文字
背景
行間
城央小日記
日誌
冬休み明け朝会
あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
本日は2学期後半・冬休み明けスタートの日です。
体育館で朝会がありました。校長より講話がありました。
・新年のあいさつ。
・干支に因んで「申年」の話。
・「待つ」ということの意味と大切さ。
・転入生紹介。
・本年度も3か月。特に6年生は一時一時を大切にし,卒業に向かってほしい。
との話もありました。
児童は,しっかりと話を聞き,新年の思いを立てていました。

旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
本日は2学期後半・冬休み明けスタートの日です。
体育館で朝会がありました。校長より講話がありました。
・新年のあいさつ。
・干支に因んで「申年」の話。
・「待つ」ということの意味と大切さ。
・転入生紹介。
・本年度も3か月。特に6年生は一時一時を大切にし,卒業に向かってほしい。
との話もありました。
児童は,しっかりと話を聞き,新年の思いを立てていました。
昭和31年城山中央小の様子
今年城山東小学校は創立60周年を迎え記念事業が行われました。記念事業の一環の中で,創立当時の貴重なカラー写真が発見されました。その写真の中に昭和31年7月20日城山中央小学校で行われた「送別の式」の様子がありました。温故知新,当時の写真をホームページ→学校紹介→昭和31年城山中央小にまとめましたので,ご覧いただければ幸いです。城山中央小は,平成29年創立120周年になります。
[HP 学校紹介 『昭和31年城山中央小』から]

[HP 学校紹介 『昭和31年城山中央小』から]
朝会(校長講話 冬休みの生活指導・スマホ・ケイタイ宮っ子ルール宣言)
本日,朝体育館で冬休み前の朝会がありました。
一年を締めくくり,校長より講話がありました。
「小学生の皆さんは,木に例えると今「根っこ」の部分の成長をしているのです。
太くて大きな幹をつけ,枝葉をはり,美しい花を将来咲かせるために,
今城山中央小で学んでいる部分を「根っこ」と思い,
学習・生活にしっかり頑張ってください。」
という内容でした。
その後,髙橋博文児童指導主任より冬休みの生活について指導がありました。
冬休みの生活全般の注意の他に,特に今回は「スマホ・ケータイ宮っ子ルール宣言」を取り上げ,全学年対象に宣言内容について改めて確認する話がありました。
ご家庭でも,スマホ・ケータイ宮っ子ルール宣言」(※本HP「お知らせ」にもあります)をご確認の上,すべての家庭が一緒に取り組んでいただきたいと思います。
保護者の皆様・地域の皆様そして関係機関の皆様には,今年一年大変お世話になりました。よい年をお迎えください。来年もどうぞ宜しくお願いします。
[校長講話]

[冬休みの生活について 髙橋博文児童指導主任より話]

「スマホ・ケータイ宮っ子ルール宣言について}

[朝会全体風景 大型ヒーターを2台使用し体育館を温めました]
一年を締めくくり,校長より講話がありました。
「小学生の皆さんは,木に例えると今「根っこ」の部分の成長をしているのです。
太くて大きな幹をつけ,枝葉をはり,美しい花を将来咲かせるために,
今城山中央小で学んでいる部分を「根っこ」と思い,
学習・生活にしっかり頑張ってください。」
という内容でした。
その後,髙橋博文児童指導主任より冬休みの生活について指導がありました。
冬休みの生活全般の注意の他に,特に今回は「スマホ・ケータイ宮っ子ルール宣言」を取り上げ,全学年対象に宣言内容について改めて確認する話がありました。
ご家庭でも,スマホ・ケータイ宮っ子ルール宣言」(※本HP「お知らせ」にもあります)をご確認の上,すべての家庭が一緒に取り組んでいただきたいと思います。
保護者の皆様・地域の皆様そして関係機関の皆様には,今年一年大変お世話になりました。よい年をお迎えください。来年もどうぞ宜しくお願いします。
[校長講話]
[冬休みの生活について 髙橋博文児童指導主任より話]
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール宣言について}
[朝会全体風景 大型ヒーターを2台使用し体育館を温めました]
給食にてケーキ提供(1,2年サンタがやってきた)
本日の給食では,ケーキが提供されました。1,2年生には,特別に「サンタクロース」と「トナカイ」がやってきて各教室にケーキを配りました。1,2年生児童は大喜びでした。
[サンタはお出かけ前に礼儀正しく挨拶します。「いってまいります。」]

[いざ出陣]

[「こんにちは」「みんなよいこかな?」「ケーキを運んできました」]

[「では,また来年!」]
[サンタはお出かけ前に礼儀正しく挨拶します。「いってまいります。」]
[いざ出陣]
[「こんにちは」「みんなよいこかな?」「ケーキを運んできました」]
[「では,また来年!」]
総合的な学習(修学旅行報告会)
本日5,6年生は,総合的な学習の一環として,「修学旅行報告会」を行いました。
6年生は5年生に対して,修学旅行で学んだことを班ごとに発表しました。ワークショップ形式での発表でした。6年生の発表では,「図」に表したり「紙芝居」にしたり「ペープサート」にしたりと伝えるための工夫が数多くみられました。5年生は発表を聞いて,修学旅行の楽しさを感じるとともに来年の修学旅行への期待を膨らませることができました。
[全体会]
[図や表・写真を使って発表]
[質疑応答]
[聞き入る5年生]
[ペープサートで『鎌倉の街の人のやさしさ』を伝えます]
[発表会会場風景]