城央小日記

城央小日記

竜巻避難訓練 11月18日(月)

 大きな竜巻が接近してきたことを想定して,避難訓練を行いました。子どもたちは,担任の指示に従って,窓ガラスから離れ,落ち着いて自分の身を守る姿勢を取ることができました。
 その後,校内放送で,今後竜巻が接近するようなことがあったときには,今日の避難訓練を思い出して,建物の中では窓ガラスから離れ壁に近い場所で今日のような姿勢をとること,屋外では頑丈な建物の中に入ること,近くに建物がない場合はくぼんだ所に体を伏せて両腕で頭と首を守るようにすることなどを話しました。あわせて,万が一ミサイルが飛来しJアラートによる緊急情報があったときにも,竜巻からの避難のしかたと同様にして,自分の身を自分で守れるようにと伝えました。




 

 

持久走頑張り週間 

 本校では,体力の向上を目指して月別の重点目標を決め,体育の時間等に様々な取組をしているところです。11月は持久力の向上を目指し,体育の授業や業間の休み時間に,時間を決めてランニングをするという取組をしています。
 11月5日(火)から15日(金)までは持久走頑張り週間でした。業間のはじめに全校生が校庭に出て,低・中・高学年のそれぞれのコースを走りました。一人一人が目標を持って,自分のペースでよく頑張って走ることができました。


乗り入れ授業 11月15日(金)

 中学校教員による今年度初めての小学校への乗り入れ授業が,行われました。
 乗り入れ授業は,小中教職員の相互理解や指導の工夫・改善を目指して実施し,さらには,小学校6年生の中学校の学習に対する不安解消を図ることを目的としています。
 今日は,城山中学校の高山勇人先生が来校し,6年1組で,方眼紙にかいた正方形の面積を求める算数の授業をしてくださいました。子どもたちは,試行錯誤しながらいろいろなやり方で正方形の面積を求めていました。高山先生にも,まずは自分で考え,それを周りの友達と伝え合うことが大切だと励ましていただきました。子どもたちはとても意欲的に学習に取り組み,中学校での学習を楽しみにする気持ちを持つこともできました。


おにぎりの日 11月14日(木)

 食を通して自分の健康を考える子どもを育てることをねらいとして「お弁当の日」を実施しています。第1回目の今日は,「おにぎりの日」でした。おにぎりの具材を考えたり,おうちの人と材料の買い物に行ったりして,おにぎり作りの準備をし,自分でおにぎりを握ってきた子もたくさんいました。子どもたちは,持参したおにぎりを友達と見せ合い,とてもおいしそうに食べていました。
 12月5日(木)は,「お弁当の日」です。保護者の皆様には,ご協力をよろしくお願いいたします。




絵本の国フェスティバル 11月13日(水)

 様々な本にふれる機会を設け,本や読書に日常的に親しませたいと,本校では『読書月間』の取組を行っています。今年度は,読書紹介活動「ビブリオバトル」,先生による「シャッフル読み聞かせ」,「読書の記録大抽選会」,「本のお楽しみ袋」,2020東京オリンピックで栃木県がホストタウンとなる「ハンガリーの紹介」などを行っています。今日のロング昼休みには,体育館で図書委員による児童集会「絵本の国フェスティバル」を実施しました。レオ=レオニの「アレクサンダとぜんまいねずみ」のさし絵をスクリーンに映し出し,図書委員が朗読をしました。図書委員の子どもたちは,この日のために練習を重ねてきました。読む速さや間に気を付けながら,気持ちを込めて上手に読むことができ,体育館に集まったたくさんの子どもたちを物語の世界にいざないました。