日誌

NEWS

書き初め作品をご紹介します!

この冬休みに,希望する児童が取り組んだ書き初めの作品をご紹介いたします。

どれも一字一字がとても力強く,元気がもらえる作品ばかりです。

なお地区書初展への出品等により,今回は全員の作品をご紹介できておりません。予めご了承願います。

5年生の調理実習

昨日24日(火)の1・2時間目に,5年生が家庭科の調理実習をごはんとみそ汁つくりに挑戦しました。

 

 

グループごとに協力し,手際よく作業を進め,できあがったごはんとみそ汁をおいしくいただきました。

今回の学習を生かし,ぜひ家でも作ってみましょう。

PTA廃品回収へのご協力,ありがとうございました!

先週21日(土)の午前中,PTA廃品回収を行いました。東西2地区ごとに持ち込み時間帯を設定し,各ご家庭の資源ごみ等を学校(校庭)に直接お持ち込みいただく形で実施させていただきました。

 

回収にご協力くださいました皆様,またPTA生活指導部及び執行部の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

おもちゃランドへようこそ!

昨日23日(月)の3時間目に,2年生が生活科の学習で,1年生や先生方を招待し「おもちゃランド」を開きました。

 

 

子どもらしい発想を生かし,いろいろと工夫しながら素敵なおもちゃ・遊び作りに取り組んだ2年生。2年間の生活科の学習のまとめをしっかりして,3年生での学習の準備を進めてほしいと思います。

6年生の中学校訪問

先週20日(金)の午後,本市の「小中一貫教育・地域学校園」の取組の一つとして,6年生が瑞穂野中を訪問しました。

<中学校生活についての説明>

<校内見学・授業参観の様子>

 

 

<部活動見学の様子>

 

今回の訪問を通して,中学校進学への心がまえを一層深めた6年生。卒業式まで2か月あまりとなりましたが,先を見据えながら,充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

※下校時刻が遅くなり,保護者の皆様には大変ご心配ご負担をおかけいたしました。またご協力ありがとうございました。 

 

つくってあそぼう!

2年生の生活科の学習で,身の回りにあるものを使って,おもちゃや遊び道具作りに取り組んでいます。

輪ゴムやペットボトル,紙コップ,段ボールや空き箱,ラップやトイレットペーパーの芯,厚紙など,いろいろなものを持ち寄り,友達とアイディアを出し合いながら挑戦中。

 

 

 

おもちゃや遊び道具ができあがったら,1年生を招待し,一緒に遊ぶ予定です。

休み時間に地震や火事が起きたら・・・

今から28年前の1995年,阪神・淡路大震災が発生した1月17日(火)のロング昼休みの時間に,今年度5回目となる避難訓練を行いました。今回は「もしも休み時間に地震や火事が起きた時,自分で考え判断し,自分の身を守り,安全に避難すること。」を目標に実施しました。

<地震による火事~避難>

緊急地震速報に伴う放送を聞き,校庭で遊んでいる子どもたちは中央へ。校舎内にいた子どもたちは机の下に身を隠しました。

「給食室で火事発生。校庭南側へ避難を。」との放送を聞き,それぞれが素早く行動。

<訓練を振り返って>

学年ごとに,今回の訓練を振り返るとともに,いつも心がけることについて確認しました。

<昇降口の清掃>

訓練終了後,5・6年生が昇降口をきれいにしてくれました。

 

校庭で遊んでいる子,校舎内にいる子と,それぞれが校内放送をよく聞き,火事が発生した場所や避難場所などを確かめ,あわてずに,そして真剣に行動することができました。

地震や火事などの災害は予告なしで発生します。想定外の緊急時において,ぜひ今回の訓練で学んだことを生かしてほしいと思います。

タブレットをますます活用中!

児童一人に一台ずつタブレットが配備されて約2年。本校では,学年や学習内容等に応じたタブレットを使った学習活動に積極的に取り組むよう心がけています。

5年生でも,国語や社会などを中心に各教科の授業で,ドリル学習や調べ学習,意見交換,学習のまとめの場面などで,1つの「文具」として活用しています。

<5年生 総合的な学習の時間>

学習活動を進めるうえで,欠かせなくなったタブレット。さらに効果的に活用する場面を設けられるよう,活用しながら検討を重ねてまいります。

学年末に向けて「がっちり学習」

毎週火曜日と金曜日の朝は,各学年で国語や算数の基本的なことを復習する「がっちり学習」の時間。冬休み明けも,みんな集中して復習プリントなどに取り組んでいます。

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

今年度の「がっちり学習」の時間は残すところ10回程度となりましたが,家庭での自主学習を含め,現在の学年での学習のまとめをしっかり行い、進学・進級に生かせるよう支援してまいります。

プロジェクト活動も総仕上げへ!

先週12日(木)の6時間目に,年明け初めてのプロジェクト活動を行いました。

今年度の活動は,今回を含めて残り2回。各プロジェクトでは,1年間のまとめとともに,次年度に向けた取組の話合い,下級生への引継ぎなどを進めています。

<飼育・栽培プロジェクト>

学校敷地内にある木や植物について紹介するポスター作りに取り組んでいます。

<図書プロジェクト>

学年ごとに,児童推薦の「読んでほしい本」入っている「福袋」の取組についてみんなで確かめました。

<放送プロジェクト>

放送内容をもっと工夫しようと,みんなで話合いました。

<生活プロジェクト>

あいさつを頑張っている人を表彰する準備をしました。

<保健・食育プロジェクト>

23日からの「校内給食週間」に向けて準備を進めました。

<体育プロジェクト>

休み時間のボールの使い方や保管の仕方などについて,よりよい方法はないか話し合いました。 

 

6年生から本校のリーダーのバトンを引き継ぐ4・5年生。最後までみんなで協力しながら活動してほしいと思います。

なわとび記録を更新中!

本校では,冬休み中に体力づくりの一つとしてなわとびに取り組ませました。授業再開後の体育でも,検定カードを活用しながら継続して挑戦させており,1年生も一生懸命頑張っています。

なわとびに限らず,一つ一つの技能の習得には個人差があります。「あわてず」「あせらず」,引き続き,一人一人のペースに合わせ,励ましながら取り組ませていきたいと思います。

一年の計は元旦にあり

3年生が,学級活動の時間に「今年の抱負」「1年間の目標」を考え,それを漢字一文字で表すという活動を挑戦しました。

 

 

そのほかにも「助」「心」「続」「平」「笑」「本」など,一人一人の思いが込められた漢字一文字がたくさん並んでいました。ぜひそれぞれの目標に向かって,地道に着実に努力を積み重ねてほしいと思います。

明るく元気な声がもどってきました!

冬休みが終わり今日から2学期後半がスタート。学校に、子どもたちの明るく元気な声がもどってきました!

<全校朝会の様子>

養護教諭から,感染予防・体調管理について話しました。

3月の卒業式,修了式までの授業日は約50日。寒さが一層厳しくなる時期を迎えますが,まずは健康第一で、そして進学・進級に向け,一つ一つのことをしっかり積み上げていきたいと思います。

冬休み前最後の登校日でした!

今日は冬休み前最後の登校日。寒さがだんだん厳しくなる中,子どもたちは今日も元気に過ごすことができました。

【全校朝会】各種表彰を行った後,2年生が「頑張りたいこと」を発表してくれました。

<2年生の発表>

<各教室の様子>

  

【清掃強化週間】

【教室内・下駄箱などの整理整頓】机やロッカーの中を整理したり,下駄箱をきれいにしたりしました。

 

 

冬休み明け最初の登校日は1月10日(火)。それまでの17日間,健康第一で,楽しい思い出をいっぱい作ってほしいと思います。

令和4年も大変お世話になりました。令和5年も引き続きよろしくお願いいたします。 

3年生が校外学習へ

一昨日20日(火)に,3年生が校外学習で宇都宮市内の施設等を巡りました。

【JR宇都宮駅】

 

 

【栃木県警察本部】

 

【昼食(八幡山公園)】

 【宇都宮タワー】

【栃木県立博物館】

 

 

バスに乗って,いろいろな場所を見学しました。それぞれの見学場所で,集中して話を聞いたり熱心に質問したり,展示物を見たりと,充実した1日になりました。

保護者の皆様には,校外学習実施にあたり,お子さんの健康管理やお弁当などの準備にご協力いただき,ありがとうございました。

落ち着いた気持ちで~朝の読み聞かせ~

先週15日(木)の朝は,1・3・5年生で「読み聞かせ」を行いました。

 

忙しい朝に,読み聞かせで心を落ち着かせることで,子どもたちは授業に集中することができます。

読み聞かせボランティアの皆様,引き続きお力添えのほどよろしくお願いいたします。

3年保健「健康な生活」

先週15日(木)の2時間目に,3年生が「健康な生活」について学習しました。今回は,養護の上野先生も一緒に授業に参加しました。

今回の学習のめあては「健康でいるために,大切なことを考えよう」。

みんなで普段健康のために取り組んでいることを出し合いました。

最後にタブレットを使って,自分の生活を振り返ったり,友達の考えを確かめたりしました。

子どもたちにとって,「健康」の大切さを改めて考えるよい機会になったようです。

校庭で元気いっぱい!なかよしタイム

先週13日(火)のロング昼休みを使って,縦割り班ごとに一緒に遊ぶ「なかよしタイム」を行いました。

あいにくの曇り空で,肌寒いではありましたが,1~6年生が一緒になり,グループごとにへびおにや中線踏み,ドッジボールなどをして楽しく過ごしました。

途中小雨が降ってきたので,すぐに校舎内にもどり,次回の活動でどんな遊びをやるか,リーダーである6年生を中心に話し合いました。

今年度の「なかよしタイム」もあと1回。6年生にとっては小学校卒業が,5年生にとっては本校のリーダーとなる日が着実に近づいてきています。

お弁当の日

先月中旬の「おにぎりの日」に続き,今週14日(水)に,各ご家庭にご協力いただき「お弁当の日」を実施しました。

【1・2年生】

 

【3・4年生】

【5・6年生】

 

学年に応じてお弁当作りに関わるようご配慮いただき,ありがとうございました。今回の取組をきっかけに,子どもたちの「食」に対する興味・関心が少しでも高まるといいなと思います。

中学校の先生による授業②

先週5日(月)の理科に続き,今週12日(月)の午前中に瑞穂野中で美術を担当する松儀先生が来校され,6年図工の授業を行いました。今回は「一筆描き」に挑戦。書き始めたら線をつなぎ続けて一つの作品を描きます。

理科と図工の2教科だけでしたが,子どもたちにとって中学校の学習について考えるよい機会となったようです。

今回来校された瑞穂野中の2名の先生方,大変お世話になりました。

みんなの「あきまつり」

先週9日(金)の3校時に,2年生や職員室にいる先生方を招待し,1年生が「あきまつり」を開きました。

【ボーリング】

【おみくじ・くじびき】

【つりや】

【カーレース】

【どんぐり落とし】

【パラシュート】

【まとあて】

 

【めいろ】

 

【わなげ】

生活科の時間に準備した遊びやゲーム,賞品が盛りだくさん。

とても楽しい時間を過ごすことができました。1年生の皆さん,ありがとうございました。 

体育プロジェクトによる児童集会

先週9日(金)の昼休みに,校庭で体育プロジェクト主催の児童集会が行われました。

集会では「上手になわとびを跳ぶコツ」と,体があたためるおにごっご「レンジでチン」を,体育プロジェクトのメンバーが実演を通して,ポイントとなることを教えてくれました。

 

 

スポーツタイムなどで取り組んでいる持久走に続き,体育ではなわとびにも挑戦します。この機会に,さらに体力・技能の向上を図ってほしいと思います。

ふれあい文化教室を行いました!

先週9日(金)の午前中,昨年度に引き続き,今年度も5・6年生を対象として市教委文化課の「ふれあい文化教室」(茶道体験)を行いました。

【5年生】初めての体験でしたが,先生の話をよく聞いて落ち着いて取り組みました。

 

 

【6年生】昨年度の茶道体験を思い出しながら,和菓子とお茶をいただきました。

 

 

 

ご指導くださいました戸倉哲仙先生,ありがとうございました。

「スポーツタイム」がスタート!

本校では,毎年12月から1月に,持久走やなわとびを通して体力向上を図る「スポーツタイム」を実施しています。

今年度、一昨日7日(水)から業間を利用しての「持久走」がスタート!例年よりも実施回数を絞り,集中して取り組ませることにしました。

 

保護者の皆様には毎日のお子さんの健康管理及び「健康観察カード」への記入へのご協力よろしくお願いいたします。

※持久走等を含め運動時はマスクを外すよう声かけをした上で,本人の意思を尊重するようにしております。可能な範囲で,ご家庭でもお子さんと話し合ってみてください。

5年生が校外学習へ

今週6日(火)に,5年生が社会科の水産業,環境,自然災害にかかる学習の一環で,大田原市にある県水産試験場となかがわ水遊園,上河内地区にある栃木県防災館に校外学習に行ってきました。

【県水産試験場】魚の生態について教えていただきました。

 

 ※天然記念物である「ミヤコタナゴ」についても教えていただきました。

【なかがわ水遊園】

 

【昼食】

【栃木県防災館】強風・煙・地震体験を行いました。

 

3・4年生の時は,新型コロナウィルス感染症の拡大により遠足や校外学習に出かけられなかった5年生でしたが,久しぶりの校外学習を存分に満喫したようです。

保護者の皆様には,11月の冒険活動教室に続き,お子さんの体調管理や諸準備等ありがとうございました。また,お伺いしました県水産試験場・なかがわ水遊園・県防災館の職員の皆様,大変お世話になりました。

中学校の先生による授業①

瑞穂野地域学校園の取組の一つとして,中学校教員による小学校6年生への授業を今週と来週の2回行います。

一昨日5日(月)には,瑞穂野中で理科を担当している鶴見先生が来校され,煮干しの解剖に挑戦しました。

子どもたちがとても集中して作業に取り組み,解剖を通して,煮干しでも,魚の体のつくりはちゃんと分かるんだということを知り,とても驚いていました。

みんなで楽しく「瑞南レク2002」

先週3日(土)の市内一斉土曜授業において,PTA執行部・研修文化部の皆様のご尽力により,「瑞南レク2002」が開催されました。

【オープニングセレモニー】

セレモニー後,6年生をリーダとするなかよし班(縦割り班)ごとに,6つのブースを順番に巡りました。

【ピンポンカップインゲーム】

 

 

 【イライラ棒】

【空き缶積み】

 

【ボーリング】

【箱の中身は何だろう?】

 

【的あてゲーム】

 

【閉会式】

最後に,全校児童でPTA役員の皆さんにお礼を言いました。

短い時間ではありましたが,子どもたちはとても楽しく過ごすことができました。開催にあたり,長い期間準備を進めるとともに,当日の運営と大変お世話になりましたPTA研修文化部,執行部の皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

「感謝の会」~「ありがとう」の気持ちを込めて~

本校では,常日頃お世話になっている地域の皆様をご招待し「感謝の会」を開催しており,今年度も先週3日(土)の午前中、30名を超える地域等の皆様をお招きし,全校生で感謝の気持ちをお伝えしました。

 

今回ご来校くださいました方々をはじめとする地域等の皆様,これからも本校の教育活動へのご理解ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

跳び箱運動に挑戦!

5年生の体育では,器械運動の一つである「跳び箱」を使った技に挑戦しています。

まずは「台上前転」に挑戦。マットを使っての「前転」が基礎となるので,「前転」の練習をする場,傾斜がある場などを設定しながら,一人一人が目標を持って取り組んでいます。

自分の跳び方をクロームブックを使ってチェックして,工夫した方が良い点を意識し,再挑戦!

怪我に十分気を付けながら,自分の目標に向かって,果敢に挑戦してほしいと思います。

「感謝の会」に向けて②

今週12月3日(土)の「感謝の会」に向けて,各学年で役割分担しながら取り組んでいます。

先日は,全校生が屋内運動場に集合し,1回目の全体リハーサルを行いました。

本番まであと3日。招待状をお送りしました皆様に喜んでいただけるよう,児童会を中心にみんなで心を合わせて準備を進めているところです。

墨から生まれる世界~6年生の図工~

先週24日(木)に,6年生の図工で、墨を使って「黒」と「白」の世界を自由に表現する学習を行いました。

 

はじめのうちは「どんなものを描こうか」とやや戸惑っていた子どもたちでしたが,筆やはけ,わりばし,段ボールの切れ端などを上手に使って,思い思いに表現することができたようです。

普段は習字(毛筆)の学習で使うことしかない「墨」の新たな一面を知るよい機会になりました。

パラリンピックについて調べよう

3年生の国語で「パラリンピック」について調べ,リーフレットにまとめる学習を行いました。 

この10月末に,栃木県で全国障がい者スポーツ大会が開催されたことで,子どもたちは高い興味・関心をもって,関係する図書やインターネットなどを使って調べ学習を進めました。

 

読み手が理解しやすいよう,内容によって段落を分けたり,伝えたいポイントを絞って文を書いたりしながら,リーフレットを完成させることができました。

「感謝の会」に向けて①

来週12月3日(土)の全市一斉土曜授業に合わせ,本校では,日頃よりお世話になっている地域等の方々にご来校いただき,「感謝の会」を開催しています。

先日もお伝えしましたとおり,今年度も児童会代表委員を中心に準備を進めているところです。その一つとして,5年生が「感謝の会」に向けてポスターを作成し,校内に掲示してくれました。

 

「感謝の会」まであと1週間。全校生で協力分担し,当日を迎えたいと思います。

 

緑化ボランティアの皆様,ありがとうございました!

今月の7日,9日,21日の3日間,緑化ボランティアの5名の方(関口さん,伊澤さん,渡邊さん,田﨑さん,池田さん)がお忙しい中来校され,校庭にある花壇,プランターの整備活動(花,球根植えなど)をしてくださいました。

温室前に植えたチューリップの球根。春に素敵な花を咲かせてくれることがとても待ち遠しいです。

ボランティアの皆様,ありがとうございました。

 

 

市陸上大会に出場!

一昨日,22日(火)の午後,栃木県総合運動公園第二陸上競技場で行われた「宇都宮市小学校陸上競技大会」に,本校から6年生3名,5年生6名が出場しました。

コロナ禍の中での開催ということもあり,十分練習を積むことが出来ない中ではありましたが,9名全員が全力で挑戦し,最後まで粘り強く頑張り,5年女子走り高跳びではブロック3位に入賞を果たしました。

子どもたちにとって貴重な経験になった陸上大会。選手の保護者の皆様には,無観客での大会開催のため,お子さんの活躍を直接ご覧いただくことができなかったことが心残りです。お忙しい中,練習時のお迎えや普段の体調管理など,ご協力のほど大変ありがとうございました。

プログラミングに挑戦!

4年生では、総合的な学習の時間(わくわくタイム)でプログラミングに取り組んでいます。

ICT支援員の今井先生にいろいろアドバイスをもらいながら,パソコンを使って指令を入力した簡易ロボットを上手に動かすことに挑戦!

 

微調整を繰り返しながら,少しずつ思い通りに動かせるようになってきています。

おにぎりの日

先週18日(金)は「おにぎりの日」でした。

家の人と一緒に用意したり,自分で握ったりした「おにぎり」を,給食の時間においしくいただきました。

ご家庭におかれましては,朝の忙しい時間帯におにぎりの準備にご協力いただきありがとうございました。

1月には「お弁当の日」も予定されております。引き続きお力添えいただくことになりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

市陸上大会に向けて

来週22日(火)の午後,県総合運動公園陸上競技場を会場に,3年ぶりに市小学校陸上大会が開催される予定です。

市内の小学校から5・6年生の代表選手が出場します。本校でも,代表選手が放課後を使って練習に取り組んでいます。

 

昼休みに自主練習する姿も見られます。短期間での練習にはなりますが,出場する選手一人一人が,自分の目標をしっかりもって,最後まで粘り強く挑戦してもらいたいと思っています。

※なお本大会は,感染予防対策として無観客での開催となります。

久しぶりの「なかよしタイム」

先週8日(火)のロング昼休みは,久しぶりに縦割り班ごとに一緒に遊ぶ「なかよしタイム」でした。

2班ごとに分かれ,ドッジボールや中線踏み,へびおになどをやりました。

 

 

 

 

天候に恵まれ,あたたかい日差しの下で,楽しい時間を過ごすことでできました。

3・4年生の遠足~益子・茂木方面へ~

3・4年生は,長谷川陶苑(益子町)とモビリティリゾートもてぎ(茂木町)に行ってきました。

【長谷川陶苑】(工房見学・絵付け体験・お土産購入)

 

 

 

【昼食】

【モビリティリゾートもてぎ】

 

みんな元気に楽しく活動することができました。また一つ楽しい思い出が増えましたね。

保護者の皆様には,遠足までの期間におけるお子さんの健康管理,当日の諸準備等,いろいろご協力いただきありがとうございました。

1・2年生の遠足~とちぎわんぱく公園へ~

先週11日(金)に,1・2年生は壬生町にある「とちぎわんぱく公園」,3・4年生は益子・茂木方面にそれぞれ遠足に出かけました。

まずは1・2年生の様子をお伝えいたします。

【ふしぎの船】

 

【屋外広場】

 

【昼食】

 

 

【おもちゃ博物館】

 

明日は,3・4年生の遠足の様子をお伝えいたします。

調べるテーマを決めよう!~3年生の「わくわくタイム」~

3年生では,総合的な学習の時間(わくわくタイム)の「ふるさと瑞穂野大作戦」の学習がスタートしました。これまでも学んできた「地域」について,さらにテーマを絞り,本などで調べたり,インタビューしたり,体験したりしながら,さらに理解を深めていきます。

今週の「わくわくタイム」では,これまでにクラスのみんなで話し合った「瑞穂野」のイメージをもとに,一人一人調べてみたいテーマとその理由を整理する活動を行いました。

タブレットを使って,自分が調べたいテーマとその理由をまとめました。

 

 

この後,友達との意見交換,学級全体での話合いなどを通して,「自然」「お店の」「農業」・・・など,一人一人が調べるテーマを決めていきます。

大きいさつまいもがたくさんとれました!

今週8日(火)の午前中に,1・2年生が,6月に全校生で学校農園に苗を植えたさつまいもを収穫しました。

 

大きなさつまいもをたくさんたくさんほりおこすことができ,みんな大満足。

収穫したさつまいもは,感謝の会での贈り物にするほか,給食の材料,さらには家に持ち帰る予定です。

1・2年生の皆さん,ご苦労様でした。とても楽しかったですね。

ちぎってはって

1年生が図工の学習で,色紙をちぎったり糊で貼ったりしながら,生き物や乗り物などを表現する活動に取り組みました。

手先をたくさん使うことは,脳を活性化させるとよく言われます。これからも,主に音楽や図工,生活などで,手先を使った活動を意図的に取り入れ,子どもたちが楽しく学習に取り組めるよう工夫していきたいと思います。

S認定を受けました!

6月に行った新体力テストで,3名の6年生がすべての種目で8点以上となり,栃木県教育委員会から「S認定」を受けました。

 

来年の春には中学校への進学を控える6年生。さらに自信をもって,運動に取り組んでいってほしいと思います。

ミシンを使って~6年家庭科の学習から~

先日の授業参観でもご覧いただいた6年生の家庭科。ミシンを使ってナップザックを縫う学習を進めています。

以前に比べ,ミシンにかかる学習時間が少なくなり,学習でミシンに触れるのは1年ぶりの子どもたちにとって,簡単な作業とはいえ,使い方や縫い方を思い出すのに一苦労。

そこで,実際にミシンを使う時間は,前半と後半の2グループに分かれて少人数での活動に,さらに,担任の殿塚先生に加え,副校長先生をはじめ個別指導担当などの先生なども入り,個別に支援できるよう配慮しながら学習を進めてみました。

困ったときにすぐにアドバイスをしてもらえたり,やり方を教えてもらったりすることができたことで,全員が時間内に目標としていた作業を終えることができました。

引き続き,国語や算数などの主要教科だけにとどまらず、児童や学級の実態,これまでの学習の定着状況などを踏まえ,各教科において,必要に応じてよりきめ細かな指導支援ができるよう努めてまいります。

4年生の研究授業~算数「小数のしくみとたし算,ひき算」

先週2日(水)の5時間目に,宇都宮市教育委員会事務局学校教育課の大嶋指導主事を講師にお迎えし,4年算数の研究授業を行いました。

はじめに学習のめあてを確認し,小数+整数の計算の仕方を一人一人考えました。

 

考えた方法を隣の席の友達と伝え合った後,みんなで確認。

 

ポイントを整理した後,練習問題に挑戦し,みんなでもう一度計算の仕方を確かめました。

続いて,自分のペースで練習問題プリント(5種類)に取り組みました。

 

 

授業の最後に,クロームブックを使って今日の学習を振り返りました。

計算にかかる学習の進め方がすっかり定着した4年生。自分のペースでどんどんプリントに取り組むことで,「できた」「分かった」と自信を深めていることが伝わってきました。

5年生の冒険活動教室②

<第1日後半>

【夕食】

【自由時間(ロッジ)】

 

 第1日目は動き回って疲れたせいか,みんなしっかり睡眠をとることができたようです。

<第2日>

【朝食】子どもたちも沼子先生も,朝からモリモリ食べてパワーをしっかり蓄えました!

 

【火起こし】

 

 

【杉板焼き】

 

【退所式】

 

 

【学校に無事到着】

 

初めての宿泊ということで,わくわくどきどきの2日間を過ごした子どもたち。みんなで協力し支え合いながら,楽しい思い出をたくさんたくさん作ることができたようです。

保護者の皆様には,事前の健康管理をはじめ諸準備,送迎など,いろいろご協力くださりありがとうございました。