文字
背景
行間
城央小日記
日誌
プール開き 6月17日(月)・18日(火)
子どもたちが待ちに待っていた「プール開き」を行いました。
1年6年,2年5年,3年4年のペア学年で,プールに入りました。上級生が下級生をおんぶしたり,浮島に下級生を乗せたり,流れるプールをつくったりと,それぞれのペア学年で楽しく水に親しむことができました。今年度も,プール終了まで,安全に十分気を付けながら,水泳指導をしていきます。
今年度は,プールサイド東側に遮光ネットを設置しました。準備運動をするときや,教師からの指示を聞くとき,また,見学のときにも,直射日光を避けることができ,役に立っています。




1年6年,2年5年,3年4年のペア学年で,プールに入りました。上級生が下級生をおんぶしたり,浮島に下級生を乗せたり,流れるプールをつくったりと,それぞれのペア学年で楽しく水に親しむことができました。今年度も,プール終了まで,安全に十分気を付けながら,水泳指導をしていきます。
今年度は,プールサイド東側に遮光ネットを設置しました。準備運動をするときや,教師からの指示を聞くとき,また,見学のときにも,直射日光を避けることができ,役に立っています。
音楽朝会 6月18日(火)
全校生が体育館に集まり,「音楽朝会」を行いました。
音楽主任から,歌うときの姿勢や,声の出し方についての指導があり,全校生で確認をしました。今回のテーマは「明るい歌声を響かせよう」です。「石山の歌」と「あの青い空のように」を全校生で歌いました。大勢で歌うと,声の響きや重なり合いの美しさが感じられ,子どもたちは歌うことの楽しさを味わっていました。

これが「石山の歌」に出てくる尺角です。

音楽主任から,歌うときの姿勢や,声の出し方についての指導があり,全校生で確認をしました。今回のテーマは「明るい歌声を響かせよう」です。「石山の歌」と「あの青い空のように」を全校生で歌いました。大勢で歌うと,声の響きや重なり合いの美しさが感じられ,子どもたちは歌うことの楽しさを味わっていました。
これが「石山の歌」に出てくる尺角です。
あいさつ運動
城山中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会の学校安全部会(みまもり隊)の皆様が中心となって,6月10日(月)~14日(金)に「あいさつ運動」を行いました。魅力協の委員や育成会の方々が,各地区のポイントに立ち,登校する子どもたちに明るい挨拶をしてくださいました。
学校でも,毎朝,クラスごとに交代で,昇降口で「あいさつ運動」を行っています。挨拶を交わすことで,今日も一日頑張ろう!と元気が湧いてきますし,相手とよい関係をつくることもできます。
ご家庭でも,気持ちのよい挨拶を進んでできるような言葉掛けをしていただけますよう,よろしくお願いいたします。

学校でも,毎朝,クラスごとに交代で,昇降口で「あいさつ運動」を行っています。挨拶を交わすことで,今日も一日頑張ろう!と元気が湧いてきますし,相手とよい関係をつくることもできます。
ご家庭でも,気持ちのよい挨拶を進んでできるような言葉掛けをしていただけますよう,よろしくお願いいたします。
交通安全教室 6月10日(月)
交通安全教室を校庭で行う予定でしたが,雨天のため,体育館での実施となりました。一時停止の必要性や,反射板の効果,自転車に乗る際のヘルメット着用の大切さなどを,実験や映像で,分かりやすく教えていただきました。
今日のまとめ・約束として,①交通ルールを守る ②飛び出しは絶対にしない ③自転車に乗るときはヘルメットをかぶる ④いつも危険を予測しながら道路を使う を確認しました。


今日のまとめ・約束として,①交通ルールを守る ②飛び出しは絶対にしない ③自転車に乗るときはヘルメットをかぶる ④いつも危険を予測しながら道路を使う を確認しました。
さつま苗植え 6月4日(水)
学校農園で,さつまいもの苗植えをしました。
学校農園の地主様に土地をお借りし,農業体験協力者の皆様に苗づくり,畑の準備をしていただきました。1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生のペア学年で,助け合いながら,仲良く苗を植えました。子どもたちは,苗を手にし土に触れる貴重な体験ができました。協力してくださった皆様に感謝いたします。




学校農園の地主様に土地をお借りし,農業体験協力者の皆様に苗づくり,畑の準備をしていただきました。1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生のペア学年で,助け合いながら,仲良く苗を植えました。子どもたちは,苗を手にし土に触れる貴重な体験ができました。協力してくださった皆様に感謝いたします。
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
0
4
1
0
6
4
0