===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
今日の昼休みは「なかよしタイム」でした
今日の昼休みは「なかよしタイム」。1年生から6年生までみんなで交ざってドッチボールを行いました。はじめはぎこちなかった低学年性も、時間とともに伸び伸び遊ぶことができました。
6年生が中心になって、まずは班ごとに整列です。

みんなで、コートの線を描いているようです。地面が削れるほどの、しっかりした線が描けました。

1年生も、6年生も、同じコートでドッジボール。低学年生はお兄さん、お姉さんと一緒に遊べて大興奮。中・高学年生は、低学年生のことも考えながら遊んでいます。

こちらの班は、フリスビーを使っていました。

女子も男子に負けていません。力強いボールを投げ込みます。


あそび終わった後は班ごとに「ふりかえり」。感想を述べ合った後、次回の遊びを決めていました。

縦割り班の活動を通して、低学年性はお兄さん・お姉さんへの尊敬と感謝の気持ちが育ち、高学年生には、思いやりの心が育ちます。兄弟姉妹の数が少ない今、貴重な活動となっています。
6年生が中心になって、まずは班ごとに整列です。
みんなで、コートの線を描いているようです。地面が削れるほどの、しっかりした線が描けました。
1年生も、6年生も、同じコートでドッジボール。低学年生はお兄さん、お姉さんと一緒に遊べて大興奮。中・高学年生は、低学年生のことも考えながら遊んでいます。
こちらの班は、フリスビーを使っていました。
女子も男子に負けていません。力強いボールを投げ込みます。
あそび終わった後は班ごとに「ふりかえり」。感想を述べ合った後、次回の遊びを決めていました。
縦割り班の活動を通して、低学年性はお兄さん・お姉さんへの尊敬と感謝の気持ちが育ち、高学年生には、思いやりの心が育ちます。兄弟姉妹の数が少ない今、貴重な活動となっています。
防犯教室を実施しました(1・3・5年)
今日は、ALSOKの防犯出前授業を実施しました。
(1年生)安全な登下校について教わりました。1年生は元気いっぱい。積極的に発言していました。




(3年生)安全なお留守番について教えてもらいました。実際の電話の対応を聞いて、どこが問題なのかを勉強しました。




(5年生)地図をみて、危険な場所を見つける勉強をしました。みんな、たくさん見つけることができました。授業愛度が立派だとALSOKの方もほめてくれました。さすがに上級生ですね。





関係ありませんが・・・ 今日の給食は「シーフードカレー」でした。「ミニフィッシュ」もしっかり食べて、骨を丈夫にしましょうね。
(1年生)安全な登下校について教わりました。1年生は元気いっぱい。積極的に発言していました。
(3年生)安全なお留守番について教えてもらいました。実際の電話の対応を聞いて、どこが問題なのかを勉強しました。
(5年生)地図をみて、危険な場所を見つける勉強をしました。みんな、たくさん見つけることができました。授業愛度が立派だとALSOKの方もほめてくれました。さすがに上級生ですね。
関係ありませんが・・・ 今日の給食は「シーフードカレー」でした。「ミニフィッシュ」もしっかり食べて、骨を丈夫にしましょうね。
あいさつ運動最終日でした
今日はあいさつ運動最終日でした。4・5・6年生、ご苦労様でした。



今週は「あいさつ週間」です
プロジェクト活動で4・5・6年生があいさつ運動に取り組んでいます。例年は瑞穂野地域学校園あいさつ運動として、中学生や保護者・地域の皆様にもご協力をいただいているのですが、今年はコロナの影響で、本校生だけで行うことにしました。がんばれ!瑞南小の子どもたち。







これが瑞穂野地域学校園のキャラクター「ミドリーム」です。






あいさつ運動の横で、今日も6年生が旗をあげてくれています。いつもありがとう。

これが瑞穂野地域学校園のキャラクター「ミドリーム」です。
あいさつ運動の横で、今日も6年生が旗をあげてくれています。いつもありがとう。
読み聞かせ(全学年)
今日の読み聞かせには、6人のボランティアの方が参加くださいました。
(1年生)

(2年生)

(3年生)

(4年生)

(5年生)

(6年生)
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(4年生)
(5年生)
(6年生)
避難訓練(竜巻)を行いました
今日の避難訓練は竜巻を想定して実施しました。本地区は強い風が吹くことも少なくないため、今日の訓練は重要です。
ご家庭においても、いのちに関わる大切なこととして、立地条件の確認や状況に応じた対応・避難場所等について話し合う期間をもっていただきたいと思います。

防災頭巾をかぶって頭を守ります。ランドセルは背中を守るために身に付けています。


窓のない部屋に避難。移動できた人から「ダンゴムシ」のポーズを作ります。

竜巻が通り過ぎたとの想定で、人員点呼のために1階に移動しました。

担当の先生が、何年か前に台風に襲われた小学校の被害状況の写真を見せて緊迫感を高めました。

みんな、話を聞く態度が真剣です。

ご家庭においても、いのちに関わる大切なこととして、立地条件の確認や状況に応じた対応・避難場所等について話し合う期間をもっていただきたいと思います。
防災頭巾をかぶって頭を守ります。ランドセルは背中を守るために身に付けています。
窓のない部屋に避難。移動できた人から「ダンゴムシ」のポーズを作ります。
竜巻が通り過ぎたとの想定で、人員点呼のために1階に移動しました。
担当の先生が、何年か前に台風に襲われた小学校の被害状況の写真を見せて緊迫感を高めました。
みんな、話を聞く態度が真剣です。
今日の給食
今日のメニューは、「セルフホットドック」と「アセロラゼリー」と「野菜スープ」。大人気メニューでした。

牛乳を飲むときも、ホットドックは手放しません。

コロナ対策でみんな静かに食べています。はやく「これまでの生活」に戻れるといいですね。

明日の給食は焼き魚・・・。みんな残さず食べてくれるといいな~。
牛乳を飲むときも、ホットドックは手放しません。
コロナ対策でみんな静かに食べています。はやく「これまでの生活」に戻れるといいですね。
明日の給食は焼き魚・・・。みんな残さず食べてくれるといいな~。
先生方も勉強です
9/7の放課後、瑞穂野地域学校園(瑞中、北小、南小、台小で構成)の研修会がありました。4つの学校の教職員が4つの部会に分かれて、小中一貫教育を進めるための方法を勉強しました。
これからも、9年間の系統的な指導による学力保障と、中1ギャップの解消に向けて4校が協力してがんばってまいります。
【食育分科会】

(写真提供 台小)

(写真提供 北小)
これからも、9年間の系統的な指導による学力保障と、中1ギャップの解消に向けて4校が協力してがんばってまいります。
【食育分科会】
(写真提供 台小)
(写真提供 北小)
6年生卒業アルバム用写真の撮影がありました
今日は、6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。コロナが再び流行する心配もあるので、例年より早めの撮影です。
まずは校庭で全体写真のようです。

いよいよ撮影。マスクを外します。・・・マスクを外した顔をはじめて見た児童もいて、私もびっくり!!!みんな、マスクがない方がやっぱりいいですね!

私に気づいた児童がVサイン。ありがとう。

次はソーランの法被を着ての写真撮影。みんな、かっこよく写っていますよ。運動会やふれあい祭りで、カッコイイ踊りを見せてくださいね。

気分がのってきたところで突然の雨。みんな全速力で校舎に避難しました。「髪型がくずれたら大変だ~」との声。


この後、6年生を見失ってしまいました。どこに行ったのかと探していると・・・。
教室には寄せ書きが。多分、これをバックに記念撮影するのでしょう。

いました、いました。今度は図書室で写真撮影をしていました。珍しく3階の廊下側窓を開けて撮影してみました。本校は児童数が少ない分、たくさん写真が撮れていいですね。

さて、最後はクライマックスの個人写真の撮影です。

順番が近づいてきた子どもたちの表情には緊張感が漂います。一人は緊張しますよね。(私も、自分の写真が大きく載るのかと思うと、思わず緊張してしまいました。)

今日は一部の写真のみを掲載しました。卒業アルバムには、お子さんの素敵な笑顔いっぱいの写真がたくさん掲載できると思います。楽しみにしていてください。
まずは校庭で全体写真のようです。
いよいよ撮影。マスクを外します。・・・マスクを外した顔をはじめて見た児童もいて、私もびっくり!!!みんな、マスクがない方がやっぱりいいですね!
私に気づいた児童がVサイン。ありがとう。
次はソーランの法被を着ての写真撮影。みんな、かっこよく写っていますよ。運動会やふれあい祭りで、カッコイイ踊りを見せてくださいね。
気分がのってきたところで突然の雨。みんな全速力で校舎に避難しました。「髪型がくずれたら大変だ~」との声。
この後、6年生を見失ってしまいました。どこに行ったのかと探していると・・・。
教室には寄せ書きが。多分、これをバックに記念撮影するのでしょう。
いました、いました。今度は図書室で写真撮影をしていました。珍しく3階の廊下側窓を開けて撮影してみました。本校は児童数が少ない分、たくさん写真が撮れていいですね。
さて、最後はクライマックスの個人写真の撮影です。
順番が近づいてきた子どもたちの表情には緊張感が漂います。一人は緊張しますよね。(私も、自分の写真が大きく載るのかと思うと、思わず緊張してしまいました。)
今日は一部の写真のみを掲載しました。卒業アルバムには、お子さんの素敵な笑顔いっぱいの写真がたくさん掲載できると思います。楽しみにしていてください。
4年生の社会科「上下水道お届けセミナー」
今日の社会科は「命とくらしを支える水」。市役所上下水道局の職員の方に来ていただいて授業を実施しました。

質問「水槽の右側と左側、赤い色の水はどちらの方が早く沈んだでしょうか?」 ※向かって右半分には、斜めの板が数枚入れられています。

質問「マンホールのふたのかたちは、どちらでしょうか?」 答え:丸の形
質問「なぜ、丸型になっていると思いますか?」 答え:丸だとふたがずれても下に落ちないため。資格だと落ちる場合がある。

実物の下水道管を持たせてもらい「思ったより重い。」との感想でした。
質問「水槽の右側と左側、赤い色の水はどちらの方が早く沈んだでしょうか?」 ※向かって右半分には、斜めの板が数枚入れられています。
質問「マンホールのふたのかたちは、どちらでしょうか?」 答え:丸の形
質問「なぜ、丸型になっていると思いますか?」 答え:丸だとふたがずれても下に落ちないため。資格だと落ちる場合がある。
実物の下水道管を持たせてもらい「思ったより重い。」との感想でした。
体育の授業
子どもたちの体力向上には、まずは運動量を確保することが欠かせません。今の体育の授業は一昔前とくらべると運動量が多くなるよう工夫されていますので、紹介します。
26名の子どもたちが、4つのグループに分かれて台上前転の練習をしています。一グループの人数が少ないため、効率的です。

これは、ステージ上からマットをたらして、その上を回転。回転した後、立ち上がる練習をしています。

跳び箱に頭をつけるのが不安な子のために、マットを敷いて柔らかくして不安を和らげます。

通常の跳び箱は、2種類の高さを準備して、低い方ができたら高い方に挑戦。子どもたちはファイトを燃やします。

今日の体育は、1 マットとステージの高さを活用して着地の練習 2 跳び箱にマットをのせて不安を解消 3 高さの違う跳び箱を準備してステップアップ という工夫をしていました。最近は、他の教科でも色々と工夫されています。今日は体育の指導法を紹介してみました。
26名の子どもたちが、4つのグループに分かれて台上前転の練習をしています。一グループの人数が少ないため、効率的です。
これは、ステージ上からマットをたらして、その上を回転。回転した後、立ち上がる練習をしています。
跳び箱に頭をつけるのが不安な子のために、マットを敷いて柔らかくして不安を和らげます。
通常の跳び箱は、2種類の高さを準備して、低い方ができたら高い方に挑戦。子どもたちはファイトを燃やします。
今日の体育は、1 マットとステージの高さを活用して着地の練習 2 跳び箱にマットをのせて不安を解消 3 高さの違う跳び箱を準備してステップアップ という工夫をしていました。最近は、他の教科でも色々と工夫されています。今日は体育の指導法を紹介してみました。
今日の昼休みは久しぶりに外で思いっきり遊べました
今日は暑さもそれほどではなかったため、子どもたちは、校庭で思いっきり遊ぶことができました。
久しぶりに曇り空を見た気がします。

サッカーはいつでも男の子たちに大人気。

学校農園周辺で遊んでいる子を発見。近づいてみると手にはミニトマトが。後ろの作物は、子どもたちに背丈より高くまで育ちました。

二人で、収穫の喜びを表すポーズです。

カメラを持った私を見つけて、女の子が近寄ってきました。「今、逆上がりの練習をしているので撮ってください。」駆け上がるスピードが速くなってきました。きっともうすぐできるようになるね。がんばって!

「校長先生~。」どこからか声が聞こえてきました。見渡してみると、ろくぼくの上にも子どもたちの姿が。元気よく手を振ってくれました。

6年生の女の子たちにはブランコが大人気でした。

「校長先生。〇〇ちゃんは逆上がりができるんですよ。写真撮ってあげてください。」みんな、良い笑顔で撮れましたよ。

今度は隣から「校長先生。△△くんもできるんですよ。カッコイイところ撮ってあげてください。」良いタイミングでシャッターを押せました。

昼休みも終わろうとする頃、校庭にうずくまる低学年の男の子を発見。近寄ろうとすると、私より早く6年生の女の子たちが到着。「どうしたの?おなかが痛いの?」男の子、うなづく。「保健室に連れて行ってあげるね。」「(校長)あっ、保健の先生、今日いないよ。」「じゃ、担任の先生のところに行こうね。」

さすがに6年生になると立派なものです。おなかの痛い男の子は、優しいお姉さんたちに付き添われて教室にいる先生のところへとむかっていきました。
久しぶりに曇り空を見た気がします。
サッカーはいつでも男の子たちに大人気。
学校農園周辺で遊んでいる子を発見。近づいてみると手にはミニトマトが。後ろの作物は、子どもたちに背丈より高くまで育ちました。
二人で、収穫の喜びを表すポーズです。
カメラを持った私を見つけて、女の子が近寄ってきました。「今、逆上がりの練習をしているので撮ってください。」駆け上がるスピードが速くなってきました。きっともうすぐできるようになるね。がんばって!
「校長先生~。」どこからか声が聞こえてきました。見渡してみると、ろくぼくの上にも子どもたちの姿が。元気よく手を振ってくれました。
6年生の女の子たちにはブランコが大人気でした。
「校長先生。〇〇ちゃんは逆上がりができるんですよ。写真撮ってあげてください。」みんな、良い笑顔で撮れましたよ。
今度は隣から「校長先生。△△くんもできるんですよ。カッコイイところ撮ってあげてください。」良いタイミングでシャッターを押せました。
昼休みも終わろうとする頃、校庭にうずくまる低学年の男の子を発見。近寄ろうとすると、私より早く6年生の女の子たちが到着。「どうしたの?おなかが痛いの?」男の子、うなづく。「保健室に連れて行ってあげるね。」「(校長)あっ、保健の先生、今日いないよ。」「じゃ、担任の先生のところに行こうね。」
さすがに6年生になると立派なものです。おなかの痛い男の子は、優しいお姉さんたちに付き添われて教室にいる先生のところへとむかっていきました。
今日も学校生活アラカルトです
図書室の先生。児童から返却された本を、1冊1冊丁寧に消毒しています。

6年生の教室では、テストをやっていました。教室の半分は机を南側に、残り半分は北側に向けています。最近は、テストのときはこのような形にするのが主流となっています。

3年生の夏休みの作品でしょうか。こうも毎日暑いとかき氷が恋しくて、思わずシャッターを押しました。

これも夏休みの作品。近づいて見ると、丁寧に作られているのがわかります。

これは、1年生の作品です。


6年生の教室では、テストをやっていました。教室の半分は机を南側に、残り半分は北側に向けています。最近は、テストのときはこのような形にするのが主流となっています。
3年生の夏休みの作品でしょうか。こうも毎日暑いとかき氷が恋しくて、思わずシャッターを押しました。
これも夏休みの作品。近づいて見ると、丁寧に作られているのがわかります。
これは、1年生の作品です。
パソコンを使った5年生の授業
国の「GIGAスクール構想」により、今年度中には一人に一台パソコンが配置される予定です。これからの時代を生きる子供たちは、今以上にパソコンを活用することが多くなってくると思います。今日は、情報教育主任の佐藤先生がパソコンを使って授業をしていました。その様子を紹介します。

まだパソコンに慣れていないのか、先生に教わる眼は真剣そのものです。

まずは文字入力。いつもにも増してみんな集中しています。

ローマ字入力をメモにしてきた男の子もいました。

子どもたちの飲み込みは速い。できるようになった子は、周りの子にどんどん教えてあげいます。

時間の経過とともに教えてあげる子の数が増えていき・・・

最後はこんな感じになりました。
今日の授業をみて、子どもたちの真剣さと集中力の高さを感じました。この調子でほかの授業もがんばろう!!!(そうなったら、お母さんも大喜びですね。)
まだパソコンに慣れていないのか、先生に教わる眼は真剣そのものです。
まずは文字入力。いつもにも増してみんな集中しています。
ローマ字入力をメモにしてきた男の子もいました。
子どもたちの飲み込みは速い。できるようになった子は、周りの子にどんどん教えてあげいます。
時間の経過とともに教えてあげる子の数が増えていき・・・
最後はこんな感じになりました。
今日の授業をみて、子どもたちの真剣さと集中力の高さを感じました。この調子でほかの授業もがんばろう!!!(そうなったら、お母さんも大喜びですね。)
学校生活アラカルト
宇都宮市の小学校では、今年度より「宇都宮学」を実施しています。児童の意識を高めるために、昇降口付近にも掲示物をつくりました。今回のテーマは「餃子」です。

かがやきルームの前には「自転車のまち 宇都宮」をテーマとした掲示物が飾られています。

1年生が図工の授業で描いた絵です。日陰で乾かしています。

以下は、朝の読書の時間。子どもたちはいろいろな種類の本を読んでいます。





かがやきルームの前には「自転車のまち 宇都宮」をテーマとした掲示物が飾られています。
1年生が図工の授業で描いた絵です。日陰で乾かしています。
以下は、朝の読書の時間。子どもたちはいろいろな種類の本を読んでいます。
今日の昼休みは・・・
今日も酷暑。熱中症警戒アラートが発令されているため、昼休みは校庭に出ないことになりました。いつもは児童の歓声が響き渡る校庭がひっそりしています。今年の夏はコロナに熱中症。明らかにいつもの夏と違っています。
児童は何をしているかというと・・・
5年生はホタルのお世話をしていました。
教室前で、メダカの世話をしている児童もいました。
4年生は、宿題の漢字を今のうちにやってしまっているようです。
上履きがいっぱい。ここが人気のスポット???
やはり図書室は人気でした。
読み聞かせがありました(2・4・6年生)
読み聞かせは、子どもの感性を豊かにし、想像力や創造力を鍛えるといわれます。居は、2.4.6年生を対象に、ボランティアの方々、本校図書館司書が読み聞かせを行いました。
2年生は、昔話「おあいこ」を聞きました。うなぎ屋の主人と、ウナギを焼く匂いが大好きな男性との掛け合いのお話でした。


4年生はブックトーク(本の紹介)。【宝】をテーマとした「大どろぼう ホッツンプロッツ」や、子どもに係る「アラビアンナイト」を紹介しました。


6年生は「黄ぶな」。立松和平さん作で、なじみのあるお話です。本校では今年から【宇都宮学】を推進しており、ぜひとも子どもたちに知っておいてほしいお話です。

2年生は、昔話「おあいこ」を聞きました。うなぎ屋の主人と、ウナギを焼く匂いが大好きな男性との掛け合いのお話でした。
4年生はブックトーク(本の紹介)。【宝】をテーマとした「大どろぼう ホッツンプロッツ」や、子どもに係る「アラビアンナイト」を紹介しました。
6年生は「黄ぶな」。立松和平さん作で、なじみのあるお話です。本校では今年から【宇都宮学】を推進しており、ぜひとも子どもたちに知っておいてほしいお話です。
急遽、下校指導を行いました。
あまりにも暑い日が続き、熱中症も心配されるので、急遽、教職員による臨時下校指導を行いました。
まだ、学校を出たばかり。みんな楽しそうに会話をして帰っていきます。

二人で何を見ているのか声をかけたところ、「ザリガニを探している」とのことでした。子どもたちには、毎日いろいろな発見があります。

日影が全くない農道。6年生を中心に頑張って歩いています。家は見えている。もう少しだ、がんばれ!

疲れてきたところにお迎えの車が到着。このあと、素早く乗り込みました。

みんなと別れて一人で歩く男子児童。「大丈夫?」「全然平気です。」たくましい!
まだ、学校を出たばかり。みんな楽しそうに会話をして帰っていきます。
二人で何を見ているのか声をかけたところ、「ザリガニを探している」とのことでした。子どもたちには、毎日いろいろな発見があります。
日影が全くない農道。6年生を中心に頑張って歩いています。家は見えている。もう少しだ、がんばれ!
疲れてきたところにお迎えの車が到着。このあと、素早く乗り込みました。
みんなと別れて一人で歩く男子児童。「大丈夫?」「全然平気です。」たくましい!
熱中症にご注意ください!
猛暑が続いています。子どもたちも暑い中歩いてきて、昇降口でひと休み。ご家庭でも熱中症対策をよろしくお願いします。
*水分補給をしっかりと!
*日傘を使用する場合は、周りの人に傘がぶつからないよう十分注意!
*状況に応じて、マスクを外す!
*水分補給をしっかりと!
*日傘を使用する場合は、周りの人に傘がぶつからないよう十分注意!
*状況に応じて、マスクを外す!
今日の様子(宿題集め・席替え・給食など)
今日のスタートは宿題に提出から。

先生に机の上は、宿題であふれています。

6年生は早速席替え。今度の席は満足できたかな?

これまで、コロナ対策のため、短時間・少人数で準備ができるよう、簡易給食としてましたが、今日からは通常通り。児童の大好物カレーです。(右下は、ほうれん草とコーンのソテーです)


まずは、担任の先生と一緒に給食室にワゴンを取りに行きます。





6年生は体育の授業の後の給食。全部食べられたかな?
先生に机の上は、宿題であふれています。
6年生は早速席替え。今度の席は満足できたかな?
これまで、コロナ対策のため、短時間・少人数で準備ができるよう、簡易給食としてましたが、今日からは通常通り。児童の大好物カレーです。(右下は、ほうれん草とコーンのソテーです)
まずは、担任の先生と一緒に給食室にワゴンを取りに行きます。
6年生は体育の授業の後の給食。全部食べられたかな?
(サマースクール【絵手紙】を開催しました。)
8月12日(水)のサマースクールは絵手紙です。講師の先生に教わりながら、みんな上手に描くことができました。サマースクールにご協力いただきました地域の皆様、講師の皆様、ご協力ありがとうございました。











サマースクール(読み聞かせ③)を開催しました
8月7日の読み聞かせの様子です。ボランティアの皆様、毎日ありがとうございます。






サマースクール(読み聞かせ②)を開催しました
昨日に引き続き、今日の読み聞かせの様子です。





サマースクール(読み聞かせ)を開催しました 8/4
8/4のサマースクールは読み聞かせでした。瑞穂野南小学校地域協議会ボランティアの皆様のお話に、子どもたちは夢中になって聞き入っていました。







サマースクール(工作教室)を実施しました
「宮ものづくり達人」の坂井勝雄 様に講師として来ていただき、工作教室を開催しました。約30名の児童が万華鏡づくりに取り組みました。







4年生はドッジボール
4年生は昨日から産休に入った松本先生に代わり、土屋先生が新しく担任になりました。今日は、早く仲良くなれるように、ドッジボール大会を行いました。



良いタイミングで撮れました。




全員で撮った写真は、次回の学年だよりに掲載するそうです。楽しみにしていてください。
良いタイミングで撮れました。
全員で撮った写真は、次回の学年だよりに掲載するそうです。楽しみにしていてください。
2か月間、よくがんばりました(1,2年生の下校)
明日から夏休み。2か月間、よくがんばりました。でも、今日は荷物が多いから大変です。



荷物が多い今日に限ってこんなに良い天気・・・

夏休みが終わったら、また元気に登校してくださいね。


今日は暑いから、水分補給を忘れないでね。


荷物が多い今日に限ってこんなに良い天気・・・
夏休みが終わったら、また元気に登校してくださいね。
今日は暑いから、水分補給を忘れないでね。
夏休み前の全校集会を実施しました
明日から夏休み。集会では6年生全員が「これまでの振り返りと夏休みの目標」を一人ずつ発表しました。みんな堂々とした発表で、下級生のお手本となりました。








校長からは、いつもと違う学校生活でしたが、みんなが安全・健康に生活できてよかったこと、油断せずに、夏休みも新型コロナ対策を続けてほしい旨を話しました。

児童指導主任の先生からは、コロナ対策に加えて、水難事故防止やSNSの使い方についての注意などがありました。

みんなしっかり顔を上げて話を聞くことができていて立派です。

今年は5年生が放送係を担当してくれています。担任の先生からの説明を真剣に聞いています。
校長からは、いつもと違う学校生活でしたが、みんなが安全・健康に生活できてよかったこと、油断せずに、夏休みも新型コロナ対策を続けてほしい旨を話しました。
児童指導主任の先生からは、コロナ対策に加えて、水難事故防止やSNSの使い方についての注意などがありました。
みんなしっかり顔を上げて話を聞くことができていて立派です。
今年は5年生が放送係を担当してくれています。担任の先生からの説明を真剣に聞いています。
松本先生としばらくの間お別れです
松本教諭が明日から産休に入るため、みんなでお楽しみ会を行いました。内容は「おもしろ文作りゲーム」。いつ、どこで、だれが、なにをした、を一枚の紙に一人一文ずつ書いて、後ろの人に回して文を完成させます。


出来上がった文をみんなで見て、大盛り上がり。笑い声が教室中に響きました。





小さな女の子が登場してプレゼントを渡してくれました。

中学生になった教え子も登場です。

最後にみんなで記念写真。松本先生、しばらくの間、さようなら。また会える日を楽しみにしています。
出来上がった文をみんなで見て、大盛り上がり。笑い声が教室中に響きました。
小さな女の子が登場してプレゼントを渡してくれました。
中学生になった教え子も登場です。
最後にみんなで記念写真。松本先生、しばらくの間、さようなら。また会える日を楽しみにしています。
3~6年生の教室をのぞいてみました
(3年生)何をやっているのかとのぞいてみたら・・・なんとローマ字を書く練習をしていました。

みんな、先生の説明を聞いて、一生懸命練習しています。

a i u e o と書いてあるので、今日が最初の練習のようです。何事も最初が肝心。ご家庭でもご協力をお願いします。

(4年生)何やらみんな手をぶらぶらさせています。

2拍子と4拍子の指揮の振り方を練習しているようです。

「栃木県民の歌」を聞きながら、みんなで式の練習をしてみました。結構上手でした。

(5年生)「台風と気象情報」の勉強をしています。この時期、いい勉強ですね。

肩にタオルがのっているのは、前の授業がプールだったようです。

5年廊下に、メダカ飼育セットがありました。どこにいるか見えますか?

廊下の壁には、社会の授業で作成した「沖縄新聞」が掲示されています。

(6年生)今年から宇都宮市の小学校でスタートした「宇都宮学」の授業が行われていました。地元の伝統的な祭をDVDを見て学習しています。

視聴覚教材を使うと、児童も興味をもって勉強できます。

これは、昇降口にある校長が作った「黄ぶな」の掲示板。黄ぶなの力でコロナをやっつけろ!

6年生の廊下の壁に掲示されている「私のお気に入りの場所」作品です。
みんな、先生の説明を聞いて、一生懸命練習しています。
a i u e o と書いてあるので、今日が最初の練習のようです。何事も最初が肝心。ご家庭でもご協力をお願いします。
(4年生)何やらみんな手をぶらぶらさせています。
2拍子と4拍子の指揮の振り方を練習しているようです。
「栃木県民の歌」を聞きながら、みんなで式の練習をしてみました。結構上手でした。
(5年生)「台風と気象情報」の勉強をしています。この時期、いい勉強ですね。
肩にタオルがのっているのは、前の授業がプールだったようです。
5年廊下に、メダカ飼育セットがありました。どこにいるか見えますか?
廊下の壁には、社会の授業で作成した「沖縄新聞」が掲示されています。
(6年生)今年から宇都宮市の小学校でスタートした「宇都宮学」の授業が行われていました。地元の伝統的な祭をDVDを見て学習しています。
視聴覚教材を使うと、児童も興味をもって勉強できます。
これは、昇降口にある校長が作った「黄ぶな」の掲示板。黄ぶなの力でコロナをやっつけろ!
6年生の廊下の壁に掲示されている「私のお気に入りの場所」作品です。
1年生も、ついにデビューできました
1年生もやっと心臓検診が終わり、プールに入れるようになりました。大きなプールにみんな興奮していました。
まずは、足を水に慣らします。

次に水深調整台(水中の白い板)にのって腰までつかりました。

やっと入れたプールにみんなうれしそうです。


水深調整台を降りて、プールの反対側まで行ってみました。


「うわー!〇〇ちゃん、泳げるんだね。すごいね!」近くで見ていた子に褒められ、うれしそうでした。
まずは、足を水に慣らします。
次に水深調整台(水中の白い板)にのって腰までつかりました。
やっと入れたプールにみんなうれしそうです。
水深調整台を降りて、プールの反対側まで行ってみました。
「うわー!〇〇ちゃん、泳げるんだね。すごいね!」近くで見ていた子に褒められ、うれしそうでした。
今日の授業の様子
6年生の音楽の授業。今日は音楽室を使いました。マスクをして大きな声を出さずに歌を歌いました。早く普通の授業ができるようになってほしいものです。
5年生の授業。今日は算数でデジタル教科書を使用していました。学校では着実にICT化が進んでいます。
5年生になると授業中も真剣。問題に熱心に取り組んでいます。
4年生の図工の授業。テーマは「木を描く」だそうです。
今日の授業の様子
保護者の皆様におかれましては、先日は学校ホームページについてのアンケートにご協力いただきありがとうございました。その中で「写真をもっと大きくしてほしい。」というご意見を複数いただきましたので、本日は実験的に大きくしてみました。
4年生は理科で台風の動きについて勉強していました。

担任の先生は、デジタル教科書を活用して台風の動きを視覚的に説明。学校も昔と比べてデジタル教材を使うことが多くなっています。児童にはわかりやすいと思います。

1年生の体育の授業。1年生はまだ心臓検診の結果が出ていないためプールには入れず、シャトルランをやっていました。今日は気温が高く、熱中症の危険があるため、マスクをはずしました。

給水時間もしっかり確保。

3年生の図工の授業。図工室は座席が対面になってしまうため、現在は教室で行っています。

「校長先生、きれいな色ができました。」と見せてくれました。近くの女の子は「校長先生は何色が好きですか?」「青かな。」「私もです。ランドセルも青なんですよ。」と声をかけてくれました。

なにやら昇降口で1年生を発見。生活科「なつとあそぼう」で校庭に出かけるようです。
4年生は理科で台風の動きについて勉強していました。
担任の先生は、デジタル教科書を活用して台風の動きを視覚的に説明。学校も昔と比べてデジタル教材を使うことが多くなっています。児童にはわかりやすいと思います。
1年生の体育の授業。1年生はまだ心臓検診の結果が出ていないためプールには入れず、シャトルランをやっていました。今日は気温が高く、熱中症の危険があるため、マスクをはずしました。
給水時間もしっかり確保。
3年生の図工の授業。図工室は座席が対面になってしまうため、現在は教室で行っています。
「校長先生、きれいな色ができました。」と見せてくれました。近くの女の子は「校長先生は何色が好きですか?」「青かな。」「私もです。ランドセルも青なんですよ。」と声をかけてくれました。
なにやら昇降口で1年生を発見。生活科「なつとあそぼう」で校庭に出かけるようです。
ALTアラン先生の英語の授業(3~6年)
今日はALT アラン先生の来校日。3~6年生の英語の授業を紹介します。授業中は活動が多く、児童も楽しそうに英語の勉強に取り組むことができています。
(3年生の授業)



(4年生の授業)



(5年生の授業)1~12月までの英語を勉強していました。1月生まれの人、2月生まれの人と順番に立ち、ダンスをしながら自分の誕生月を覚えていました。その後、英語で1~12月を書く練習。高学年になると少しレベルが上がります。



(6年生の授業)


「What is this?」。食い入るように画面を見て、みんな真剣に考えています。(答えはpizzaかな?)
(3年生の授業)
(4年生の授業)
(5年生の授業)1~12月までの英語を勉強していました。1月生まれの人、2月生まれの人と順番に立ち、ダンスをしながら自分の誕生月を覚えていました。その後、英語で1~12月を書く練習。高学年になると少しレベルが上がります。
(6年生の授業)
「What is this?」。食い入るように画面を見て、みんな真剣に考えています。(答えはpizzaかな?)
「4年生子ども自転車免許講習」と2年生の草むしり
今日は4年生の「子ども自転車免許講習」が行われました。4年生になると、自転車での行動範囲が広がってきますので、危険回避のためにも、正しい自転車の乗り方を教えてもらえてよかったと思います。














同じ時間、学校の農園では2年生が草むしりを行っていました。トウモロコシと枝豆がすくすくと育っています。

同じ時間、学校の農園では2年生が草むしりを行っていました。トウモロコシと枝豆がすくすくと育っています。
宮澤前校長先生が来校しました
宮澤前校長先生が、所用のため久しぶりに来校されました。
児童は久しぶりの対面に大喜び。

校長室で掲額式を行いました。

宮澤前校長先生が在任中に作成したたくさんのトトロが、今も校舎のあちこちで児童をあたたかく見守ってくれています。
児童は久しぶりの対面に大喜び。
校長室で掲額式を行いました。
宮澤前校長先生が在任中に作成したたくさんのトトロが、今も校舎のあちこちで児童をあたたかく見守ってくれています。
朝のあいさつ
東木代方面の朝の登校の様子です。交通指導員の石﨑香澄 様が毎朝、信号のところで児童を見守ってくれています。辰街道は朝の交通量が大変多く、道幅は広くないのに結構スピードを出す車が多いのに驚きました。石﨑様のおかげで、児童も安全に登校できていると感じました。
信号を渡り終えると、児童は止まってくれている車に感謝のお辞儀をします。これは石﨑さんがいつもそうしているので、いつの間にか児童もそうするのだそうです(副校長談)。
本校の児童は、よくあいさつすると思います。その中でも、帽子をとってあいさつしてくれる児童が数名います。聞くと、野球部でそう教わっているとのことです。少年団の指導が学校でも生きています。(下は、写真を掲載するために再現してもらいました)
避難訓練(不審者)を実施しました
7月10日(金)に不審者が校内に侵入してきた時を想定した避難訓練を実施しました。不審者侵入の知らせを聞いて、児童は体育館に向かって静かに避難をはじめました。



校内では、職員がさす股をもって、不審者と対決。児童を避難させるための時間をかせいでいます。

訓練後に、体育館で全体指導。宇都宮南警察署スクールサポーターの高島様からご指導をいただきました。6年生女子が代表として、不審者に遭遇した時の避難の方法4つを、実技を交えて教わりました。

校内では、職員がさす股をもって、不審者と対決。児童を避難させるための時間をかせいでいます。
訓練後に、体育館で全体指導。宇都宮南警察署スクールサポーターの高島様からご指導をいただきました。6年生女子が代表として、不審者に遭遇した時の避難の方法4つを、実技を交えて教わりました。
校内の風景
来校されてもなかなか見ることの少ない教室を紹介します。まずは図工室。

こんな立派な絵が飾られています。平成20年に野澤 敏子 様より寄贈されたものです。

次は図書室。他校には見られない豪華な作りになっています。吹き抜けの天井は解放感たっぷりです。

3階の廊下から中を見下ろすとこんな感じ。シャンデリアがきれいです。

両サイドに大きなステンドグラス。外からの光が入ると幻想的な世界が広がります。こちらは西側のもの。

こちらは東側です。

図書室にも立派な絵が。これは平成20年に入江 日出子 様から寄贈されたものです。
こんな立派な絵が飾られています。平成20年に野澤 敏子 様より寄贈されたものです。
次は図書室。他校には見られない豪華な作りになっています。吹き抜けの天井は解放感たっぷりです。
3階の廊下から中を見下ろすとこんな感じ。シャンデリアがきれいです。
両サイドに大きなステンドグラス。外からの光が入ると幻想的な世界が広がります。こちらは西側のもの。
こちらは東側です。
図書室にも立派な絵が。これは平成20年に入江 日出子 様から寄贈されたものです。
クラブ活動
7月9日(木)の6時間目はクラブの時間。各クラブの様子です。
マンガ・イラストクラブ


家庭科クラブ



バドミントンクラブ


バスケットボールクラブ


卓球クラブ


屋外スポーツクラブ

マンガ・イラストクラブ
家庭科クラブ
バドミントンクラブ
バスケットボールクラブ
卓球クラブ
屋外スポーツクラブ
4年生の体育の授業
4年生の体育の授業。今日はプールに入れなかったので、何をやっているのかと体育館をのぞいてみると・・・

やっていたのは・・・握力検査でした。


学校支援員の津浦先生が、1回1回丁寧に消毒してくれていました。

カメラに群がる子供たち。この後、密にならないように散らばっていきました。
やっていたのは・・・握力検査でした。
学校支援員の津浦先生が、1回1回丁寧に消毒してくれていました。
カメラに群がる子供たち。この後、密にならないように散らばっていきました。
今日もボランティアの方にお世話になりました
交通指導員(西刑部)の増渕智子 様。 雨の日もありがとうございます。

語り部(民話)の鈴木節子 様。まずは、オカリナで「日本むかし話」の曲を演奏してくれました。

巧みな話し方に、1年生も聞き入っていました。
語り部(民話)の鈴木節子 様。まずは、オカリナで「日本むかし話」の曲を演奏してくれました。
巧みな話し方に、1年生も聞き入っていました。
2年生の研究授業の様子②
2年生の研究授業の様子①
バレーボール部を紹介します
今日は、本校の体育館で活動している、瑞南小バレーボールクラブの様子を紹介します。火・木曜日の夕方と土・日曜に練習をしています。部員募集中で、興味のある方は見学できるとのことでした。
アラカルト(「しあわせを運んでくる子供たち など」)
昇降口のところで子どもたちとあいさつを交わしています。一人の女の子が「校長先生、四つ葉を見つけました。」とプレゼントしてくれました。翌日も「今日も見つけました。」とプレゼント。すると、次の日には、それを見ていた別の男の子が「はい、校長先生。」とまたもや四つ葉をプレゼント。こうしてたくさんの「しあわせ」が学校に集まりました。慣れない押し花は、少し形が崩れてしまいましたが、校長室に大切に飾ります。

図書プログラムの活動。上級生が下級生に読み聞かせをしています。

1年生が育てているアサガオ。すくすくと 地域学校園の職員が集まり、情報交換会を行いました。
育っています。

グリーンカーテンはゴーヤです。4年生が育てています。
図書プログラムの活動。上級生が下級生に読み聞かせをしています。
1年生が育てているアサガオ。すくすくと 地域学校園の職員が集まり、情報交換会を行いました。
育っています。
グリーンカーテンはゴーヤです。4年生が育てています。
共遊の時間②
共遊の時間①
今日の昼休みは共遊の時間。児童は校庭で元気いっぱい、伸び伸びと遊びました。ちょうど、チャイムが鳴った時に雨が降り出しましたが、6年生が気を利かせて、国旗等を降ろしてくれたおかげで、ぬれずに済みました。


タオルも「ソーシャルディスタンス」
他の人と間違わないように ビート板は濃い目の濃度でしっかり消毒
水洗いの後は乾燥 活動中もディスタンス
楽しい時間もしっかり確保
今日は「読み聞かせ」がありました
朝の時間に、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。どの学年の児童も食い入るように聞き入っていました。いつもはボランティアさんの周りに集まって話を聞くのですが、今回は密を避けるため、通常の座席で話を聞くことにしました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
(ご協力いただきました皆様)
増渕幸子 様、加藤敏子 様、増渕智子 様、高村静香 様、西山和江 様、田﨑博美 様

1年生 2年生


3年生 4年生


5年生 6年生
(ご協力いただきました皆様)
増渕幸子 様、加藤敏子 様、増渕智子 様、高村静香 様、西山和江 様、田﨑博美 様
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生