城央小日記

日誌

卒業会食8

本日は,1組と2組の混合班でした。
中学校では,「〇〇部 ◎◎部 ◇◇部」に入りたいです。
いずれの部も小学校のクラブにはない部活です。
将来の夢は、「〇〇官になりたいです」「◇◇研究家になりたいです」といった具体的な
話もでました。

小学校での一番の思い出は,3人全員修学旅行,それも「鎌倉自由行動」でした。
城山中央小の自慢も、 また3人口をそろえて「まごころ広場」。
卒業会食8日目でした。

[校長室で記念写真]


[まごころ広場にて  初夏]

研究授業 (3年1組理科)

本日2校時,束原宏子先生による3年1組理科「しじゃくのふしぎ」研究授業がおこなわれました。
磁石にひきつけられるものには,磁石につけると磁石になる(磁化)ものがあることを理解する学習でした。
各班協力し,めあてにそって実験をくりかえし,クリップが「砂鉄」つけたり「方位を示し」たりすることによって,磁化がおきたことを理解することができました。
午後,本日の授業を振り返り授業研究会が行われます。児童も教師も学び合いです。

[授業の様子1]


[授業の様子2 実験]


[授業の様子3 実験]



[授業の様子4 発表]

卒業会食7

「〇〇の選手になりたいです。〇〇でなかったら宮大工になりたいです。」
「〇〇〇家になりたいです!」
「イワタ珈琲店で食べたケーキが美味しかったです。修学旅行の思い出です。」
城山中央小は,「みんなが仲良しなのが自慢です。」「まごころ広場は,癒されます。」
校長からーー「卒業まで20日余りです。一日一日思い出に残る日々をおくってください。インフルエンザが流行しています。体調管理にはきをつけてください。」
卒業会食7日目の一コマです。

みんなで遊ぶ日(縦割り班共遊)

本日ロング昼休み,なかよし班(縦割り班)ごとに自由遊びをしました。
立春は過ぎたとはいえ寒空のつづく中,子供たちの歓声が校庭にこだましました。

なかよし班は,引き継ぎの時となりました。
いままで6年生がまとめてくれていましたが,これからは5年生が中心となります。
まとめ役の班長の引き継ぎ式が各班行われました。

[オニゴツコ   走れっ! ]


[縦割り班遊び中  ちょっと一息]


[縦割り班遊び 行くぞ! ]


[班長引き継ぎ1]


[班長引き継ぎ2]

卒業会食6

「建築関係」 「美容関係」 「飲食関係」の仕事が将来の夢です。
中学校では「学びたい」という力強い言葉もありました。
6年間の思い出は,運動会・修学旅行でした。
卒業会食6日目も楽しく思い出に残る給食となりました。