文字
背景
行間
城央小日記
日誌
まごころ広場で
まごころ広場にいるのはどうやら1年生・・・





発見がたくさんあったようですね
そして高学年は・・・

理科では顕微鏡の使い方を

宮沢賢治「注文の多い料理店」

道徳「修学旅行の夜」

そして家庭科ではミシンを使った実習中でした。
発見がたくさんあったようですね
そして高学年は・・・
理科では顕微鏡の使い方を
宮沢賢治「注文の多い料理店」
道徳「修学旅行の夜」
そして家庭科ではミシンを使った実習中でした。
さすが高学年!
さすが,高学年ですね。

40分の短縮日課ですが,くつ箱がしっかり整とんされています。
「時間を大切に,集中力を高めて生活していきましょう!」と話したことがしっかり届いているようで,とてもうれしい気持ちになりました。
心も整っている証拠だと言えるでしょう。



4年生が跳び箱運動をがんばっています。

2年生は図工の作品,粘土で作った「むぎゅたん」を写真にとって感想をまとめていました。これなら粘土を片付けても作品が残せますね。
廊下には夏やすみの作品が。1年生でしょうか。



6年生のエリアには修学旅行へ向けての調査資料と進学資料


パソコンクラブの作品もあります

4年生の壁新聞!



3年生の新たな作品


サポーターさんからいただいたケイトウの立派な花です。

4階の静かな廊下。まごころ広場に見守られているようでなぜかホッとします。
40分の短縮日課ですが,くつ箱がしっかり整とんされています。
「時間を大切に,集中力を高めて生活していきましょう!」と話したことがしっかり届いているようで,とてもうれしい気持ちになりました。
心も整っている証拠だと言えるでしょう。
4年生が跳び箱運動をがんばっています。
2年生は図工の作品,粘土で作った「むぎゅたん」を写真にとって感想をまとめていました。これなら粘土を片付けても作品が残せますね。
廊下には夏やすみの作品が。1年生でしょうか。
6年生のエリアには修学旅行へ向けての調査資料と進学資料
パソコンクラブの作品もあります
4年生の壁新聞!
3年生の新たな作品
サポーターさんからいただいたケイトウの立派な花です。
4階の静かな廊下。まごころ広場に見守られているようでなぜかホッとします。
校内散歩!
英語のコーナーが,オリンピックの開会式で話題になったピクトグラムに!

保健室の壁面は,コロナ対策特集!ここへ来ればコロナ対策のことは何でも分かりますよ!




3年生と4年生の作品が並んでいたのが味わい深く感じました


2年生もまちたんけんを振り返って,大きな紙にまとめました!

保健室の壁面は,コロナ対策特集!ここへ来ればコロナ対策のことは何でも分かりますよ!
3年生と4年生の作品が並んでいたのが味わい深く感じました
2年生もまちたんけんを振り返って,大きな紙にまとめました!
グリーンサポーターさんありがとう!
グリーンサポーターさんがこんなにたくさんの雑草をとり,花壇をきれいにしてくださいました。


いつも,ありがとうございます!


こんなにきれいになりました。城山中央小学校には地域の皆様の”まごころ”もたくさんつまっています。

夏休み前に植えた,マリーゴールドとニチニチソウの株もますます大きく成長し,私たちを元気づけてくれています。
いつも,ありがとうございます!
こんなにきれいになりました。城山中央小学校には地域の皆様の”まごころ”もたくさんつまっています。
夏休み前に植えた,マリーゴールドとニチニチソウの株もますます大きく成長し,私たちを元気づけてくれています。
〇〇したいなー
PTAの皆さんが,こんな掲示物とポストを設置してくださいました。

コロナ禍,少しでも明るい展望がもてるように何かできることはないか・・・
と,知恵を絞ってくださいました。


さーて,何がしたいかなー??
コロナ禍,少しでも明るい展望がもてるように何かできることはないか・・・
と,知恵を絞ってくださいました。
さーて,何がしたいかなー??
1年生 生活科「砂遊び」
1年生が生活科で行った「砂遊び」の活動です。










みんなでやると,とってもおおきな作品になるのですね。
みんなでやると,とってもおおきな作品になるのですね。
学びをとめない!授業研究3年生
3年生が授業を提供し授業研究を行いました。
社会科「店ではたらく人の仕事」の授業です。


ひとりひとりが集めてきた「買い物調べ」の情報をグループごとにシートにまとめていきます。



クラスの集計結果がグラフになりました。


スーパーマーケットに行く理由を考えて,一人一人が入力します。






食べ物についての意見が多かったようですよ!
どうしてスーパーマーケットが人気かというと・・・

これから学習するめあてがさだまりつつあります。
社会科「店ではたらく人の仕事」の授業です。
ひとりひとりが集めてきた「買い物調べ」の情報をグループごとにシートにまとめていきます。
クラスの集計結果がグラフになりました。
スーパーマーケットに行く理由を考えて,一人一人が入力します。
食べ物についての意見が多かったようですよ!
どうしてスーパーマーケットが人気かというと・・・
これから学習するめあてがさだまりつつあります。
6年生 ふれあい文化教室
6年生がふれあい文化教室で「津軽三味線」にチャレンジしました。


6年生の雄姿をごらんください!









講師の先生方も,機会が少なくなってしまった子どもたちとのふれあいで元気をもらえたとおっしゃってくださいました。6年生の上達の早さにも驚いていましたよ。
6年生の雄姿をごらんください!
講師の先生方も,機会が少なくなってしまった子どもたちとのふれあいで元気をもらえたとおっしゃってくださいました。6年生の上達の早さにも驚いていましたよ。
保健室のシールドカーテン完成!
先日,学校管理課機動班の皆さんのメイキング場面を紹介した,保健室のシールドカーテンが完成しました。材料を工夫しながら,カーテン上部の空間も透明シートでおおい,”見える個室”ができあがりました。



業間の休み時間には・・
まごころ広場でみつけたセミ,バッタ,コガネムシ・・・毎日私に見せてくれます。




今年はどんぐりが豊作のようで,地面にはそのほかにもたくさんの木の実を見つけることができます。


業間の休み時間を使って,雨の合間をぬって,楽しく運動し

1年生は楽しくシーソー!



ヘチマも大きくなりました。

2年生はグレートのお世話!

休み時間の終わりには,委員会の仕事をしっかり行う上級生。


短縮日課でスタートしていますが,生活にメリハリをつけ,学校生活がリズムに乗ってきました。
今年はどんぐりが豊作のようで,地面にはそのほかにもたくさんの木の実を見つけることができます。
業間の休み時間を使って,雨の合間をぬって,楽しく運動し
1年生は楽しくシーソー!
ヘチマも大きくなりました。
2年生はグレートのお世話!
休み時間の終わりには,委員会の仕事をしっかり行う上級生。
短縮日課でスタートしていますが,生活にメリハリをつけ,学校生活がリズムに乗ってきました。
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
4
0
2
4
6
6