日誌

NEWS

6年生最後のクラブ活動

 2月20日(木),今年度のクラブ活動は本日がラストでした。

 6年生にとっては,小学校最後のクラブ活動。

 どのクラブも楽しく活動していました。

 6年生にとってもいい思い出になりました。

【屋内・屋外】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【バドミントン】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【イラスト・マンガ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【調 理】

今年度最後の読み聞かせ

 2月20日(木),地域の「読み聞かせボランティア」の方々による今年度最後の朝の読み聞かせが行われました。

 読み聞かせボランティアの方々には,毎回,学年の発達の段階に応じた本を選んでいただき,子どもたちも熱心に聞き入っています。一年間,本当にお世話になりました。

3年生出前授業「昔のくらし」

 2月19日(水),県立博物館の先生方をお招きし,3年生が社会科の出前授業「昔のくらし」を行いました。

 博物館の先生方のお話を聞いたり,実際に昔の道具を使ってみたりする活動を通して,昔の暮らしの様子を知るとともに,昔の人々の想いについて考えることができました。

 

クラブ見学

 2月13日(木),3年生がクラブ活動を見学しました。

 本校では,「屋内・屋外」「バドミントン」「イラスト・マンガ」「調理」の4つのクラブがあり,4年生~6年生が年間に12回活動しています。

【屋内・屋外】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【バドミントン】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【イラスト・マンガ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【調理】

 

読み聞かせ

 2月13日(木),今年度より新たに「読み聞かせボランティア」となった方の読み聞かせが,今年度最後となりました。地域の方のご協力に感謝いたします。

 5年生の子どもたちも熱心に聞き入っていました。

 

今年度最後の地域協議会

 2月12日(水),今年度最後のち「地域協議会」が開催されました。

 今年度,委員の見直しを行い新たに出発しましたが,年4回ともほとんどの委員の皆様に出席いただくことができ,会も有意義なものとなりました。

 今回は,今年度の学校マネジメントの結果について分析・検討し,来年度への課題を確認するとともに,来年度の学校経営案についてご了承いただきました。

 来年度につきましても,地域協議会の皆様をはじめ,地域と一体となった学校運営を目指して参りたいと思いますので,引き続き,ご理解とご協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。

しもつかれ

 2月6日(木)は「初午の日」とされ,栃木県では,この日に五穀豊穣・無病息災を祈願して,「しもつかれ」をお赤飯と一緒に稲荷神社に供える習わしがあります。

 そこで,本校でも本日,給食に赤飯と「しもつかれ」が提供されました。

 美味しそうな表情してますか?

6年生調理実習

 2月6日(木),5年生が調理実習で「ご飯」と「お味噌汁」を作りました。 

 お味噌汁は,にぼしで出汁をとり,大根・ねぎ・油揚げを入れました。

 家庭でもぜひ作ってほしいですね。

今年度最後の授業参観

 2月5日(水),今年度最後の学級懇談会&授業参観を行いました。

 各クラスとも子どもたちが意欲的にいきいきと取り組めるよう,教材や教具を工夫し授業を行っていました。

 保護者の皆様,お忙しい中,お越しいただき誠にありがとうございました。

 

感染症の波が

 先週末から感染症に罹患し,学校をお休みする児童が増えてきました。

 本校にも感染症の波がやってきたようです。

 先週の金曜日は3年生が臨時休業となり,本日2月3日(月)も欠席者が多くなっています。

 引き続き,手洗いやうがい,換気の徹底を図り,感染拡大防止に努めてまいります。

のこぎりでギコギコ

 1月30日(木),4年生が図工の授業でのこぎりを使っていました。

 平たい大きな板を切るのは初めてのようで,子どもたちは「難しい」「腰が痛い」と言いながらも,楽しく安全に活動していました。

 大工さんの苦労が分かったようです。

昔遊び(1年生)

 1月29日(水),地域のボランチあの方々による「昔遊び」体験を1年生が実施しました。

 こま,めんこ,けん玉,竹とんぼ,あやとり,お手玉,おはじきと,昭和時代の遊びに1年生も夢中になって取り組んでいました。

 

宮っ子ランチ「黄ぶなランチ」

 1月27日(月)の給食は,宮っ子ランチ「黄ぶなランチ」でした。

 宮っ子ランチは,市の教育委員会が各学校における食文化の指導の充実を図るために開発したもので,春・夏・秋・冬の4つの献立があります。

 今回は,冬の「黄ぶなランチ(黄ぶなにちなんで健康になろう献立」として,麦入りご飯・里いものコロッケ・もやしとにらのごまあえ・かんぴょうの卵とじ汁・ゆずゼリー・牛乳です。

 簡単に献立を紹介しますと,「昔,天然痘が流行った時に,黄色いふなが市中心部の田川で釣れ,病人がその身を食べたところ治癒した」という伝説にちなんで,病気除けとして黄ぶなの形をした物を毎年新年に神に供えるようになったのことです。今回の献立は,黄ぶなにまつわる伝説と今では宇都宮を代表する縁起物として親しまれていることを子どもたちに知らせるとともに,今年1年健康に過ごそうとする意欲を持たせる献立です。

 子どもたちは,栃木県の名産品でもあるかんぴょうが入った卵とじ汁や,黄ぶなにちなんだ黄色のゆずゼリーを美味しそうに食べていました。

 

学校保健・給食合同委員会

 1月23日(木),学校歯科医・学校薬剤師の先生方をはじめ,PTAの方々にお集まりいただき,学校保健・給食合同委員会を実施しました。

 この委員会は,児童の健康に関する情報や問題点等を検討・分析したり,課題解決のための研究協議等を行い,心身の健康穂保持増進を図るため,年1回実施するものです。

 今回は,委員の方々に児童の給食の様子をご覧いただくとともに,給食の試食も行っていただきました。

 その後,本校の体育・保健・食育(給食)に関する現状を説明し,最後に学校歯科医の先生から「8020運動」についてご講話をいただきました。

読み聞かせ

 1月23日(木),朝の時間に地域ボランティアの方々・学校図書館司書による読み聞かせがありました。

 学年の発達の段階に応じた本を選定くださり,子どもたちも興味津々でお話を聴いていました。

 

児童集会(体育)

 1月22日(水),体育プロジェクト(委員会)による児童集会がありました。

 集会では,今,体育の時間などに行っている短縄跳びの技の紹介や上手に跳ぶコツをプロジェクトの児童が発表しました。

 

寒さに負けず

 1月21日(火),休み時間に5分間走を行いました。

 これは,体力向上週間の取組の一つで,自分のペースに合わせ5分間走るものです。

 暦の上では昨日が大寒となっており,朝晩の寒さも一段と厳しさを増す中、子どもたちは寒さに負けず全力疾走!

中学校訪問

 1月17日(金),6年生が瑞穂野中学校を訪問し,5時間目の授業と部活動を見学しました。

 これは,市内で一斉に行われており,6年生が中学校入学にあたっての不安を少しでも払拭するために行われています。

 期待と不安の入り混じる中,6年生は貴重な体験をしてきました。

 

図工&体育

 1月15日(水),今日は図工と体育の時間の様子をお知らせします。

 図工では,1・2年生がお気に入りの色をローラーに塗り,画用紙に発想豊かに模様をつけていました。

 体育では,持久走や縄跳びなど,各クラス楽しそうに授業が行われていました。

 

共遊

 1月10日(金),今日のお昼休みは「共遊」の時間といって,担任を含めクラス全員で遊ぶ時間でした。

 クラスごとに遊ぶ内容を考え,担任も子どもたちに混じりながら楽しく過ごし,教員と児童のコミュニケーションが図れました。

 

冬休み明け

 2025年1月8日(水),冬休みが明け今年最初の登校日です。

 子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

 今日は冬休み明け初日ということもあり,たくさんの荷物を持って登校する姿が見られました。

 クラスでは,宿題の提出や新年の抱負など,学級の実態に応じて新年初日の生活を送っていました。

 体調不良等で欠席する児童もいましたが,登校してきた児童は休み時間や給食の時間も元気に生活し,久しぶりに会う友達とも仲良く過ごしていました。

しめ飾りいただきました

 12月27日(金),学校は明日から閉庁日となるため,本日が今年の最終日となります。

 このような中,地域の方から手作りの「締め飾り」をいただきました。

 毎年,学校のために心を込めて作ってくださり,学校へ届けてくださいます。

 このように,本校は地域に支えられている学校です。

 来年も感謝の気持ちをもって,子どもたちの笑顔を保護者や地域の皆様に届けられるよう,頑張っていきたいと思います。

 

明日から冬休み

 12月25日(水),いよいよ明日から冬休みです。

 各クラスとも教室やロッカー,靴箱など,大掃除を行いました。

 お道具箱の中も,とてもきれいにまとめることができました。

校内研修(ICT)

 今年の登校日も残すところ1日となりました。

 このような中,放課後,情報教育担当とICT支援員によるICT研修を行いました。

 今後も研修を重ねながら,ICTを効果的に授業で活用できるよう努めていきたいと思います。

 

今日も地域のおいしいお米を

 12月24日(火),今日も地域の方から寄贈いただいたお米が給食に提供されました

 ふっくらとした白いご飯を,今日も子どもたちは美味しそうに食べていました。

 地域の方々に支えられ子どもたちも幸せです。

 本当にありがとうございました。

寄贈米&トマト給食(トマトカレー)

 12月23日(月),月に一度の「トマト給食」献立による「トマトカレー」でした。

 酸味が感じられ,子どもたちも美味しく完食していました。

 また,本日と明日の2日間,地域の方から寄贈いただいたお米を使用しており,感謝の気持ちをもって子どもたち食べていました。

今年最後のALT授業

 12月20日(金),今年最後のALTによる外国語の授業でした。

 子どもたちは授業はもちろんのこと,休み時間や給食の時間など,ALTの先生とたくさん関わり英語にも親しめるようになりました。

冬至献立

 12月20日(金),今日の給食は明日の冬至にちなみ「冬至献立」でした。

 献立は,「セルフ天丼(かぼちゃ,いか)」「豆乳入りみそ汁」「塩昆布和え」「牛乳」です。

 子どもたちは美味しそうにカボチャを食べていました。

 ご家庭でも,冬至カボチャなど,季節感あるお食事いかがですか?

 

清掃強化週間第3日(B清掃)

 12月19日(木),清掃強化週間第3日です。

 この日は,B清掃といって主に特別教室等を清掃する日です。

 本校は小規模校のため,毎日全教室を清掃することが難しく,特別教室等の清掃は週に一度となっています。

 清掃ボランティアの方々と一緒に体育館をキレイにしました。

 

今年最後の読み聞かせ

 12月19日(木),読み聞かせボランティアの方々による今年最後の読み聞かせがありました。

 朝のお忙しい時間にいつも来てくださり,本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 このような活動を通して,一人でも多くの児童が読書好きになってくれることを期待しています。

 ボランティアの方々,一年間大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

清掃強化週間

 12月16日(月)~20日(金)は,本校の「清掃強化週間」となっています。

 今日は,汚れのひどい箇所をこすって落としたり,床を水拭きしたり,清掃班でポイントを決め重点的に清掃を行いました。

 また,地域の方が清掃ボランティアとして,窓ふきなどをお手伝いをしてくださいました。

 

1年生生活科「あきまつり」

 12月13日(金),1年生が2年生や先生方を招待し「あきまつり」を開催しました。

 11月に校外学習でみずほの自然の森公園へ出かけたときに集めてきたどんぐりや落ち葉などを活用し,グループに分かれてクイズやゲームコーナーを開設しました。

 2年生も1年前を思い出しながら1年生と一緒に楽しく過ごしました。

 

校内公開授業(音楽)

 12月12日(木),教職10年目研修の一環として,今年度10年目研修を受講している教員が音楽の授業を校内で公開しました。

 本校では,教員一人一人の授業力の向上を目指し,一人1授業を公開し切磋琢磨しております。

 今回は,3年生の音楽の授業を担任が公開しました。タブレットを有効に活用し,子どもたちもいきいきと授業に臨んでいました。

人権週間

 本校では,12月9日(月)~13日(金)までを「人権週間」としています。

 10日(火)の給食の時間には,国語主任から「すきなこと にがてなこと」の読み聞かせがあり,子どもたちも聞き入っていました。

 これからも児童がお互いの人権を尊重し,一人一人を大切にしながら生活を送れるよう指導してまいります。

3年生社会科「地域の安全を守るはたらき」

 12月10日(火),3年生の社会科「地域の安全を守るはたらき」で,宇都宮インターパーク交番の所長を講師としてお招きし,体験学習を実施しました。

 授業では,所長から警察の仕事の内容や事故・事件の件数などに関するお話をいただくとともに,実際にパトカーに乗せていただいたり警棒に触れさせていただいたり,子どもたちもより身近に感じたようです。