日誌

NEWS

「ふれあい文化教室」で茶道体験!

今日の2・3時間目に,5・6年生対象に「ふれあい文化教室」で茶道体験を行いました。

講師は,以前上三川町で中学校長としてご活躍されておりました 戸倉哲仙(てっせん)先生 です。

 おいしい和菓子とともに,自分でたてたお茶をいただきました。また,お茶の歴史や所作などについて丁寧に教えていただきました。

<5年生>初めての体験でしたが,講師の先生の話をしっかり聞いて,お茶の作法に挑戦していました。

 

 

 <6年生>昨年度の体験を生かし,とてもスムーズに取り組むことができました。

 

日本の伝統文化に触れる貴重な機会となりました。

ゲストティーチャーをお迎えして②

7日(火)に続き,3年生の総合的な学習の時間に,東刑部の坂井康人様をゲストティーチャーにお迎えし,瑞穂野地区の歴史,学校の移り変わりなどについてお話を伺いました。

スライドを使って,いろいろな図や写真などを紹介してくださいました。

 

昔,鬼怒川や江川には舟が通っていて,江戸と行き来していたこと,鬼怒川の東岸から本校に通っていた子どもたちは,川が氾濫すると川の西側にある親戚の家に泊まり,学校に通ったことなどを教えてくださいました。

坂井様,お忙しい中貴重なお話をお聞かせくださり,ありがとうございました。

「スポーツタイム」がスタート!

今週から業間休みを使って,子どもたちの体力づくり,持久力の向上を目指し,5分間走に挑戦しています。

ペースランニングで,学年ごとに決められたコースを周回します。

 

走った分を「チャレンジカード」に記入し,自分の頑張りを確認したり,意欲を高めたりするようにしています。

日に日に寒さが厳しくなっている中ですが,子どもたちは寒さに負けず元気いっぱい挑戦中です!

ゲストティーチャーをお迎えして①

今日の3校時に,3年生の総合「ふるさと瑞穂野大作戦」の学習で,瑞穂野連合自治会長の坂本邦夫様をゲストティーチャーにお迎えし,昔の家庭生活や学校の様子,瑞穂野地区の様子などについてのお話を伺いました。

 

 

坂本様が小学生だったころの生活(食事や服,遊びなど),兄弟が多く大家族だったこと,毎日家の仕事(農業)の手伝いをしたこと,農業を行うのに大変役立つ牛や馬が一番大切にされていたことなど,子どもたちにとって初めて聞くことをたくさんお話ししてくださいました。 

子どもたちからは「自動車はいつごろから乗られ始めたのですか。」「昔から郵便ポストはありましたか。」などいろいろな質問が出されましたが,坂本様が一つ一つ丁寧に教えてくださいました。

坂本様から子どもたちに対し,①地域行事に参加しよう ②友達をたくさんつくろう ③助け合おう の3つを特に頑張るように との励ましの声をいただきました。

坂本様,お忙しい中貴重なお話をお聞かせくださり,ありがとうございました。

感謝の会を開催!

先週4日(土)の全市一斉土曜授業の日に,日頃お世話になっているボランティアの皆様をお招きして「感謝の会」を開催しました!

 

<開会の言葉 3年生> 

<PTA会長さんからのごあいさつ> 

 <児童代表あいさつ 6年生>

 <児童からの感謝の言葉・プレゼント贈呈 1・2年生>

 

<感謝の歌 「笑顔」(いきものががり) 全校生>

 <演技(瑞南ソーラン) 6年生 >

<閉会の言葉>

  

 ボランティアの皆様に,きっと子どもたち一人一人の思いが伝わったことと思います。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

楽しかったです!瑞南レク2021

今日の午前中に,PTA主催で「瑞南レク2021」が行われました。

渡辺PTA会長さんのあいさつ,キャッチコピーやスローガンの表彰を行った後、各教室や屋内運動場でそれぞれ楽しい活動に取り組みました。

 

<1年生 オセロ・ジェスチャーリレー>

 

 <2年生 〇✕ゲーム>

 

 

<3年生 宝さがし>

 

 

<4年生 ジェスチャーゲーム>

 <5年生 小さな縁日>

<6年生 トランプ>

 

 <爆弾ゲーム>

 

 

<最後はみんなでビンゴゲーム>

 

PTA執行部・研修文化部の皆様には,お忙しい中ご準備及び運営等大変お世話になり,ありがとうございました。

子どもたちに素敵な時間を届けてくださったことに心より感謝申し上げます。

今日から「家庭学習強化週間」

7月に続き,本日3日(金)から7日(火)までの5日間,家庭学習の習慣化を図るため,今年度2回目の「家庭学習強化週間」となります。

小学生の時期に,家庭学習のリズムをきちんと身に付けることは、学力の確実な定着につながり,将来の進学等の際にも大きな力になるものと考えます。

家庭学習の時間として,低学年が20分,中学年は40分,高学年が60分が一つのめやすとなります。

<はっけんカードづくり>

<漢字カード作り>

<授業で習ったことの復習>

<学習のポイントとなることのまとめ>

  宿題のほか,自分で調べたいこと,復習したいことを決めて取り組ませるとよいと思います。

 

 短い期間ではありますが,保護者の皆様には,改めてお子さんの家庭学習の取組の様子をご覧いただき,「家庭学習チェック表」の確認や押印,最終日にはお子さんへの励ましのコメントの記入等のご協力をよろしくお願いいたします。

明日は「感謝の会」&「瑞南レク2021」です!

明日は4日(土)は全市一斉土曜授業が行われ,本校では「感謝の会」と「瑞南レク2021」を開催いたします。

校内のあちらこちらにポスターが掲示されており,みんなの心を一つにして準備を進めてきました。

 

学校支援ボランティアの皆様,明日のご来校を心よりお待ちしております。

中学校の先生による授業

今日の午前中,瑞穂野中から2名の先生が来校され,6年生対象に授業を行ってくださいました。

これは,中学校の先生に直接指導していただく機会を設け,6年生が少しでも安心して中学校に進学できるよう,瑞穂野地域学校園として取り組んでいるものです。

 

<2校時 算数 栁田智士先生>

中学校で入ってすぐ習う予定の「正の数・負の数」について学習しました。挿し絵カードやトランプなどを使って,子どもたちが楽しく学習できるよう工夫した授業を行ってくださいました。

 

<3校時 音楽 峰村美智子先生>

日本の伝統楽器である琴を使っての「さくら」の演奏に挑戦しました。

 

はじめは緊張していた子どもたちですが,授業が進むにつれて楽しくにぎやかに活動することができました。

小学校卒業,そして中学校入学まであと4か月あまりとなりました。少しずつ中学校に向けた準備を進めてまいります。

正しい自転車の乗り方を勉強しました!

今日の3校時に,4年生を対象に市生活安心課を講師に「子ども自転車免許事業」(自転車教室)を屋内運動場で行いました。

主に自転車の正しい乗り方,安全確認の方法について,一人一人丁寧に教えていただきました。

 

 

 

防犯指導員の方から,不審者を含め」「知らない人にはついていかない。」「近寄らない。関わらない。」ことを中心に講話を伺った後,全員に名前が入った「免許証」をいただきました。

 師走に入り何かと忙しいこの時期は,事故が多く発生する傾向にあります。今日の学習を生かし,正しく安全に自転車に乗るよう心がけましょう。

地域学校園で一斉に「あいさつ運動」!

先週26日(金)と今週29日(月)の2日間,あいさつプロジェクトの児童と本校教職員が昇降口に立ち,「あいさつ運動」を行いました。

 

 

例年,中学生や地域の皆様にもご協力いただきながら実施しておりますが,今年度は本校児童のみで行いました。

「あいさつ」は社会生活の基本です。マスクを着用していることもあり,子どもたちの声がやや小さくなりがちですが,少しずつ声のボリュームを上げられるよう,引き続き粘り強く声をかけていきたいと思います。

1年生に素敵なプレゼントをいただきました!

今日の午後,田植え・稲刈り体験で大変お世話になっております渡邊秀雄様が来校され,1年生全員に素敵な小物入れのプレゼントをいただきました。

今年度,1年生は田植えを体験できたものの,稲刈りは行うことができませんでした。そのようなことから,渡邊様から「一合ます」と「一升ます」について教えていただきました。

渡邊様から一人一人に直接プレゼントを渡していただき,みんなとても喜んでいました。

「来年は田植えも稲刈りも体験しましょう。」「しっかり勉強しましょう。」との励ましの声をかけていただいた1年生。最後にお礼を言って,お別れしました。

プレゼントは家庭に持ち帰らせましたので,ご確認ください。

渡邊様,温かなお心遣い,本当にありがとうございました。

5年生が調理実習に挑戦!

コロナ禍が続く中,家庭科の調理実習がなかなか行えない状況が続いていましたが,先週5年生が「ゆでて食べよう」の学習で,ゆで卵作りに挑戦しました。

 

エプロンや三角巾,そしてマスクの着用と身支度をしっかり整え,7つのグループ,調理台に分かれて調理を行いました。

 ゆでる時間を8分,10分,12分に分け,それによって異なる黄身の固さなどを確かめながら,おいしくいただきました。

状況を見ながら,他の教科でも少しずつコロナ前の学習活動に取り組んでまいります。

素敵な飾りを作りました!

2Fのパソコン室前の通路に,3年生が図工の「光サンドイッチ」の学習で取り組んだ素敵な作品が飾られています。

陽の光をあびて,いろいろな色が輝く素敵な飾りになっています。

家に持ち帰ったら,ぜひ飾ってみてください。

6年生総合の研究授業から

昨日の5校時,6年生の研究授業で,これまでに総合的な学習の時間で取り組んできた宇都宮の魅力発信にかかる提案をタブレットのプレゼンテーション機能などを活用しながら発表しました。

今回は「食べ物(かんぴょう)」と「百人一首」のグループが提案発表!

 1つのグループの提案発表が終わるごとに,それぞれ感じたことや改善点,自分たちのグループの提案との似ている点などについて意見交換を行いました。

 

この後は,友達との話合いから得られた改善策を生かし,提案内容の見直しに取り組んでいきます。

2年生生活科の研究授業から

今日の5校時に,2年生が生活科「ぼうけん はっけん 町たんけん」の学習で,校外学習などで見つけた瑞穂野の「すてき」なものについて,「自然」や「建物」,そして「人」を軸に発表したり話し合ったりしました。

 

 

自分が見つけた「すてき」なことをたくさんたくさん発表してくれた2年生。

この後,みんなで力を合わせて「みずほの大すきマップ」を完成させる予定です。

明日は6年総合の研究授業の様子をお伝えします。

明日の授業公開に向けて

明日25日(木)の午後に行う2年生と6年生の研究授業。22日(月)には,研究授業と関連した学習をそれぞれ行いました。

 <2年生>

 校外学習で見つけたたくさんの「すてき」のうち,「生きもの」に絞って発表しました。

 

「夏に比べて生き物があまり見られなくなっている。」など,マップを見て気付いたこと,考えたことなどをいろいろ発表していました。

 

 <6年生>

 他学年の児童や地域の皆さんにお伝えすることを意識しながら,それぞれのテーマに沿った宇都宮の魅力の発信について発表し,意見交換を行いました。

 

 「もう少し具体的にスライドに載せた方がよい。」「プロ選手をよぶと,費用がかかるので,いい方法を考えたい。」など,自分たちの提案内容を踏まえながら,友達の参考になる意見を伝え合うことができました。

 

ゴール型ボールゲームを楽しもう!

3年生の体育では,ポートボールに挑戦中。

<ドリブルの練習>

<パスの練習>

<二人組になってパス&ラン>

 

 

 

これからゲーム形式の活動に入っていきます。

ボール運動にも,バスケットボールやサッカーなどのゴール型のほか,ソフトバレーボールなどのネット型,ベースボール型などいろいろあり,学年ごとに学習する種目が変わります。

どの種目も基本的な技能を身につけたりルールを覚えなたりしながら,ぜひゲームを通して運動の楽しさをぜひ味わってほしいと思います。

2年ぶりに「みずほのフェスティバル」開催中!

昨年度は新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い,中止となった「みずほのフェスティバル」。規模は縮小となりましたが,今年度は今日22日(月)と明日23日(火)の2日間,瑞穂野地区市民センターで開催されており,地域の皆様が作られた作品,本校及び他校児童の作品も多数展示されております。

 

<本校代表児童の作品>

 

<中学生の作品>

 

<地域の皆様の作品>

お時間がございましたら,ぜひ足をおはこびください。

宇都宮の魅力を発信しよう!

6年生の総合的な学習の時間では,宇都宮学の一つとして「盛り上げよう 宇都宮」をテーマに,自分たちが知る宇都宮の魅力について,多くの方に伝えるための提案発表に向けて準備を進めています。

グループごとに話し合い,タブレットの機能を上手に活用して提案内容に関するプレゼンテーションを作成したり,説明原稿を整理したりと,これまで各教科で学習し積み重ねてきた力を存分に生かしながら取り組んでいます。

この後,順次提案内容の発表を行っていきます。

来週25日(木)には,市内小学校の先生方5名が来校され,6年生の取組の様子を参観する予定です。

どんな提案があるのか,とても楽しみです。

「すてきな秋」をたくさん見つけました!

今週15日(月)に,みずほの自然の森公園に出かけた1年生が,生活科の時間を使って,一人一人が見つけた「すてきな秋」を「はっけんカード」にまとめる学習に取り組んでいます。

 

「目」「耳」「鼻」「手」「心」で感じたことを思い思いに表現しています。

 

 7月にも同じような学習活動を行いましたが,今回はそのときよりも,より詳しく,そして丁寧にまとめることができているように思います。

 

 

 

1年生の子どもたち着実に成長していることを感じる今日この頃です。

「やさしさをはぐくむ福祉のまちづくりポスター」で市長賞に!

夏休みの課題の一つとして取り組んだ宇都宮市保健福祉部主催の「やさしさをはぐくむ福祉のまちづくりポスター」コンクールで,4年生の松原想來さんが小学校の部で見事「市長賞」を受賞しました。

 想來さんの作品は,昨日15日から22日までの期間,宇都宮市役所1Fの市民ホールに展示されています。(市ホームページにも掲載)さらに,啓発ポスターとして,市の公共施設や市内全小・中学校等にも配付・掲示される予定です。

本当におめでとうございました!

学生ボランティアさんが来ています!

先週から,毎週火曜日を基本に,学生ボランティアとして作新学院大学3年生の岡野陽太さんが来校し,児童と一緒に学習したり遊んだりしながら,教職員とともに指導支援にあたってくれることになりました。

 

主に高学年の授業を中心に,個別指導の補助をしてくれることになっています。

優しく穏やかで,若さあふれる岡野さん。すでに子どもたちが慕われる存在になっています。

みんな元気に外遊び!

今週・来週と,一部日課を変更し,担任と児童が個別に面談を行う「教育相談」を実施しています。

そのため,業間休みが普段より15分ほど長く,30分間!

子どもたちは,校庭のあちらこちらで学年関係なく元気に楽しく過ごしています。

やっぱり,子どもたちには外で元気にのびのびと動き回る姿が一番似合いますね。

1年生がみずほの自然の森公園へ

昨日15日(月)の午前中,1年生が秋の自然探しにみずほの自然の森公園に出かけてきました。

 今回は担任の北村先生と一緒に,小谷野副校長先生,諏訪先生が引率してくれました。

 

みんな,すてきな「秋」をたくさんたくさん見つけることができたようです。

 

少しだけ広場での自由タイム!

この後,生活科の時間に「はっけんカード」にまとめ発表します。どんな「はっけん」があったか,とても楽しみです。

3Fトイレが新しくなりました!

9月末から改修工事を行っていた校舎3Fのトイレが,今日から使えるようになりました。

 

<男子用トイレ>

<女子用トイレ>

床や扉はブラウンを基調としており,とても落ち着いた雰囲気になっています。

新しくなったトイレをみんなできれいに使いましょう。

3年生の校外学習より

先週12日(金)に,3年生が校外学習に出かけてきました。

今回は担任の殿塚先生と一緒に,小谷野副校長先生が引率いたしました。

 午前中は大谷へ。市の自慢の一つである「大谷石」について,大谷寺や資料館の見学を通して調べました。

 

昼食は中央公園で。

 

午後は栃木県立博物館へ。県内の自然や恐竜などに学習しました。

 

 

久しぶりの校外学習でしたが,みんなとても楽しく過ごすことができたようです。

今日まで本校の「読書週間」です!

11月1日から本日12日まで本校の「読書週間」でした。

・図書室で借りられる本は「5冊」までにアップ

・図書プロジェクトのメンバーによる朝やお昼の校内放送での読書啓発

・物語とコラボした給食メニュー

などを通して,子どもたちがより多くの本に親しむことができるよう取り組んできました。

国語の授業の一環として,図書室での読書の時間も設けています。

 

 「読書週間」は今日で終了となりますが,今後も「心を豊かにする」読書の機会をできるだけ設けていきたいと思います。

2年生が「町たんけん」に出かけました!

昨日10日(水)の1・2校時に,保護者の皆様にご協力いただき,2年生が今年度2回目の「町たんけん」に出かけました。

 

今回の「町たんけん」は,見学先ごとに5つの班に分かれて活動しました。

 <大関観音>

 <ジャンボゴルフ>

 <みずほの自然の森公園>

 

<増貴畜産>

 

<成願寺>

 <高尾神社>

 

<黒須商店>

 

<消防小屋>

 <田﨑様のビニルハウス(アスパラガス栽培)>

 

<石崎商店>

 

 

学校に戻った後,どの子も集中して,それぞれ「見たこと」「聞いたこと」「感じたこと」などをワークシートにまとめることができました。

今回の校外学習で見つけたことをみんなで発表し合いながら,自分たちの住んでいる瑞穂野地区のよさについて考えていきます。

 最後になりましたが,お忙しい中,子どもたちの支援にご協力いただきました9名の保護者の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

「面積」について考えよう!

今4年生の算数では,「面積」について学習しています。

昨日は,具体物を操作しながら,2メートルのビニールテープを用いてできる長方形の面積を求める活動をグループになって行いました。

 

できあがった長方形の面積を含め,具体物の操作を通して分かったことをタブレットを使ってまとめました。

 

 

面積を求める公式などの基本的事項をしっかり習得させることはもとより,それを活用した課題にも取り組ませながら,数学的な思考力を少しずつ高めていければと考えています。

県教委から感謝状の贈呈

昨日配付いたしました「瑞南小だより」(第12号)でもご紹介いたしましたが,先々週10月28日(木)に,本校の緑化活動ボランティアとしてご尽力いただいております関口幸雄様に,県教育委員会より「令和3年度 学校教育支援ボランティア感謝状」を贈呈されました。

関口様には,季節に応じた花の苗の購入に協力していただいたり,花壇やプランターの土づくりや植え付けなどのご助言や作業への支援をいただいたりと,校内の環境整備とともに,本校児童の情操教育にも大きく貢献していただいております。

関口様をはじめ多くのボランティアの方のお力添えに支えられて,安全安心そして楽しい学校生活を送ることができていることに改めて感謝申し上げますとともに,引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

タブレットで意見交換

5年生は,これまで総合的な学習の時間(わくわく)を使って,グループごとに宇都宮の地名や自然,農作物,交通事情などをテーマに調べてきました。

先日,調べた内容をタブレットのプレゼンテーション機能を使ってまとめたものを6年生に発表する場を設けました。

 各グループのプレゼンテーションの内容について,6年生から「ここを工夫すると,もっとよくなる。」「こんなやり方もある。」などといった具体案をもらい,さらに発表内容を改善することを目的に取り組みました。

 

「ジャムボード」

6年生がタブレット上の「付箋」にいろいろな意見を書き込みます。同時に,同じような意見を集約してする機能もあり,5年生に「すぐに,分かりやすく」伝えることができます。

 11月下旬には,6年生でも同じような活動を予定しています。引き続きタブレットを効果的に活用しながら,子どもたちの学びを支援していきたいと思います。

1・2年遠足の様子です!

先週5日(金)に,1・2年生が県子ども総合科学館へ遠足に行ってきました。

 

当初9月中旬を予定しておりましたが,緊急事態宣言の発出により11月上旬に延期。

幸いなことに天候に恵まれ,子どもたちは元気いっぱい活動することができました。

 午前中は館内を巡り,午後は外で遊び・・・というこうとで,子どもたちは「疲れた~」を連発していました。

何はともあれ,みんなで楽しく遠足に行くことができてよかったですね。

第3回授業参観の様子~その2~

昨日の授業参観(午後 5校時)の様子をお伝えします。

 

<1年生 外国語活動(数であそぼう)>

 <2年生 音楽(いい音見つけて)>

 <3年生 体育(とび箱運動)>

 

<4年生 社会(栃木県の文化財について)>

 <5年生 国語(文章の推敲)>

 <6年生 音楽(豊かな表現を求めて)>

  

お忙しい中,たくさんの保護者の皆様にお越しいただき,ありがとうございました。

※次回,第4回授業参観は2月9日(水)を予定しております。

第3回授業参観の様子~その1~

今日の授業参観(午前中)の様子をお伝えします。

 

<1年生 体育(マット遊び)・算数(ひき算)>

<2年生 国語(主語とじゅつ語)・図工(すけるんたんじょう)>

 

<3年生 算数(かけ算のひっ算)・図工(トントンくぎ打ち,コンコンビー玉)>

 

<4年生 算数(面積)・社会(栃木県の文化財について)>

 

<5年生  外国語(He can run fast)・算数(奇数と偶数)>

 

<6年生 国語(文と文のつながり)・外国語(This is my town)>

 

明日は午後の授業の様子をお伝えします。

うつのみやジュニア芸術祭に出品した作品です!

今年度は一般公開が行われませんでしたが,毎年度10月に宇都宮市が実施しております「うつのみやジュニア芸術祭」に出品しました書道作品をご紹介いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれも「力強さ」「勢い」が感じられる素晴らしい作品ですね。

さつまいもを収穫しました!

昨日の2校時に,1・2年生と5・6年生がなかよし班に分かれてさつまいも掘りを行いました。

昼休みには,収穫したさつまいもを「給食の材料分」と「感謝の会で使う分」,そして「みんなが持ち帰る分」に分けました。

 いろいろな形や大きさのさつまいもをたくさん収穫することができたのも,畑の整地や肥料まきなどをしてくださった鈴木様をはじめ,いつも畑の様子を見守ってくれた学校業務担当の菊地さん,副校長先生や学校事務の山﨑主事さんの陰の支えがあったからだと思います。

皆さん,感謝の気持ちをもっておいしくいただきましょう。  

代表委員会が行われました

今学校では,児童会を中心に12月4日(土)に行う「感謝の会」に向けて話合いを進めています。

 

修学旅行明けの先週27日(水)には,ロング昼休みの時間を使って「代表委員会」を開かれました。

 

今回の代表委員会では,今年度の感謝の会のスローガンを確認するとともに,「感謝の会」の内容について事前に各学年で意見をまとめてきたことをもとに話合いを進めました。

<学年順に発表>

みんなで歌う曲選びでは,「低学年の人が覚えやすい曲に。」「歌詞を配るときに,漢字にふりがなをつけるとよい。」「来てくださる地域の方に伝わるように。」などといった意見が出されました。

高学年だけでなく,1年生から4年生の意見も大切にしながら話し合い,みんなで決めていく本校児童会のスタンスは素晴らしいと思いました。

「感謝の会」まで1か月ほど時間があります。全校生で役割分担しながら,ご招待する皆様に「ありがとう」の心が伝わるよう準備を進めていきます。

3年生「歯の健康教室」

昨日28日(木)の2時間目に,学校医の高原 勝先生,歯科衛生士の高橋笑美先生を講師にお迎えし,3年生対象に歯や口腔内の健康づくりに向けた「歯の健康教室」を行いました。

はじめに高原先生から,歯垢のこと,虫歯ができる理由などについて,ビデオなども使いながら分かりやすい説明してくださいました。

 

 

続いて高橋先生から,磨き残しが多いところや鏡を使った自分の歯並びの確認,さらに具体的なブラッシングの仕方について丁寧に教えていただきました。

 

子どもたちは「歯磨きはいつも2~3分ぐらい。」と話していましたが,高橋先生と一緒に行った具体的なブラッシングでは,10分以上かかりました。自分の歯磨きの仕方を見直すよい機会となりました。

本来でしたら,授業の中で「染め出し検査」を実施するところですが,コロナ対策の観点から,今年度はご家庭での実施をお願いすることにいたしました。この機会にぜひお子さんの口腔の様子を確かめてみてください。 

落ち着いた気持ちで,しっかり耳を傾けて~読み聞かせより~

今日の朝の活動は,子どもたちが心待ちにしている「読み聞かせ」の時間。2学期に入って最初の「読み聞かせ」でした。

どの教室でも,子どもたちがとても集中した表情で,読み聞かせボランティアの方の声に耳をじっくり傾けながら,物語に聴き入っている姿が見られました。

<1年生 田﨑さん>

<2年生 加藤さん>

<3年生 高村さん>

<4年生 大木さん ※新たにボランティアとしてご協力くださることになりました。>

<5年生 西山さん>

<6年生 増渕さん>

終了後,ボランティアの方から「とてもよく聴いてくれてうれしい。」「『読み聞かせ』のやりがいを感じた。」などのお話をいただきました。

語り部を含め,2学期には15回を超える「読み聞かせ」の時間を予定しております。ボランティアの皆さん,引き続きよろしくお願いいたします。

すてきな作品がいっぱい

昇降口に新たに「がんばってます!瑞南小っ子」というコーナーを設けました。

このコーナーは,スポーツ少年団等において頑張る本校の子どもたちの様子をお伝えするためのものです。

 

田﨑倭男様からいただきました,かわいらしい赤い実がたくさんついた「花茄子」の枝で装飾しました。

 

各学年のオープンスペースに,図工で取り組んだ作品がたくさん掲示されています。

3・4年生は,自分で想像したものをのびのびと絵に表しました。

 

<3年生 ふしぎな乗りもの>

<4年生 へんてこ山の物語>

11月4日の授業参観の際にぜひご覧ください。

修学旅行(第2日)その3

殺生石に続いて,茶臼岳へ。途中,2頭のカモシカに出会うなど予想外のできごとも・・・。

<茶臼岳での様子>

<「お菓子の城」での昼食,お土産購入の様子>

 

<南ケ丘牧場での様子>

修学旅行の締めは南ケ丘牧場での班別活動。班ごとに時間いっぱい楽しく動き回っていました。

 

 

午後5時前に全員元気に学校に戻ってきました!
楽しい思い出がたくさんできた修学旅行になりました。
保護者の皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。

修学旅行(第2日)その2

修学旅行第2日目。

今日の午前中は殺生石見学からスタート!立ち込める硫黄のにおいに,子どもたちは少し戸惑っていました。

 

那須ロープウェイや茶臼岳,南ケ丘牧場での様子は明日お伝えします。

修学旅行(第2日)その1〜今日も元気に!〜

昨夜は友達との初めての宿泊ということもあり,なかなか寝付けなかった子もいたようですが,昼間に歩き回ったこともあり,早めに寝ることができたようです。

 

今朝は6時起床でしたが,どの班も室長を中心に早めに起きて,着替えや布団の片付け,荷物の整理ができており,とても感心しました。すごいですね!

<朝食の様子>

マスクをしていることもあり,沼子先生から「少し挨拶の声が小さいので,相手に聞こえるように挨拶しましょう。」との話がありました。

今日も1日,しっかりあいさつ&みんな元気に活動したいと思います。

修学旅行(第1日)その2

第1日目の午後は,世界遺産に指定されている日光東照宮をはじめとする二社一寺での班別活動。

紅葉が見頃の時期でもあり,県内外から多く観光客がいらっしゃっていました。中には外国人の方も。アラン先生と学習している外国語の成果を生かして・・・???と思いましたが,今回はそんな余裕もなく,班ごとの計画に沿って動き回っていました。

 

お土産を購入後,バスで今日の宿がある塩原温泉へ。

<夕食の様子>

 

<部屋での様子> 

明日も元気に活動できるよう,今夜はゆっくり休む・・・はずです。

修学旅行(第1日)その1

保護者の皆様にお見送りいただき,27名全員で元気に出発!

 

修学旅行の1日目は日光方面での活動。午前中はまず「木彫りの里工芸センター」へ。

 

センターの先生のご指導の下,東照宮にある三猿や眠り猫,鳴龍,桜や竹,日光仮面と,予め決めておいた絵柄をヒッカキ刀を使って,自分のペースで丁寧に作業することができました。

思い出に残る作品に仕上がりました。修学旅行のよい記念になりました。

 

続いて,日光三名爆の一つである霧降の滝へ。水流が多く,木々が紅葉し始めていたこともあり,とても輝いて見えました。

 

昼食は磐梯日光店で。とても大きな器に入ったお弁当でした。

 

午後の二社一寺での班別活動の様子は後ほどお伝えします。

*午後4時半すぎに,みんな元気に本日の宿「ゆとりろ那須塩原」に到着しました。

走って跳んで・・・みんなで楽しく運動

2年生の体育では,校庭で「走る・跳ぶ」の運動遊びに取り組んでいます。

 4チームに分かれてリレー形式で障害物を跳び超えたり,ボールを持ってポールを1周したりと,みんなで楽しみながら体を動かしています。

 

 

休み時間を含め,子どもたちの走り回る姿がますます多くなっていくといいなと思っています。

 

4年生がスケート教室へ!

今日の午前中,市スケートセンターで4年生がスケート教室を行いました。

スケートセンターの先生のお話をよく聞き,心の準備はOK!

氷の上に立つのが初めてという子も多い中,はじめは「おそる,おそる・・・」といった感じでしたが,スケートセンターの方に足の開き方や転び方などを丁寧に教えていただき,どんどんすべれるようになりました。

後半は,リンク全体を自由に滑走!楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

なお「スタンダードダイヤリー」に貼付されている「宮っ子の誓いカード」を使うと,市スケートセンターなど一部の市公共施設を無料で利用することができます。何かの機会にぜひご利用ください。

始まりました!朝の読み聞かせ

緊急事態宣言に伴い,夏休み明けから実施を見合わせておりました朝の読み聞かせ。ボランティアの皆様のご理解ご協力をいただき,今日から再び始まりました。

<1年生 絵本の読み聞かせ 中根さん>

 

<3年 民話語り部 鈴木さん>

 

<5年 ブックトーク 田中先生>

久しぶりの読み聞かせの時間でしたが,どの子も集中して聴いている様子がとても印象的でした。

「読書は心を豊かにする」と言われます。読み聞かせを通して本に親しみながら,どんどん読書量を増やしてほしいと思っています。