日誌

NEWS

暖かい校庭で

1年生の図工で,クレヨンやクレパスで,凸凹のあるものをこすり写して,思い浮かぶものを表現する活動を行いました。


日差しが暖かい校庭に出て,いろいろな凸凹を探しながら,笑顔いっぱいに自由に想像をふくらませていました。


2年生は,紅白に分かれてリレーに挑戦中。
みんなで応援しあう姿がとても微笑ましかったです。




5月末の運動会に向け,連休明けから本格的に練習が始まります。
各担任からもお願いしておりますが,お子さんが元気に勉強,運動に取り組めるようご家庭での体調管理につきましてよろしくお願いいたします。

「みんなにやさしいまちづくり」について考えよう!

4年生の総合的な学習の時間では,「みんなにやさしいまちづくり」をテーマに、
様々な立場にある人々が互いに助け合い、ともに生きていく上で大切なことは何か
を考える学習に取り組み始めました。

今週は、車いす体験,白杖を使っての歩行体験を行いました。









体験後,子どもたちからは
「目が見えないと,不安になる。」
「いつも歩いている階段だけど,こわかった。」
「段差があると車いすを操作するのが難しくなる。」
などの意見が出されました。

体験や調べ学習などを通して,
少しずつ子どもたちの考えや意識が深めていきたいと思います。

素敵なお客様が来校されました!

昨日,本校の昇降口の両壁にタイルで描かれている絵の原画を考案された成木由美子先生が来校されました。


成木先生は,本校の昇降口の両壁をご覧になりながら,築30年近い本校の校舎がとてもきれいであること,そして、ご自分の絵が子どもたちを見守り輝いていることに大変感動してくださいました。



成木先生はもとより,卒業生やその保護者の皆様,地域の皆様,本校に勤務したこれまでの教職員等の熱い思いが込められた本校を,子どもたちとともに,感謝の気持ちをもって,大切に使っていかなくてはならないと決意を新たにいたしました。

一人一台端末(タブレット)を使って

今年度4月から,児童一人一人に一台ずつ端末(タブレット型パソコン)が配備され,それとともに,端末利用のための環境整備や授業への支援を担うICT支援員1名が週1回本校に勤務することになりました。

今日はICT支援員の水町エリカ先生の指導の下,4~6年生が一人一台端末を使うための基本設定を行いました。










パスワードの設定作業では「あれ?」「どうなっているの?」と
多少戸惑う姿も見られましたが,何とか基本設定はほほ完了しました。
これから,各学年の段階に応じながら学習での活用を予定しております。

なお、すでにお知らせいたしましたとおり,5・6年生は、ゴールデンウィーク後半に自宅に持ち帰っての利用を予定しております。
お時間がございましたら,端末を使った学習の様子をぜひご覧ください。

しっかり食べて,元気に運動!

今年度も新型コロナウィルス感染症対応のため、
給食の時間は
①手指の消毒
②配膳は密にならないよう順番に
③給食中は「もぐもぐタイム」
(グループにならずに、みんな前を向いて黙って食べる。)
④食器の返却も密にならないよう順番に
を徹底しています。






体育の授業では、運動会や市陸上大会などを目指して、
バトンパスが上手になるよう、一生懸命練習しています。


春いっぱいの校庭です!

校舎前やプール西側にある
白と赤の花をつけたハナミズキの木が青空に映えて輝いています。






昇降口では、きれいな花が毎日子どもたちを出迎えてくれています。




こんな素敵な環境をつくってくださっている
花いっぱいボランティアの皆さん、ありがとうございます。

そんな春いっぱいの校庭で、
運動会に向けて、1年生が並び方を確認していました。

「本当に1年生?」と思うほど、きちんと並ぶことができていました。
すごいですね!

第1回授業参観を行いました!

本日の午後、
今年度第1回目の授業参観・懇談会を行いました。

<1年生 図工「ねんどとなかよし」>
粘土を使って、好きなものを思い思いに表現しました。


<2年生 算数「たし算」>
2けたのたし算のやり方を考えたり、練習問題にちょう戦したりしました。


<3年生 国語「国語じてんの使い方」>
辞典の使い方を確認したり、言葉あそびをしたりしました。


<4年生 算数「わり算のひっ算」>
これまでに習ったことを生かし、2けた÷1けたのわり算の計算の仕方を考えました。


<5年生 国語「だいじょうぶだいじょうぶ」>
物語のイメージを膨らませながら、音読の工夫について考えました。


<6年生 算数「不思議なパスカルの三角形」>
これまでの学習を生かし、並んでいる数字の法則性を見つける問題に挑戦しました。


お忙しい中、たくさんの保護者の皆様がご来校くださり、
子どもたちの学校での様子をご覧いただく機会を設けることができ、
大変うれしく思います。
ありがとうございました!

学校での一コマ(1・2年生の授業から)

1・2年生の授業中の様子をお伝えします。

<1年生 図工>
クレヨンを使って、自分がすきなものを描く活動をしました。
先生のお話をよく聞き、集中して取り組むことができ、立派な1年生です。


<2年生 国語>
いろいろな本がたくさんある図書室を使って、読書をしました。


読みたい本があるときは、図書館司書の田中先生が一緒に探してくださいます。

学校での一コマ(授業中の様子)

新年度開始から10日あまり。
どの学年も、順調に学校生活のスタートが切れたようです。

<6年生 算数>


<5年生 道徳>


<4年生 学級活動>


<3年生 外国語活動>


今週21日(水)の午後は、第1回授業参観を予定しております。
お子さんの学校での様子をぜひご覧いただきたいと思います。
参観の実施にあたり、保護者の皆様には、
感染予防対策の徹底をお願いすることになります。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

※1・2年生の教室の様子は後日ご紹介いたします。

4名の先生方、ありがとうございました!

【離任式】
本日の5時間目に、屋内運動場で離任式を行いました。
お世話になった4名の先生お一人お一人に、
在校生代表児童が、感謝の気持ちをこめてお礼のごあいさつをしました。




最後に、花道を作り、4名の先生方をお送りしました。


【休み時間の様子】
昨日とはうってかわり、今日は青空が広がり、暖かい1日となりました。
休み時間には、校庭いっぱいに子どもたちの元気な声が響きわたりました。

あいにくの雨でしたが・・・

14日(水)の朝、屋内運動場で全校朝会を行いました。

病気を乗り越え、見事に東京オリンピックへの出場を決めた
水泳の池江璃花子選手を取り上げ、
子どもたち一人一人に、
本校の合言葉「やればできる できるまでやりぬこう」について
考えるきっかけづくりの場としました。


今日はあいにくの雨で、外遊びができませんでしたが、
それぞれ室内で工夫しながら過ごしました。

1年生は、みんなでビデオ鑑賞をしました。


校舎内の濡れているところを進んで拭いてくれた5年生。
新年度が始まったばかりですが、行事や下級生の世話など
学校のため、みんなのために活躍しています。


1年生は、3時間目終了後に下校。
明日からは、いよいよ給食が始まります。

ピカピカの1年生が入学しました!

【入学式】
昨日4月12日(月)に、本校体育館で入学式を行いました。


お話をしっかり聴くことができる
ピカピカの1年生23名!


校庭で行った対面式では、
6年生代表からのお迎えの言葉を受け、
1年生全員で「よろしくお願いします。」と
元気にあいさつすることができました。


毎日元気に登校し、みんなと楽しく仲良く過ごしましょう。

令和3年度スタート!

令和3年度の着任式及び第1学期始業式を4月8日(木)に行いました。

【着任式】
令和3年度は、4名の先生方が新たに本校に着任しました。
在校生を代表し、6年生が心をこめてお迎えの挨拶を行いました。


【第1学期始業式】
27名の6年生全員で、今年度の目標を発表しました。
「瑞穂野南小をさらに素晴らしい学校にするために頑張ります。」
「下級生の面倒をしっかり見ていきます!」など、
最上級生としての強い自覚が感じられ、とても感動しました。

「やればできる できるまでやりぬこう」を胸に、
新たな気持ちで、勉強、運動、そして遊びに全力で取り組んでほしいと思います!

お世話になりました

 校長をはじめ4名の職員が異動となりました。たくさんの子供たちと保護者の皆様が来てくださり、ありがとうございました。気持ちの素直な子供たちや協力的な保護者や地域の皆様に支えていただき充実した日々を送ることができました。皆様に感謝してお別れとさせていただきます。心よりありがとうございました。




1年間の教育活動が終了しました

 今日は修了式。今回の発表は1年生。2年生にむけての抱負を一人一人が発表しました。入学当時と比べると本当に逞しくなりました。子供たちの成長ぶりに、私も感慨深いものがありました。
 その後、各学年代表者に終了証を渡しました。1年前と比べて身長が伸びた子、雰囲気が大人っぽくなった子、一人一人に成長を感じました。みんな、この1年間、よく頑張りました。
























心温まる卒業式ができたと思います

 今日は卒業証書授与式。新型コロナの影響で、今年の卒業式も昨年に引き続き卒業生と保護者、教職員のみの参加としました。卒業生を支えてくださってきた地域の皆様にもぜひとも参加していただきたかったのですが、感染防止対策として人数制限・時間短縮等の必要があったためご容赦ください。
 さて、卒業式は、さまざまな制限があったにもかかわらず、心温まるすばらしい式となりました。卒業生の呼びかけに、教職員がサプライズで参加してきて卒業生もびっくり。式後には、6年間の思い出のスライドショーをみて、卒業生も保護者も感無量。なんと終わったばかりの卒業式の写真まで出てきて私もビックリしました。夜遅くまで残って作ってくれた職員に感謝です。
 卒業生並びにご家族の皆様、卒業おめでとうございました。心よりお祝い申し上げます。










卒業記念品贈呈式・善行児童等表彰式・在校生お別れの会

 PTA会長から、卒業生の代表児童に記念品が贈られました。中身は国語辞典。これを使って中学校ではこれまで以上に勉強に励んでくれるはず?





6年生を対象とした表彰式を行いました。表彰を受けた児童はもちろん、6年生全員がすばらしい児童でした。この子たちは瑞南小の誇りです。
子供たちの表彰の様子を見る機会はあまりないと思いますが、みんな立派な態度で感心してしまいました。













 今年の卒業式もコロナの影響で在校生は参加できないため、卒業生に「お別れのよびかけ」をプレゼントしました。在校生にとってよいお兄さん・お姉さんたちとのお別れに寂しそうでした。




卒業のムードが高まってきました

 校内では、1~5年生が作成した「6年生の卒業をお祝いする作品」が続々と掲示され、いよいよ卒業式が近いことを感じさせています。どれも素敵な作品に仕上がりました。



職員が掲示していると、6年生が興味津々近寄ってきました。下級生たちが心を込めて作りました。しっかり見てね。












表彰朝会

 今日は表彰朝会を行いました。今年はコロナの影響で大会やコンクールが少なかったため、久しぶりの表彰となりました。今回表彰を受けなかった子どもたちも、みんな良いところ、頑張ったことがたくさんあります。心の中では全員を表彰したい気持ちでいっぱいです。








6年生から『感謝の気持ち』をいただきました

 6年生たちが、先生方への『感謝の気持ち』として手作りのプレゼントを持ってきてくれました(マスクケースとコースターをいただきました)。いよいよお別れのときが近づいてきたんだなと実感が湧いてきて、少し寂しい気持ちも・・・。小学校生活もあと8日間。良い思い出がたくさんできるといいですね。














プロジェクト活動

今年度最後のプロジェクト活動。それぞれが意見を出し合って学校をよくするために頑張ってくれました。
【食育プロジェクト】



【図書プロジェクト】



【環境プロジェクト】



【保健プロジェクト】



【あいさつプロジェクト】



【なかよし体育プロジェクト】


6年生を送る会(第一部)

今年の「6年生を送る会」は、「6年生ありがとうの会」と「なかよし班で6年生と一緒に楽しい思い出を作ろう」の二部構成で実施しました。 
「6年生ありがとうの会」の司会はこの二人が担当しました。

学年ごとの出し物。まずは1年生。覚えたコマ回しやけん玉,お手玉などを披露しました。









2年生はダンス「パプリカ」を披露しました。







3年生は南小に関するクイズ。6年生は回答に苦労していました。









4年生はボディパーカッショ。一生懸命考えました。。







5年生は、6年生にお世話になった様々な場面を再現して見せました。









6年生のお礼の出し物。
小学校での思い出の名場面を再現しました。







6年生が作ったカレンダーを1~5年生にプレゼント。



いよいよ閉会の言葉です。

下級生に囲まれながら6年生が退場しました。






5年生の授業

パソコンを使った授業も、いまでは普通になってきました。今日は5年生が算数の授業をやっていました。

パソコンは慣れるまでは時間がかかるので、先生も3人ついて指導しています。

パソコンで六角形が描けるようになりました。

4年生の授業

みんなで床に座り込んで何をやっているのかと覗き込んでみると・・・

総合的な学習の時間に、プログラミング教育の一環として「ロボットカー」を作っていました。

パソコンでプログラミングして動かしているそうです。

自信作に、みんなでVサイン!

「6年生を送る会」のリハーサルを行いました

 来週25日(木)には「6年生を送る会」が開催されます。もうすぐ卒業とは、1年がたつのは本当に早いものです。
 1~5年生は、お世話になった6年生のために、いろいろ準備をしているようです。みんなが楽しめる会になってくれるといいですね。



 初めて参加する1年生たち。少し緊張気味?

こんなところに5年生の姿が。放送係でしょうか?



1年生はステージの確認をしていました。何をやるのでしょうか?楽しみです。

3年生 総合的な学習の時間

今日は3年生で、校内授業研究会を実施しました。これまでに地域の方々からうかがった瑞穂野地区のよさや、自分たちで見つけたよさを発表しあい、その後、各自が調べる内容を決定しました。時間とともにリラックスできてきて、活発な意見の交換がされていました。














1・2年生 鉢植づくり

今日は学校支援ボランティアの関口様に来ていただき、1・2年生が卒業式・入学式に備えて鉢植づくりを行いました。関口様のご指導のもと、子供たちは上手に植えることができました。卒業生,新入生が喜んでくれると思います。








3年生 オンライン工場見学

コロナの影響で、3年生のカルビー工場見学はオンラインで行うことになりました。
3年生でオンライン体験。時代はすごいスピードで変化していると感じます。学校も子供たちの未来のために、社会の変化についていかねばと決意を強くしました。


















とちぎ国体への協力

 今日撮った写真が、後日、宇都宮市公式webサイトに掲載される予定です(日時は未定)。掲載後に改めてお知らせしますので「いちご一会とちぎ国体 宇都宮市実行委員会」で検索してみてください。
























給食

西階段を上っていると、調理員さんたちが、給食を作っていました。

下のほうに映っている温度計?は肉の温度を図るために使っているそうです。安全な給食を提供するために、いろいろと気をつかってくれています。

今日のメニューはこんな感じ。豚肉の生姜焼きが大人気でした。

教室では子供たちが今も前向きで静かに給食を食べています。いつになったら、これまでのような楽しい給食の時間が戻ってくるのでしょう・・・



感染防止対策として、今も教職員がおかわりを配っています。

校内研究授業(6年生・宇都宮学)

 6年生で校内授業研究会を行いました。今回は「宇都宮学」についての勉強です。各班が宇都宮の伝統文化(班で1つ)について調べてきたことを発表し、それを聴いた児童たちがアドバイスするという流れで進みました。
 6年生にもなると、調べる力も発表する力もついてきていて立派でした。中学校に進学した後も楽しみです。








スケート教室に行ってきました(4年生)

4年生が市スケートセンターに行ってきました。履きなれないスケート靴に苦戦し、何度も転ぶ姿も見られましたが、いい経験になったと思います。

最初は塀につかまりながら歩く練習です。



疲れた児童は各自休憩を取ります。慣れない靴の感覚に苦戦しているようです。



「おっと、危ない!」この後見事に体勢を立て直し、転ばずに済みました。







やっと休憩時間がきました。みんな、それぞれの感想を話しているようです。

避難訓練を行いました

今日は業間の時間に避難訓練(火災・地震)を行いました。今はコロナ対応で追われていますが、火災や地震・竜巻・不審者などに対する避難訓練も、子供たちの安全を確保するために欠かせません。放送が入ってから校庭に整列するまでにかかった時間は2分43秒。迅速に行動することができました。






生活科うさぎ体験教室(1年生)

今日は宇都宮動物園から講師の先生と、うさちゃん3羽に来ていただき、1年生の生活科の授業で「うさぎ体験教室」を実施しました。

まずは講師の先生のお話を聞きました。みんなしっかりとした態度で立派です。

順番でうさぎを抱きました。











2週目は、聴診器でうさぎの心音を感じました。みんな「生きている」を実感できたと思います。




今年最初の集会

 新年おめでとうございます。今年も、児童が「来てよかった」保護者の皆様が「行かせてよかった」と思っていただけるような学校づくりに取り組んでまいりますので、ご協力をお願いいたします。
 さて、今年最初の集会は2年生の発表でした。みんな今年の目標を上手に発表できました。







今年も三密には十分注意してまいります。

しめ縄をいただきました

 地域の田﨑倭夫様からしめ縄をいただきました。本来ですと28日頃に飾るのが良いらしいのですが、「冬休み前に子どもたちに見せてあげたい」という私の希望に合わせて今日届けてくださいました。いつも無理を聞いていただき感謝しております。
 しめ縄は児童昇降口に飾ってあります。ぜひ、ご覧ください。

4年生の冒険活動教室

 今日は快晴。風もなく、子どもたちは気持ちよく活動できたようです。
【篠井発見ラリー】
グループに分かれて、オリエンテーリングを行いました。















【昼食】
わたしが遅れてレストランに入っていくと、黙々とお弁当を食べている子どもたちの姿が。会食のルールを守って、みんなしゃべらずに食べていましたが・・・。例年なら楽しい会話が飛び交う時間なのに、仕方がないことですが少し残念な気がしました。




















午後の杉板焼の様子は明日アップする予定です。

秋祭り(1・2年生)

1年生が、先日みずほの自然公園で集めてきたドングリや松ぼっくりを利用して作ったおもちゃで2年生をもてなす「秋まつり」を開催しました。子どもたちのにこにこした表情を見ていて、こちらまで気持ちが明るくなりました。