル,国語の音読,算数の予習復習,総合等の調べ学習 などなど 

   (~11:45 課題や提出物の確認)

12:00 体温の集計と確認

15:15 Meetで帰りの会(明日の連絡など)

15:15 体温の集計と確認  

 

合言葉は「9:00からMeetで朝の会!」

GoogleMeetの接続テスト!

1月26日のGoogleMeetの接続テストには,たくさんの皆様にご協力いただきありがとうございました。

そして1年生の”たこあげ”

走り続ける1年生,さすが元気です!

そしてまごころ広場。玉座のようです。

私も招待してもらえたので,どんぐりのごちそうをいただくことができました。

こちらでは,こんな面白い実も見つけたようです。

そして本日,修繕工事中です!