文字
背景
行間
城央小日記
城央小日記
避難訓練(防犯教室) 7月10日(水)
授業中に不審者が校舎内に侵入したことを想定して,避難訓練を行いました。
子どもたちは,校内放送をよく聞き担任の指示に従って,落ち着いて避難することができました。併せて,教職員も,緊急放送や警察への通報,不審者確保のシミュレーションを行いました。
避難訓練後は,全校生が体育館に集まり,スクールサポーターから,不審者に出会ったときの身の守り方を教えていただきました。
学校は,子どもの安全安心を第一に考えていますが,万が一のことが起こったときには,子どもたち自身が『自分の身は自分で守る』ことができるよう,様々な機会をとらえて,指導していきます。

子どもたちは,校内放送をよく聞き担任の指示に従って,落ち着いて避難することができました。併せて,教職員も,緊急放送や警察への通報,不審者確保のシミュレーションを行いました。
避難訓練後は,全校生が体育館に集まり,スクールサポーターから,不審者に出会ったときの身の守り方を教えていただきました。
学校は,子どもの安全安心を第一に考えていますが,万が一のことが起こったときには,子どもたち自身が『自分の身は自分で守る』ことができるよう,様々な機会をとらえて,指導していきます。
学校自由参観・引き渡し訓練 7月3日(水)
2校時から5校時まで学校自由参観を実施し,通常の授業の他,児童の休み時間の様子等も多くの保護者の皆様,ご家族の皆様,地域の皆様にご覧いただきました。体育館で,1年生・2年生・3年生・4年生それぞれの親子レクリエーションも行いました。いっしょに楽しく体を動かし,交流が深まり笑顔があふれました。
5校時終了後,引渡し訓練を行いました。引渡し訓練の意義を保護者の皆様にご理解いただき,緊急時における対応の仕方について共通理解を図ることができました。その後,全員の児童の引き渡しを無事完了することができました。
ご協力ありがとうございました。
【親子レクリエーション】




【引き渡し訓練】

5校時終了後,引渡し訓練を行いました。引渡し訓練の意義を保護者の皆様にご理解いただき,緊急時における対応の仕方について共通理解を図ることができました。その後,全員の児童の引き渡しを無事完了することができました。
ご協力ありがとうございました。
【親子レクリエーション】
【引き渡し訓練】
冒険活動教室 6月27日・28日・29日
5年生の冒険活動教室を実施しました。集団生活の中で,決まりを守ることや友達と協力しながら活動することの大切さを学びました。3日間の活動を通して,子どもたちは大きく成長しました。
【1日目】


【2日目】






【3日目】

【1日目】
【2日目】
【3日目】
上下水道局お届けセミナー 6月28日(金)
上下水道局の職員の方が来校し,4年生の子どもたちに「水の循環」についてお話をしてくださいました。映像だけでなく,実験も行って,水をきれいにする仕組みを教えていただきました。子どもたちは,興味深く話を聞いたり実験を見たりしていました。飲み残しや使った油を流してはいけないことや,災害に備えて水の備蓄をすることの必要性も,理解することができました。

1年生親子給食 6月27日(木)
今日は,オープンスペースで,1年生の親子給食を実施しました。
配膳が終わったところで,学校栄養士から,お箸の持ち方や食器の置き方についてのお話がありました。「いただきます」をして,和やかな雰囲気の中,給食を食べながら楽しいひと時を過ごしていただきました。今日の献立は,菜飯,牛乳,みそ汁,大豆とじゃこの甘辛炒め,ゼリーでした。すっかり学校生活に慣れた1年生,今日はおうちの方といっしょに給食を食べることができ,とてもうれしそうでした。

配膳が終わったところで,学校栄養士から,お箸の持ち方や食器の置き方についてのお話がありました。「いただきます」をして,和やかな雰囲気の中,給食を食べながら楽しいひと時を過ごしていただきました。今日の献立は,菜飯,牛乳,みそ汁,大豆とじゃこの甘辛炒め,ゼリーでした。すっかり学校生活に慣れた1年生,今日はおうちの方といっしょに給食を食べることができ,とてもうれしそうでした。