城央小日記

日誌

乗り入れ授業(音楽) 11月15日(木)

 中学校教員による小学校への乗り入れ授業が行われました。
 今日は,城山中学校の田城美枝子先生が来校し,6年1組2組合同で,音楽の授業をしてくださいました。城山中学校の校歌をきれいな声で歌えるようにしましょうということで,発声の仕方から教えていただきました。
 丁寧に指導していただき,6年生の子どもたちも,城山中学校の校歌を歌えるようになりました。中学校生活にさらに希望が持てるようになりました。

生活科 おもちゃ大会 11月14日(水)

 1年生と保育園ハートフルナーサリーの年長児,居住地校交流の2年生を招待し,2年生の子どもたちが,「おもちゃ大会」を開きました。
 楽器屋さん,魚釣りやさん,パクパク動物やさんなど,工夫をこらしたおもちゃ屋さんが11。それぞれ,すぐに遊べる,使えるように材料をたくさん用意してくれていました。1年生や保育園児等のお客さんが来ると,2年生の子どもたちは,おもちゃの作り方を丁寧に教えたり,遊び方を分かりやすく教えたりいっしょにやってみたりしていました。
 時間はあっという間に過ぎてしまいました。お客さんとなった1年生や保育園児、交流の2年生は,「楽しかった!」「もっとやりたかった!」と,笑顔で話していました。お客さんに喜んでもらえて,2年生はとても満足そうでした。


芸術鑑賞会 11月12日(月)

 子どもたちの豊かな情操を育むことを目的として,「芸術鑑賞会」を実施し,「あらしのよるに」と「100万回生きたねこ」の影絵劇を鑑賞しました。
 美しい影絵と語り手の表現力に魅了され,子どもたちは集中して,劇を観ることができました。「影絵劇ワークショップ」では,影絵の仕組みや人形の作り方を教えていただきました。代表児童による人形操作体験も,とても楽しかったです。

セルフおにぎり献立 11月8日(木)

 食を通して自分の健康を考える子どもを育てることをねらいとして,『おにぎりの日』(11/15(木)),『お弁当の日』(12/6(木))を実施いたします。
 その練習として,給食に出たごはんの中に焼き魚を入れて,ぎゅっぎゅっとにぎり,一人一人おにぎりをつくりました。最後にのりを巻いて,できあがり。子どもたちは,自分でつくったおにぎりを,とてもおいしそうに食べていました。


バスの乗り方教室・2年生 11月6日(火)

 2年生生活科の学習で『バスの乗り方教室』を行いました。
 宇都宮市総合政策部交通政策課,国土交通省栃木運輸支局・関東自動車・バス協会の方々が来校し,バスの乗り方を丁寧に教えてくださいました。子どもたちは,実際に,路線バスに乗ること,降りることを体験し,路線バスの利用の仕方を理解することができました。
 来週は,今日学んだことを生かしてバスに乗り,りんご狩りに出かける予定です。