文字
背景
行間
日誌
防犯教室!
怪しい自動車がいた時には・・・
公園で遊ぶときには・・・
エレベーターに乗る時には・・・
交差点で信号待ちをするときの安全のポイントも教えていただきました。
帰り際に「今日はありがとうございました。」とごあいさつ。
まごころこもったお見送りができました。
学校便りで指導した内容を確認して,各ご家庭で今一度ふりかえりを。
夏休み,安全な生活を心掛けましょう!
リズムに乗って!
宇都宮市教育委員会,鈴木則子指導主事に来校いただき指導していただきました。
研究主題は
「互いに認め合い,主体的に学ぶ児童の育成」
~居がい,やりがい,学び合いを目指した学習指導を通して~
学業指導の充実から,安定した学級経営の基盤を固め,やる気の向上そして学力の向上を目指しています。
今回は1年2組が授業を公開しました。
1時間の学習の見通しをしっかりと持たせます。
イメージしやすいよう,動きを写真にして見える化します。
みんなの笑顔がはじけます
グループになって新しい動きを!
最後のポーズもグループで
お互いにダンスを見せ合って,良かった動きを見つけました。
発表する子もたくさん!
学習の振り返りが大切です。
はなまるがいっぱい
授業終わりはみんな大満足!
放課後は
先生たちの勉強タイム。
即興で踊るとは?
子どもたちの発想やアイデアを生かして,つないで,イメージを広げて・・・
授業者のコーディネートに視点を当てた協議が展開されました。
チーム460,思いを一つに!
かわいい作品がたくさん・・・
かみねんどと絵の具をといて・・・
そして4年生の教教室には学級目標が!
5年生はPCで理科「ヒトのたんじょう」について調べ学習をしていました。
個別に自分のペースで映像を見ることができるので,集中して考えられるようです。
いよいよ学習もまとめの時期です。
みんなで遊ぶ日
王様ドッヂかな?
どろけい?
余裕のブランコ
なつかしの中線踏み
チャイムが鳴って,満足のVサイン
What do you want to see?
4年生,みんな頭を抱えてしまったわけではありませんよ。
机の中央に消しゴムを置いて,取り合うゲームのようです。
”get up” ” have a breakfast””go to school" など行動を表す言葉を聞き分ける練習をしていました。
続いて6年生,ぐっと落ち着いた雰囲気です。
先生の”What do you want to~”という問いかけに,一人一人が正しく応えることができていました。
使う言葉の数もぐっと多くなります!
自分の食べたい物について,イラストを参考に”I want to eat hanburger".
などと答える学習。さすが6年生です。
心肺蘇生法講習
胸骨圧迫の,速さ・強さを全職員が確認しました。
後半はAEDを使用した模擬訓練。
新品のパッドはとても粘着力の強いものでした。
本校のAEDは体育館に設置されています。
体育館利用の際にぜひ所在を確認しておいてください。
感動をことばに・・
いくつかピックアップしてみました。見づらくてごめんなさい・・
一人一人の言葉から感動が伝わってきます。
すてきな演奏を生で聴くことができ,とても幸せな気持ちになれました。
梅雨・・・
昇降口で5年生の靴箱に感動しました。
プール用のサンダルが必要になったりして,整頓が忘れられがちなこの時期,
とってもきれいに並べられていました。(全くのぬきうちです)
夏休み前の2週間余り,学習のまとめがしっかりできそうです。
登校の時にある子が
「せっかく泳ぐのがうまくなってきたのに,今日もプールは入れそうもないなあ」
と残念そうです。あいにくの天気が続き,しばらくプールはお休みしているので,先週の2年生のようすを紹介します。
間隔を取ってきちんと並べていますね。
バブリングの練習をして
いよいよ低学年用の赤いフロアから,深いエリアへチャレンジです!
ずいぶん水に慣れてきたようですね。
果敢にチャレンジして
ニコニコ笑顔でもどってきました。
晴れの日が待ち遠しいですね。
7月になりました!
業間休み,高学年の教室におじゃましました。
メダカのたまごの観察準備!
みんなで考えたクラスの目標が掲示されていました。
紹介が遅れましたが5年生の授業参観!
別のフロアではこんなアイデア作品もみつけました。
ひし形を12個うまくならべて時計を作りました!!
そして,一昨日の音楽鑑賞,高学年の部名場面集。
児童代表がお礼の挨拶を述べました。
6年生授業参観 スマホケータイ安全教室
毎週学年ごとに実施してきた授業参観,最終の6年生が本日でした。昨年度から計画をしてきた“スマホケータイ安全教室”。KDDI情報モラル講座認定講師の大村弘美氏にお越しいただいての出前授業です。
一人一台の端末による学習がスタートし,今後ますます重要度を増す情報モラル教育。スライドや漫画による動画を交えて分かりやすく説明していただくことができました。
SNSによる不注意な強い言葉がいじめの引き金となる話,オンラインゲームで知り合った人と会う約束をしてしまい犯罪に巻き込まれてしまった話,スマホゲームに夢中になり過ぎて多額の課金をしてしまうなどゲーム依存症になってしまった話,
PCに触れる時間はこれからますます多くなりそうです。この機会に,6年生以外のご家庭でも「インターネットを使う際のやくそく」について話し合う機会を作っていただきたいと思っています。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf