===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
NEWS
2・3年生ポプラ活動(花の水遣り)
本校では,「ポプラ活動」と称して,下学年がお花の水遣りを行っています。
2年生は,ミニトマトやきゅうり,オクラなど,各自が選び一人一人プランターで大切に育てています。
3年生は,ホウセンカを育てています。
4年生も自主的にお花の水遣りをしてくれています。
明日(5月14日(水))は,「ノースマホ・ノーゲームデー」です
明日,5月14日(水)は,「ノースマホ・ノーゲームデー」です。
ご家庭におかれましては,趣旨をご理解の上,スマホ等を使う上での必要なルールなどについて,お子さんと話し合うよい機会としていただきますよう,お願いいたします。
1年生アサガオ種まき
5月13日(火),1年生がアサガオの種を蒔きました。
明日からそれぞれ水遣りをしながら育てていきます。
4年生「子ども自転車免許事業」実施
5月13日(火),市(生活安心課)が市内小学校4年生を対象として実施している「子ども自転車免許事業」が行われました。
4年生の児童は,市の職員の方のお話をよく聞き,実技でも「右・左・後方」をしっかり確認し,安全に自転車を運転することができました。
下野新聞社から取材を受けました(宮っ子ランチ)
5月12日(月)の給食は,「宮っ子ランチ」の日として「春野菜ランチ(自然のめぐみキラキラ献立」が提供されました。
「宮っ子ランチ」は市の取組として,旬の食材を用い,子どもたちに食文化について興味・関心を持たせることができるよう行っているもので,食材等は各学校において決めているものです。
今回の「春野菜ランチ」では,麦入りご飯・豚肉と宮野菜いため・かんぴょうのごま酢あえ・春野菜みそ汁・牛乳が献立になっており,お米・アスパラ・トマト・豚肉については,地域の方から納品いただいているものです。
本日は,下野新聞社から取材があり,子どもたちが美味しそうに食べている様子を見ていただき,代表児童がインタビューを受けていました。
2年生「学校の先生にインタビュー」
2年生が国語の時間に先生方へ「仕事について」インタビューを行いました。
仕事の大変さや楽しいことなどを聞き取りまとめるようです。
「共遊」の時間
本校では,月に一度,お昼休みに子どもたちと学級担任が一緒に過ごす「共遊」の時間を設定しています。
学級担任が授業以外の時間を一緒に過ごすことで,子どもたちとのコミュニケーションを図るとともに,学級内の良好な人間関係の構築を目指し取り組んでいるものです。
5月8日(木),今年度第1回目の「共遊」の時間がありました。
1年生と2年生が仲良く
5月8日(木),2年生が生活科「ようこそずいなん小へ」で,1年生と一緒に校内を案内したり遊んだりしました。
1年前からお兄さん・お姉さんになった姿が,とても微笑ましく見えました。
揚げパン
5月7日(水)の給食に「揚げパン(ココア味)」が出ました。
1年生にとっては初めての「揚げパン」です。
口の周りを真っ黒にしながら美味しそうに食べていました。
GAが明け
5月7日(水),GWが明け,今日から学校が再開しました。
学校にまた子どもたちの元気な姿が戻り,授業も活気があふれていました。
GW合間の学校生活
5月2日(金),明日から4連休を迎える中,子どもたちは今日も楽しく学校生活を送ってました。
給食では,5月5日の子どもの日にちなみ,かしわ餅が出されましたが,あんこが苦手な児童が思った以上に多くいました。
また,来週から他校へ転出する児童がおり,クラスメイトは別れを惜しみながら最後の一日を過ごしているようでした。
明日から4日間のお休みとなりますが,また来週から子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
蛍水会の方々によるホタルのお話
瑞穂野地域学校園の4校(瑞穂野中・瑞穂野北小・瑞穂野南小・瑞穂台小)では,地域の「蛍水会」の方々の協力をいただきながら,ホタルの幼虫の飼育を行っています。
5月1日(木),その「蛍水会」の方々が来校され,5年生へホタルが好む環境条件や光の秘密など,様々なことについてお話をいただきました。
本校では,例年,5年生がホタルのお世話を担当しています。現在は,6年生がお世話をしていますが,今回のお話を聞きホタルについての見識を深め,間もなく6年生とバトンタッチです。
ホタルのお世話については,瑞穂野地区の特色でもあり,また生き物を大切にする心を育てる大事な活動となっています。
田植えの時期到来
4月30日(水),早いもので4月も本日で終わりです。
学校周囲を見渡すと,田んぼのあちらこちらに水が入り,いよいよ田植えの時期となってきました。
四季が感じられるめぐまれた環境にある本校は幸せです。
家庭確認訪問期間
4月24日(木)~5月1日(木)は,家庭確認訪問期間のため,昨日・本日とB日課となっております。
そのため,清掃も自教室掃除となっており,6年生は自教室以外にも昇降口や中央階段の清掃を行い,学校をきれいにしてくれています。さすが最上級生ですね。
見守り隊の方々との顔合わせ
4月23日(水),授業参観後,屋内運動場(体育館)にて,子どもたちの登下校を見守ってくださっている「見守り隊」の方々との顔合わせ会を行いました。
見守り隊の方々には,子どもたちの登下校時における安全確保のため,お力を貸してくださっています。本当にありがとうございます。
授業参観
4月23日(水),今年度第1回目の授業参観を実施しました。
雨天の中,たくさんの保護者の方にお越しいただき,子どもたちもいつも以上に張り切っていました。
1年生通常授業開始
先週まで1年生は,4時間授業を行った後,給食を食べて下校となっていましたが,今週からいよいよ通常授業が始まり,昨日の月曜日は給食後,お昼休み→清掃→5時間目という流れになり,下校は一斉下校となり上級生と一緒に下校しました。
聴力検査
4月18日(金),3年生と5年生が聴力検査を実施しました。
オージオメーターの音に耳を澄ませ,無事に検査は終わったようです。
お祝い給食
4月10日(木),お赤飯やお祝いデザートなど,1年生の入学をお祝いした「お祝い給食」が提供されました。
昨日のカレーライスに続き,1年生はとても美味しそうに食べていました。
中でも「きんぴらごぼう」がとても人気でした。
1年生初めての遊具
4月17日(木),1年生が担任の先生から安全な遊具の使い方などを教わり,休み時間に楽しく遊びました。