===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
NEWS
陸上練習に強力助っ人!
10月28日(火)にカンセキスタジアムとちぎで行われる「第52回宇都宮市小学生陸上競技大会」に向け,5・6年生の代表児童が練習を行っていますが,本日10月17日(金),「Tyranno Dash」というクラブチームのコーチ2名が指導に来てくださいました。
お二人とも現役の選手で,今年度の県選手権優勝者です。
子どもたちは,コーチの丁寧な指導に耳を傾け,技術も向上したようです。
2学期始まる
10月16日(木),第2学期が始まりました。
朝の時間に始業式を行い,3年生が一人一人頑張りたいことなどを発表しました。
各クラスでも2学期の目標を立て生活を始めるなど,また新たな学校生活が始まりました。
1年生初めての通知票
10月10日(金),第1学期終業式の日です。
各担任から子どもたち一人一人に対して,1学期頑張ったことやさらに頑張ってほしいことなど,通知票を渡しながらメッセージを伝えました。
1年生にとっては初めての通知票。みんなドキドキしながら担任の話を聞いていました。
保護者の方におかれましては,ぜひお子様と一緒にご覧になり,励ましの言葉をかけていただければ幸いです。
1学期最後の給食
10月10日(金),1学期最後の給食でした。
みんな楽しく美味しく最後の給食を味わいました。
第1学期終業式
10月10日(金),第1学期の終業式を行いました。
式では,4年生が1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことなどを一人一人発表しました。
また,校長先生からは1学期を振り返っての児童の様子や2学期に向けて頑張ってほしいことなどのお話がありました。
芸術鑑賞教室(音楽鑑賞)
10月9日(木),エデュタメディア研究所「タネも仕掛けもある音楽会」の皆様による音楽鑑賞教室を開催しました。
5校時が1~3年生,6校時が4~6年生と,上下学年分かれての開催でしたが,どちらも楽しい演奏で子どもたちを楽しませてくださいました。
ランチルーム給食(2・4年生)
今年度から,ランチルームでの給食は異学年で一緒に食べるようになり,10月8日(水)は,2年生と4年生が仲良く班ごとに分かれ,楽しく会食しました。
なかよしタイム&突風想定の避難訓練
10月7日(火)のお昼休み,1~6年生の縦割り班で遊ぶ「なかよしタイム」がありました。
それぞれ6年生を中心に遊びを考え,ドッジボールや中線踏みなど,楽しく活動しました。
最後に突風を想定した避難訓練を実施し,安全担当の教員の合図で校庭中央に素早く集まり,ダンゴ虫の状態で身を寄せ合い安全を確保しました。
その後,安全担当教員から話があり,各学年に分かれ実態に応じた指導を行いました。
図書プロジェクト(委員会)による読み聞かせ
10月6日(月),朝の時間に図書プロジェクトの児童による読み聞かせがありました。
1・2年生は,お兄さん・お姉さんのお話に耳を傾けていました。
ALTによる外国語の学習
毎週木曜・金曜は,ALTが来校し,子どもたちに外国語(英語)を教えてくださっています。
ALTが教材等を工夫し,子どもたちも楽しく外国語の学習に取り組んでいます。
10月3日(金),本日は6年生と一緒に給食を食べ交流を図りました。
新聞紙を使って(2年生図工)
10月3日(金),2年生が図工の授業で,新聞紙を様々な大きさや形に裂いたりねじったりして,楽しく活動しました。
宮っ子ステーション始動!
10月1日(水),創立記念日に合わせ(?),宮っ子ステーションが始動しました。
昨年度から地域の方々と検討や準備を進めてきて,やっと第1回目の開催となりました。
第1回目は「おまんじゅう作り」を行い,参加した子どもたちも異学年で交流しながら楽しく活動することができました。
創立記念給食
10月1日(水)は,瑞穂野南小学校の152回目の創立記念日です。
今年度は,特に大きなイベントはありませんでしたが,創立記念日のお祝いとして「創立記念給食」を提供しました。
「祝」の文字の入ったナルトをお箸でつまんで,ハイ・ポーズ
いじめゼロ集会
9月30日(火)のお昼休み,児童会主催の「いじめゼロ集会」が行われました。
各学年の代表児童2名が,クラスの取組などを発表した後,全児童で楽しくゲームを行いました。
引き続き,学校全体で「いじめゼロ」に向け,様々な取組を行ってまいります。
あいさつ運動
9月30日(火),あいさつ運動を行いました。
登校時,本校の生活・食育プロジェクト(委員会)のほか,地域の社会福祉協議会の方々や本校OBの瑞穂野中学校の生徒も加わり,地域ぐるみでのあいさつ運動を実施することができました。
子どもたちもいつも以上に元気にあいさつする姿が見られました。
いきものランド(2年生)
9月26日(金),2年生が生活科の学習で「いきものランド」を開催しました。
24日(水)に校庭や学校周辺で採取した生き物を大切に飼育し,本日の3校時に1年生や教職員を招待し,採取した生き物のクイズやゲームなどを行いました。
2年生生活科校外学習
9月24日(水),2年生が生活科の校外学習で,学校や学校周辺へ出向き,トンボやカエルなど,生き物を採取してきました。
採取した生き物は大切に飼育し,26日(金)に「いきものランド」を開催します。
久しぶりの外遊び
残暑が続き,先週まではなかなか外で遊ぶ機会のなかった子どもたちですが,今日は秋空の下,業間・昼休みと,子どもたちが元気に外で遊ぶ姿が見られました。
やはり,外で体を動かすことはいいことですね!
体育プロジェクトイベント(長縄)
9月10日(水)・11日(木)のお昼休み,体育プロジェクト(委員会)が長縄跳びのイベントを開催しました。
8の字跳びのやさしい跳び方やダブルダッチなど,難易度をつけながら誰でも楽しめるよう工夫されており,多くの子どもたちが参加していました。
宮っ子ランチ(梨)
9月10日(水),月に一度の「宮っ子ランチ」でした。
本日は,地元産の「梨」がデザートとして提供され,みずみずしい梨に子どもたちも大喜びでした。