日誌

NEWS

1年生初めての給食

 4月16日(水),今日から1年生の給食がスタートしました。

 給食当番の白衣に着替え,役割を分担し,スムーズに準備できました。

 初日の献立はカレーライスでした。

 子どもたちは大喜びで美味しそうに食べていました。

本格的なスタート

 先週は,始業式・入学式・離任式と,年度始めの儀式が続きました。

 それらの学校行事が終わり,今週から本格的に学校生活が始まりました。

 本日,4月14日(月)は,昨日の雨もあがり,晴天の下,子どもたちは元気にお昼休みを過ごしました。

離任式

 4月11日(金),昨年度までお世話になった5名の先生方とのお別れの式「離任式」を実施しました。

 先生方も子どもたちも寂しいお別れに涙が止まりませんでした。

 5名の先生方,本当にお世話になりました。

入学式準備

 4月9日(水),明日の入学式に向け5・6年生が準備を行いました。

 体育館の会場設営はもとより,1年生の教室・1階廊下・トイレ・昇降口など,隅々まできれいに整え,新1年生が気持ちよく入学式に出られるよう,気持ちを込めて準備しました。

 

新学期初日

 4月8日(火),新学期が始まりました。

 朝には新しく赴任された先生方の着任式があり,引き続き始業式を行いました。

 始業式では,6年生が新たな目標などを発表し,新年度の決意を表明してくれました。

 また,各担任が発表され,始業式後は各教室で座席配置や教科書配付など,授業のスタートを切りました。

 【初日の登校風景】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【始業式】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【各クラスの様子】

入学式に向けて

 春休みも本日が最終日となり,いよいよ明日4月8日は始業式です。

 そのような中,緑化ボランティアの方々が来校され,入学式に向けて体育館前の花壇を整備してくださいました。

 

注意喚起看板の設置

 インターパーク交番防犯連絡所連絡会並びに栃木県宇都宮南警察署の協力により注意喚起看板を作っていただき,学校周囲に設置させていただきました。

 地域の方々が子どもたちの安全のために作ってくださったものです。本当にありがとうございました。

 これからも子どもたちの安全を最優先に,安全で楽しい学校を目指してまいります。

修了式

 3月24日(月),令和6年度修了式を行いました。

 式では,学校長から学年代表児童へ終了証を渡し,1年間を振り返ってお話がありました。

 さらに,1年生が今年度頑張ったことや来年度頑張りたいことなどについての発表がありました。

 また,式に先立ち「教育長奨励賞」の表彰があり,式後には児童指導主任から春休みの過ごし方についての話がありました。

【教育長奨励賞表彰】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【修了式】

ブレイキン

 3月21日(金),校長先生のかつての教え子で,ダンサーの「RAIGO」さんが来校され,3・4年生にブレイキンを披露してくださいました。

 「RAIGO」さんは,2017年度全日本チャンピオンで,昨年度,シニア世界大会で準優勝されています。

 

 

卒業式

 3月19日(水),卒業式を無事に挙行することができました。

 昨晩からの降雪が残り,一面銀世界となった中での卒業式。

 6年生は,入学式の時も雪だったようで・・・。思い出に残る卒業式となりました。

 卒業生の中学校での活躍を心より期待しています。

卒業式準備

 3月18日(火),4・5年生が卒業式の準備を行いました。

 会場となる体育館をはじめ,昇降口や体育館入口など隅々までキレイにして,6年生が思い出に残る卒業式を迎えられるよう,心を込めて準備しました。

「特別パトロール看板」寄贈&今年度最後の集団下校

 3月17日(月),インターパーク交番防犯連絡所連絡会並びに南警察署から「特別パトロール」看板をいただきました。

 今後,学校の周囲に設置し,事件・事故の防止に役立てていきたいと思います。

 また,本日は今年度最後の一斉下校となりました。明日は,祖卒業式準備のため,1~3年生と6年生は4時間授業となっています。

 

大掃除

 3月17日(月),全校児童による大掃除が行われました。

 子どもたちは,自分の机やロッカー,くつ箱など,みんなで力を合わせ,ピカピカにしました。

特技を生かし

 3月13日(木),本校の新規採用事務職員が自身の特技を生かし,3年生の音楽の授業でフルートの演奏を披露しました。

 キレイな音色に子どもたちからは「アンコール」の声がかかりました。

卒業式全体練習①

 3月7日(金),卒業式の第1回目の全体練習を行いました。

 今日は,式への臨み方や起立・礼の仕方のほか,呼びかけや歌の練習を行いました。

 6年生への感謝を込め,1~5年生は緊張しつつも精一杯頑張っていました。

清掃強化週間

 3月3日(月)~7日(金)は,本校の「清掃強化週間」となっており,地域のボランティアの方々も子どもたちと一緒に清掃に取り組んでくれております。

 一年間お世話になった学校の教室や廊下など,感謝の気持ちももちながら清掃活動にあたらせたいと思います。

 地域のボランティアの皆様,寒い中,本当にありがとうございます。

6年生卒業バイキング給食

 3月4日(火),6年生の卒業バイキング給食が実施されました。

 学校栄養士と給食調理業務の方々が6年生の卒業をお祝いし,子どもたちが喜びそうなバイキング給食を実施してくださり,6年生の子どもたちもお腹いっぱいになるまで食べることができました。

ホタル上陸セット設置

 瑞穂野地域学校園(4小学校・1中学校)では,地域の「蛍水会」の方々のご指導とご協力をいただきながら,全校でホタルを飼育しています。

 3月3日(月),蛍水会の方がヘイケボタルの幼虫40匹を用意してくださり,5年生がホタルの上陸セットを設置しました。

1・2年生パンジー苗植え

 2月28日(金),地域の緑化ボランティアの方々が来てくださり,1・2年生と一緒にパンジーの苗を植えてくださいました。

 黄色のお花を中心に色とりどりのお花をボランティアの方がご用意くださり,これから行われる卒業式や入学式を華やかに飾ってくれそうです。

トマト給食

 2月27日(木),月に一度の「トマト給食」でした。

 宇都宮市では,年間を通してトマトの出荷があり,地産地消の推進の観点から各学校では月に一度以上,トマトを使用した給食を提供しています。

 本日は,地元農家の方から納品いただいたトマトを使用した「トマトハヤシライス」でした。

 酸味の感じられるハヤシライスに,子どもたちは満足した表情でした。

 

旗当番の引継ぎ

 先週,6年生を送る会が行われ,これまで6年生が行ってきた活動も5年生へバトンタッチする時期となってきました。

 今週からは,国旗掲揚塔へ掲げる国旗・市旗・校旗の旗当番の引継ぎを行っています。

6年生を送る会

 2月21日(金),6年生を送る会を行いました。

 5年生を中心に,各学年でプレゼントを準備したり楽しいゲームを企画したり,6年生も思い出に残る会となりました。

 来月の今日は,6年生が卒業してもういません。少しずつ寂しくなってきますね。。。

 

6年生最後のクラブ活動

 2月20日(木),今年度のクラブ活動は本日がラストでした。

 6年生にとっては,小学校最後のクラブ活動。

 どのクラブも楽しく活動していました。

 6年生にとってもいい思い出になりました。

【屋内・屋外】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【バドミントン】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【イラスト・マンガ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【調 理】

今年度最後の読み聞かせ

 2月20日(木),地域の「読み聞かせボランティア」の方々による今年度最後の朝の読み聞かせが行われました。

 読み聞かせボランティアの方々には,毎回,学年の発達の段階に応じた本を選んでいただき,子どもたちも熱心に聞き入っています。一年間,本当にお世話になりました。

3年生出前授業「昔のくらし」

 2月19日(水),県立博物館の先生方をお招きし,3年生が社会科の出前授業「昔のくらし」を行いました。

 博物館の先生方のお話を聞いたり,実際に昔の道具を使ってみたりする活動を通して,昔の暮らしの様子を知るとともに,昔の人々の想いについて考えることができました。

 

クラブ見学

 2月13日(木),3年生がクラブ活動を見学しました。

 本校では,「屋内・屋外」「バドミントン」「イラスト・マンガ」「調理」の4つのクラブがあり,4年生~6年生が年間に12回活動しています。

【屋内・屋外】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【バドミントン】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【イラスト・マンガ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【調理】

 

読み聞かせ

 2月13日(木),今年度より新たに「読み聞かせボランティア」となった方の読み聞かせが,今年度最後となりました。地域の方のご協力に感謝いたします。

 5年生の子どもたちも熱心に聞き入っていました。

 

今年度最後の地域協議会

 2月12日(水),今年度最後のち「地域協議会」が開催されました。

 今年度,委員の見直しを行い新たに出発しましたが,年4回ともほとんどの委員の皆様に出席いただくことができ,会も有意義なものとなりました。

 今回は,今年度の学校マネジメントの結果について分析・検討し,来年度への課題を確認するとともに,来年度の学校経営案についてご了承いただきました。

 来年度につきましても,地域協議会の皆様をはじめ,地域と一体となった学校運営を目指して参りたいと思いますので,引き続き,ご理解とご協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。

しもつかれ

 2月6日(木)は「初午の日」とされ,栃木県では,この日に五穀豊穣・無病息災を祈願して,「しもつかれ」をお赤飯と一緒に稲荷神社に供える習わしがあります。

 そこで,本校でも本日,給食に赤飯と「しもつかれ」が提供されました。

 美味しそうな表情してますか?

6年生調理実習

 2月6日(木),5年生が調理実習で「ご飯」と「お味噌汁」を作りました。 

 お味噌汁は,にぼしで出汁をとり,大根・ねぎ・油揚げを入れました。

 家庭でもぜひ作ってほしいですね。

今年度最後の授業参観

 2月5日(水),今年度最後の学級懇談会&授業参観を行いました。

 各クラスとも子どもたちが意欲的にいきいきと取り組めるよう,教材や教具を工夫し授業を行っていました。

 保護者の皆様,お忙しい中,お越しいただき誠にありがとうございました。

 

感染症の波が

 先週末から感染症に罹患し,学校をお休みする児童が増えてきました。

 本校にも感染症の波がやってきたようです。

 先週の金曜日は3年生が臨時休業となり,本日2月3日(月)も欠席者が多くなっています。

 引き続き,手洗いやうがい,換気の徹底を図り,感染拡大防止に努めてまいります。

のこぎりでギコギコ

 1月30日(木),4年生が図工の授業でのこぎりを使っていました。

 平たい大きな板を切るのは初めてのようで,子どもたちは「難しい」「腰が痛い」と言いながらも,楽しく安全に活動していました。

 大工さんの苦労が分かったようです。

昔遊び(1年生)

 1月29日(水),地域のボランチあの方々による「昔遊び」体験を1年生が実施しました。

 こま,めんこ,けん玉,竹とんぼ,あやとり,お手玉,おはじきと,昭和時代の遊びに1年生も夢中になって取り組んでいました。