文字
背景
行間
城央小日記
城央小日記
読み聞かせ 6月24日(月)
今年度も,「城央小 町の先生」の小金沢先生,読み聞かせボランティア「どんぐり」のみなさんに,素話や読み聞かせをしていただいています。
今日は,今年度3回目の読み聞かせのある日でした。子どもたちは,目を輝かせて,お話に聞き入っていました。小金沢先生からは,本の紹介もありました。
素話や読み聞かせ,本の紹介を聞くことを通して,子どもたちがお話の楽しさ,おもしろさを感じ,自分から進んで本を手に取って,本に親しんでくれることを願っています。


今日は,今年度3回目の読み聞かせのある日でした。子どもたちは,目を輝かせて,お話に聞き入っていました。小金沢先生からは,本の紹介もありました。
素話や読み聞かせ,本の紹介を聞くことを通して,子どもたちがお話の楽しさ,おもしろさを感じ,自分から進んで本を手に取って,本に親しんでくれることを願っています。
キッズモチベーションプロジェクト 6月19日(水)
キッズモチベーションプロジェクトで,リンクとちぎブレックスのコーチが来校し,6年生にバスケットボールの楽しさ、おもしろさを教えてくださいました。
シュートをするときのコツを教えてもらったり,いっしょにゲームを楽しんだりして,子どもたちはとてもうれしそうでした。ブレックスのコーチの方からも,元気に,一生懸命に,そして仲良く取り組む姿をほめていただきました。好き嫌いなく食事をとって,丈夫な身体をつくる大切さもお話していただきました。

シュートをするときのコツを教えてもらったり,いっしょにゲームを楽しんだりして,子どもたちはとてもうれしそうでした。ブレックスのコーチの方からも,元気に,一生懸命に,そして仲良く取り組む姿をほめていただきました。好き嫌いなく食事をとって,丈夫な身体をつくる大切さもお話していただきました。
プール開き 6月17日(月)・18日(火)
子どもたちが待ちに待っていた「プール開き」を行いました。
1年6年,2年5年,3年4年のペア学年で,プールに入りました。上級生が下級生をおんぶしたり,浮島に下級生を乗せたり,流れるプールをつくったりと,それぞれのペア学年で楽しく水に親しむことができました。今年度も,プール終了まで,安全に十分気を付けながら,水泳指導をしていきます。
今年度は,プールサイド東側に遮光ネットを設置しました。準備運動をするときや,教師からの指示を聞くとき,また,見学のときにも,直射日光を避けることができ,役に立っています。




1年6年,2年5年,3年4年のペア学年で,プールに入りました。上級生が下級生をおんぶしたり,浮島に下級生を乗せたり,流れるプールをつくったりと,それぞれのペア学年で楽しく水に親しむことができました。今年度も,プール終了まで,安全に十分気を付けながら,水泳指導をしていきます。
今年度は,プールサイド東側に遮光ネットを設置しました。準備運動をするときや,教師からの指示を聞くとき,また,見学のときにも,直射日光を避けることができ,役に立っています。
音楽朝会 6月18日(火)
全校生が体育館に集まり,「音楽朝会」を行いました。
音楽主任から,歌うときの姿勢や,声の出し方についての指導があり,全校生で確認をしました。今回のテーマは「明るい歌声を響かせよう」です。「石山の歌」と「あの青い空のように」を全校生で歌いました。大勢で歌うと,声の響きや重なり合いの美しさが感じられ,子どもたちは歌うことの楽しさを味わっていました。

これが「石山の歌」に出てくる尺角です。

音楽主任から,歌うときの姿勢や,声の出し方についての指導があり,全校生で確認をしました。今回のテーマは「明るい歌声を響かせよう」です。「石山の歌」と「あの青い空のように」を全校生で歌いました。大勢で歌うと,声の響きや重なり合いの美しさが感じられ,子どもたちは歌うことの楽しさを味わっていました。
これが「石山の歌」に出てくる尺角です。
あいさつ運動
城山中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会の学校安全部会(みまもり隊)の皆様が中心となって,6月10日(月)~14日(金)に「あいさつ運動」を行いました。魅力協の委員や育成会の方々が,各地区のポイントに立ち,登校する子どもたちに明るい挨拶をしてくださいました。
学校でも,毎朝,クラスごとに交代で,昇降口で「あいさつ運動」を行っています。挨拶を交わすことで,今日も一日頑張ろう!と元気が湧いてきますし,相手とよい関係をつくることもできます。
ご家庭でも,気持ちのよい挨拶を進んでできるような言葉掛けをしていただけますよう,よろしくお願いいたします。

学校でも,毎朝,クラスごとに交代で,昇降口で「あいさつ運動」を行っています。挨拶を交わすことで,今日も一日頑張ろう!と元気が湧いてきますし,相手とよい関係をつくることもできます。
ご家庭でも,気持ちのよい挨拶を進んでできるような言葉掛けをしていただけますよう,よろしくお願いいたします。