===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
NEWS
おはなし給食
11月21日(木),校内読書週間の一環として「おはなし給食」を実施しました。
これは,「大根はエライ」という本の題材から,献立に大根をふんだんに取り入れ提供したものです。
大根を取り入れた献立は,「なめし」「切り干し大根のナムル」「大根の中華煮」で,そのほか,「さわらの
照り焼き」「牛乳」「梨のゼリー」でした。
お昼休みには,図書プロジェクト(委員会)児童による「大根はエライ」の読み聞かせもありました。
おもちゃランド
11月21日(木),2年生が生活科の授業で「おもちゃランド」を開き,1年生や先生方を招待して,いろいろなゲームを行いました。
手作りのゲームに景品を用意し,1年生も大喜びでゲームを行っていました。
児童集会(図書プロジェクト)
11月20日(水),朝の児童集会の時間に図書プロジェクト(委員会)によるお勧めの本の紹介がありました。
今週と来週は本校の「校内読書週間」となっており,本日の児童集会も,読書活動が推進されるよう図書プロジェクトの児童が企画し実施しました。
校内読書週間
11月18日(月)~29日(金)は,本校の校内読書週間となっています。
今日は,お昼休みに図書プロジェクト(委員会)の子どもたちが,児童集会の準備を行っていました。
ほかにも様々なイベントを行い,読書活動を推進しています。
花壇の整備(緑化ボランティア)
11月18日(月),地域の緑化ボランティアの方々が花壇の整備をしてくださいました。
今回は,体育館前の花壇を整備してくださり,チューリップの球根を植えてくださいました。
地域の方から新米の寄贈
田植えや稲刈りの時に田んぼを貸していただいている地域の方から新米の寄贈があり,今週の給食で提供しています。
美味しいお米を食べてパワー全開!
宮っ子ランチ「秋 船頭鍋ランチ」
11月14日(木),今日の給食は,宮っ子ランチ「秋 船頭鍋ランチ」でした。
宮っ子ランチは,食育の推進の取組の一つのとして宇都宮市教育委員会が開発したもので,地元の食材を使用し,春・夏・秋・冬の4つの宮っ子ランチが給食で提供されます。
本日は,「秋 船頭鍋ランチ」として,ご飯・モロのから揚げ・切り干し大根のポン酢あえ・鬼怒の船頭鍋・牛乳といった献立でした。
サツマイモ収穫
11月14日(木),1・2年生がサツマイモの収穫を行いました。
春に植えた苗が成長し,自分たちで植えたサツマイモの収穫を楽しみにしてましたが,夏の猛暑の影響か,昨年ほどの収穫は見られず少し残念ではあったものの,苗植え・収穫と貴重な体験ができました。
当日は,地域のボランティアの方々も協力してくださいました。皆様,本当にありがとうございました。
地域の方から1年生へプレゼント
11月13日(水),本校の地域協議会にもなっている渡邊様から,1年生へプレゼントがありました。
渡邊様には,田植えや稲刈りで所有の田んぼをお借りするなど大変お世話になっていることに加え,更に毎年,1年生へプレゼントをくださっています。
1年生も大きな声でお礼を言っていました。
下野新聞社からの取材
下野新聞に毎週日曜日連載されている「マイ・ブーム」というコーナーがあり,6年生の男子児童が取材を受けました。
野球が大好きで,中でもプロ野球の千葉ロッテマリーンズの大ファンだそうで,取材時にはお気に入りの選手のユニフォームや帽子等を準備し取材を受けていました。
11月24日(日)の下野新聞に掲載されるそうです。
運動会
11月9日(土),秋晴れの下,令和6年度運動会を無事に終えることができました。
今年度から秋の運動会となり,熱中症の心配もほぼ無く,子どもたちは精一杯頑張ることができました。
多数の保護者の皆様,地域の皆様にお越しいただき,子どもたちもいつも以上に張り切っていたようです。
運動会実施します
11月9日(土),待ちに待った運動会を実施します。
ちょっと肌寒いけど,秋晴れが期待される朝です。
子どもたちには精一杯頑張ってほしいです。
運動会準備
いよいよ運動会が明日に迫りました。
今日は,5・6年生が5時間目に明日の準備を行いました。
机やいすの運び出し,校庭の整備など,とてもきれいに会場が整いました。
最後の運動会練習
明後日に迫った運動会。
練習も今日が最後になりました。
1~3年生は,団体競技と徒競走の最終確認を行いました。
クリスマスリース作り
11月6日(水),1年生が春からお世話してきたアサガオの蔓を使ってクリスマスのリース作りをしました。
近づく運動会
11月9日(土)の運動会まで残り3日となりました。
今日は,一段と気温も低く寒い中でしたが,どの学年も運動会に向けての練習に熱がこもっていました。
避難訓練(突風想定)
11月1日(金),運動会の全体練習中に突風を想定した避難訓練を行いました。
今回は,校庭に突風が発生したことを想定し,物が何もない校庭の中央に「ダンゴ虫」の状態で身を引くし,突風から自分の身を守る訓練となりました。
花壇の整備(緑化ボランティア)
10月30日(水),緑化ボランティアの方々が花壇やプランターのお花の整備に来てくださいました。
朝から雨が降り心配されましたが,活動直前に雨があがり、とても綺麗に整備してくださいました。
これで運動会も一層華やかなものとなりそうです。
第51回 宇都宮市小学校陸上競技大会
10月29日(火),カンセキスタジアムとちぎにて,第51回宇都宮市小学校陸上競技大会が行われました。
本校からも5・6年生の代表児童が,100m走・走り幅跳び・走り高跳び・男女混合400mリレーに参加し力を発揮しました。
実施します
本日、10月29日(火)、第51回宇都宮市小学校陸上競技大会をカンセキスタジアムとちぎにて開催いたします。
明日は大会本番
明日10月29日(火),第51回宇都宮市小学校陸上競技大会がカンセキスタジアムとちぎにて行われます。
市内71校の5・6年代表児童が集合し,100m走・走り幅跳び・走り高跳び・男女混合400mリレーで競います。
本校からも5年生11名,6年生7名が参加します。
今日は最後の練習とミーティングを行いました。
就学時健康診断
10月24日(木)、就学時健康診断を実施しました。
来年度入学する子どもたちを迎え、5年生がエスコートしながら一緒に検査を回りました。
受付や検査のお手伝いなど、5年生もいよいよ学校のリーダーとして活躍する番となってきました。
予告なしの避難訓練
10月22日(火),お昼休みの「なかよしタイム」の時間に,予告なしの抜き打ち避難訓練を実施しました。
校庭で縦割り班で遊んでいた子どもたちは,校庭中央に集まり「だんご虫」の状態になり,自分の身を守る体勢をとりました。
災害は,いつ・どこで起こるか分かりません。大きな地震が発生した時には,物が「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」場所に速やかに避難し自分の身を守れるよう,これからも繰り返し行ってまいりたいと思います。
瑞穂野地域安全防犯パレード
10月20日(日),瑞穂野地域安全防犯パレードが実施されました。
これは,瑞穂野地区防犯協会と瑞穂野地区まちづくり協議会が毎年実施しているもので,自治会の皆さんや関係団体,スポーツ少年団の子どもたちが参加しているものです。
当日は,瑞穂野南バレーボールスポーツ少年団の子どもたちも参加しました。
PTA奉仕作業
10月19日(土),朝8時からPTAの奉仕作業がありました。
例年,夏季休業中に実施していましたが,近年の猛暑により本日の開催となりました。
今回は,夏の間に成長した校庭の除草作業を行いました。
たくさんの保護者の方,児童に参加いただき,校庭もとてもきれいになりました。
第2学期始業式
10月17日(木),第2学期の始業式を実施し,学校長から3つの「あ」の約束などについて話がありました。
また,3年生が2学期に頑張りたいことなどを一人一人発表しました。
第1学期終業式
10月11日(金),令和6年度第1学期の終業式を実施しました。
大きな事故や事件もなく無事に終業式を迎えられほっとしております。
保護者や地域の皆様には,子どもたちを温かく見守っていただき,誠にありがとうございました。
引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。
また,終業式前には,4年生が1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことなどについて、一人一人発表しました。
稲刈り(1年生&6年生,2年生&5年生)
10月10日(木),3.4年生の稲刈りに続き,1年生と6年生がペアを作り,2年生と5年生がペアを作り,稲刈りを実施しました。
1年生は初めての稲刈り,6年生にとっては最後の稲刈りとなりました。
上学年の子どもたちが,下学年の子どもたちに丁寧に鎌の使い方などを教えながら実施していました。
稲刈り(3・4年生)
10月10日(木),火曜日からの雨で延期になっていた稲刈りを実施しました。
学校東側にある地域の方の田んぼをお借りし,毎年,子どもたちは貴重な体験をさせていただいております。
本日も天候が心配されましたが,何とか実施できる運びとなり,当日は,地域のボランティアの方々も来てくださいました。
本当に地域の方々には感謝・感謝です。
あいさつ運動
10月8日(火),小中合同のあいさつ運動を実施しました。
朝の登校時に中学生と地域の社会福祉協議会の方々が本校へ来校し,本校の生活・食育プロジェクトの児童たちと一緒に昇降口にて子どもたちに声をかけてくださいました。
3年生校外学習(市役所・城址公園・大谷)
10月4日(金),3年生が宇都宮市役所・城址公園・大谷方面へ校外学習に出かけました。
市役所では15階の展望フロアで宇都宮市内を見渡しました。
また,大谷では,大谷観音や資料館を見学し大谷を堪能してきました。
【宇都宮市役所】
【城址公園】
【大谷方面】
ランチルーム給食
本校では,ランチルームを活用し,月ごとに各学年で給食を食べています。
10月は2年生がランチルームで楽しく会食しています。
児童集会(保健・環境プロジェクト)
10月2日(水)朝の時間,保健・環境プロジェクトのチームによる集会活動が行われました。
今回は,環境に関するクイズやSDGsに関連する話など,環境保護の大切さを感じられる内容となっていました。
創立記念給食
10月1日(火),今日は本校の151回目の創立記念日でした。
記念日をお祝いし,給食も創立記念給食として赤飯・チキンカツ・お祝いすまし汁などが提供され,子どもたちも美味しそうに味わっていました。
芸術鑑賞教室
10月1日(火),創立記念日の行事として「芸術鑑賞教室」を実施しました。
今回は,劇団「らくりん座」の皆様にお越しいただき,楽しい劇を見せてくださいました。
地域あいさつ運動
10月1日(火),今日は本校の151回目の創立記念日です。
それに合わせ,朝の登校時に地域あいさつ運動を実施しました。
朝,外に出られてあいさつ運動にご協力いただきました保護者や地域の方々,朝のお忙しい中,誠にありがとうございました。
今後とも,子どもたちを温かく見守っていただきますよう,お願いいたします。
あいさつ運動実施します(10月1日 創立記念日)
来週の10月1日(火)は,本校の創立記念日です。
今年で151歳になります。
当日の朝,あいさつ運動を実施いたしますので,ぜひ保護者や地域の方々も,子どもたちの登校時に合わせてご自宅の前などで,子どもたちに挨拶をかけていただければと思います。
生き物ランド
9月27日(金),2年生が1年生を招待して「生き物ランド」を実施しました。
今週の火曜日に校外学習として学校周辺で虫取りをして大切に飼育し,本日の実施になりました。
子どもたちはグループに分かれ,それぞれの虫の説明やクイズなどを出し,楽しく活動していました。
2年生 生活科校外学習「虫とり」
9月24日(火),2年生が生活科の校外学習で,校庭や学校周辺で虫とりを行いました。
当日は,これまでの暑さが嘘のような涼しさで虫たちの活動も控えめになったのか,校庭でもあまり捕まえられなかったようです。
捕まえた虫は金曜日まで飼育し,「いきものランド」を開く予定です。
冒険活動教室3日目「うどん作り」
冒険活動教室最終日の活動は「うどん作り」でした。
こねて・踏んで・切って,おいしいうどんが出来上がり,みんなで楽しく会食しました。
子どもたちは,自然の中で貴重な3日間を過ごすことができました。
協力する大切さや仲間を思いやる心,我慢する力,この3日間で様々なことを学び,一回りも二回りも成長した5年生です。
これからも学校の中心となって活躍してほしいです。
5年生 冒険活動教室2日目午前「登山」
5年生の冒険活動教室2日目午前中は登山でした。
予想以上に険しい道のりで,ヘトヘトになりました。
冒険活動教室1日目
5年生の冒険活動教室1日目の様子をお知らせします。
冒険活動センターへ到着後,入所式を行い,午前中は園内写真オリエンテーリングを行いました。
昼食後,イニシアティブゲームを行い,みんなで協力する大切さを学びました。
1年生親学出前講座&親子給食
9月19日(木),宇都宮市教育委員会学校教育課の指導主事を講師としてお招きし,1年生の保護者を対象とした「親学出前講座」を実施しました。
その後,ランチルームにて「親子給食」を実施し,親子で楽しく会食しました。
5年生 冒険活動教室から帰校
9月19日(木),5年生が2泊3日の冒険活動教室を終え,学校へ帰ってきました。
さすがに疲れたような表情でしたが,充実した3日間を過ごせたようです。
お迎えに来てくれたおうちの人の顔を見て,ホッとしたようです。
3日間の詳しい様子は,また追ってお知らせします。
5年生冒険活動教室 2日目午後
9月18日(水),5年生の冒険活動教室2日目午後の様子をお知らせします。
2日目午後は杉板焼きを行いました。
かまどで火を起こし,杉板を焼き,炭を落として乾かしてから絵の具で模様などを付けました。
午前中の登山で少し疲れていた様子も見られましたが,みんなで協力して準備や後片付けも行えました。
冒険活動教室へ出発!
9月17日(火),5年生が2泊3日の冒険活動教室へ出発しました。
小学校では初めての宿泊学習で,子どもたちはいつも以上にハイテンションで集合していたようです。
仲間との絆を一層深めて成長し帰ってくるのを楽しみにしたいと思います。
第1日目は、「園内オリエンテーリング」「イニシアティブゲーム」「ナトハイク」と盛りだくさんの日程です。
乗り入れ授業
宇都宮市で実施している小中一貫教育・地域学校園の取組の一つに「乗り入れ授業」があります。
これは,6年生が中学校の授業の雰囲気に少しでも慣れるよう,中学校の先生が小学校へ出向き授業を行うものです。
9月13日(金),瑞穂野中学校の保健体育科の先生が本校へいらっしゃり,陸上競技の授業を行ってくださいました。
先生からは,走る時のポイントなどをていねいに分かりやすく説明があり,子どもたちも意欲的に活動に取り組んでいました。
元気に外遊び
9月に入っても暑い毎日が続き,なかなか外で遊ぶことができない毎日が続いていますが,今日の業間は外遊び「可」で,子どもたちも元気に遊ぶ姿が見られました。
草取り
夏休みの間に校庭の草たちもかなり成長し,校庭も緑色が目立つようになってしまいました。
学校業務担当等が毎日のように除草はしているものの、いたちごっこの毎日のようです。
そのような中、9月11日(水),2年生が学年の教材園の草取りに合わせ、校庭の草取りもしてくれました。
2年生の教材園もすっかりきれいになったようです。大きなナスも収穫できました。
避難訓練(洪水・浸水)
9月10日(火),大雨に伴う鬼怒川の氾濫による洪水・浸水を想定した避難訓練を行いました。
今回は、学校付近まで浸水があることを想定した垂直避難を行い、子どもたちは防災頭巾やランドセルなど、万が一に備え浮く物を持参し3階のワークスペースへ避難しました。
本校は、鬼怒川水域の浸水被害想定区域に指定されており、水防法上、訓練が義務付けられています。
今回は垂直避難を行いましたが,上記に書かせていただきました通り、本校は浸水被害想定区域にありますので、水平避難の場合は、瑞穂野中学校へ避難することとなりますので、お知りおきください。