文字
背景
行間
日誌
9月12日 3年社会科校外学習(スーパーマーケット見学)
9月13日 不審者対応避難訓練
不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
非常時に備え,危険を回避する方法や,対処法を考える機会になりました。
感謝 PTA除草作業 きれいになりました
9月2日(土)6:50から,PTA除草作業がありました。
児童も参加し,まごころ広場,校庭花壇,借用している臨時駐車場が,見違えるようにすっきりしました。
ありがとうございました。
1年 あさがおの種が実りました
1年生が夏前から育てているあさがおが実をつけ始めました。
コンピュータで撮影したり,実際によく観察して描いたりして,一生懸命学習しました。
ー夏休み前ー
ー夏休み後ー
しっかり種ができて収穫できました。
今日は,暑さ指数が高かったので,すぐに教室へ戻り,観察の結果をまとめました。
夏休み明け 学校が始まりました
長い夏休みが終わり,学校に児童の声が響き渡っています。久しぶりの45分授業,美味しい給食(今日は夏野菜カレーでした),そして一番大切な休み時間。まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症などに気を付けて元気に過ごしましょう。
昼休みは,暑さ指数が高くなったので早めに校舎へ戻りました。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf