文字
背景
行間
城央小日記
日誌
ふわふわ言葉
人権週間の一環として,児童に友達や自分を元気・勇気づける言葉「ふわふわ言葉」を募集しています。「がんばれ!」「すごい!」など,児童の目線での言葉が集まりました。カードとして本校中央階段に掲示して,児童全員に知らせています。児童は階段を上がるたびに,「ふわふわ言葉」を目にします。他者さらに自分にもやさしい児童に育ってもらいたいです。

研究授業 (算数 ひまわり学級)
本日2校時 特別支援学級「ひまわり学級」において舟橋真弓先生による算数の研究授業が行われました。
具体物を利用して学習意欲を高め理解を促す工夫が随所に見られました。
異学年ではあるものの児童は互いに学び合い深め合う学習活動でもありました。
放課後,本校学校課題との関連を踏まえ授業研究会を行います。
先生方も学力向上のため,「学び合い」です。


具体物を利用して学習意欲を高め理解を促す工夫が随所に見られました。
異学年ではあるものの児童は互いに学び合い深め合う学習活動でもありました。
放課後,本校学校課題との関連を踏まえ授業研究会を行います。
先生方も学力向上のため,「学び合い」です。
小中一貫教育相互乗り入れ授業(図画工作 城山中学校 柏村先生)
小中一貫教育相互乗り入れ授業として,本日1,2校時6年生は,城山中学校柏村先生による図画工作の授業がありました。
「色をつくろう」という学習で,課題とした色をグループで協力して作り上げるという学習でした。各班ごとに,指示された色を作ることに熱心に取り組みました。児童は,色を作り上げる学習を通して,思いのこもった絵を描くための基礎基本の学びをしました。
中学校では,図画工作から美術になります。「中学校ではこのような絵具を使います」といった説明もあり,中学校進学への意欲の高まりを感じることができた授業でした。


「色をつくろう」という学習で,課題とした色をグループで協力して作り上げるという学習でした。各班ごとに,指示された色を作ることに熱心に取り組みました。児童は,色を作り上げる学習を通して,思いのこもった絵を描くための基礎基本の学びをしました。
中学校では,図画工作から美術になります。「中学校ではこのような絵具を使います」といった説明もあり,中学校進学への意欲の高まりを感じることができた授業でした。
キッズモチベーションプログラム(リンク栃木プレックス来校)
リンク栃木ブレツクス3名の方々が来校され,6年生を対象にバスケットボールに関する実技指導をしてくださいました。
ドリブルなどの基礎学習では,ゲーム的要素をふんだんに取り入れ児童は楽しく学ぶことができました。
ゲームでは,まさにプロの技を目の前で見ることができ,児童は目を輝かせていました。





ドリブルなどの基礎学習では,ゲーム的要素をふんだんに取り入れ児童は楽しく学ぶことができました。
ゲームでは,まさにプロの技を目の前で見ることができ,児童は目を輝かせていました。
看護学部生体験学習
将来保健師を目指されている衛生福祉大学保健看護学部学生4名が,本日体験学習をしました。学校保健の現状・地域保健活動と学校保健の連携を学ぶための実習です。
授業参観したり給食歯磨きなどの保健指導の見学を通して多くのこと学んでいかれました。
児童も若い実習生と仲良くなり,会話したり遊んだりする様子が見られ,みのりある実習となりました。


授業参観したり給食歯磨きなどの保健指導の見学を通して多くのこと学んでいかれました。
児童も若い実習生と仲良くなり,会話したり遊んだりする様子が見られ,みのりある実習となりました。
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
4
0
1
2
1
9