城央小日記

日誌

卒業書道

本日1~4校時体育館において,6年生による「卒業書道」が行われました。
赤澤寧先生門下のボランティアの先生のご指導のもと,6年児童各自が卒業にあたって思うところの文字を毛筆で鮮やかに表すことができました。
この作品は,3月17日卒業式で展示します。
ボランティアの先生方には,大変お世話になりました。ありがとうございました。

[ボランティアの先生によるご指導]


[卒業書道1]


[卒業書道2]


[卒業書道3]


[作品全景1]


[作品全景2]

地域の方々に感謝する会

本日朝,本校児童会・魅力協主催による「地域の方々に感謝する会』が開かれました。
日頃お世話になっている「まごころボランティアの皆様」・「こども110番の家の皆様」「駐在所の皆様」へ子どもからの感謝の気持ちを伝えました。
本来ならば,体育館で全校で実施すべきところでしたが,現在インフルエンザが流行しているため,放送室スタジオにて行われ,各教室テレビ放送での感謝の会となりました。

[児童会による司会進行]


[開式のことば]


[魅力協 渡辺会長様よりご挨拶]


[児童代表 麦倉さんによる感謝の言葉]


[児童より御礼の花束・メダル・記念品贈呈]


[田下駐在所  桑原様よりご挨拶]


[まごころボランティア様代表 鈴木様よりご挨拶]


[こども110番の家を代表して 横松様よりご挨拶]

卒業会食9

本日から6年2組だけの班となりました。
「子供が大好きです。〇〇師になりたいです。」
「私も子供が大好きです。◇◇園の先生になりたいです。」
「漁師になりたいと思っています。」将来の夢は膨らみます。
小学校の一番の思い出は,修学旅行・運動会・宇都宮動物園に行ったことでした。
城山中央小の自慢は,3人口を揃えて「まごころ広場」でした。

さて,
現在インフルエンザが猛威を振るっています。
明日・明後日と4年1組は学級閉鎖となりました。
予防対策について、指導を強化しています。

卒業会食8

本日は,1組と2組の混合班でした。
中学校では,「〇〇部 ◎◎部 ◇◇部」に入りたいです。
いずれの部も小学校のクラブにはない部活です。
将来の夢は、「〇〇官になりたいです」「◇◇研究家になりたいです」といった具体的な
話もでました。

小学校での一番の思い出は,3人全員修学旅行,それも「鎌倉自由行動」でした。
城山中央小の自慢も、 また3人口をそろえて「まごころ広場」。
卒業会食8日目でした。

[校長室で記念写真]


[まごころ広場にて  初夏]

研究授業 (3年1組理科)

本日2校時,束原宏子先生による3年1組理科「しじゃくのふしぎ」研究授業がおこなわれました。
磁石にひきつけられるものには,磁石につけると磁石になる(磁化)ものがあることを理解する学習でした。
各班協力し,めあてにそって実験をくりかえし,クリップが「砂鉄」つけたり「方位を示し」たりすることによって,磁化がおきたことを理解することができました。
午後,本日の授業を振り返り授業研究会が行われます。児童も教師も学び合いです。

[授業の様子1]


[授業の様子2 実験]


[授業の様子3 実験]



[授業の様子4 発表]