===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
学校では5年生ががんばっています
6年生が修学旅行で学校を留守にしているため、学校では5年生が6年生の仕事を臨時担当しています。こういう機会を通して5年生も来年に備えて自覚を高めてくれると思います。
慣れない作業に、みんなで相談しながら取り組んでいます。




上手に上がった旗を満足そうに見上げていました。
慣れない作業に、みんなで相談しながら取り組んでいます。
上手に上がった旗を満足そうに見上げていました。
裏磐梯五色沼散策
今日は、雲が重く垂れ込めています。
磐梯山も雲がかかって、頂上は見えません。
磐梯山も雲がかかって、頂上は見えません。
2日めの活動開始
おはようございます。
朝食が終わり、まもなく本日の目的地に向かって出発します。


朝食が終わり、まもなく本日の目的地に向かって出発します。
宿泊場所に到着しました
会津若松市をあとにして、夕日を浴びてきらめく猪苗代湖沿いの道路をバスで走りながら、猪苗代湖の別名「天鏡湖」を実感しました。
とうとう、本日の宿泊場所に到着しました。

各自の荷物を持って、自分たちの部屋に向かいます。


広々としてきれいな客室に、みんなのテンションも上がります。


そして、夕食の時間。

みんな、お腹いっぱいいただきました。


とうとう、本日の宿泊場所に到着しました。
各自の荷物を持って、自分たちの部屋に向かいます。
広々としてきれいな客室に、みんなのテンションも上がります。
そして、夕食の時間。
みんな、お腹いっぱいいただきました。
午後の班別活動
午後には、鶴ヶ城と日新館を見学しました。

青い空に、鶴ヶ城の白い壁が美しく映えていました。

天守閣からは、会津若松市内が見渡せました。


今日最後の見学場所、日新館に向かいました。
会津藩の武士の子供が10歳になると、学問や武士としての礼法など様々なことを学びに通った藩校です。







さあ、いよいよ今夜の宿泊場所に向かいます。
青い空に、鶴ヶ城の白い壁が美しく映えていました。
天守閣からは、会津若松市内が見渡せました。
今日最後の見学場所、日新館に向かいました。
会津藩の武士の子供が10歳になると、学問や武士としての礼法など様々なことを学びに通った藩校です。
さあ、いよいよ今夜の宿泊場所に向かいます。
1日目の昼食
食欲をそそる香りのソースカツ丼。大変おいしくいただきました。あげまんじゅうも、好評でした。
班別活動(飯盛山)
白虎隊士が眠る、飯盛山を見学しました。
遠くに、鶴ヶ城が見えます。
絵付け体験、完了
素敵な赤べこたちが出来上がりました。
みんなの個性が発揮されています。
お家に持ち帰るのを、お楽しみに!
赤べこ絵付け体験2
お店の方の説明をしっかり聞いて、絵付けを始めました。
みんな、真剣そのものです。
赤べこ絵付け体験1
会津若松市に到着しました。

いよいよ、活動開始です!
いよいよ、活動開始です!
修学旅行に出発しました
今日は6年生の修学旅行。1泊2日で福島方面に行ってきます。みんな大きな荷物をもって集まってきました。




これから出発式が始まります。

引率者紹介。本校職員3名と旅行会社の添乗員さん、写真屋さんが同行します。

児童代表あいさつ。堂々と発表することができました。時間を守ることを心がけるとのことでした。

いよいよ乗車。胸が高まってきたかな?




バスの中はこんな感じです。

6時35分。さあ、出発です。楽しい思い出をたくさん作って来てね。保護者の皆様も、お見送りありがとうございました。
これから出発式が始まります。
引率者紹介。本校職員3名と旅行会社の添乗員さん、写真屋さんが同行します。
児童代表あいさつ。堂々と発表することができました。時間を守ることを心がけるとのことでした。
いよいよ乗車。胸が高まってきたかな?
バスの中はこんな感じです。
6時35分。さあ、出発です。楽しい思い出をたくさん作って来てね。保護者の皆様も、お見送りありがとうございました。
運動会の練習(ダンス)の様子
体育館で、1~3年生が運動会のダンスの練習をしていました。曲は「パプリカ」です。3年生の代表児童がステージ上で踊り、みんながそれを見ながら一緒に練習しました。見ていた下級生ににどんなところが参考になったか聞いたところ、「腕が大きく振れていた。」「リズムがとれていた。」など尊敬の声が聞かれました。

手本となってくれた二人です。上手でしたよ。ご苦労様でした。

それぞれの学年でも見せ合っています。

どんどん体の動きが大きくなってきました。

運動会では、かわいいダンスを見せてくれると思います。どうぞお楽しみに。
手本となってくれた二人です。上手でしたよ。ご苦労様でした。
それぞれの学年でも見せ合っています。
どんどん体の動きが大きくなってきました。
運動会では、かわいいダンスを見せてくれると思います。どうぞお楽しみに。
2学期始業式
今日から2学期が始まりました。
校長からは、「歴史上、これまでも様々な感染症が人間を脅かしてきたが、ワクチンの開発など医学の進歩により克服してきました。新型コロナウィルスもきっと克服できるはずです。それまで、がんばっていきましょう。」との話をしました。
2学期は運動会や修学旅行等の学校行事を実施しますので、ご協力をお願いいたします。

今回は4年生が2学期の目標を発表しました。






校長からは、「歴史上、これまでも様々な感染症が人間を脅かしてきたが、ワクチンの開発など医学の進歩により克服してきました。新型コロナウィルスもきっと克服できるはずです。それまで、がんばっていきましょう。」との話をしました。
2学期は運動会や修学旅行等の学校行事を実施しますので、ご協力をお願いいたします。
今回は4年生が2学期の目標を発表しました。
1学期終業式
今日は1学期の終業式。5年生全員が「1学期を振り返って」を発表しました。







瑞穂野中学校の標準服(女子)の一部変更について
来年度から、瑞穂野中学校では女子の標準服にスカートの他、ズボンも取り入れるとのことで、見本のマネキンを借りてきました。児童に紹介するため、9日正午まで昇降口に飾ります。ご来校の際にはご覧ください。なお、6年生の保護者には、中学校の入学説明会で話があると思います。
※写真が横になってしまい申し訳ございません。
(冬服)

(夏服)
※写真が横になってしまい申し訳ございません。
(冬服)
(夏服)
稲刈り体験(全学年)
天候にも恵まれて、全児童で稲刈り体験を実施しました。

地域協議会の渡邊秀雄さんや増渕幸子さんをはじめ、今日も多くの方々がボランティアとしてご協力くださいました。本当にいつもありがとうございます。特に今年はコロナの影響で児童が田植えができなかったため、渡邊さんが田植えから今日まで稲を管理してくださっていました。ありがとうございました。

(3年生と4年生)






(2年生と5年生)



(1年生と6年生)

6年生は1年生にやり方を丁寧に教えてあげていました。




最後は6年生が全部刈り取ってくれました。さすがに6年生は慣れていて作業が早かったです。きっと6年間でたくさんのことを学んだんですね。
地域協議会の渡邊秀雄さんや増渕幸子さんをはじめ、今日も多くの方々がボランティアとしてご協力くださいました。本当にいつもありがとうございます。特に今年はコロナの影響で児童が田植えができなかったため、渡邊さんが田植えから今日まで稲を管理してくださっていました。ありがとうございました。
(3年生と4年生)
(2年生と5年生)
(1年生と6年生)
6年生は1年生にやり方を丁寧に教えてあげていました。
最後は6年生が全部刈り取ってくれました。さすがに6年生は慣れていて作業が早かったです。きっと6年間でたくさんのことを学んだんですね。
ハナナスをいただきました
地域ボランティアの田﨑様から、ハナナスをいただきました。
廊下に飾ろうとすると、早速子どもたちが集まってきました。
児童「あっ、ミニトマトだ。食べていいですか?」
校長「似ているけど、これはハナナスといって、食べられないんだよ。」
児童「なーんだ、食べられないのか。」
あまりにも予想どおりの反応に、にっこりしてしまいました。


子どもたちが、どんどん集まってきました。


ハナナスは昇降口に飾ってあります。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
廊下に飾ろうとすると、早速子どもたちが集まってきました。
児童「あっ、ミニトマトだ。食べていいですか?」
校長「似ているけど、これはハナナスといって、食べられないんだよ。」
児童「なーんだ、食べられないのか。」
あまりにも予想どおりの反応に、にっこりしてしまいました。
子どもたちが、どんどん集まってきました。
ハナナスは昇降口に飾ってあります。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
応援団の練習がはじまりました(6年生)
11月の運動会に向けて、6年生の応援団の練習が始まっています。今年の運動会はwith コロナで、応援団の活動も例年どおりとはいきませんが、6年生なりに工夫して練習に取り組んでいます。がんばれ!応援団。


今日、共遊の時間がありました
今日は、ALTのアラン・ブラック先生も一緒に遊んでくれました。

今日は久しぶりに気温が高かったので、マスクを外している子も見られました。




先生と一緒に、カメラに向かって「はい、ポーズ」。
今日は久しぶりに気温が高かったので、マスクを外している子も見られました。
先生と一緒に、カメラに向かって「はい、ポーズ」。
ようこそ「いきものランド」へ(1・2年生)
先日2年生が捕まえてきた虫を観察したり調べたりしたことを、1年生に説明する生活科の授業の様子です。2年生は自分たちで捕まえきた虫なので、調べ学習にも熱が入っていました。体験を通していろいろなことが学べたと思います。









創立記念朝会
10月1日は本校の創立記念日。1日早いですが、今日の朝会で校長が本校の歴史の一部を紹介しました。児童は興味深く聞いていました。
懐かしい旧校舎。保護者の皆様の中には、この校舎で勉強した方も多いのではないでしょうか。

下左側は、1991年に新校舎ができた時の写真。校舎の前には大きなポプラの木が残っていました。
下右側は、図書室のステンドグラス。校歌の歌詞の内容を表現した模様になっています。フジの花があるのが見えますか?
懐かしい旧校舎。保護者の皆様の中には、この校舎で勉強した方も多いのではないでしょうか。
下左側は、1991年に新校舎ができた時の写真。校舎の前には大きなポプラの木が残っていました。
下右側は、図書室のステンドグラス。校歌の歌詞の内容を表現した模様になっています。フジの花があるのが見えますか?
4年生のパソコンを使った授業です
以前にも説明しましたが、今年度は授業で積極的にパソコンを活用するようにしています。今日は4年生がパソコン室で授業を行っていました。

一昨年までは、旧型のパソコンが2人1台。昨年度途中から新型のパブレット型パソコンが一人1台になりました。児童は授業中、ずっとパソコンを操作できるので、集中して取り組むようになりました。


これは、7月に導入された「学びポケット」のログイン画面でしょうか。

児童が集中しているのがおわかりでしょうか。


これからもどんどん活用して、いろいろなことができるようになると良いですね。
一昨年までは、旧型のパソコンが2人1台。昨年度途中から新型のパブレット型パソコンが一人1台になりました。児童は授業中、ずっとパソコンを操作できるので、集中して取り組むようになりました。
これは、7月に導入された「学びポケット」のログイン画面でしょうか。
児童が集中しているのがおわかりでしょうか。
これからもどんどん活用して、いろいろなことができるようになると良いですね。
少し遅くなりましたが25日(金)のアラカルトです
6年生の算数の授業は、2クラスに分かれての少人数指導でした(教師一人当たりのの指導人数が少ないため、きめ細かく指導できます)。

これは3年生の外国語活動。今日はアラン・ブラック先生が来ています。


教室の後ろの方に行くと・・・何か生き物を飼育しているようです。

かわいいハムスターが隠れていました。目が下の方でキラリとしています。見えますか?

これは5年生の保健の授業。昨日の続きで「安全」の内容です。昨日は「発見・気づき」を中心に。今日は「考える」活動を中心とした授業でした。

これは3年生の外国語活動。今日はアラン・ブラック先生が来ています。
教室の後ろの方に行くと・・・何か生き物を飼育しているようです。
かわいいハムスターが隠れていました。目が下の方でキラリとしています。見えますか?
これは5年生の保健の授業。昨日の続きで「安全」の内容です。昨日は「発見・気づき」を中心に。今日は「考える」活動を中心とした授業でした。
2年生の校外学習です(虫取り)
2年生が授業で使うために、学校周辺に虫取りに出かけました。網を振り回して虫を追い回したり、草むらの中からカマキリを捕まえてきたりと、みんな楽しそうでした。







5年生の保健の授業
5年生の保健の授業。題目は「事故やけがの原因」。先日実施した安全教室の内容を絡めて実施しました。
まずは、資料の図から危険な場所を見つけて〇をつけています。みんな意欲的に取り組んでいました。



黒板に張られた拡大図に、自分が気付いた場所を書き込んでいきました。次から次へと前に出てきてたくさんの児童が発表できました。



意欲的に手をあげています。5年生にもなると、授業に活気があります。
まずは、資料の図から危険な場所を見つけて〇をつけています。みんな意欲的に取り組んでいました。
黒板に張られた拡大図に、自分が気付いた場所を書き込んでいきました。次から次へと前に出てきてたくさんの児童が発表できました。
意欲的に手をあげています。5年生にもなると、授業に活気があります。
1年生の図工の作品です
1年生の教室前がカラフルに飾られていました。







お昼の校内放送
なんと本校では、ここ数年校内テレビが壊れていたそうです。今年の8月にやっと修理が終わり使えるようになりました。そこで、放送委員会の5年生たちが企画して、「夏休みの思い出」を各学年の児童3名ずつにインタビューしてお昼の校内放送で流しました。
これは2年生。授業で作った町探検の地図が後ろに映っています。

放送を担当した5年生たちです。みんなごご苦労様でした。


テレビに映っているお友達を見て、不思議そうな顔をしている子供も何人かいました。

担当教員の話では、放送が終わった後、5年生は「やりきった」という表情だったそうです。これからも頑張って学校を背負ってくださいね。
これは2年生。授業で作った町探検の地図が後ろに映っています。
放送を担当した5年生たちです。みんなごご苦労様でした。
テレビに映っているお友達を見て、不思議そうな顔をしている子供も何人かいました。
担当教員の話では、放送が終わった後、5年生は「やりきった」という表情だったそうです。これからも頑張って学校を背負ってくださいね。
4年生の社会科の授業です
何を勉強しているのか見てみると・・・栃木県の地図が見えます。今日は「水害から私たちの生活を守る」を勉強しているようです。

みんな教科書を見て、1年間に起きた水害の回数を調べています。


水害について知っていることを発表しています。「鬼怒川の中州にいた人たちが、ヘリコプターから落ちてきたロープにつかまっているのを見たことがある。」児童もいました。みんな、いろいろなことを発表してくれました。


本地区は、近くに鬼怒川がありますので、みんな真剣に勉強できると思います。生きた学習ですね。
みんな教科書を見て、1年間に起きた水害の回数を調べています。
水害について知っていることを発表しています。「鬼怒川の中州にいた人たちが、ヘリコプターから落ちてきたロープにつかまっているのを見たことがある。」児童もいました。みんな、いろいろなことを発表してくれました。
本地区は、近くに鬼怒川がありますので、みんな真剣に勉強できると思います。生きた学習ですね。
今日も体育プロジェクト活動。今週は「校内スポーツ週間」です
今日のプロジェクト活動は、不審者対応のため校庭に出られなかったため、急遽、体育館で行いました。


先生も手伝って前転に成功!!!


上級生にハンコをもらってうれしそうです。

上級生は、やり方の説明文を作ってくれました。


先生も手伝って前転に成功!!!
上級生にハンコをもらってうれしそうです。
上級生は、やり方の説明文を作ってくれました。
6年生のICTを活用した授業の様子
6年生は、インターネットを活用して修学旅行の調べ学習をしています。今年は行き先を福島方面に変更しますので、歴史の勉強と関連付けて、戊辰戦争などについても調べてくれるといいなと思いますが、私のこの願いは叶うでしょうか・・・

パソコンを使った調べ学習は、児童が主体的に取り組むことができているようです。

パブレット型パソコン。取り外してタブレットとして教室の外に持ち出すこともできます。学校では「壊れる心配」よりも「子どもたちに少しでも多く使わせる」ことを大切にしていきたいと考えています。

この女子児童は、タッチペンを使って文字入力しているようです。いろいろな使い方がありますね。

何を調べているのかとのぞいてみると・・・ 戊辰戦争はなく、おみやげを調べていました。
パソコンを使った調べ学習は、児童が主体的に取り組むことができているようです。
パブレット型パソコン。取り外してタブレットとして教室の外に持ち出すこともできます。学校では「壊れる心配」よりも「子どもたちに少しでも多く使わせる」ことを大切にしていきたいと考えています。
この女子児童は、タッチペンを使って文字入力しているようです。いろいろな使い方がありますね。
何を調べているのかとのぞいてみると・・・ 戊辰戦争はなく、おみやげを調べていました。
いよいよ運動会に向けて動き出しました
今日は、児童会が運動会のスローガンを決めるための話し合いを行いました。良い運動会にしたいですね

5年生の家庭科の授業
5年生の家庭科室での裁縫の授業。手縫いやミシンを使って、楽しそうにエプロンを作っていました。このエプロンで、おうちの人と一緒にお料理を作れたらいいですね。
「校長先生見てください。」上の部分が上手に縫えましたね。完成したらまた見せてくださいね。楽しみにしています。


男の子もミシンを上手に使っています。頼もしいですね。


「校長先生見てください。」上の部分が上手に縫えましたね。完成したらまた見せてくださいね。楽しみにしています。
男の子もミシンを上手に使っています。頼もしいですね。
今日の読み聞かせ
今日は、ボランティアの中根さんと鈴木さんにお世話になりました。
不思議なもので、絵本はテレビ画面と比べて小さいのに、子どもたちはテレビを見るより食い入るように見入っています。民話も同じ。語り部さんの顔や挿絵をじっと見つめて話を聞きます。読み聞かせの持つ力ですね。



紹介するのが遅れましたが、前回の読み聞かせの時に、ボランティアの鈴木様から下の絵をいただきました。鈴木様が模写したものだそうですが、「学校の子どもたちがコロナに負けませんように」との願いを込めて書いてくださったそうです。この絵は校長室から子どもたちを見守っています。
不思議なもので、絵本はテレビ画面と比べて小さいのに、子どもたちはテレビを見るより食い入るように見入っています。民話も同じ。語り部さんの顔や挿絵をじっと見つめて話を聞きます。読み聞かせの持つ力ですね。
紹介するのが遅れましたが、前回の読み聞かせの時に、ボランティアの鈴木様から下の絵をいただきました。鈴木様が模写したものだそうですが、「学校の子どもたちがコロナに負けませんように」との願いを込めて書いてくださったそうです。この絵は校長室から子どもたちを見守っています。
今日の昼休みは「体育プロジェクト活動」でした
今日は体育プロジェクト活動今日は「体育プロジェクト活動」の日。校庭で元気一杯活動しました。
内容は、鉄棒や上り棒、雲梯などの種目があり、それぞれ学年ごとのクリア基準があるそうです。







基準をクリアできた子は、ハンコをもらうために猛ダッシュ。朝礼台に向かって一直線です。
係の児童にハンコをもらって満足そうです。

内容は、鉄棒や上り棒、雲梯などの種目があり、それぞれ学年ごとのクリア基準があるそうです。
基準をクリアできた子は、ハンコをもらうために猛ダッシュ。朝礼台に向かって一直線です。
係の児童にハンコをもらって満足そうです。
今日の昼休みは「なかよしタイム」でした
今日の昼休みは「なかよしタイム」。1年生から6年生までみんなで交ざってドッチボールを行いました。はじめはぎこちなかった低学年性も、時間とともに伸び伸び遊ぶことができました。
6年生が中心になって、まずは班ごとに整列です。

みんなで、コートの線を描いているようです。地面が削れるほどの、しっかりした線が描けました。

1年生も、6年生も、同じコートでドッジボール。低学年生はお兄さん、お姉さんと一緒に遊べて大興奮。中・高学年生は、低学年生のことも考えながら遊んでいます。

こちらの班は、フリスビーを使っていました。

女子も男子に負けていません。力強いボールを投げ込みます。


あそび終わった後は班ごとに「ふりかえり」。感想を述べ合った後、次回の遊びを決めていました。

縦割り班の活動を通して、低学年性はお兄さん・お姉さんへの尊敬と感謝の気持ちが育ち、高学年生には、思いやりの心が育ちます。兄弟姉妹の数が少ない今、貴重な活動となっています。
6年生が中心になって、まずは班ごとに整列です。
みんなで、コートの線を描いているようです。地面が削れるほどの、しっかりした線が描けました。
1年生も、6年生も、同じコートでドッジボール。低学年生はお兄さん、お姉さんと一緒に遊べて大興奮。中・高学年生は、低学年生のことも考えながら遊んでいます。
こちらの班は、フリスビーを使っていました。
女子も男子に負けていません。力強いボールを投げ込みます。
あそび終わった後は班ごとに「ふりかえり」。感想を述べ合った後、次回の遊びを決めていました。
縦割り班の活動を通して、低学年性はお兄さん・お姉さんへの尊敬と感謝の気持ちが育ち、高学年生には、思いやりの心が育ちます。兄弟姉妹の数が少ない今、貴重な活動となっています。
防犯教室を実施しました(1・3・5年)
今日は、ALSOKの防犯出前授業を実施しました。
(1年生)安全な登下校について教わりました。1年生は元気いっぱい。積極的に発言していました。




(3年生)安全なお留守番について教えてもらいました。実際の電話の対応を聞いて、どこが問題なのかを勉強しました。




(5年生)地図をみて、危険な場所を見つける勉強をしました。みんな、たくさん見つけることができました。授業愛度が立派だとALSOKの方もほめてくれました。さすがに上級生ですね。





関係ありませんが・・・ 今日の給食は「シーフードカレー」でした。「ミニフィッシュ」もしっかり食べて、骨を丈夫にしましょうね。
(1年生)安全な登下校について教わりました。1年生は元気いっぱい。積極的に発言していました。
(3年生)安全なお留守番について教えてもらいました。実際の電話の対応を聞いて、どこが問題なのかを勉強しました。
(5年生)地図をみて、危険な場所を見つける勉強をしました。みんな、たくさん見つけることができました。授業愛度が立派だとALSOKの方もほめてくれました。さすがに上級生ですね。
関係ありませんが・・・ 今日の給食は「シーフードカレー」でした。「ミニフィッシュ」もしっかり食べて、骨を丈夫にしましょうね。
あいさつ運動最終日でした
今日はあいさつ運動最終日でした。4・5・6年生、ご苦労様でした。



今週は「あいさつ週間」です
プロジェクト活動で4・5・6年生があいさつ運動に取り組んでいます。例年は瑞穂野地域学校園あいさつ運動として、中学生や保護者・地域の皆様にもご協力をいただいているのですが、今年はコロナの影響で、本校生だけで行うことにしました。がんばれ!瑞南小の子どもたち。







これが瑞穂野地域学校園のキャラクター「ミドリーム」です。






あいさつ運動の横で、今日も6年生が旗をあげてくれています。いつもありがとう。

これが瑞穂野地域学校園のキャラクター「ミドリーム」です。
あいさつ運動の横で、今日も6年生が旗をあげてくれています。いつもありがとう。
読み聞かせ(全学年)
今日の読み聞かせには、6人のボランティアの方が参加くださいました。
(1年生)

(2年生)

(3年生)

(4年生)

(5年生)

(6年生)
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(4年生)
(5年生)
(6年生)
避難訓練(竜巻)を行いました
今日の避難訓練は竜巻を想定して実施しました。本地区は強い風が吹くことも少なくないため、今日の訓練は重要です。
ご家庭においても、いのちに関わる大切なこととして、立地条件の確認や状況に応じた対応・避難場所等について話し合う期間をもっていただきたいと思います。

防災頭巾をかぶって頭を守ります。ランドセルは背中を守るために身に付けています。


窓のない部屋に避難。移動できた人から「ダンゴムシ」のポーズを作ります。

竜巻が通り過ぎたとの想定で、人員点呼のために1階に移動しました。

担当の先生が、何年か前に台風に襲われた小学校の被害状況の写真を見せて緊迫感を高めました。

みんな、話を聞く態度が真剣です。

ご家庭においても、いのちに関わる大切なこととして、立地条件の確認や状況に応じた対応・避難場所等について話し合う期間をもっていただきたいと思います。
防災頭巾をかぶって頭を守ります。ランドセルは背中を守るために身に付けています。
窓のない部屋に避難。移動できた人から「ダンゴムシ」のポーズを作ります。
竜巻が通り過ぎたとの想定で、人員点呼のために1階に移動しました。
担当の先生が、何年か前に台風に襲われた小学校の被害状況の写真を見せて緊迫感を高めました。
みんな、話を聞く態度が真剣です。
今日の給食
今日のメニューは、「セルフホットドック」と「アセロラゼリー」と「野菜スープ」。大人気メニューでした。

牛乳を飲むときも、ホットドックは手放しません。

コロナ対策でみんな静かに食べています。はやく「これまでの生活」に戻れるといいですね。

明日の給食は焼き魚・・・。みんな残さず食べてくれるといいな~。
牛乳を飲むときも、ホットドックは手放しません。
コロナ対策でみんな静かに食べています。はやく「これまでの生活」に戻れるといいですね。
明日の給食は焼き魚・・・。みんな残さず食べてくれるといいな~。
先生方も勉強です
9/7の放課後、瑞穂野地域学校園(瑞中、北小、南小、台小で構成)の研修会がありました。4つの学校の教職員が4つの部会に分かれて、小中一貫教育を進めるための方法を勉強しました。
これからも、9年間の系統的な指導による学力保障と、中1ギャップの解消に向けて4校が協力してがんばってまいります。
【食育分科会】

(写真提供 台小)

(写真提供 北小)
これからも、9年間の系統的な指導による学力保障と、中1ギャップの解消に向けて4校が協力してがんばってまいります。
【食育分科会】
(写真提供 台小)
(写真提供 北小)
6年生卒業アルバム用写真の撮影がありました
今日は、6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。コロナが再び流行する心配もあるので、例年より早めの撮影です。
まずは校庭で全体写真のようです。

いよいよ撮影。マスクを外します。・・・マスクを外した顔をはじめて見た児童もいて、私もびっくり!!!みんな、マスクがない方がやっぱりいいですね!

私に気づいた児童がVサイン。ありがとう。

次はソーランの法被を着ての写真撮影。みんな、かっこよく写っていますよ。運動会やふれあい祭りで、カッコイイ踊りを見せてくださいね。

気分がのってきたところで突然の雨。みんな全速力で校舎に避難しました。「髪型がくずれたら大変だ~」との声。


この後、6年生を見失ってしまいました。どこに行ったのかと探していると・・・。
教室には寄せ書きが。多分、これをバックに記念撮影するのでしょう。

いました、いました。今度は図書室で写真撮影をしていました。珍しく3階の廊下側窓を開けて撮影してみました。本校は児童数が少ない分、たくさん写真が撮れていいですね。

さて、最後はクライマックスの個人写真の撮影です。

順番が近づいてきた子どもたちの表情には緊張感が漂います。一人は緊張しますよね。(私も、自分の写真が大きく載るのかと思うと、思わず緊張してしまいました。)

今日は一部の写真のみを掲載しました。卒業アルバムには、お子さんの素敵な笑顔いっぱいの写真がたくさん掲載できると思います。楽しみにしていてください。
まずは校庭で全体写真のようです。
いよいよ撮影。マスクを外します。・・・マスクを外した顔をはじめて見た児童もいて、私もびっくり!!!みんな、マスクがない方がやっぱりいいですね!
私に気づいた児童がVサイン。ありがとう。
次はソーランの法被を着ての写真撮影。みんな、かっこよく写っていますよ。運動会やふれあい祭りで、カッコイイ踊りを見せてくださいね。
気分がのってきたところで突然の雨。みんな全速力で校舎に避難しました。「髪型がくずれたら大変だ~」との声。
この後、6年生を見失ってしまいました。どこに行ったのかと探していると・・・。
教室には寄せ書きが。多分、これをバックに記念撮影するのでしょう。
いました、いました。今度は図書室で写真撮影をしていました。珍しく3階の廊下側窓を開けて撮影してみました。本校は児童数が少ない分、たくさん写真が撮れていいですね。
さて、最後はクライマックスの個人写真の撮影です。
順番が近づいてきた子どもたちの表情には緊張感が漂います。一人は緊張しますよね。(私も、自分の写真が大きく載るのかと思うと、思わず緊張してしまいました。)
今日は一部の写真のみを掲載しました。卒業アルバムには、お子さんの素敵な笑顔いっぱいの写真がたくさん掲載できると思います。楽しみにしていてください。
4年生の社会科「上下水道お届けセミナー」
今日の社会科は「命とくらしを支える水」。市役所上下水道局の職員の方に来ていただいて授業を実施しました。

質問「水槽の右側と左側、赤い色の水はどちらの方が早く沈んだでしょうか?」 ※向かって右半分には、斜めの板が数枚入れられています。

質問「マンホールのふたのかたちは、どちらでしょうか?」 答え:丸の形
質問「なぜ、丸型になっていると思いますか?」 答え:丸だとふたがずれても下に落ちないため。資格だと落ちる場合がある。

実物の下水道管を持たせてもらい「思ったより重い。」との感想でした。
質問「水槽の右側と左側、赤い色の水はどちらの方が早く沈んだでしょうか?」 ※向かって右半分には、斜めの板が数枚入れられています。
質問「マンホールのふたのかたちは、どちらでしょうか?」 答え:丸の形
質問「なぜ、丸型になっていると思いますか?」 答え:丸だとふたがずれても下に落ちないため。資格だと落ちる場合がある。
実物の下水道管を持たせてもらい「思ったより重い。」との感想でした。
体育の授業
子どもたちの体力向上には、まずは運動量を確保することが欠かせません。今の体育の授業は一昔前とくらべると運動量が多くなるよう工夫されていますので、紹介します。
26名の子どもたちが、4つのグループに分かれて台上前転の練習をしています。一グループの人数が少ないため、効率的です。

これは、ステージ上からマットをたらして、その上を回転。回転した後、立ち上がる練習をしています。

跳び箱に頭をつけるのが不安な子のために、マットを敷いて柔らかくして不安を和らげます。

通常の跳び箱は、2種類の高さを準備して、低い方ができたら高い方に挑戦。子どもたちはファイトを燃やします。

今日の体育は、1 マットとステージの高さを活用して着地の練習 2 跳び箱にマットをのせて不安を解消 3 高さの違う跳び箱を準備してステップアップ という工夫をしていました。最近は、他の教科でも色々と工夫されています。今日は体育の指導法を紹介してみました。
26名の子どもたちが、4つのグループに分かれて台上前転の練習をしています。一グループの人数が少ないため、効率的です。
これは、ステージ上からマットをたらして、その上を回転。回転した後、立ち上がる練習をしています。
跳び箱に頭をつけるのが不安な子のために、マットを敷いて柔らかくして不安を和らげます。
通常の跳び箱は、2種類の高さを準備して、低い方ができたら高い方に挑戦。子どもたちはファイトを燃やします。
今日の体育は、1 マットとステージの高さを活用して着地の練習 2 跳び箱にマットをのせて不安を解消 3 高さの違う跳び箱を準備してステップアップ という工夫をしていました。最近は、他の教科でも色々と工夫されています。今日は体育の指導法を紹介してみました。
今日の昼休みは久しぶりに外で思いっきり遊べました
今日は暑さもそれほどではなかったため、子どもたちは、校庭で思いっきり遊ぶことができました。
久しぶりに曇り空を見た気がします。

サッカーはいつでも男の子たちに大人気。

学校農園周辺で遊んでいる子を発見。近づいてみると手にはミニトマトが。後ろの作物は、子どもたちに背丈より高くまで育ちました。

二人で、収穫の喜びを表すポーズです。

カメラを持った私を見つけて、女の子が近寄ってきました。「今、逆上がりの練習をしているので撮ってください。」駆け上がるスピードが速くなってきました。きっともうすぐできるようになるね。がんばって!

「校長先生~。」どこからか声が聞こえてきました。見渡してみると、ろくぼくの上にも子どもたちの姿が。元気よく手を振ってくれました。

6年生の女の子たちにはブランコが大人気でした。

「校長先生。〇〇ちゃんは逆上がりができるんですよ。写真撮ってあげてください。」みんな、良い笑顔で撮れましたよ。

今度は隣から「校長先生。△△くんもできるんですよ。カッコイイところ撮ってあげてください。」良いタイミングでシャッターを押せました。

昼休みも終わろうとする頃、校庭にうずくまる低学年の男の子を発見。近寄ろうとすると、私より早く6年生の女の子たちが到着。「どうしたの?おなかが痛いの?」男の子、うなづく。「保健室に連れて行ってあげるね。」「(校長)あっ、保健の先生、今日いないよ。」「じゃ、担任の先生のところに行こうね。」

さすがに6年生になると立派なものです。おなかの痛い男の子は、優しいお姉さんたちに付き添われて教室にいる先生のところへとむかっていきました。
久しぶりに曇り空を見た気がします。
サッカーはいつでも男の子たちに大人気。
学校農園周辺で遊んでいる子を発見。近づいてみると手にはミニトマトが。後ろの作物は、子どもたちに背丈より高くまで育ちました。
二人で、収穫の喜びを表すポーズです。
カメラを持った私を見つけて、女の子が近寄ってきました。「今、逆上がりの練習をしているので撮ってください。」駆け上がるスピードが速くなってきました。きっともうすぐできるようになるね。がんばって!
「校長先生~。」どこからか声が聞こえてきました。見渡してみると、ろくぼくの上にも子どもたちの姿が。元気よく手を振ってくれました。
6年生の女の子たちにはブランコが大人気でした。
「校長先生。〇〇ちゃんは逆上がりができるんですよ。写真撮ってあげてください。」みんな、良い笑顔で撮れましたよ。
今度は隣から「校長先生。△△くんもできるんですよ。カッコイイところ撮ってあげてください。」良いタイミングでシャッターを押せました。
昼休みも終わろうとする頃、校庭にうずくまる低学年の男の子を発見。近寄ろうとすると、私より早く6年生の女の子たちが到着。「どうしたの?おなかが痛いの?」男の子、うなづく。「保健室に連れて行ってあげるね。」「(校長)あっ、保健の先生、今日いないよ。」「じゃ、担任の先生のところに行こうね。」
さすがに6年生になると立派なものです。おなかの痛い男の子は、優しいお姉さんたちに付き添われて教室にいる先生のところへとむかっていきました。
今日も学校生活アラカルトです
図書室の先生。児童から返却された本を、1冊1冊丁寧に消毒しています。

6年生の教室では、テストをやっていました。教室の半分は机を南側に、残り半分は北側に向けています。最近は、テストのときはこのような形にするのが主流となっています。

3年生の夏休みの作品でしょうか。こうも毎日暑いとかき氷が恋しくて、思わずシャッターを押しました。

これも夏休みの作品。近づいて見ると、丁寧に作られているのがわかります。

これは、1年生の作品です。


6年生の教室では、テストをやっていました。教室の半分は机を南側に、残り半分は北側に向けています。最近は、テストのときはこのような形にするのが主流となっています。
3年生の夏休みの作品でしょうか。こうも毎日暑いとかき氷が恋しくて、思わずシャッターを押しました。
これも夏休みの作品。近づいて見ると、丁寧に作られているのがわかります。
これは、1年生の作品です。
パソコンを使った5年生の授業
国の「GIGAスクール構想」により、今年度中には一人に一台パソコンが配置される予定です。これからの時代を生きる子供たちは、今以上にパソコンを活用することが多くなってくると思います。今日は、情報教育主任の佐藤先生がパソコンを使って授業をしていました。その様子を紹介します。

まだパソコンに慣れていないのか、先生に教わる眼は真剣そのものです。

まずは文字入力。いつもにも増してみんな集中しています。

ローマ字入力をメモにしてきた男の子もいました。

子どもたちの飲み込みは速い。できるようになった子は、周りの子にどんどん教えてあげいます。

時間の経過とともに教えてあげる子の数が増えていき・・・

最後はこんな感じになりました。
今日の授業をみて、子どもたちの真剣さと集中力の高さを感じました。この調子でほかの授業もがんばろう!!!(そうなったら、お母さんも大喜びですね。)
まだパソコンに慣れていないのか、先生に教わる眼は真剣そのものです。
まずは文字入力。いつもにも増してみんな集中しています。
ローマ字入力をメモにしてきた男の子もいました。
子どもたちの飲み込みは速い。できるようになった子は、周りの子にどんどん教えてあげいます。
時間の経過とともに教えてあげる子の数が増えていき・・・
最後はこんな感じになりました。
今日の授業をみて、子どもたちの真剣さと集中力の高さを感じました。この調子でほかの授業もがんばろう!!!(そうなったら、お母さんも大喜びですね。)
学校生活アラカルト
宇都宮市の小学校では、今年度より「宇都宮学」を実施しています。児童の意識を高めるために、昇降口付近にも掲示物をつくりました。今回のテーマは「餃子」です。

かがやきルームの前には「自転車のまち 宇都宮」をテーマとした掲示物が飾られています。

1年生が図工の授業で描いた絵です。日陰で乾かしています。

以下は、朝の読書の時間。子どもたちはいろいろな種類の本を読んでいます。





かがやきルームの前には「自転車のまち 宇都宮」をテーマとした掲示物が飾られています。
1年生が図工の授業で描いた絵です。日陰で乾かしています。
以下は、朝の読書の時間。子どもたちはいろいろな種類の本を読んでいます。
今日の昼休みは・・・
今日も酷暑。熱中症警戒アラートが発令されているため、昼休みは校庭に出ないことになりました。いつもは児童の歓声が響き渡る校庭がひっそりしています。今年の夏はコロナに熱中症。明らかにいつもの夏と違っています。
児童は何をしているかというと・・・
5年生はホタルのお世話をしていました。
教室前で、メダカの世話をしている児童もいました。
4年生は、宿題の漢字を今のうちにやってしまっているようです。
上履きがいっぱい。ここが人気のスポット???
やはり図書室は人気でした。