日誌

NEWS

陸上練習に強力助っ人!

 10月28日(火)にカンセキスタジアムとちぎで行われる「第52回宇都宮市小学生陸上競技大会」に向け,5・6年生の代表児童が練習を行っていますが,本日10月17日(金),「Tyranno Dash」というクラブチームのコーチ2名が指導に来てくださいました。

 お二人とも現役の選手で,今年度の県選手権優勝者です。

 子どもたちは,コーチの丁寧な指導に耳を傾け,技術も向上したようです。

2学期始まる

 10月16日(木),第2学期が始まりました。

 朝の時間に始業式を行い,3年生が一人一人頑張りたいことなどを発表しました。

 各クラスでも2学期の目標を立て生活を始めるなど,また新たな学校生活が始まりました。

1年生初めての通知票

 10月10日(金),第1学期終業式の日です。

 各担任から子どもたち一人一人に対して,1学期頑張ったことやさらに頑張ってほしいことなど,通知票を渡しながらメッセージを伝えました。

 1年生にとっては初めての通知票。みんなドキドキしながら担任の話を聞いていました。

 保護者の方におかれましては,ぜひお子様と一緒にご覧になり,励ましの言葉をかけていただければ幸いです。

 

第1学期終業式

 10月10日(金),第1学期の終業式を行いました。

 式では,4年生が1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことなどを一人一人発表しました。

 また,校長先生からは1学期を振り返っての児童の様子や2学期に向けて頑張ってほしいことなどのお話がありました。

芸術鑑賞教室(音楽鑑賞)

 10月9日(木),エデュタメディア研究所「タネも仕掛けもある音楽会」の皆様による音楽鑑賞教室を開催しました。

 5校時が1~3年生,6校時が4~6年生と,上下学年分かれての開催でしたが,どちらも楽しい演奏で子どもたちを楽しませてくださいました。

なかよしタイム&突風想定の避難訓練

 10月7日(火)のお昼休み,1~6年生の縦割り班で遊ぶ「なかよしタイム」がありました。

 それぞれ6年生を中心に遊びを考え,ドッジボールや中線踏みなど,楽しく活動しました。

 最後に突風を想定した避難訓練を実施し,安全担当の教員の合図で校庭中央に素早く集まり,ダンゴ虫の状態で身を寄せ合い安全を確保しました。

 その後,安全担当教員から話があり,各学年に分かれ実態に応じた指導を行いました。

ALTによる外国語の学習

 毎週木曜・金曜は,ALTが来校し,子どもたちに外国語(英語)を教えてくださっています。

 ALTが教材等を工夫し,子どもたちも楽しく外国語の学習に取り組んでいます。

 10月3日(金),本日は6年生と一緒に給食を食べ交流を図りました。

 

宮っ子ステーション始動!

 10月1日(水),創立記念日に合わせ(?),宮っ子ステーションが始動しました。

 昨年度から地域の方々と検討や準備を進めてきて,やっと第1回目の開催となりました。

 第1回目は「おまんじゅう作り」を行い,参加した子どもたちも異学年で交流しながら楽しく活動することができました。

創立記念給食

 10月1日(水)は,瑞穂野南小学校の152回目の創立記念日です。

 今年度は,特に大きなイベントはありませんでしたが,創立記念日のお祝いとして「創立記念給食」を提供しました。

 「祝」の文字の入ったナルトをお箸でつまんで,ハイ・ポーズ

 

いじめゼロ集会

 9月30日(火)のお昼休み,児童会主催の「いじめゼロ集会」が行われました。

 各学年の代表児童2名が,クラスの取組などを発表した後,全児童で楽しくゲームを行いました。

 引き続き,学校全体で「いじめゼロ」に向け,様々な取組を行ってまいります。

 

あいさつ運動

 9月30日(火),あいさつ運動を行いました。

 登校時,本校の生活・食育プロジェクト(委員会)のほか,地域の社会福祉協議会の方々や本校OBの瑞穂野中学校の生徒も加わり,地域ぐるみでのあいさつ運動を実施することができました。

 子どもたちもいつも以上に元気にあいさつする姿が見られました。

いきものランド(2年生)

 9月26日(金),2年生が生活科の学習で「いきものランド」を開催しました。

 24日(水)に校庭や学校周辺で採取した生き物を大切に飼育し,本日の3校時に1年生や教職員を招待し,採取した生き物のクイズやゲームなどを行いました。

2年生生活科校外学習

 9月24日(水),2年生が生活科の校外学習で,学校や学校周辺へ出向き,トンボやカエルなど,生き物を採取してきました。

 採取した生き物は大切に飼育し,26日(金)に「いきものランド」を開催します。

久しぶりの外遊び

 残暑が続き,先週まではなかなか外で遊ぶ機会のなかった子どもたちですが,今日は秋空の下,業間・昼休みと,子どもたちが元気に外で遊ぶ姿が見られました。

 やはり,外で体を動かすことはいいことですね!

体育プロジェクトイベント(長縄)

 9月10日(水)・11日(木)のお昼休み,体育プロジェクト(委員会)が長縄跳びのイベントを開催しました。

 8の字跳びのやさしい跳び方やダブルダッチなど,難易度をつけながら誰でも楽しめるよう工夫されており,多くの子どもたちが参加していました。

オープンスクール

 9月17日(木),オープンスクールを実施しました。

 今回は休み時間を挟み,休み時間の様子も保護者や地域の皆様にご覧いただけるよう,2~3校時を公開としました。

 1年生では初めてのタブレット操作で,保護者の方と一緒にパスワードを設定したり立ち上げたりしました。

 暑い中,多くの皆様にお越しいただき,本当にありがとうございました。

 

稲刈り

 9月12日(金),全校児童による稲刈りを実施しました。

 学校東側にある地域の方の田んぼをお借りし,春は田植え,秋は稲刈りを全校児童が体験させていただいています。

 当日は地域ボランティアの方々も参加して下さり,お手伝いをしてくださいました。

 本当に地域の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。

【3,4年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1・6年生,2・5年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【学年写真】

 

 

1年生 親学出前講座&親子給食

 9月11日(木),1年生が親学出前講座&親子給食を実施ました。

 親学出前講座では,河内教育事務所の社教主事を講師としてお招きし,親としての言葉かけや関り方などについてお話があり,保護者の方も興味津々の様子で話を聞いておりました。

 また親子給食では,ランチルームにて親子で楽しく会食する様子が,とても微笑ましく感じられました。

3年生校外学習

 9月11日(木),3年生が校外学習へ出かけました。

 午前中は宇都宮市役所・宇都宮中央消防署へ行き,午後は栃木県立博物館へ行きました。

 市役所では職員から宇都宮市全体のことや市役所のことについてお話をいただき,16階の展望階から市内を見回しました。

 消防署では,特別に「救護工作車」や「救急車」の中に入れてもらったほか,救急指令室も見学させていただきました。

 午後は、県立博物館にてお弁当を食べ,博物館内をグループで楽しく見学しました。

避難訓練(洪水・浸水)

 9月10日(水),鬼怒川が氾濫したことを想定した洪水・浸水避難訓練を実施しました。

 本校は,鬼怒川水域の浸水想定区域内に位置付いているため,水防法により避難確保計画の策定と訓練が義務付けられております。

 本来であれば,避難所となっている瑞穂野中学校へ避難するわけですが,本日は垂直方向への避難ということで,本校の最上階である3階に全児童を避難させました。

 子どもたちは,担任の指示に従い,防災頭巾を被って,浮き輪替わりとなるランドセルを背負い水筒を持参し,速やかに避難することができました。

 校長先生からは,学校以外の場所で災害に遭っても,自ら危険を予測し,正しく判断し行動すること,自分の命は自分で守ることが大切であることなどについてお話があり,子どもたちは日頃から災害に備えておくことの重要性について理解したようです。

洗濯実習

 9月5日(金),あいにくの雨となってしまいましたが,6年生が家庭科の授業で洗濯実習を行いました。

 自宅から持ってきたハンカチやくつ下など,水・洗剤の量を調節しながらていねいに洗い干しました。

4年生 元の教室へお引越し

 7月から4年生教室の空調設備が不調になっていたため,4年生はしばらくの間,3階の児童会室で生活を送っていました。

 このたび,空調設備の工事が終わり,元の教室へお引越しとなりました。

 3週間近く生活した児童会室をきれいにお掃除し,久しぶりの4年生教室へ戻りました。

道徳の授業

 本日は,1・4・6年生の道徳の授業の様子をお知らせします。

 道徳の授業については年1回,授業参観などにおいて公開しており,日頃の授業をとおして,よりよく生きるための道徳性を養っています。

 今日の授業では,思いやり・親切,命の大切さ,国際理解・人権などをテーマにして,考え・議論する姿が見られました。

乗り入れ授業(小中一貫教育・地域学校園)

 瑞穂野地域学校園では,小中一貫教育の取組の一つとして,中学校の教員が小学校へ出向き授業を行う「乗り入れ授業」を行っています。

 これは,小学校と中学校の接続をスムーズにするための方策の一つで,小学生が中学校の先生の授業を受け中学校での学習に対する不安を和らげるためでもあります。

 今年度は,6年生が社会科の授業を受けました。

夏休みが明け

 8月29日(金),本校は本日から,夏休みが明け学校が再開となりました。

 体調を崩し本日欠席の児童もおりましたが,夏休み中に大きな事故や事件等に巻き込まれることなく元気に過ごしていたようです。

 本日は夏休みの課題など,大きな荷物を持っての登校となりましたが,教室では課題の提出や夏休みの思い出を話し合うなど,夏休みを振り返りながらの一日となりました。

サマースクール(絵手紙)

 8月4日(月),サマースクール最終日となり,本日は絵手紙作りでした。

 地域ボランティアの講師の方のお話を参考に,子どもたちなりに工夫して作ることができました。

 本年も地域の方々のご協力により,楽しいサマースクールが開催でき,多くの子どもたちが参加しました。

 地域の方々,本当にありがとうございました。

サマースクール(うどん作り)

 8月1日(金)のサマースクールは,うどん作りでした。

 粉を足で踏んで,丸く広げてよく伸ばして。

 子どもたちは,ほぼ初めての体験でとても楽しそうに活動していました。

 今回の教室は,たくさんの希望があり,午前と午後の2部制になりました。

サマースクール(ひょうたん色付け)

 夏休みになりサマースクールが始まりました。

 サマースクールでは,主に地域の方々が講師となり,様々な教室を開催しています。

 7月28日(月)は,「ひょうたんの色付け」が行われました。

 子どもたちは,地域の講師の方が準備してくださったひょうたんに,思い思いの色を付け喜んでいました。

 保護者の方もたくさん参加してくださいました。

 

夏休み前最後の給食は「宮っ子ランチ」

 7月18日(金),夏休み前最後の給食は,「宮っ子ランチ(大いちょうランチ」でした。

 献立は,「十六穀ご飯」「揚げ餃子」「からしあえ」「大いちょう汁」「マスカットゼリー」「牛乳」でした。

 地元の食材を使い,最後の給食を美味しくいただきました。

 

夏休み前最終登校日

 7月18日(金)は夏休み前最終登校日でした。

 朝は,全校朝会を行い,5年生が4月から頑張ってきたことの発表を行いました。

 また,明日から夏休みということで,各クラスでは担任から夏休みの課題のことについて話があったり,大掃除をしたり,夏休みを迎える準備を整えていました。

 

投力の向上を目指して

 体育プロジェクト(委員会活動)では,投力の向上を目指し,1年生~6年生までの誰もが参加できるような遊びを考え,お昼休みに実施しています。

 新体力テストでも小学生のソフトボール投げ,中学生のハンドボール投げといった「投力」が全国的に低下傾向にあり,その向上を目指し,子どもたち自らが取り組んでいます。

着衣泳

 7月16日(水),5・6年生が着衣泳を行いました。

 着衣泳は,川や海などで溺れたときに,どのようにして自分の命を守るかを学ぶ学習で,5・6年生の体育のプールの授業で行っています。

 普段のプールの授業と違い,衣服を身に付けた状態で簡単な水慣れを行った後,ペットボトルを用いて,浮いて助けを待つ練習をしました。

 間もなく夏休みです。

 川や海での事故が起こらないよう,また万が一,危険な状況になったとき,本日の学習を生かし命を守ってほしいと願っています。

花壇の整備

 7月14日(月),地域の緑化ボランティアの方々が花壇の整備をしてくださいました。

 今日は花壇に伸びた草の除草をしてくださり,綺麗なお花がきちんと見えるようになりました。

 また,残った時間で校庭の除草もしてくださるなど,蒸し暑い中,学校の環境整備にお力を貸していただきました。

宮っ子チャレンジウィーク

 7月7日(月)~11日(金)までの1週間,中学生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」が,同じ地区の瑞穂野中学校で行われており,本校にも卒業生1名が小学校の職場体験を行っています。

 懐かしい学び舎で後輩たちに囲まれ,授業や休み時間,給食の時間など,1週間楽しく過ごしているようです。

 小学生時代には見えなかった先生方の仕事も知り,貴重な体験となったのではないでしょうか。

不審者侵入を想定した防犯訓練

 7月4日(金),学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。

 不審者役には,宇都宮南警察署のスクールサポーターの方にお願いし,計画とは一部違う動きをしていただき,職員がその動きに適切に対応できるのかも含め,より実効性のある訓練としました。

 訓練後にはスクールサポーターの方からお話をいただき,無事に訓練を終えることができました。