日誌

NEWS

とちぎ国体への協力

 今日撮った写真が、後日、宇都宮市公式webサイトに掲載される予定です(日時は未定)。掲載後に改めてお知らせしますので「いちご一会とちぎ国体 宇都宮市実行委員会」で検索してみてください。
























給食

西階段を上っていると、調理員さんたちが、給食を作っていました。

下のほうに映っている温度計?は肉の温度を図るために使っているそうです。安全な給食を提供するために、いろいろと気をつかってくれています。

今日のメニューはこんな感じ。豚肉の生姜焼きが大人気でした。

教室では子供たちが今も前向きで静かに給食を食べています。いつになったら、これまでのような楽しい給食の時間が戻ってくるのでしょう・・・



感染防止対策として、今も教職員がおかわりを配っています。

校内研究授業(6年生・宇都宮学)

 6年生で校内授業研究会を行いました。今回は「宇都宮学」についての勉強です。各班が宇都宮の伝統文化(班で1つ)について調べてきたことを発表し、それを聴いた児童たちがアドバイスするという流れで進みました。
 6年生にもなると、調べる力も発表する力もついてきていて立派でした。中学校に進学した後も楽しみです。








スケート教室に行ってきました(4年生)

4年生が市スケートセンターに行ってきました。履きなれないスケート靴に苦戦し、何度も転ぶ姿も見られましたが、いい経験になったと思います。

最初は塀につかまりながら歩く練習です。



疲れた児童は各自休憩を取ります。慣れない靴の感覚に苦戦しているようです。



「おっと、危ない!」この後見事に体勢を立て直し、転ばずに済みました。







やっと休憩時間がきました。みんな、それぞれの感想を話しているようです。

避難訓練を行いました

今日は業間の時間に避難訓練(火災・地震)を行いました。今はコロナ対応で追われていますが、火災や地震・竜巻・不審者などに対する避難訓練も、子供たちの安全を確保するために欠かせません。放送が入ってから校庭に整列するまでにかかった時間は2分43秒。迅速に行動することができました。






生活科うさぎ体験教室(1年生)

今日は宇都宮動物園から講師の先生と、うさちゃん3羽に来ていただき、1年生の生活科の授業で「うさぎ体験教室」を実施しました。

まずは講師の先生のお話を聞きました。みんなしっかりとした態度で立派です。

順番でうさぎを抱きました。











2週目は、聴診器でうさぎの心音を感じました。みんな「生きている」を実感できたと思います。




今年最初の集会

 新年おめでとうございます。今年も、児童が「来てよかった」保護者の皆様が「行かせてよかった」と思っていただけるような学校づくりに取り組んでまいりますので、ご協力をお願いいたします。
 さて、今年最初の集会は2年生の発表でした。みんな今年の目標を上手に発表できました。







今年も三密には十分注意してまいります。

しめ縄をいただきました

 地域の田﨑倭夫様からしめ縄をいただきました。本来ですと28日頃に飾るのが良いらしいのですが、「冬休み前に子どもたちに見せてあげたい」という私の希望に合わせて今日届けてくださいました。いつも無理を聞いていただき感謝しております。
 しめ縄は児童昇降口に飾ってあります。ぜひ、ご覧ください。

4年生の冒険活動教室

 今日は快晴。風もなく、子どもたちは気持ちよく活動できたようです。
【篠井発見ラリー】
グループに分かれて、オリエンテーリングを行いました。















【昼食】
わたしが遅れてレストランに入っていくと、黙々とお弁当を食べている子どもたちの姿が。会食のルールを守って、みんなしゃべらずに食べていましたが・・・。例年なら楽しい会話が飛び交う時間なのに、仕方がないことですが少し残念な気がしました。




















午後の杉板焼の様子は明日アップする予定です。

秋祭り(1・2年生)

1年生が、先日みずほの自然公園で集めてきたドングリや松ぼっくりを利用して作ったおもちゃで2年生をもてなす「秋まつり」を開催しました。子どもたちのにこにこした表情を見ていて、こちらまで気持ちが明るくなりました。






















瑞穂野地域学校園小・中学校の先生方が来校しました

 17日(金)、本校で「瑞穂野地域学校園児童生徒指導強化連絡会」が開催され、中学校、北小、台小、そして市教育委員会、河内教育事務所の先生方が来校され、全学年の授業を参観しました。来校者の皆様からは、「みんな、あいさつがよくできていますね。」「どのクラスも落ち着いて授業を受けていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。

グループ学習も三密対策です。

3年生の授業②

3年生の総合的な学習の時間に、地域に住んでいらっしゃる松本康人様を講師としてお招きし、瑞穂野地区の歴史を知る学習を行いました。

刑部城跡の写真。
講師「刑部城は誰によって滅ぼされたでしょうか?有名な人です。」
児童「織田信長」「徳川家康」
講師「答えは豊臣秀吉です。みんな名前は聞いたことあるかな?」
  「宇都宮氏は豊臣秀吉に滅ぼされてしまいましたが、その時、宇都宮氏の親戚(?) 
   だった刑部氏も一緒に滅ぼされてしまったんです。」
講師「堀之内という地名は、刑部城の周りのお堀があったことから名前が付いたんで 
   す。」
 子どもたちからは、授業中何度も「へ~。」という声が聞かれました。

子どもたちは熱心にメモをとっています。

講師「これが何だかわかりますか?」
児童「あんかけ」
児童「シチュー(だったような気がします)」
講師「これは『しもつかれ』という郷土料理です。」

3年生もこんなに立派にメモを取れるようになりました。

3年生の授業

 3年生の総合的な学習の時間に、講師として瑞穂野地区連合自治会長の坂本様をお招きして、瑞穂野地区について勉強しました。

 坂本様が「昔の農業は機械がなかった。だから、動物に手伝ってもらっていたんだよ。何の動物かわかるかな?」
 すると、一人の児童が「ラクダ!」
「???」「ラクダはいなかったね。」
 そのあとすぐに「牛」「馬」などが出てきました。ほっとしたところで今度は「にわとり」との声が・・・。
「ニワトリは小さすぎて、手伝えないね。」
 昔の農家では、牛や馬が大切に扱われていた話などもしてくださいました。他にも鬼怒川が氾濫した話など、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。






茶道のたしなみ(6年生)

今年の「ふれあい文化教室」は茶道の体験。おいしい和菓子とお茶をいただき満足そうでしたが、「足が痛かった~。」との声も。正座には慣れていなかったんですね。でも、子どもたちは「楽しかった。」「またやってみたい」と言っていました。「中学校の修学旅行で京都に行けば、お寺とかでできたりするよ。」というと「行ってみた~い。」との声も。
講師の先生からは、「5・6年生ともに良い子たちで素晴らしい授業になりました。今までで最高レベルの授業でした。」とのお褒めの言葉をいただきました。うれしいですね。
















茶道のたしなみ(5年生)

今年の「ふれあい文化教室」は茶道の体験。おいしい和菓子とお茶をいただき満足そうでしたが、「足が痛かった~。」との声も。正座には慣れていなかったんですね。でも、子どもたちは「楽しかった。」「またやってみたい」と言っていました。「中学校の修学旅行で京都に行けば、お寺とかでできたりするよ。」というと「行ってみた~い。」との声も。
講師の先生からは、「5・6年生ともに良い子たちで素晴らしい授業になりました。今までで最高レベルの授業でした。」とのお褒めの言葉をいただきました。うれしいですね。


















一足早いサンタさん?(1年生)

今日は、学校支援ボランティアとして毎年子どもたちに田植えや稲刈りを体験させてくださっている渡邊様が、1年生にプレゼントを持ってきてくださいました。突然のプレゼントに1年生は大喜び。お世話になっているのは本校児童なのにプレゼントまでいただき恐縮です。












感謝の会を開催しました

12月5日(土)、16名の学校支援ボランティアの方々をお招きして、感謝の会を実開催しました。今年は、時間と規模を縮小して実施したので、申し訳なかったのですが、子どもたちは心を込めて準備をしたり、練習したりしていました。地域の皆様におかれ巻いては、今後ともご支援のほどお願いいたします。






















3年生の歯の健康教室

学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生に来ていただき、3年生の「歯の健康教室」を実施しました。

はじめに、DVDを見ながら学校歯科医の先生からの説明を聞きました。

次に、一人ひとりに鏡が渡されました。うれしくなって、早速自分の歯を見ています。

今度は、歯科衛生士の先生の話です。

歯科衛生士の先生からの「歯の部分が広がっている人はいますか?」との質問に、「お姉ちゃん!」との素早い反応。思わず笑ってしまいました。

6年生の租税教室

今日は6年生の授業で、講師として税理士の方に来ていただき、租税教室を実施しました。

授業の葉はじめは、6年生もやや緊張気味のようdす。

これは、税金がどんなことに使われているのか説明しているようです。写真でみるとイメージしやすくてわかりやすいですね。

持ってきてくださった資料を読んでいます。イラストが多く、読みやすいようです。

うさぎとたぬき?(たぬきとキツネではないようです。)講師の方の話術が巧みで、子どもたちもどんどん引き込まれていきました。

リラックスしてきて、子供たちの手もたくさん挙がるようになってきました。

DVDもわかりやすい内容でした。難しい税金の授業も、楽しくできたようです。ありがとうございました。

大根part2

 今日も5年生が収穫した大根を見せに来てくれました。「こんなに長いのができました。」みんなうれしそうです。前回は、おでんにして給食の時間に食べていましたが、完食だったそうです。自分で採った(育てた、取った)食べ物は、嫌いなものでも子どもたちはモリモリ食べます。こういう体験をたくさんしてほしいと思います。

「感謝の会」の準備を進めています

いま学校では、12月5日(土)開催予定の、学校支援ボランティアの皆様方への「感謝の会」の準備を進めています。今年は感染症対策のため、PTAの参加はなし、児童からの出し物は6年生が代表して行うなど、例年とは異なる形での実施となりますが、児童は、感謝の手紙を書いたり、プレゼントを作ったりとがんばっています。

司会担当の5年生

女の子も、重いテーブルを協力して運んでいます。ご苦労様。

感謝の手紙を読み上げる子供たち。原稿用紙を見る目が真剣です。緊張するかもしれないけど頑張ろうね。



6年生が、ボランティアの方々に座っていただくイスを準備しています。

感謝の手紙を読む子どもたちです。

教職員も総出で指導にあたっています。

可愛い訪問者

お昼休み。校長室のドアが「コン、コン」とノックされました。誰だろうと思ってドアを開けると、そこには4人の女の子が。
「どうしたの?」「校長先生にプレゼントを持ってきました。」「???」
話を聞くと、感謝の会用に作ったプレゼントとのこと。中にはお手紙も入っていました。うれしくなったので、普段は児童が座ることがないソファーに座ってもらい記念撮影。あした、校長先生からのプレゼントとして渡します。また来てね。




2年生の授業ー町探検の続き②-

今日は、いちごの生産者の方にゲスト・ティーチャー(G・T)として来ていただきました。2年生は、昨年、いちご狩りを体験していてイメージしやすいのか、G・Tにたくさんの質問をしていました。来年はコロナが収束し、また、いちご狩りができると良いですね。








2年生の授業ー町探検の続きー

今日は、郵便局の方に来ていただいて、郵便局の仕事を教えていただいたり、子どもたちからの質問に答えていただきました。みんな一生懸命授業に参加できていて、郵便局の方もほめてくださいました。子どもたちも、下敷きや消しゴム、郵便ポストの折り紙をもらって大喜びでした。






1年生校外学習

今日は1年生が校外学習で「みずほの自然の森公園」に行き、秋の自然の様子を観察してきました。

丁度良い高さにもみじの葉っぱが・・・。子どもたちがこんなチャンスを逃すはずはありません。あまりの勢いに枝が折れそうになったので、慌てて先生が止めに入りました。
後ろの白いものは、懐かしい「はなはな」。今も残っていました。

子どもたちは枯葉が大好き。ザクザク音を立てながら突き進みます。

めあてのどんぐりが見つかりました。今年は天候の関係で木の実が少ないそう。とりあえず発見できてよかったです。

「校長先生、とれました。」大きなどんぐり発見、おめでとう!

子どもたちの興味関心はさまざま。男の子は木の枝に関心が言っているようです?

背が届かない子には、先生が枝を引っ張ってくれました。先生、おらないように気をつけてくださいね。

「校長先生、見てください。」袋からは、なんと栗の実が出てきて、私もびっくり!

ちょっとトイレ休憩。待っている間も時間を惜しんで探しています。

のどかな1日でした

運動会も終わり、ほっと一息。学校では、のどかに時間が過ぎています。

3年生は算数の授業。二人の先生によるティームティーチングが行われていました。きめ細かに指導ができるので、児童にも好評です。次に教えてもらいたい子が先生を突いて催促しています。





5年生は書写の授業。みんな上手に書けているなと感心していたら、見本の上に半紙をかぶせてなぞり書きをしていました。



6年生は国語の授業。何だかフェア・トレードについて調べているようです。さすがにレベルも上がってきています。



2年生は、ALTを招いての外国語活動。ALTに欲しい折り紙の色や形を伝えています。



席に戻って、ALTからもらった色紙を使って絵を描こうとしているようです。

1年生は体育の授業でボール活動を行っていました。まだまだボールが大きく見えます。



体育館で体育の授業をやっているはずの1年生の教室に明かりがつています。?と近づいて見ると、学校業務担当の先生が、身長が伸びて机が小さくなってきた子どもたちのために机の高さを調節してくれていました。

次の時間では、4年生が高跳びの練習をしていました。子どもたちがコツを覚えやすいよう、いろいろ工夫して授業を行っています。






5年生の授業を撮り忘れてしまいました。別の日に掲載させていただきます。