文字
背景
行間
城央小日記
城央小日記
人権集会 12月10日(火)
体育館で人権集会を行いました。
人権を守るためには,人として幸せに生きることを大切にする気持ち,人の幸せを邪魔することを許さない気持ちを,みんなが持つことが必要になってきます。今日は,人権主任が全校生に人権を守ることの大切さを分かりやすくお話しました。
みんなが自分らしくありのまま生活していけるよう,これからも指導を継続していきます。


人権を守るためには,人として幸せに生きることを大切にする気持ち,人の幸せを邪魔することを許さない気持ちを,みんなが持つことが必要になってきます。今日は,人権主任が全校生に人権を守ることの大切さを分かりやすくお話しました。
みんなが自分らしくありのまま生活していけるよう,これからも指導を継続していきます。
読み聞かせ・6年生 12月9日(月)
小金沢先生による今年度最後の素話・読み聞かせが6年生に向けて行われました。
まず手遊びから入り,子どもたちの気持ちがほぐれたところでドイツの「魔法の指輪」の素話をしていただきました。子どもたちは様子を思い浮かべながら熱心に話を聞き,物語の世界に引き込まれていきました。
その後,「トトトのトナカイさん」の読み聞かせ,そして「ながいながい旅」「彼の手は語りつぐ」「クリスマスキャロル」のブックトークをしていただきました。どれもとても興味深く,子どもたちは,早く読みたい!という気持ちを強くしていました。


まず手遊びから入り,子どもたちの気持ちがほぐれたところでドイツの「魔法の指輪」の素話をしていただきました。子どもたちは様子を思い浮かべながら熱心に話を聞き,物語の世界に引き込まれていきました。
その後,「トトトのトナカイさん」の読み聞かせ,そして「ながいながい旅」「彼の手は語りつぐ」「クリスマスキャロル」のブックトークをしていただきました。どれもとても興味深く,子どもたちは,早く読みたい!という気持ちを強くしていました。
PTAまごころふれあいまつり 12月 7日(土)
土曜授業の午後にはPTA文化祭「まごころふれあいまつり」が実施されました。
校庭には,おしるこ,みそおでん,豚汁,カレーなどの模擬店や,大谷石・木工工作,くじ,スライム作りなどのイベントのテントが並び,子どもたちはわくわくしながらいろいろなお店を回っていました。バックネット近くでは,ストラックアウトなどを楽しむこともできました。
体育館では,押し花教室とバザーが行われました。押し花教室では,多くの人たちが,たくさんの色鮮やかな押し花の中から自分の好きなものを選んで台紙に並べ,オリジナルの素敵なカレンダーをつくっていました。
最後まで雨に降られることもなく,大いに盛り上がりました。片付けもたくさんの保護者の方たちの手で速やかに行われました。ご協力いただいた保護者の皆様,PTA OBの皆様,魅力協の皆様,ありがとうございました。







校庭には,おしるこ,みそおでん,豚汁,カレーなどの模擬店や,大谷石・木工工作,くじ,スライム作りなどのイベントのテントが並び,子どもたちはわくわくしながらいろいろなお店を回っていました。バックネット近くでは,ストラックアウトなどを楽しむこともできました。
体育館では,押し花教室とバザーが行われました。押し花教室では,多くの人たちが,たくさんの色鮮やかな押し花の中から自分の好きなものを選んで台紙に並べ,オリジナルの素敵なカレンダーをつくっていました。
最後まで雨に降られることもなく,大いに盛り上がりました。片付けもたくさんの保護者の方たちの手で速やかに行われました。ご協力いただいた保護者の皆様,PTA OBの皆様,魅力協の皆様,ありがとうございました。
学習発表会・PTA研修会 12月7日(土)
体育館に全校生が集まり,「学習発表会」を行いました。
この日のために,子どもたちは目標を持ち,一生懸命に練習に励んできました。どの学年も練習の成果を発揮し,今日はすばらしい発表ができました。
多くの保護者の皆様,ご家族の皆様に見ていただいたことも,子どもたちにとって大きな励みとなりました。
【3年生】


【2年生】


【1年生】


【4年生】


【5・6年生】



【全校生『石山の歌』】

学習発表会終了後,『PTA研修会 親学出前講座』が行われました。
宇都宮市教育センターの大島昌幸先生を講師にお招きし「情報化社会と子どもたち」という演題で,身近にあるスマホやタブレットの利用についてお話をしていただきました。
情報化社会の現状とネットによるトラブルの実例を分かりやすく教えていただき,最後に,子どもの安全利用のために保護者にできることとして次のことをお話していただきました
①使う前に必ずフィルタリングの設定をする
②家庭でのルールを子どもといっしょに考えしっかり決める
※ルールは年齢に合わせて変えていくことが大事!
(安全を保ちながらも徐々に使いやすいものにしてあげる)
③親がインターネット,コンピュータのことをよく知る
たいへん中身の濃い充実した研修でした。
大島先生,PTA研修部の皆様,お世話になりました。
この日のために,子どもたちは目標を持ち,一生懸命に練習に励んできました。どの学年も練習の成果を発揮し,今日はすばらしい発表ができました。
多くの保護者の皆様,ご家族の皆様に見ていただいたことも,子どもたちにとって大きな励みとなりました。
【3年生】
【2年生】
【1年生】
【4年生】
【5・6年生】
【全校生『石山の歌』】
学習発表会終了後,『PTA研修会 親学出前講座』が行われました。
宇都宮市教育センターの大島昌幸先生を講師にお招きし「情報化社会と子どもたち」という演題で,身近にあるスマホやタブレットの利用についてお話をしていただきました。
情報化社会の現状とネットによるトラブルの実例を分かりやすく教えていただき,最後に,子どもの安全利用のために保護者にできることとして次のことをお話していただきました
①使う前に必ずフィルタリングの設定をする
②家庭でのルールを子どもといっしょに考えしっかり決める
※ルールは年齢に合わせて変えていくことが大事!
(安全を保ちながらも徐々に使いやすいものにしてあげる)
③親がインターネット,コンピュータのことをよく知る
たいへん中身の濃い充実した研修でした。
大島先生,PTA研修部の皆様,お世話になりました。
お弁当の日 12月5日(木)
食を通して自分の健康を考える子どもを育てることをねらいとして「おべんとうの日」を実施しました。子どもたちは,お弁当を学校に持ってくることをとても楽しみにしており,自分で考えて,献立を立てたり,おうちの人と食材を選んだり,調理をしたり,お弁当箱に詰めたりすることができたようです。
4時間目が終わると,子どもたちはうれしそうにお弁当の準備をして,友達と中身を見せ合いながら,おいしそうにお弁当を食べていました。
保護者の皆様には,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。


4時間目が終わると,子どもたちはうれしそうにお弁当の準備をして,友達と中身を見せ合いながら,おいしそうにお弁当を食べていました。
保護者の皆様には,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。