===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
NEWS
今週は「あいさつ運動週間」でした!
今週1週間,4~6年生で構成する「あいさつプロジェクト」のメンバーが,朝のあいさつ運動を行いました。
あいさつ運動は今週で終わりですが,生活プロジェクトのメンバーを中心に,引き続き元気なあいさつができるよう取り組んでいきます。
マスクを着用していること時は「大きな声で,あいさつ・・・」というわけにはいかないこともありますが,今回のあいさつプロジェクトの取組を機に,さらに元気なあいさつができるよう,子どもたちの意識を高めていきたいと思います。
新体力テストに挑戦!
昨日8日(水)の午前中,曇り空の下でしたが,全校生が「新体力テスト」を行い,測定済みの50m走,上体起こし,20mシャトルラン以外の種目に挑戦しました。
測定に際し,5・6年生がいくつかのグループに分かれて,記録や準備のお手伝いをしてくれました。
<立ち幅跳び>
<ソフトボール投げ>
<反復横跳び>
<長座体前屈>
<握力>
1年生の保護者の皆様には,アンケート実施にご協力いただきありがとうございました。今後,テストやアンケートの結果等が届きましたら,お知らせいたします。
救急蘇生法講習より
昨日7日(火)の午後,宇都宮東消防署平石分署の方にご来校いただき,本校教職員と参加を希望された4名の保護者を対象に,救急蘇生法講習会を行いました。
「備えあれば憂いなし」。今回の講習で学んだことを生かし,特に6月中旬から始まる水泳指導に際し,児童の安全確保に万全を期してまいります。
クロームブックの基本操作を学びました~1年生~
6月に入り,1年生全員に,一人一台ずつクロームブックが配備されました。
早速,ICT支援員の今井先生と一緒に,基本的な操作の仕方を学習しました。
保護者の皆様には,事前に同意書のご提出やパスワードの設定等にご協力いただき,ありがとうございました。今後,さらに操作方法等を習得した後,少しずつ家に持ち帰る機会を増やしてまいります。その際は,お子さんへのご支援のほどよろしくお願いいたします。
クラブ活動が本格的にスタート!
運動会後の5月26日(木)に年間活動計画づくりを行い,先週2日(木)に本格的にスタートしたクラブ活動の様子をお伝えします。
<イラストクラブ>
<バドミントンクラブ>
<手芸クラブ> ※おもしろい実験なども行います。
<屋外スポーツクラブ>
みんなでキックベース!
続いて,運動会で1~3年生で行った玉入れにも挑戦しました!
どのクラブでも,みんな笑顔があふれていました。今年1年間,学年関係なく仲良く楽しく活動してほしいと思います。
防犯教室を行いました!
本日の午前中,1・3・5年生対象に,ALSOKの方のご協力により防犯教室を行いました。
<1年生> 登下校時の身の守り方
<3年生> 留守番時の対応
<5年生> 安全・安心な街
登下校時の身の安全を守る方法,家で一人でいる時に不審な電話がかかってきた際の対処法など,いろいろ教えていただきました。この機会に,ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
今日教えていただいたことを忘れず,「いざっ」という時に対処できるよう,定期的に子どもたちに声をかけながら,安全意識をさらに高められるよう努めてまいります。
誕生日にほしいものは?~5年外国語の学習~
先週金曜日の5年生の外国語で,「誕生日」をテーマに,誕生月の言い方や誕生日にほしいもの等をテーマに学習しました。
はじめに,世界のお祭りや行事の映像を見て,お祭り等の名称や,何月ごろ行われているかについて答えました。
続いて,「誕生日にほしいもの」にテーマに,先生や友達と英会話を楽しみました。
5年生は,外国語が正式な教科となった2年前から学習を積み重ね,ヒアリングがスムーズで,発音もとても上手にできます。
これからも,身近なものの一つとして,自然体で外国語を身に付けていってほしいと思います。
なかよしタイム スタート!
今年度も,毎月1回をめやすに,ロング昼休みを使って,異学年で構成する「なかよし班」ごとに,みんなで一緒に活動する機会を設けます。
昨日の昼休みに,なかよし班ごとに集まり,自己紹介や活動計画づくりを行いました。
今年度1年間,6年生を中心に計画を立てながら,みんなで楽しく活動していきます。
「手あらいマスター」になろう!~2年生の学級活動~
今日の3校時に,2年生の学級活動で「手洗いの大切さ」について学習しました。
担任の土屋先生と一緒に,教育実習生の手呂内さんが指導の補助に入りました。
はじめに,手の汚れ具合を確かめるために,ウエットティッシュを使った実験を行い,特に汚れる箇所(手のひら,指の間など)を確かめました。
続いて,手呂内さんが,ばい菌の様子や,ばい菌によって体調を崩すことがあることなどについて,写真や絵などを通して説明しました。
「手洗いの歌」にのせて,みんなでよりよい手の洗い方をやってみたり,手洗いをするタイミング,ハンカチの役割などについて確かめました。
今日の授業の感想,これから頑張りたいことをワークシートに書いて,発表しあいました。
授業後,実際に手洗いに挑戦しました。
手呂内さんと一緒に,手洗いについて学んだ2年生。今週末で教育実習は終了しますが,引き続き,手呂内さんと楽しく過ごしてほしいと思います。
栃木県について学んでいます!
これまで自分たちの住んでいる地域や宇都宮市のことについて社会科で学習して4年生。
4年生では,栃木県をはじめ,周辺の県,日本全国にも目を向けながら,いろいろなことを調べていきます。
先日は,栃木県周辺の県の特徴について,知っていることや調べてわかったことなどを発表しあいました。
社会科の目標は「国際社会を主体的に生きる公民としての資質・能力の基礎を育てる」です。いろいろな題材を通して,少しずつ視野を広げていってほしいと思っています。
1年生が校外学習へ~通学路をたんけん!~
今日の1時間目に,1年生が校外学習に出かけました。
はじめに,担任の先生から,みんなで気を付けること(マスクの着脱,水分補給,交通ルールなど)について話がありました。
出発前にしっかり水分補給!「行ってきま~す!」
初めての校外学習は,学校のまわりを中心に通学路のたんけん。
最後に一緒に出かけてくださった副校長先生に,みんなでお礼のあいさつ。
やや日差しが強い中ではありましたが,みんな約束を守って,安全に楽しく活動することができました。
1年間のホタル飼育の経験をもとに
6年の総合では,昨年度から1年間にわたり取り組んできたホタル飼育を通して学んだこと,感じたことなどをまとめる活動に取り組んでいます。
今回まとめた内容を5年生に発表したり説明したりします。
昨年度後半は短縮日課が続き,空いている時間を使ってホタルの世話をしてくれた6年生。こつこつと飼育に取り組んできた思いを,5年生にもしっかり伝えてくれるといいなと思っています。
学校のまわりの様子をまとめています!
今月中旬に,2回に渡り学校周辺の様子を見学にいった3年生。
グループになって,分かったこと,見つけたことなどを絵地図にまとめる活動に取り組みました。
「緑や茶色が多いね。」「こんなものもあったよ。」とそれぞれが発見したこと,気づいたことを伝え合いながら,楽しく活動を進めています。
校庭にいる生き物さがし
2年生が,生活科の学習で校庭にいる生き物さがしをしました。
気温が高くなり,夏に近づいている中,校庭にある木々やくまさん池,植え込みなどにいるいろいろな虫をたくさん見つけることができました。
お休みの日には,家の近くにいる生き物をぜひさがしてみましょう。
運動会 希望のゴールへ つき進め!②~後半~
22日(日)の運動会,後半の様子をお伝えいたします。
<2・4・6年 障害走>
<1~3年 玉入れ>
<4~6年 瑞南ソーラン2022>
<瑞南音頭>
<1~3年 リレー>
<4~6年 リレー>
<閉会式>
6年生を中心に,4月から練習や準備を重ねてきた成果を存分に発揮することができました。
保護者の皆様,ご家族の皆様,地域の皆様の子どもたちへの支援,温かい応援に心より感謝申し上げます。またテント等の片付けにもご協力いただき,ありがとうございました。
運動会を通して学んだこと,身に付けた力を今後の学校生活の中でもぜひ生かしてほしいと思います。
運動会 希望のゴールへ つき進め!①~前半~
本日午前中に開催いたしました令和4年度の運動会(前半)の様子をお伝えいたします。
<選手入場~開会式>
<ラジオ体操>
<応援合戦>
<1・3・5・6年 徒競走>
※演技の合間に,それぞれ係の活動もがんばりました!
<1~3年 ダンス「はばたけ!瑞南の宝石たち」>
<4~6年 瑞南タイフーン>
曇り空から晴れ間がのぞき,過ごしやすい中,子どもたちは練習の成果を生かし,一生懸命演技に取り組みました。
次回は運動会の後半の様子をお伝えいたします。
3年生の「瑞穂野たんけん」②
先週12日(木)に引き続き,3年生が17日(火)に東刑部方面へ校外学習に出かけました。
地図の見方を確かめながら,楽しく地域の様子を調べることができた3年生でした。
運動会を盛り上げよう!~ポスター作り~
いよいよ明後日となった運動会。校内のあちらこちらに5年生が作った運動会のポスターが掲示され,子どもたちの気持ちを盛り上げてくれています。
※本来でしたら地区内に掲示し,広く地域の方にお知らせするところですが,参観者を限定させていただいておりますことから,今年度も校内掲示といたしました。
竜巻や突風に備えて
本校では運動会に向け,竜巻や突風が発生した場合に備えた避難訓練の時間を設けています。今年度は,昨日の全体練習の際に行いました。
2~6年生は,これまで学んできたこと(身の守り方,窓がない壁際などに避難すること など)をよく理解しており,素早く行動できました。初めての訓練だった1年生も,担任の先生の指示に従い,真剣に避難することができました。
今後とも,「いざ」という時は自分の身を守る行動を優先するよう,繰り返し子どもたちに働きかけてまいります。
あさがおの種をまきました!
1年生が,生活科の学習であさがおの種まきをしました。
これから水やりなどのお世話をしながら,あさがおの成長の様子を観察していきます。「きれいな花を咲かせてね。」という優しい心で,お世話をしてもらいたいと思います。
3年生の「瑞穂野たんけん」
運動会の練習が続き,毎日忙しく過ごしている中ではありますが,先週12日(木)に,3年生が社会科の学習で学区内を巡る「瑞穂野たんけん」(第1日)で,西刑部方面に出かけました。
自分たちが住んでいる地区の自然,交通,建物などを調べて,絵地図にまとめることを目標に実施しました。
明日17日(火)は「瑞穂野たんけん」(第2日)で,東刑部方面に出かける予定です。(雨天時は日時変更予定)
これまでの生活科とはまた違った視点,位置や土地利用などといった地理的な視点を持たせながら,地図作りに挑戦していきたいと思いっています。
運動会まであと1週間!
来週21日の運動会に向けて,4月中旬から少しずつ準備や練習を進めてきました。
連休明けの今週から,全体練習を含め本格的に取り組んでいるところです。
<朝の活動時間を利用した学年別の応援練習>
<全体練習>
<4・5・6年 瑞南ソーランの練習>
短期集中になりますが,当日に向けてしっかり練習に取り組ませたいと思います。
第1回避難訓練&引き渡し訓練を行いました!
昨日の5校時,下校時に,今年度第1回目の避難訓練,そして緊急時におけるお子さんの引き渡し訓練を行いました。
震度6の大地震が発生したことを想定し,まずは教室から安全に校庭に避難しました。
どの学年も担任の先生の指示をよく聞き,素早く安全に避難することができました。
続いて,学校からの緊急メールを受け,保護者の皆様にお子さんをお迎えに来ていただき,担任から確実にお渡しする訓練を行いました。
「災害は忘れたころにやってくる」とよく言われます。「いざっ」という時に慌てることがないよう,ぜひご家庭でも緊急時の避難場所や方法についてお子さんと話し合ってみてください。
土嚢作りへのご協力ありがとうございました!
昨日10日(火)の夕方,PTA保健体育部の皆様にご来校いただき,運動会用テントの安全対策のための土嚢づくり作業を行いました。
皆様ご承知のとおり,本地域は突風が発生しやすく,例えば校庭が砂ぼこりに包まれたり,物が飛ばされてしまったりすることもあります。そこで,運動会の際,強い日差しや少雨対策として校庭に建てるテントが,強風で簡単に飛ばされることのないよう,器具を使った固定に加え,土嚢を使ってさらに固定の強度を増すようにします。
PTA保健体育部の皆様には,お忙しい中作業にご協力いただき,ありがとうございました。また運動会当日もよろしくお願いいたします。
練習時,当日ともに,事故のないよう対策を徹底し,安全・安心の中で運動会を実施してまいります。
図書の貸し出しスタート!
4月下旬から,図書室のある本の貸し出しが始まりました。
国語の時間や休み時間に,それぞれ図書室に行き,読んでみたい本を1回につき2冊まで借りることができます。
<3年生>
<6年生>
司書の橋本先生から,図書の分類やおすすめ図書などについて説明を受けた後,読みたい本を探しました。
本は心豊かにしてくれます。学校でもご家庭でも,ちょっとした時間に,本に触れる機会を作っていきましょう。
蛍水会の方がいらっしゃいました!
本校では,毎年度,ぽぷら活動(当番)と総合的な学習の時間に,5年生がホタルの飼育を行っています。
本日は,蛍水会の倉益様,國母様にご来校いただき,5年生へのホタルについての講話をいただきました。
お忙しい中,ご来校いただきました倉益様,國母様,ありがとうございました。
今後,6年生から引き継いで,5年生がホタルの世話に取り組んでいきます。その活動を通して,生命のすばらしさ,不思議さなどについてぜひ考えてほしいを思っています。
教育実習生が来ました!
本日から6月3日までの4週間,本校卒業生で,足利大学看護学部4年の手呂内 天翔(てろうち さら)さんが本校にて教育実習を行います。
手呂内さんは,子どもたちの健康安全を支える養護教諭の免許取得を目指しています。
運動会等の学校行事にも参加いたします。よろしくお願いいたします。
見守り隊の皆様,よろしくお願いします!
今日の5校時に,いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっております地域の「見守り隊」の皆様にご来校いただき,子どもたちとの顔合わせ会を行いました。
5月は,一番交通事故が発生する時期です。
改めて,子どもたち一人一人の安全に対する意識を高めながら,今年度も無事故で,全児童が元気に学校で学べるよう,見守り隊をはじめとする地域の皆様,保護者の皆様のご理解ご協力の下,進んでまいりたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
効果的にタブレットを使っていきます!
本校では,昨年度から市から一人一台ずつ配備されたタブレット(クロームブック)を,学年や学習内容に応じて,授業や家庭学習等で活用してきました。
新年度に入り,順次学年ごとに活用する環境を整えたり,今年度から全市で導入した「AI個別型ドリル」を使い始めたりしています。
<3年生>
クロームブックを使っての話合い活動などができるよう,基本操作の確認や設定等を行いました。
特に3年生では,社会や理科,総合的な学習の時間,外国語活動など教科が増えたこともあり,これまで以上にクロームブックを使った授業等を積極的に行っていきます。
なお,昨年度後半と同様に,毎週末にはクロームブックを家に持ち帰らせ,家庭学習等に取り組ませていきます。持ち帰った際には,お子さんの操作,学習の様子をのぞいてみてください。(1年生は6月以降に配備予定です。)
1年生が「学校たんけん」をしました!
今日の1・2時間目に,1年生が生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。
7つのグループに分かれて,職員室や保健室,特別教室などを探検。校長室にもやってきました。
入学してから約1か月。
各教科の授業をはじめ,給食や清掃,運動会の練習と,新しいこと、覚えることがたくさんありますが,上級生に助けてもらいながら,みんな頑張っています。
運動会に向けて
新年度が始まって約1か月。学校では,先月後半から,今月21日(土)の運動会に向け,高学年を中心に練習や準備に取り組んでいます。
<瑞南ソーラン>
<ダンス>
<リレー>
<開会式・応援合戦>
暑い日と涼しい日の気温差が激しいなどの天候不順,感染症の状況など,不安なことが多い中ではありますが,一人一人が自分の目標をもって挑戦できるよう指導支援に努めてまいります。
粘土をつかって
1年生の図工で,粘土を使って,乗り物や食べ物,生き物などを自由に表現する活動を行いました。
作ったものが何か,お友達にクイズを出しながら楽しみました。
みんな,ニコニコ笑顔で,思い思いに自由に作業を進めることができました。
理科の学習から
3年生から始まる理科の学習。
四季を感じることができる豊かな自然に囲まれ,また様々な実験道具等がある理科室がある本校は,より効果的に観察や実験を行える環境にあります。
各学年の理科の学習の様子をお伝えします。
<3年生> 春の生き物さがし・・・ 校庭にいる生き物をさがしました。
<4年生> 温度計の使い方・・・基本的な使い方をみんなで確認しました。
<5年生> 種の発芽の様子・・・条件が異なる中での発芽の様子を比べてしています。
同時に,先日いただいたメダカの様子も観察し始めています。
<6年生> ものが燃えるしくみ・・・先日行った実験の様子を大型テレビで振り返りました。
「理科離れ」と言われて久しい中,本校の子どもたちには,少しでも理科の楽しさを感じてもらえるよう,工夫しながら授業を進めていけるよう努めてまいります。
今年度もアラン先生と一緒に外国語を学びます!
新年度開始から約2週間。先週から,外国語担当(ALT)のアラン先生と一緒に,外国語の授業が始まりました。
学年はじめのテーマは「自己紹介」。5・6年生では,ファーストネームや自分が好きなものの英語の綴りを確認したり,カード交換をしながらあいさつをしたりする活動を行いました。
<5年生>
<6年生>
今年度も,1・2年生は年10時間,3・4年生は週1時間,5・6年生は週2時間,外国語(外国語活動)の学習を予定しています。英語に慣れ親しみながら,生活の中で生きて働く英語の基礎を身に付けられるよう,担任とALTがしっかり連携し,指導支援にあたってまいります。
プロジェクト活動スタート!
先週22日(金)に,今年度第1回目のプロジェクト活動を行いました。
今年度は,次の6つのプロジェクトに取り組んでいきます。第1回目の活動では,プロジェクトとしてのめあてや,年間活動計画について話し合いました。
<体育プロジェクト> 担当は沼子先生と諏訪先生です。
<放送プロジェクト> 担当は佐藤先生と吉田先生です。
<保健・食育プロジェクト> 担当は上野先生と松島先生です。
<図書プロジェクト> 担当は小川先生と橋本先生です。
<生活プロジェクト> 担当は君島先生と殿塚先生です。
<飼育・栽培プロジェクト> 担当は土屋先生と北村先生です。
運動会の練習が始まるなど,活動時間が十分確保できない時期に入りますが,「もっと楽しく,よりよい学校にしよう!」という思いを大切にしながら,6年生を中心に,少しずついろいろなことにチャレンジしてほしいと思っています。
第1回授業参観を行いました②
一昨日開催しました授業参観の様子をお伝えいたします。
<4年生>
<5年生>
<6年生>
各学年とも,しっかりスタートを切れたようです。
引き続き,ご協力ご支援のほどよろしくお願いいたします。
第1回授業参観を行いました①
昨日,今年度第1回目の授業参観を行いました。
感染拡大防止の観点から,急遽お住まいの地区ごとに時間帯を分けての形での実施に変更することになり,保護者の皆様には大変ご心配ご迷惑をおかけいたしました。
そのような中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。おうちの方がいらっしゃるということで,やや緊張気味の子どもたちでしたが,最後まで集中して学習に取り組むことができました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
ぽぷら活動,頑張ってます!
本校では,全学年で分担し学校における様々な当番活動に取り組んでいます。
<2年生>
昨年度に引き続き,花の水やりを担当しています。
<6年生>
登校後,分担して国旗や市旗,校旗を掲揚しています。
朝の授業前には,順番に1年生のお世話もしてくれています。
このような活動を積み重ねながら,少しずつ思いやりの心や自主性・主体性を育んでいきたいと思います。
6年生が「全国学力・学習状況調査」に挑戦!
本日,6年生対象に全国一斉に「全国学力・学習状況調査」が行われ,本校でも26名の6年生が挑戦しました。
<調査実施前の説明の様子>
夏休み明けをめやすに,検査結果が届く予定です。その結果等も踏まえつつ,児童一人一人に応じた指導支援に生かしてまいります。
2年生もがんばっています!
新入生を迎え,お兄さん・お姉さんになった2年生。
持ち前の元気と明るさに加え,「1年生のお手本になろう!」と,新たな気持ちで頑張っています。
「2年生で頑張りたいこと」が掲示されています。授業参観の際にぜひご覧ください。
これから少しずつタブレットを使った学習に取り組んでいく予定です。その取組の様子も今後お伝えいたします。
新1年生,がんばってます!
先週12日(火)に無事入学式を終え,本校の仲間に加わった24名の1年生。
先生の話をよく聞き,明るく元気に過ごしています。
<えんぴつの正しい持ち方・使い方の練習>
<ひらがなの学習 まずは自分の名前を書きました!>
<視力検査>
<給食の様子 当番の仕事も頑張っています!>
今週から,通常日課での学校生活が始まりました。慌てず,あせらず,少しずつ,学校生活のリズムに慣れながら,友達や上級生と仲良く楽しく過ごしてほしいと思います。
休み時間は校庭で・・・
昨日,今日とあいにくの天気が続いておりますが,今週前半は春先とは思えないほど気温が高かったこともあり,休み時間に,子どもたちが思い思いに元気よく校庭で過ごしました。
昨年度は,夏休み明け,冬休み明けと,それぞれ短縮日課による授業に伴い,校庭で遊ぶ時間が十分確保できませんでしたが,引き続き感染予防対策を意識させながら,子どもたちが存分に遊ぶことができる時間の確保に努めていきたいと思います。
お世話になりました~離任式~
今日の午後,屋内運動場で離任式を行いました。
この3月末で本校を離れられた6名の先生方(都合により2名の方が欠席)とのお別れをしました。
6名の先生方,本当にお世話になりました。新しい学校等でもぜひご活躍ください。
教科担任制に取り組んでいます!
今年度,本校は宇都宮市教育委員会の「高学年における教科担任制」のモデル指定校となり,5・6年の理科,音楽と家庭,体育において取り組むことにしました。
理科は小川先生,音楽と家庭は殿塚先生,体育は沼子先生と,それぞれ専門性等を生かしながら指導にあたってまいります。
<5年理科>
<6年体育>
<5年音楽>
担任の先生や教科担当の先生とのかかわりを深めながら,より楽しく学校生活を送るとともに,中学校進学に向けての助走期間となるよう,子どもたちへの指導支援に努めてまいります。
メダカをいただきました!
昨日11日(月)に,渡辺PTA会長さんを通して,藤澤敏明様より約300匹のメダカを譲っていただきました。
校庭西側の「くまさん池」,理科の学習でメダカの観察を行う予定の5年生のオープンスペースと理科室の水槽にそれぞれ放しました。
藤澤様,そして渡辺PTA会長様,ありがとうございました。
新1年生24名を迎えて
本日,入学式を行い,24名の元気な新1年生が本校の仲間に加わりました。
<教室で>
<入学式>
<対面式>
在校生を代表し,6年生が心をこめてお迎えのあいさつをしました。
1年生の代表から「よろしくお願いします!」
対面式の後に,登校班ごとに分かれ,朝の集合時刻や場所などを確認しました。
<学校探検>
担任から保護者の皆様へ,様々な点についてご説明を行う時間を使って,諏訪先生・橋本先生と一緒に学校内を探検しました。
新1年生の保護者の皆様におかれましては,気温が高く汗ばむ中,入学式へのご出席,諸説明,対面式と長時間にわたりご協力ありがとうございました。
新1年生の皆さん,明日から学校で元気に楽しく過ごしましょう!
学級開き
各学年の学級開きの様子をご紹介します。
<新2年生>担任の土屋先生と一緒に,新しい教科書を受け取ったり,係を決めたりしました。
<新3年生>担任は佐藤先生です。進級を記念し写真撮影をしたり,ノートの書き方を確認したりしました。
<新4年生>上学年の仲間入りをした4年生。担任の君島先生からプロジェクト活動について話を聞いたり,運動会に向けた代表委員を選出したりしました。
<新5年生>高学年になり,これまで以上にとても落ち着いた雰囲気が感じられます。担任の沼子先生や教務主任の小川先生とともに,新しい教科書に記名したり,入学式準備の際の担当を決めたりしました。
<新6年生>3月後半から,本校のリーダーとして責任をもって,行動する姿が見られる6年生。殿塚先生とともに,算数の授業がスタート!
どの学年も今日から各教科の授業が始まりました。
まずは学校生活のリズムを整えながら,明るく楽しく元気よく,みんなで心を合わせて進んでいきましょう。
令和4年度がスタート!
14日間の春休みが無事終わり,今日から令和4年度がスタートしました。
校庭は,桜をはじめ春の花がたくさん咲き,子どもたちの新しいスタートをお祝いしてくれています。
1時間目に屋内運動場で,着任式と第1学期始業式を行いました。
<着任式>
今年度,本校に5名の新しい先生方が着任されました。(詳細は「学校だより」にてお伝えいたします。)全児童を代表し,新6年生がお迎えのあいさつをしました。
<第1学期始業式>
新6年生が今年度の目標を力強く発表してくれました。
「最上級生として,みんなをリードしていくぞ!」という気持ちが伝わってくる素晴らしい発表を聞き,下級生も「がんばるぞ!」という気持ちを強くしたようです。
続いて教職員紹介。新しい担任の先生を発表しました。
式終了後,3年への転入生が「よろしくお願いします。皆さん,仲良くしてください。」としっかりあいさつしてくれました。
保護者の皆様,地域の皆様におかれましては,令和4年度も本校教育活動へのご理解ご協力,どうぞよろしくお願いいたします。
1年間ありがとうございました!
本日,無事令和3年度の授業を終えることができました。
1時間目に行った修了式では,各学年の代表児童に修了証書を授与しました。
続いて,1年生がこの1年間でできるようになったこと,2年生になったら頑張りたいことなどを一人一人上手に発表してくれました。
先日卒業した6年生を含め、139名全員が無事進学・進級することができました。
保護者の皆様,地域の皆様には,この1年間本校の教育活動へのご理解ご協力を賜り,本当にありがとうございました。令和4年度につきましても,どうぞよろしくお願いいたします。
机やロッカーをきれいに!
明日の修了式を前に,どの学年も1年間お世話になった机やロッカー,教室やオープンスぺ―スにある棚などの清掃,整理整頓に取り組んでいます。
<1年生の様子>
<3年生の様子>
先週から少しずつ持ち帰っている学習用具につきましては,新年度に向け,ご一緒に整理や補充などをお願いできたらと思います。
明日は令和3年度最後の登校日です。みんな元気に登校し,みんなで学年の締めくくりをしっかり行い,新年度に向かいましょう。