日誌

NEWS

「トークタイム」がスタート!

自分の考えや意見を相手に「伝える力」「伝え合う力」の向上を目指し,今年度から朝の学習の時間に「トークタイム」を設けることになりました。

先週19日(水)に初めて「トークタイム」を行い,各学年で進め方を確認するとともに,次回のテーマを発表し,一人一人自分の意見や考えを準備できるようにし,今日の「トークタイム」を迎えました。

1年生「すきなどうぶつ」「すきなべんきょう」について,一人一人発表しました。


2年生「はい」という返事をしっかり言うこと+「すきなあそび」について順番に発表しました。


3年生「味噌ラーメンとしょうゆラーメン,どちらが好き?」をテーマに,「味噌」派と「しょうゆ」派の2グループに分かれて選んだ理由を発表したり,相手方の考えを聞いて追加で意見したりしました。


4年生「そばとうどん,どちらが好き?」をテーマに,3~5人のグループに分かれて考えを伝え合いました。


5年生「マグロとサーモン,食べるならどっち?」をテーマに3~4人のグループになり,それぞれの考えを積極的に伝えました。


6年生「ごはんとパン」をテーマに,それぞれのよさ,どちらが好きかなどについて,二人一組になって意見を交換しあいました。


「トークタイム」を通して,子どもたちに「伝える」ことのよさや大切さに気付かせるとともに,自分の意見を自信をもって発表したり,友達の考えを聞いて話し合ったりしながら,考えを深めていける。
そんな「瑞南っ子」の育成を目指し,一つ一つ着実に取り組んでまいります。

運動会のポスターがあちらこちらに

今週29日(土)の運動会に向け,いよいよラストスパート!

「くじけても 勝利を信じて かけ抜けろ」のスローガンとともに,校舎のあちらこちらに,5年生の手作りポスターが貼られ、全校生を励ましてくれています。
     
                 

6年生を中心に,休み時間を使って,係の打合せ,応援合戦や瑞南ソーランの練習に進んで取り組む子どもたち。運動会本番がとても楽しみです!

にんじんの花が咲いています

今年も,田﨑倭夫様のお力添えにより,校庭にある温室の北側の花壇ににんじんの花が咲きました。


100個程度の白い花が集まって一つになって咲いています。その花に,小さな虫がたくさん集まってきています。



運動会等でご来校なされる際に,ぜひご覧ください。

2年ぶりの「田植え体験」

先週後半とは打って変わり,暖かい日差しの下,渡邊秀雄様のご協力により,学校東側にある田んぼで,2年ぶりに「田植え体験」を行いました。


また,地域協議会や保護者の皆様がボランティアとして,活動を支援してくださいました。


はじめに,3・4年生が苗植えに挑戦!
2年ぶりということもあり,戸惑い気味でしたが,少しずつ勘を取り戻しながら,最後まで頑張りました。




続いて,初めての田植え体験となる1・2年生が挑戦!
5・6年生のお兄さん・お姉さんにやり方を教えてもらったり手伝ってもらったりしながら頑張りました。




最後に,5・6年生だけの苗植えへ。
2年ぶりとはいえ,さすがの手際の良さと,渡邊様やボランティアの皆様のご支援により,あっという間に植え終わりました。







活動終了後,それぞれの学年で,ご指導ご支援くださった渡邊様やボランティアの皆様にお礼のあいさつをしました。

渡邊様,ボランティアの皆様,お忙しい中本当にありがとうございました。

クラブ活動スタート!

昨日の6時間目,4~6年生対象で実施するクラブ活動がスタートとしました。

第1回目の活動では,6年生を中心に,クラブごとに活動のめあてや内容を話し合いました。
〇バドミントンクラブ


〇サイエンスクラブ


〇パソコンクラブ

※クラブ員は,全員自分の端末(タブレット)を持参しています!

〇ボード・カード・ゲームクラブ


〇屋外クラブ


いよいよ6月から本格的に活動が始まります。
4・5・6年生みんなで協力しながら,楽しい活動してもらいたいと思います。

運動会に向けて~応援練習&避難訓練~

5年生は,担任の先生からの連絡,宿題や明日の用意などの確認に一人一台端末(タブレット)を活用しています。




運動会に向けて,今日の3校時には,全校生で応援合戦の練習を行いました。

全校生での練習が初めてとは思えないほど,まとまった動きができてビックリ!
小規模校だからこそ身につく「力」だと思います!


引き続き,竜巻や突風等が発生したことを想定した避難訓練を,マスクをしっかり着用した上で行いました。

すぐ近くで竜巻等が発生した場合は,校庭中央など発生場所からできるだけ離れたところへ。(子どもたちを中心に,教職員がその周りで防護する形をとります。)


やや遠くで竜巻等が発生していることに気づいた場合には,素早く校舎内の窓がないスペース(1F=かがやきルーム前,2F=資料室前)へ。

どの子も,小さい姿勢になり静かに指示を待つなどしっかり訓練できました。

運動会に向けて,演技や種目の練習はもとより,安全面でも着実に準備が進んでいます。

教室や廊下の掲示の様子

今日は,各学年の教室や廊下の掲示等の様子をお伝えします。

1年生 すきなものをかこう(図工)


2年生 ぼかしあそびで(図工)


3年生 漢字の音読み・訓読み(国語)


4年生 素晴らしい自主学習を紹介します


5年生 たねの発芽の実験(理科)


6年生 学習ノート


子どもたち一人一人の頑張りが伝わるよう,友達のよさを知るきっかけとなるよう,そして,子どもたちの自信につながるよう,各担任が工夫しながら掲示に取り組んでいます。

タブレット活用中!

毎週火曜日は,ICT支援員の先生が来校されます。

4年生は,総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに体験活動や調べ学習に取り組んでいます。

今日は,これまで調べたことをまとめる手段として,タブレットを活用できるよう,基本的な操作方法について学習しました。



自分の考えを友達に分かりやすく伝えられるよう,絵をかいたり写真を取り込んだりしながらまとめる学習を進めていきます。

3年生「瑞穂野たんけん」

先週14日(金)の1・2校時に,3年生が社会科の学習で「瑞穂野たんけん」に出かけました。


毎日登下校などで通っているところでも,視点を変えてみると,新たに気づくことがたくさんあったようです。



地図を確かめながら,いろいろなことを発見できた3年生でした。

忙しい中でもちょう戦しています!

2年生は,ALTのアラン先生の「スリー アイズ(Three eyes)」「トール ノーズ(Tall nose)」のヒントを聞いて,モンスターを描くことに挑戦しました。




4年生は,大型テレビを見ながら,運動会で初めて演技する「瑞南ソーラン」を覚えようと,みんな頑張っています。


1年生は,運動会の「全校リレー」に向け,バトンパスの練習に挑戦しています。


5年生のオープンスペースには,佐藤先生手作りの体積(容積)体験セットがあります。


子どもたちも先生方も,いろいろなことに挑戦する毎日です。

野菜の苗うえ&運動会に向けて

2年生が,生活科の「おいしいやさいをそだてよう」の学習で,ミニトマトやオクラなどの野菜の苗の植えかえを行いました。



これからしっかりお世話をし,おいしい野菜が育つといいですね。

6年生は,運動会に向け,入場の仕方や開会式の練習を行いました。



いつも以上に真剣な表情で取り組んでいた6年生。
練習の積み重ねが成功への近道です!

ホタルを育てよう~蛍水会の先生をお招きして~

今日は,瑞穂野地区 蛍水会の倉益先生と國保先生を講師にお招きし,5年生全員でこれから世話をすることになるホタルについてのお話を伺いました。


「ゲンジボタル」と「ヘイケボタル」,オスとメスの見分け方から始まり,成虫になるまでの過程,成虫は葉っぱについている水滴を餌にしており短い期間しか生きられないこと,これから1年間,ホタルの世話を行う際に気を付けることなどについて,写真や絵なども使いながら,丁寧にお話ししてくださいました。


最後に,お二人の先生から,子どもたちに「みんなで協力し,みんな仲良く世話をしてください。」「一生懸命世話をした分,たくさんの成虫が育つんだよ。」などの励ましの言葉をいただきました。



その言葉を胸に,これから1年間,5年生が心をこめてホタルの世話に取り組んでいきます。

地域の見守り隊の方々との顔合わせ会

今日の下校時に,地域の見守り隊の皆さま,PTA生活指導部の皆さまをお迎えして,校庭で顔合わせ会を行いました。お忙しい中,たくさんの見守り隊の方にお越しいただき,大変にありがとうございました。


スクールガードリーダーの長谷川様や,自治会長代表の坂本様から,子どもたちに対し,いつ何が起こるかわからない中,自分の安全はまずは自分で気を付けること,また上級生は下級生の面倒をみて,下級生は上級生の言うことをよく聞くことなどについてお話をいただきました。

次に,在校生を代表して,6年生がいつも見守ってくださっていることへの感謝の気持ちを発表してくれました。


最後に,それぞれの地区に分かれ,見守り隊の方へのご挨拶,子どもたちの自己紹介などを行いました。


見守り隊の皆様,今年度も引き続き,児童の安全確保のためへのご協力ご支援のほど,どうぞよろしくお願いいたします。

1年生の「がっこうたんけん」

1年生が,今日の1・2時間目の生活科の時間に「がっこうたんけん」で,音楽室や図工室,理科室や家庭科室などの特別教室をはじめ、保健室や職員室などを7つの班に分かれてまわりました。

校長室に来てくれた子どもたちは,ソファーに座って,自己紹介や質問をしてくれました。一番質問が多かったのは,校長室に飾ってある写真(昔の学校の様子,航空写真など)や金庫についてです。



班長さんを中心に,みんなで協力しながら活動できた1年生に大きな拍手をおくりたいと思います。

連休の合い間の様子

ゴールデンウィークの5連休明けの6日(木)・7日(金)の2日間,本校児童は普段と変わらず,元気に学校生活を過ごしました。

1年生の算数では,「さんすうブロック」などの具体物を使いながら学習を進めています。


2年生の国語では,登場人物の気持ちを考え,発表しました。


3年生の社会では,テレビ画面を見たり,実際に体を使ったりしながら方角について確認しました。


4年生はALTのアラン先生と一緒に「I like~」をテーマに英会話に挑戦しました。


5年生の社会では,一人一台端末を使って,日本のまわりにある国や海を見つける活動を行いました。


6年生の算数では,子どもたち一人一人に応じて,2グループに分かれて分数の学習を行いました。


※5・6年生は,昨日一人一台端末を家に持ち帰りましたのでご確認ください。

来週も元気いっぱい頑張りましょう!

暖かい校庭で

1年生の図工で,クレヨンやクレパスで,凸凹のあるものをこすり写して,思い浮かぶものを表現する活動を行いました。


日差しが暖かい校庭に出て,いろいろな凸凹を探しながら,笑顔いっぱいに自由に想像をふくらませていました。


2年生は,紅白に分かれてリレーに挑戦中。
みんなで応援しあう姿がとても微笑ましかったです。




5月末の運動会に向け,連休明けから本格的に練習が始まります。
各担任からもお願いしておりますが,お子さんが元気に勉強,運動に取り組めるようご家庭での体調管理につきましてよろしくお願いいたします。

「みんなにやさしいまちづくり」について考えよう!

4年生の総合的な学習の時間では,「みんなにやさしいまちづくり」をテーマに、
様々な立場にある人々が互いに助け合い、ともに生きていく上で大切なことは何か
を考える学習に取り組み始めました。

今週は、車いす体験,白杖を使っての歩行体験を行いました。









体験後,子どもたちからは
「目が見えないと,不安になる。」
「いつも歩いている階段だけど,こわかった。」
「段差があると車いすを操作するのが難しくなる。」
などの意見が出されました。

体験や調べ学習などを通して,
少しずつ子どもたちの考えや意識が深めていきたいと思います。

素敵なお客様が来校されました!

昨日,本校の昇降口の両壁にタイルで描かれている絵の原画を考案された成木由美子先生が来校されました。


成木先生は,本校の昇降口の両壁をご覧になりながら,築30年近い本校の校舎がとてもきれいであること,そして、ご自分の絵が子どもたちを見守り輝いていることに大変感動してくださいました。



成木先生はもとより,卒業生やその保護者の皆様,地域の皆様,本校に勤務したこれまでの教職員等の熱い思いが込められた本校を,子どもたちとともに,感謝の気持ちをもって,大切に使っていかなくてはならないと決意を新たにいたしました。

一人一台端末(タブレット)を使って

今年度4月から,児童一人一人に一台ずつ端末(タブレット型パソコン)が配備され,それとともに,端末利用のための環境整備や授業への支援を担うICT支援員1名が週1回本校に勤務することになりました。

今日はICT支援員の水町エリカ先生の指導の下,4~6年生が一人一台端末を使うための基本設定を行いました。










パスワードの設定作業では「あれ?」「どうなっているの?」と
多少戸惑う姿も見られましたが,何とか基本設定はほほ完了しました。
これから,各学年の段階に応じながら学習での活用を予定しております。

なお、すでにお知らせいたしましたとおり,5・6年生は、ゴールデンウィーク後半に自宅に持ち帰っての利用を予定しております。
お時間がございましたら,端末を使った学習の様子をぜひご覧ください。

しっかり食べて,元気に運動!

今年度も新型コロナウィルス感染症対応のため、
給食の時間は
①手指の消毒
②配膳は密にならないよう順番に
③給食中は「もぐもぐタイム」
(グループにならずに、みんな前を向いて黙って食べる。)
④食器の返却も密にならないよう順番に
を徹底しています。






体育の授業では、運動会や市陸上大会などを目指して、
バトンパスが上手になるよう、一生懸命練習しています。


春いっぱいの校庭です!

校舎前やプール西側にある
白と赤の花をつけたハナミズキの木が青空に映えて輝いています。






昇降口では、きれいな花が毎日子どもたちを出迎えてくれています。




こんな素敵な環境をつくってくださっている
花いっぱいボランティアの皆さん、ありがとうございます。

そんな春いっぱいの校庭で、
運動会に向けて、1年生が並び方を確認していました。

「本当に1年生?」と思うほど、きちんと並ぶことができていました。
すごいですね!

第1回授業参観を行いました!

本日の午後、
今年度第1回目の授業参観・懇談会を行いました。

<1年生 図工「ねんどとなかよし」>
粘土を使って、好きなものを思い思いに表現しました。


<2年生 算数「たし算」>
2けたのたし算のやり方を考えたり、練習問題にちょう戦したりしました。


<3年生 国語「国語じてんの使い方」>
辞典の使い方を確認したり、言葉あそびをしたりしました。


<4年生 算数「わり算のひっ算」>
これまでに習ったことを生かし、2けた÷1けたのわり算の計算の仕方を考えました。


<5年生 国語「だいじょうぶだいじょうぶ」>
物語のイメージを膨らませながら、音読の工夫について考えました。


<6年生 算数「不思議なパスカルの三角形」>
これまでの学習を生かし、並んでいる数字の法則性を見つける問題に挑戦しました。


お忙しい中、たくさんの保護者の皆様がご来校くださり、
子どもたちの学校での様子をご覧いただく機会を設けることができ、
大変うれしく思います。
ありがとうございました!

学校での一コマ(1・2年生の授業から)

1・2年生の授業中の様子をお伝えします。

<1年生 図工>
クレヨンを使って、自分がすきなものを描く活動をしました。
先生のお話をよく聞き、集中して取り組むことができ、立派な1年生です。


<2年生 国語>
いろいろな本がたくさんある図書室を使って、読書をしました。


読みたい本があるときは、図書館司書の田中先生が一緒に探してくださいます。

学校での一コマ(授業中の様子)

新年度開始から10日あまり。
どの学年も、順調に学校生活のスタートが切れたようです。

<6年生 算数>


<5年生 道徳>


<4年生 学級活動>


<3年生 外国語活動>


今週21日(水)の午後は、第1回授業参観を予定しております。
お子さんの学校での様子をぜひご覧いただきたいと思います。
参観の実施にあたり、保護者の皆様には、
感染予防対策の徹底をお願いすることになります。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

※1・2年生の教室の様子は後日ご紹介いたします。

4名の先生方、ありがとうございました!

【離任式】
本日の5時間目に、屋内運動場で離任式を行いました。
お世話になった4名の先生お一人お一人に、
在校生代表児童が、感謝の気持ちをこめてお礼のごあいさつをしました。




最後に、花道を作り、4名の先生方をお送りしました。


【休み時間の様子】
昨日とはうってかわり、今日は青空が広がり、暖かい1日となりました。
休み時間には、校庭いっぱいに子どもたちの元気な声が響きわたりました。

あいにくの雨でしたが・・・

14日(水)の朝、屋内運動場で全校朝会を行いました。

病気を乗り越え、見事に東京オリンピックへの出場を決めた
水泳の池江璃花子選手を取り上げ、
子どもたち一人一人に、
本校の合言葉「やればできる できるまでやりぬこう」について
考えるきっかけづくりの場としました。


今日はあいにくの雨で、外遊びができませんでしたが、
それぞれ室内で工夫しながら過ごしました。

1年生は、みんなでビデオ鑑賞をしました。


校舎内の濡れているところを進んで拭いてくれた5年生。
新年度が始まったばかりですが、行事や下級生の世話など
学校のため、みんなのために活躍しています。


1年生は、3時間目終了後に下校。
明日からは、いよいよ給食が始まります。

ピカピカの1年生が入学しました!

【入学式】
昨日4月12日(月)に、本校体育館で入学式を行いました。


お話をしっかり聴くことができる
ピカピカの1年生23名!


校庭で行った対面式では、
6年生代表からのお迎えの言葉を受け、
1年生全員で「よろしくお願いします。」と
元気にあいさつすることができました。


毎日元気に登校し、みんなと楽しく仲良く過ごしましょう。

令和3年度スタート!

令和3年度の着任式及び第1学期始業式を4月8日(木)に行いました。

【着任式】
令和3年度は、4名の先生方が新たに本校に着任しました。
在校生を代表し、6年生が心をこめてお迎えの挨拶を行いました。


【第1学期始業式】
27名の6年生全員で、今年度の目標を発表しました。
「瑞穂野南小をさらに素晴らしい学校にするために頑張ります。」
「下級生の面倒をしっかり見ていきます!」など、
最上級生としての強い自覚が感じられ、とても感動しました。

「やればできる できるまでやりぬこう」を胸に、
新たな気持ちで、勉強、運動、そして遊びに全力で取り組んでほしいと思います!

お世話になりました

 校長をはじめ4名の職員が異動となりました。たくさんの子供たちと保護者の皆様が来てくださり、ありがとうございました。気持ちの素直な子供たちや協力的な保護者や地域の皆様に支えていただき充実した日々を送ることができました。皆様に感謝してお別れとさせていただきます。心よりありがとうございました。




1年間の教育活動が終了しました

 今日は修了式。今回の発表は1年生。2年生にむけての抱負を一人一人が発表しました。入学当時と比べると本当に逞しくなりました。子供たちの成長ぶりに、私も感慨深いものがありました。
 その後、各学年代表者に終了証を渡しました。1年前と比べて身長が伸びた子、雰囲気が大人っぽくなった子、一人一人に成長を感じました。みんな、この1年間、よく頑張りました。
























心温まる卒業式ができたと思います

 今日は卒業証書授与式。新型コロナの影響で、今年の卒業式も昨年に引き続き卒業生と保護者、教職員のみの参加としました。卒業生を支えてくださってきた地域の皆様にもぜひとも参加していただきたかったのですが、感染防止対策として人数制限・時間短縮等の必要があったためご容赦ください。
 さて、卒業式は、さまざまな制限があったにもかかわらず、心温まるすばらしい式となりました。卒業生の呼びかけに、教職員がサプライズで参加してきて卒業生もびっくり。式後には、6年間の思い出のスライドショーをみて、卒業生も保護者も感無量。なんと終わったばかりの卒業式の写真まで出てきて私もビックリしました。夜遅くまで残って作ってくれた職員に感謝です。
 卒業生並びにご家族の皆様、卒業おめでとうございました。心よりお祝い申し上げます。










卒業記念品贈呈式・善行児童等表彰式・在校生お別れの会

 PTA会長から、卒業生の代表児童に記念品が贈られました。中身は国語辞典。これを使って中学校ではこれまで以上に勉強に励んでくれるはず?





6年生を対象とした表彰式を行いました。表彰を受けた児童はもちろん、6年生全員がすばらしい児童でした。この子たちは瑞南小の誇りです。
子供たちの表彰の様子を見る機会はあまりないと思いますが、みんな立派な態度で感心してしまいました。













 今年の卒業式もコロナの影響で在校生は参加できないため、卒業生に「お別れのよびかけ」をプレゼントしました。在校生にとってよいお兄さん・お姉さんたちとのお別れに寂しそうでした。




卒業のムードが高まってきました

 校内では、1~5年生が作成した「6年生の卒業をお祝いする作品」が続々と掲示され、いよいよ卒業式が近いことを感じさせています。どれも素敵な作品に仕上がりました。



職員が掲示していると、6年生が興味津々近寄ってきました。下級生たちが心を込めて作りました。しっかり見てね。












表彰朝会

 今日は表彰朝会を行いました。今年はコロナの影響で大会やコンクールが少なかったため、久しぶりの表彰となりました。今回表彰を受けなかった子どもたちも、みんな良いところ、頑張ったことがたくさんあります。心の中では全員を表彰したい気持ちでいっぱいです。








6年生から『感謝の気持ち』をいただきました

 6年生たちが、先生方への『感謝の気持ち』として手作りのプレゼントを持ってきてくれました(マスクケースとコースターをいただきました)。いよいよお別れのときが近づいてきたんだなと実感が湧いてきて、少し寂しい気持ちも・・・。小学校生活もあと8日間。良い思い出がたくさんできるといいですね。














プロジェクト活動

今年度最後のプロジェクト活動。それぞれが意見を出し合って学校をよくするために頑張ってくれました。
【食育プロジェクト】



【図書プロジェクト】



【環境プロジェクト】



【保健プロジェクト】



【あいさつプロジェクト】



【なかよし体育プロジェクト】


6年生を送る会(第一部)

今年の「6年生を送る会」は、「6年生ありがとうの会」と「なかよし班で6年生と一緒に楽しい思い出を作ろう」の二部構成で実施しました。 
「6年生ありがとうの会」の司会はこの二人が担当しました。

学年ごとの出し物。まずは1年生。覚えたコマ回しやけん玉,お手玉などを披露しました。









2年生はダンス「パプリカ」を披露しました。







3年生は南小に関するクイズ。6年生は回答に苦労していました。









4年生はボディパーカッショ。一生懸命考えました。。







5年生は、6年生にお世話になった様々な場面を再現して見せました。









6年生のお礼の出し物。
小学校での思い出の名場面を再現しました。







6年生が作ったカレンダーを1~5年生にプレゼント。



いよいよ閉会の言葉です。

下級生に囲まれながら6年生が退場しました。






5年生の授業

パソコンを使った授業も、いまでは普通になってきました。今日は5年生が算数の授業をやっていました。

パソコンは慣れるまでは時間がかかるので、先生も3人ついて指導しています。

パソコンで六角形が描けるようになりました。

4年生の授業

みんなで床に座り込んで何をやっているのかと覗き込んでみると・・・

総合的な学習の時間に、プログラミング教育の一環として「ロボットカー」を作っていました。

パソコンでプログラミングして動かしているそうです。

自信作に、みんなでVサイン!

「6年生を送る会」のリハーサルを行いました

 来週25日(木)には「6年生を送る会」が開催されます。もうすぐ卒業とは、1年がたつのは本当に早いものです。
 1~5年生は、お世話になった6年生のために、いろいろ準備をしているようです。みんなが楽しめる会になってくれるといいですね。



 初めて参加する1年生たち。少し緊張気味?

こんなところに5年生の姿が。放送係でしょうか?



1年生はステージの確認をしていました。何をやるのでしょうか?楽しみです。

3年生 総合的な学習の時間

今日は3年生で、校内授業研究会を実施しました。これまでに地域の方々からうかがった瑞穂野地区のよさや、自分たちで見つけたよさを発表しあい、その後、各自が調べる内容を決定しました。時間とともにリラックスできてきて、活発な意見の交換がされていました。














1・2年生 鉢植づくり

今日は学校支援ボランティアの関口様に来ていただき、1・2年生が卒業式・入学式に備えて鉢植づくりを行いました。関口様のご指導のもと、子供たちは上手に植えることができました。卒業生,新入生が喜んでくれると思います。








3年生 オンライン工場見学

コロナの影響で、3年生のカルビー工場見学はオンラインで行うことになりました。
3年生でオンライン体験。時代はすごいスピードで変化していると感じます。学校も子供たちの未来のために、社会の変化についていかねばと決意を強くしました。