日誌

NEWS

6年生最後の大会(瑞穂野南バレーボールクラブ)

 11月19日(日)、本校の児童が主力となっている瑞穂野南バレーボールクラブの6年生最後の大会が、本校屋内運動場(体育館)にて行われました。

 今年度は、スターティングメンバー6人のうち、4人が瑞穂野南小の6年生で構成され、関東大会は惜しくも一歩及びませんでしたが、県大会へ出場するなど、県内トップの力を示しました。

 今回、6年生最後の大会とあって、子どもたちは悔いのないよう、声をかけ合い精一杯頑張りました。

ALTとの触れ合い

 11月17日(金)、今日はALTの先生の来校日でした。

 今日は6年生と一緒に給食を食べ、昼休みは1年生と一緒に触れ合い、子どもたちも楽しい時間を過ごすことができました。

歯の健康教室

 11月16日(木),「歯の健康教室」が3年生で行われました。

 この事業は,市教育委員会と市歯科医師会が主催となり、永久歯への生え替わりとなるこの時期に,改めて歯の健康を保つ大切さを児童に理解してもらうために、毎年、市内全校の小学校3年生を対象として実施しているものです。

 本校でも学校歯科医と歯科衛生士さんに協力をいただき、2時間目に学校歯科医の先生からお話しをいただき、3時間目には歯科衛生士さんからの説明を受けながら、染め出しを行いました。

 2時間の授業を通して、子どもたちは口腔衛生を保つ大切さや正しいブラッシングの仕方などを学ぶことができました。

宮っ子ランチ「船頭鍋ランチ(将軍様もにっこり献立)」

 11月16日(木)、今日の給食は宮っ子ランチ「船頭鍋ランチ」でした。

 献立は,「ご飯」「モロのから揚げ」「切り干し大根のポン酢あえ」「絹の船頭鍋」「牛乳」です。

 「鬼怒の船頭鍋」は、江戸へ物資を送る船を操る船頭さんたちが地元の食材をふんだんに使って食べていたと考える料理を復元したものだそうです。

 また、「モロのから揚げ」に使われている「モロ」はサメの一種で,サメは腐敗しにくく、冷蔵技術の未発達な時代にあっては貴重な海の鮮魚で、その腐敗の遅さが内陸部までの流通を可能にしたとのことです。海なし県ゆえにサメを食べる文化が根付いたといわれているそうです。

 「切り干し大根のポン酢あえ」につかわれている「切り干し大根」は、江戸時代から食べられてきた保存食で、冬の交通の便が悪くなる北関東では重要な食品源だったそうです。

 子どもたちは、そのような背景を学校栄養士の校内放送により知ることができ、食欲も一段と増したようです。

1・2年生遠足(子ども総合科学館)

 11月10日(金),1・2年生が「子ども総合科学館」へ遠足に出かけました。

 当初の予定では,「うつのみや動物園」に行くことになっていましたが,朝から雨模様だったため、予定を変更したものです。

 予定変更とはなったものの,子どもたちは一日楽しく活動することができました。

就学時健康診断

 11月9日(木),午後から就学時健康診断があります。

 これは,令和6年度入学予定のお子さんに対して,入学前の健康診断を実施するもので,併せて保護者の方を対象として学校説明会も実施します。

 4月に不安なく入学できるよう,健康診断及び学校説明会を実施したいと思います。

1年生校外学習(みずほの自然の森公園)

 11月2日(木),1年生が生活科の授業「あきのみのりをたのしもう」で,みずほの自然の森公へに校外学習に出かけました。

 今年は,秋とは思えない暖かさが続いていますが,子どもたちは公園内の樹木や草花,虫などを観察したり,木の実や落ち葉を見付けたりしながら,秋が深まっていく様子に気付くことができました。

 

ハロウィンパーティ

 5年生が「ハロウィンパーティ」を開催しました。

 10月31日が「宇都宮市小学校陸上競技大会」、11月1日が「授業参観」と学校行事が続き、本日の開催となりました。

 子どもたちは、それぞれ仮装などしながら、楽しくお店を開き活動していました。

第50回宇都宮市小学校陸上競技大会

 10月31日(火)、カンセキスタジアムとちぎにて「第50回宇都宮市小学校陸上競技大会」が行われ、本校からも5・6年生の代表児童が参加しました。

 今年は、第50回の記念大会として、昨年、とちぎ国体が行われたカンセキスタジアムとちぎということもあり、たくさんの観客に囲まれ、出場した子どもたちは緊張感もありながら、練習の成果を十分に発揮していたようです。

花壇の整備(緑化ボランティア)

 10月23日(月)に、地域の緑化ボランティアの方々が来校し、花壇やプランターの整備をしてくださいました。

 本校が、いつもきれいなお花で囲まれているのは、このような緑化ボランティアの方々が、時間を惜しまずお越しくださってるおかげで、本当に頭が下がります。

修学旅行2日目②(国会議事堂・日本科学未来館・スカイツリー)

 ホテルを出発し、横浜ベイブリッジを通り、東京へ。

 東京では、国会議事堂・日本科学未来館・スカイツリーを見学しました。

 今日もお天気がよく、スカイツリー展望台からの眺めも最高でした。

 お土産を買い、バスに乗り、学校へ戻ってきました。

 

 1泊2日の修学旅行。

 子どもたちは、2日間とも時間やルールを守り、協力し合いながら行動することができました。

 瑞穂野南小学校の子どもたち、本当に「あっぱれ!」でした。

 

修学旅行2日目①(ホテルでの朝食→出発)

 10月27日(金)、修学旅行2日目でした。

 バイキング朝食を食べた後、ホテルの部屋をキレイにして、東京へ出発しました。

 ある班の部屋には、お世話になったホテルへお礼のメッセージを書き残していました。

 こんなことができる子どもたちが瑞穂野南小にいるっていうことが、ホント誇らしいです!

修学旅行1日目③(横浜中華街〜ホテル)

 鎌倉市内の散策が終わり、横浜へ向かいました。

 夕ご飯は、お楽しみの横浜中華街での中華バイキングでした。

 デザートも含め、みんなお腹いっぱいになるまで食べました。

 今日一日、いっぱい歩き、いっぱいおしゃべりし、いっぱい食べ、大満足の一日でした。

 が、さすがに少し疲れた様子でした。

 今日はゆっくり休んで、明日また楽しみましょう!

 おやすみなさい。

 

修学旅行1日目②(小町通り・若宮大路〜鶴岡八幡宮)

 鎌倉市内の社寺を見学した子どもたちは、小町通り・若宮大路へ向かいました。

 お待ちかねのお食事&お買い物タイムです。

 たくさんの人混みの中、思い思いのお店に寄り、美味しいものを食べお土産を買いました。

 その後、鶴岡八幡宮へ向かいました。

 鶴岡八幡宮の参道では、何故か「たん塩串焼き」が大人気でした。これから中華街へ行くというのに・・・。

 鶴岡八幡宮で記念撮影を行い、お楽しみの横浜へ出発!

 

修学旅行1日目①(学校出発〜鎌倉散策)

 10月26日(木)、6年生が修学旅行へ出発しました。

 朝から快晴で、鎌倉市内も上着がいらないぐらい暖かく、絶好のお出かけ日和でした。

 子どもたちは鎌倉大仏の前で記念撮影を行い、その後、グループに分かれ、長谷寺・銭洗弁天・佐助稲荷・寿福寺・円覚寺・明月院・建長寺などを回りました。

揚げパンで口の周りが・・・

 10月23日(月),給食で揚げパン(ココア味)が出されました。

 子どもたちは,小さな口をいっぱいに開き,美味しそうに食べていましたが,口の周りが大変なことになっていました(笑)

 宇都宮市では,パンも全て宇都宮市産の小麦を使っており,地産地消を推進しています。

 

新米

 昨日から一週間,新米の白ご飯給食です。

 宇都宮市は,全校が自校炊飯で温かくおいしいご飯が給食で毎日食べられます。

 新米でふっくらしてホントにおいしいです。

 子どもたちも大喜びで食べています。

校内研修(第1回要請訪問)

 本校では,今年度,「基礎・基本を大切にしながら,児童がいきいきと学ぶ授業の構築」を研究主題とし,算数科の学習を通して研究を進めています。

 そのような中,10月19日(木)には,宇都宮市教育委員会より大嶋靖久先生をお招きし,5年生の算数の授業研究会を行いました。

 今回ご指導いただいた点などを今後の授業に生かし,いきいきと主体的に学びに向かう子どもの育成に努めていきたいと思います。

全校生での稲刈り体験活動

 10月17日(火)、全校生による稲刈り体験活動を実施しました。

 毎年、地域の方の田んぼをお借りし、春は田植え、秋は稲刈りを実施していますが、ここ3年は新型コロナの影響により実施できませんでした。

 従って4年ぶりの稲刈りとなり、1~3年生は初めての体験でした。

 本日は、地域のボランティアの方々にもご協力いただきながら、充実した活動を行うことができました。

 本当に地域の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。

 なお、本日の稲刈り体験活動の様子は、本日10月17日(火)18:30~ NHK「とちぎ630」にて放映されます。

地域安全防犯パレード

 10月14日(土)、瑞穂野地区「地域安全防犯パレード」が行われました。

 これは、瑞穂野地区防犯協会とまちづくり協議会の方々が、全国地域安全運動が実施されることに合わせ、瑞穂野地区内の住みよい安心・安全な地域づくりを推進するために毎年行われているものです。

 当日は、瑞穂野地区センターから緑の郷内さくらの森公園までパレードを行い、瑞穂野南小からは、バレーボール部の児童の皆さんが協力してくれました。

2学期スタート

 本日、10月12日(木)から2学期がスタートしました。

 学校にまた子どもたちの元気な声が戻ってきました。

 授業、休み時間、給食、清掃と、子どもたちは元気に学校生活を送っていました。

通知票にドキドキ

 10月6日(金),1学期の終業式でした。

 各クラスでは,通知票を児童に渡しました。

 通知票は,各担任が,日頃の学習や生活の様子をつぶさに見取り,児童一人一人の頑張った点や褒めてあげたい点を時間をかけ丁寧に記載し,2学期の更なる成長を期待し,心を込めて手渡しました。

 子どもたちも緊張しながら受け取っていました。

 特に,1年生は初めての通知票,3年生は初めて「3,2,1」の通知票,6年生にとっては最後の学年としての通知票を受け取りました。

 子どもたちが,2学期さらに成長することを楽しみにしています。

創立150周年記念音楽鑑賞教室

 10月4日(水),創立150周年記念音楽鑑賞教室を実施しました。

 今年度は,創立150周年を記念し,東京から「フラワービート」というプロの演奏家の方々にお越しいただき,様々な演奏を披露していただきました。

 子どもたちも手拍子や振り付けなど、一緒に音楽に親しみ、豊かな心が一層豊かになりました。

 やはり、本物に触れることは大切なことだと、改めて実感させられました。

あいさつ運動

10月3日(火)、今朝は、地区の社会福祉協議会の方々、瑞穂野中の生徒会の生徒、瑞穂野南小のプロジェクト活動の児童たちによるあいさつ運動が行われました。

 登校してきた児童は、多くの人のお出迎えにびっくりしつつ、いつもより元気にあいさつができていたようです。

創立150周年記念給食

 10月1日(日)は、瑞穂野南小学校の150回目の創立記念日でした。

 記念日が日曜ということもあり、2日(月)に創立150周年の記念給食を実施しました。

 地域の食材を用いたメニューのほか,子どもたちに人気の献立を学校栄養士が考え,子どもたちも大喜びでした。

お別れの日

 今日は,9月いっぱいで異動となる2年生担任とのお別れの一日でした。

 朝の離任式から2年生は大号泣でした。

 授業や図書室,給食,お別れ会と全てが最後で最高の思い出となり,帰りの会では,クラス中の子どもたちの嗚咽と号泣が止まらず・・・。

 帰りの会後には,一昨年担任として関わった現6年生から,お別れの挨拶とプレゼントがありました。

 本当に愛されていた先生でした。

 

 

最優秀賞

 「第26回自然に親しむ絵画コンクール」において,本校の児童が「最優秀賞」を獲得しました。

 表彰式が10月7日(土)にオリオンスクエアで行われ,今週は市役所1階市民ホールにて展示されています。

150周年記念写真撮影

 本校は,今年度,150周年を迎えます。

 その記念としてクリアファイルを作成することとなり,その写真撮影を本日行いました。

 体調を崩してしまって欠席の児童もいたので,10月5日(木)にも撮影することにしています。

生き物ランド

 2年生が生活科の学習で,学校周辺の生き物を捕まえ,生き物ランドを開催しました。

 学校周辺には,バッタやかえる,だんご虫などがいて,中にはタガメを発見した児童もおりました。

 生き物ランドでは,生き物に直接触れるコーナーやクイズコーナーなど,グループに分かれ準備し,当日は1年生や教職員を招待して,楽しく取り組むことができました。

ゴシゴシお洗濯

 6年生の家庭科の授業で,靴下のお洗濯をしました。

 グループに分かれ,各自持参したちょっと汚れた(?)靴下を,もみ洗いやつまみ洗いなどできれいにしました。

 また,洗剤の使用量のめやすや,衣服を洗濯するときの注意点(よごれの様子や布の種類,取扱い表示の意味等)などについて勉強しました。

衛生検査

 今朝,プロジェクト活動(委員会活動)で,保健・環境委員会の児童が各クラスへ行き,爪は伸びすぎていないか,ハンカチ・ちり紙は忘れずに持ってきているかを確認しました。

 

教科担任制

 本校では,教員の特性を生かし指導の充実が図れるよう,一部教科担任制により授業を行っています。

 高学年では,体育主任の教員が5・6年生の体育を受け持ち,動きのポイントや段階的な練習方法などについて児童へ分かりやすく指導するなど,基本的な技能の習得と運動好きな児童の育成に努めています。

 

昆虫を調べよう

 3年生の理科の時間に,校庭で昆虫を捕まえ,教室での観察などを通して,昆虫の体のつくりや特徴などについて学習しました。

 子どもたちはグループに分かれ,虫取り網とかごを抱え,トンボやバッタなどを追い回し,見事ゲットしていました!

 授業が終わり,無事に逃がしてあげました。

 

赤くなる? 青くなる?

 6年生が,理科の実験を行いました。

 リトマス試験紙を用いて,さまざまな水溶液が「酸性」「中性」「アルカリ性」のいずれに該当するか調べていました。

 「酸性」であれば,赤色・青色リトマス紙は,それぞれどのように変化しますか?

 「アルカリ性」ならば,どうでしょうか?

 遠い記憶になってしまい,忘れてしまっていませんか?(笑)

やっぱり外で遊びたい

 9月中旬になっても,なかなか暑さが収まらず,子どもたちも校庭で遊ぶことが今週もあまりできませんでしたが,今日は湿度はやや高いものの太陽が雲に隠れ,業間は気温も30℃に満たなかったため外遊び可となり,子どもたちは楽しそうにブランコやサッカー,鬼ごっこなどで遊んでいました。

 子どもたちの顔は,誰もが笑顔いっぱいで,本当に楽しそうでした。

休み時間の過ごし方

 9月に入っても暑い日が続いています。

 本校でも毎日,定期的にWBGTを計測し,子どもたちの健康・安全を配慮し,外遊びの可否を決めています。

 昨日は,気温はそこそこ高かったのですが,湿度が低く,また風がさわやかに吹いていたので,業間は外遊び可としましたが,本日は,風も弱い上、湿度が高く,WBGT指数も厳重警戒となったことから,外遊びは不可としました。

 外遊びはできませんでしたが,どのクラスも室内で楽しく過ごしていました。

なかよしタイム

 9月12日(火)のお昼休みに「なかよしタイム」を実施し,1年生~6年生の縦割り班で仲良く活動しました。

 気温が高く,校庭での遊びはできませんでしたが,体育館やミーティングで,各班で考えた遊びで楽しく過ごすことができました。

避難訓練(洪水・浸水)

 9月12日(火),避難訓練を実施しました。

 今回は,大雨により鬼怒川が氾濫したことを想定した垂直方向への避難訓練です。

 朝の時間に各クラスにおいて事前指導を行い,業間に3階への避難を行いました。

 どのクラスも教師の指示に従い,速やかに避難することができました。