===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
スポーツタイム最終回
12月24日,スポーツタイム全8回が終了しました。各自,それぞれのペースを守りながら5分間走り続ける作業をとおして,自分の体力や精神力を見つめるきっかけになったことと思います。


履物そろえは根比べ……
12月20日,今月の履物そろえの進捗です。外遊びから教室に戻った後の状況です。全体として「動」と「静」の切り替えができていると感じています。1年生は,担任と一緒に,履物そろえを再確認していました(少し乱れていたとのことです。)。写真は確認後の状況です。ついでに,トイレのスリッパ揃えも確認していました。
タイミングを逃さず,根気強く,ていねいに指導することは定着に向かって進む上で,とても大切です。忘れたら思い出せばよい,できなかったらやり直せばよい,そして焦らず,そんな指導の理念をしっかり持ち続けたいものです。ご家庭におきましても,ご協力をお願いいたします。






タイミングを逃さず,根気強く,ていねいに指導することは定着に向かって進む上で,とても大切です。忘れたら思い出せばよい,できなかったらやり直せばよい,そして焦らず,そんな指導の理念をしっかり持ち続けたいものです。ご家庭におきましても,ご協力をお願いいたします。
お弁当の日
12月18日,お弁当の日を実施しました。ご家族の皆様には,朝早くからご協力をいただき,ありがとうございました。今回は,各クラスごとに会食をしました。「美味しい,ヘルシー,楽しい」食事となりました。





「人権週間」 児童集会
12月18日,「プロジェクトあいさつ」による,人権週間に関する児童集会を実施しました【本校の人権週間は11日~20日まで設定】。テーマは2つ,「いじめについて考える」と「ありがとうを伝えよう」です。
いじめについては,メンバーによるオリジナル劇をとおして,「各自が自分のこととして考えさせる。」ものでした。いじめは,日常の中で,いつでもだれにでも起こりうるということです。メンバーの中でいじめる役,いじめられる役を担当した児童にどんな気持になったか聞いてみたところ「劇とはいえ,いやな気持になった」「いやな気持になったけど,劇なので……。」と答えてくれました。頑張って取り組んでくれてありがとう。きっと,みんなに伝わったと思います。
続いては,全員による「ありがとうの花束」活動です。これは,今年度の初めから子どもたちに話してきた,3つの「あ」【あんぜん・あいさつ・ありがとう】のうちの「ありがとう」の実践になります。日頃伝えたいありがとうを,各自が専用の紙に書いて回る活動です。特に,「書いてもらう」ことは,自尊感情の高揚にもつながります。
先輩に書く,後輩に書く,職員が書く【師弟同行】。気温のまだ低い朝の体育館に,温かで優しい光景が広がりました。
この他,人権週間関連では「人権に関する標語」を取りまとめています。
※(3つの「あ」については,学校だより第10号で案内しています。)


















いじめについては,メンバーによるオリジナル劇をとおして,「各自が自分のこととして考えさせる。」ものでした。いじめは,日常の中で,いつでもだれにでも起こりうるということです。メンバーの中でいじめる役,いじめられる役を担当した児童にどんな気持になったか聞いてみたところ「劇とはいえ,いやな気持になった」「いやな気持になったけど,劇なので……。」と答えてくれました。頑張って取り組んでくれてありがとう。きっと,みんなに伝わったと思います。
続いては,全員による「ありがとうの花束」活動です。これは,今年度の初めから子どもたちに話してきた,3つの「あ」【あんぜん・あいさつ・ありがとう】のうちの「ありがとう」の実践になります。日頃伝えたいありがとうを,各自が専用の紙に書いて回る活動です。特に,「書いてもらう」ことは,自尊感情の高揚にもつながります。
先輩に書く,後輩に書く,職員が書く【師弟同行】。気温のまだ低い朝の体育館に,温かで優しい光景が広がりました。
この他,人権週間関連では「人権に関する標語」を取りまとめています。
※(3つの「あ」については,学校だより第10号で案内しています。)
なかよしタイム
12月17日,第6回目となる「なかよしタイム」を実施しました。詳細は,学校だより第5号でご案内のとおりです。本日は,空模様が心配だったため,室内での遊びに切り替えて実施しました。どの班もメンバー全員が楽しめる遊びを計画し,また,室内で遊べる場所をよく見つけていました。先輩と後輩が楽しい時間を共有できるのもあと少しです。たくさん笑って素敵な思い出に。(湿っぽくなってしまいました……。)






スポーツタイム 3回め
12月13日,スポーツタイムの持久走は3回目を迎えました。5分間の集中になりますが,各自しっかりと取り組んでいることが伝わります。ある意味,「無になる時間」になっているかもしれません。






プロジェクト活動
12月12日,「プロジェクト保健」のメンバーによる「歯ブラシ点検」を実施しました。昼休みの時間を活用して,担当児童が各クラスを点検に回りました。歯ブラシが交換時期に来ているかどうか,毛先の状況を丁寧に点検しました。







プロジェクトによるイベント開催
12月10日,「ウキウキ元気プロジェクト」企画によるイベントが開催されました。昼休みの時間を活用した,楽しい遊びイベントです。体育館では「本物を探せ」「時限ばくだん」という遊びを,そして校庭では「どこひき」という遊びを実施しました。今回の参加児童をきっかけに遊びを広めたり,共遊の時間にやってみたりと拡散していくことを期待しています。遊びをとおした友だちとのかかわりは,とても大切だと思います。
ウキウキ元気プロジェクトの皆さん,ありがとうございました。ファインプレー‼






ウキウキ元気プロジェクトの皆さん,ありがとうございました。ファインプレー‼
スポーツタイム【持久走】
12月10日~24日までの「スポーツタイム」が始まりました。目的は,「①持久力を高めること」「②自分の体力や能力に興味をもつこと」です。今回の期間は,業間の時間を活用して,5分間のペースランニングを行います。各自,精神的限界をどれだけ体力的限界に近づけることができるか,自分との勝負になります。各ご家庭では,体温カードへの記入及び押印について,ご協力をお願いします。



瑞南ふれあい祭り開催
12月7日,学校とPTA 共催の瑞南ふれあい祭りを開催しました。当日は,朝から気温が低く午後までその状況が続きましたが,多くの方に来校いただき,ありがとうございました。感謝の部では,来賓として,地区連合自治会長の坂本保夫様,並びに民生委員児童委員連絡協議会長の黒須賢(ただお)様にご臨席をいただきました。また,17名の招待者の皆さんには,児童発表の部までご参加をいただき,ありがとうございました。
児童発表の部では,各学年とも発表までの活動をとおして「自分への自信」を更に身に付けることができたことと思います。
PTA文化祭の部では,PTA各担当並びに地域協議会の皆様に早朝から準備をいただき,大変お世話になりました。また,前日より準備をいただきました役員の皆さんには心から感謝いたします。
◇ 瑞南ふれあい祭りのプログラム クリック→【プログラムPDFファイルです】



















児童発表の部では,各学年とも発表までの活動をとおして「自分への自信」を更に身に付けることができたことと思います。
PTA文化祭の部では,PTA各担当並びに地域協議会の皆様に早朝から準備をいただき,大変お世話になりました。また,前日より準備をいただきました役員の皆さんには心から感謝いたします。
◇ 瑞南ふれあい祭りのプログラム クリック→【プログラムPDFファイルです】
瑞南ふれあい祭り_学年練習最終回
12月6日,瑞南ふれあい祭りの学年練習最終回をそれぞれ実施しました。本番直前のリハーサルです。ご案内のとおり,本校は学年1クラスで,人数も20人前後ですから,準備は,学年の子どもたちが総出で行わなくてはなりません。バックヤードでは,子どもたちが,見えないところでもみんな頑張っている姿がとても素敵でした。まさに「ワンチーム‼」
これらの頑張りの積み重ねと,大舞台という緊張があっての当日発表となります。ご来場される皆さんには,そんなことも思い浮かべながらご覧いただけると幸いです。



























これらの頑張りの積み重ねと,大舞台という緊張があっての当日発表となります。ご来場される皆さんには,そんなことも思い浮かべながらご覧いただけると幸いです。
瑞南ふれあい祭り全体練習
12月4日,瑞南ふれあい祭りの全体練習を行いました。児童の部第1部の「感謝の会」の合わせ練習と,第2部の「児童発表会」の大筋確認練習です。昨年とはちょっと違ったアイディアも児童から提案され,児童会活動への参画意識の高まりを感じています。
さて,故障中の緞帳ですが,4日のうちに完全復活しました(大掛かりな作業でしたが「児童の練習のために」と頑張って修理していただいた,業者の方の心意気に感謝です。)。これで,各学年ともステージを使用した本番同様の練習が可能になりました。
当日の発表に向けて,子どもたちは粘り強く練習を続けます。













さて,故障中の緞帳ですが,4日のうちに完全復活しました(大掛かりな作業でしたが「児童の練習のために」と頑張って修理していただいた,業者の方の心意気に感謝です。)。これで,各学年ともステージを使用した本番同様の練習が可能になりました。
当日の発表に向けて,子どもたちは粘り強く練習を続けます。
瑞南ふれあい祭り練習状況
12月7日の瑞南ふれあい祭りに向けて,「感謝の会」の学年合同練習,「児童発表」の体育館での練習が始まっています。児童発表の部ではステージを使う予定ですが,現在緞帳が故障中のため,学年練習はフロアーでや体育館ミーティングルームで行っています。装置の直前の故障。それでも今できることをやる。これも,よい経験として子どもたちの力になればと思います。頑張れ‼





11月の 履物そろえ進捗
11月29日,履物そろえの進捗です。今回は,上級生ほどよく整えられていました。12月はあらためて,子どもたちに声掛けをして意識化を図っていきたいと考えています。トイレのスリッパは,フロアーごと,また,日によっても差はありますが,少しずつ揃えられてきているようです。ご家庭でも引き続きご指導をお願いいたします。
習慣は最終的に人格となります。履物そろえが「良い習慣」となってほしいと思います。







習慣は最終的に人格となります。履物そろえが「良い習慣」となってほしいと思います。
教員支援者表彰
本校教育活動並びに地域における児童の育成活動にお力添えをいただいているお二人に,感謝状が贈られましたのでご報告いたします。増渕幸子さんは栃木県教育委員会から「学校教育支援ボランティア」の感謝状を,秋元喜美子さんは宇都宮市小堀茂雄教育長から「教育支援者」の感謝状をいただきました。長年にわたり貢献されてきたことに対する表彰です。
今後とも,瑞穂野の子どもたちの健やかな成長にお力添えをいただければと思います。おめでとうございました。
安全なインターネットの使い方を考える
大阪の女子児童が誘拐された事件を受けて,SNS等の児童を取り巻く環境はどうなっているのか,大人はどのように子どもを導いていくべきなのか,今一度確認するタイミングであると思います。とりわけ,高学年の児童については,ご家庭でも,今回の事件をきっかけにSNSを含めたネット環境について,お話をしてみてはいかがでしょうか。スマートフォン環境はなくても,ゲーム機がインターネットに繋がっていませんか?これもSNSです……。
文部科学省で公開している教材がありましたので参考までにご紹介します。
文部科学省で公開している教材がありましたので参考までにご紹介します。
瑞穂野あいさつ運動
11月25日,26日の2日間,小中一貫教育施策の一つである,瑞穂野あいさつ運動を実施しました。今年度も,瑞穂野中学校の生徒さんと地域の皆さん,そして,昨年からご協力いただいている瑞穂野地区福祉のまちづくり委員会の「あいさつし隊」の皆さんに参加いただき,児童と朝のあいさつを交わしていただきました。特に,先輩中学生のしっかりとした態度は,小学生に良い影響を与えています。
そのほか,本地域には,児童の登下校の時間帯に合わせて,犬の散歩をしていただいたり,庭先に出ていただいたりしてあいさつを交わしてくれる方も多くおられます。ご協力に感謝いたします。


そのほか,本地域には,児童の登下校の時間帯に合わせて,犬の散歩をしていただいたり,庭先に出ていただいたりしてあいさつを交わしてくれる方も多くおられます。ご協力に感謝いたします。
2019みずほのフェスティバル
11月16日と17日,瑞穂野地区まちづくり協議会主催による「2019みずほのフェスティバル」が地区市民センターにて開催されました。16日の教育文化講演会では2016リオパラリンピックにボート競技で出場された,地元の駒崎茂さんを講師にお招きし「障がい者スポーツの魅力」のご講演がありました。人との出会いの大切さや前を向いて生きることの力強さを学ぶことができました。とりわけ,本番を想定して練習から本気で取り組むこと,さらに,本番と同じルーティンで練習に取り組むことの重要さも教えていただきました。

第3回地域協議会開催
11月14日,第3回目となる地域協議会を開催しましたので,地域の皆さまに概要を報告いたします。主な議題は,本校児童の様子や学校運営の進捗状況報告,学校評価,そして,12月7日に開催される「瑞南ふれあい祭り」への協力予定についてご協議いただきました。お忙しい中,委員の皆様にはご参加をいただき,ありがとうございました。
さて,地域協議会は,本校のめざす「地域とともにある学校づくり」の柱となります。特に,今年度からは協議会の役割に「学校運営全般」や「特色ある学校づくりのための職員の配置(ただし,特定の個人に係るものを除く)」について,意見を述べるという内容が加わりました。
今後とも,委員の皆さんのご意見をうかがいながら,次年度の学校経営に向けて協議をして参りたいと思います。


さて,地域協議会は,本校のめざす「地域とともにある学校づくり」の柱となります。特に,今年度からは協議会の役割に「学校運営全般」や「特色ある学校づくりのための職員の配置(ただし,特定の個人に係るものを除く)」について,意見を述べるという内容が加わりました。
今後とも,委員の皆さんのご意見をうかがいながら,次年度の学校経営に向けて協議をして参りたいと思います。
授業参観
11月13日,第3回目となる授業参観を実施しました。時間前には,今回も「お掃除お助け隊」の皆さんにお力添えをいただきました。子どもたちと一緒に活動していただき,感謝いたします。「たくさんの大人」に教えてもらうこと,褒めてもらうことは,今後の成長にとってとても大切なことです。
さて,授業参観後は「瑞南ふれあいまつり」の打ち合わせが中心になったことと思います。児童発表の部も少しずつ準備が始まっているところです。
当日は,保護者並びに多くの地域の皆さまにご来校いただき,子どもたちの成長した姿をご覧いただければと思います。(感動用のハンカチ必須です‼)














さて,授業参観後は「瑞南ふれあいまつり」の打ち合わせが中心になったことと思います。児童発表の部も少しずつ準備が始まっているところです。
当日は,保護者並びに多くの地域の皆さまにご来校いただき,子どもたちの成長した姿をご覧いただければと思います。(感動用のハンカチ必須です‼)
落ち葉を集めて
10月5日,ハナミズキの赤い落ち葉が多くなってきましたので,集めてみました。下校時,何人かの児童たちが,落ち葉の山のふかふか状態を楽しみ始めました。何でも楽しめる,楽しいことを見付けられる子どもは最高です‼ そして,体験は心を豊かにしてくれることと思います。6日は,もっとたくさん集めてみようと思います。
*夕日が幻想的でしたので,アップしてみました。


*夕日が幻想的でしたので,アップしてみました。
農業体験 ~さつまいも掘り~
11月5日,6月に苗植えをしたさつまいもの収穫を実施しました。お陰様で,昨年に比べて豊作となりました。縦割り班ごとの収穫で,しばらく一緒に活動をしていませんでしたが,教えたり,教えられたりと,関係はしっかりしていました。ご指導をいただきました,地域協議会並びにボランティアの6名の皆様,お力添えをいただき,ありがとうございました。子どもたちの満足そうな顔が見られて何よりでした。






10月の履物揃え
10月29日,今月の履物揃えの進捗です。雨天で傘を使いましたので,そちらも合わせての状況です。全体として今月も,意識は落ちていないと感じますが,あくまでもその時の状況です。一人一人の状況として捉え,児童指導の一助として活用していきたいと思います。傘は,上学年は揃えることが身に付いています。低学年は,揃う状態にまでは至りませんが,全員きれいに留めることができるようになりました。大きな成長だと思います。ゆっく,ゆっくり,継続して……。
各ご家庭でも,ご協力をお願いします。







各ご家庭でも,ご協力をお願いします。
修学旅行最終見学
最終見学の東京スカイツリーが終了しました。お土産タイムも完了し、この後帰路につきます。仲間との素敵な想い出がたくさんできました。

修学旅行2日目午後
昼食後は、東京国立博物館、国立科学博物館を班別活動で、楽しみました。いよいよ最後のスカイツリーに向かいます。




修学旅行2日目
10月24日、修学旅行2日目です。朝食バイキングをしっかりとり、国会議事堂見学を終えました。記念撮影オフショットです。子供達は、心配な体調の変化はなく、無事にスタートしています。


修学旅行1日目続編
修学旅行続編です。予定より少し遅れて鎌倉に到着しました。大仏前で、記念撮影のオフショットです。この後は、班別活動になります。最終集合場所は、鶴岡八幡宮です。充実した見学、たっぷりのお土産、お互いに少し気をつかいながら瑞南小の児童として、しっかり活動できました。ホテル着後は、夕食バイキングです。【写真は、ケータイのバッテリー不足のため、ありません。】そして、各部屋ごとに楽しんでいます。1日疲れたので、早く身体を休めてくれることと思います。多分……。子供達は今のところ心配ありません。以上、現場からお伝えしました。







修学旅行に出発
10月23日(水),6年生が1泊2日の修学旅行に出かけました。
行先は鎌倉・東京方面です。天候にも恵まれ,初冠雪の立派な富士山も確認することができました。

行先は鎌倉・東京方面です。天候にも恵まれ,初冠雪の立派な富士山も確認することができました。
スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間
10月21日から27日まで,宇都宮市では「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」としております。今回のテーマは「インターネット」。とりわけ,子どもたちは,ゲーム機を通じてネット環境に触れる状況があります。そのような中で,「ネット イコール 危険」ということだけでは,今後の時代を生き抜くことは困難であると想定します。ご家庭でも,徹底週間をきっかけに,まずは,お子さんの状況を確認したり,親の失敗談を話したりしながら,リスクも知ったうえで,今後ネット環境をうまく活用していけるよう話し合う時間を設けてはいかがでしょうか。

台風一過
10月13日,台風19号が宇都宮市にも爪痕を残して過ぎていきました。学校は,破損等の状況は確認できませんでした。地域並びに保護者の皆様に,お知らせいたします。
第1学期終業式
10月11日,第1学期の終業式を実施しました。4年生の振り返り発表とともに,始業式に話をした「3つのあ(あんぜん・あいさつ・ありがとう)」についても一緒にふりかえりました。学期間休業は3連休と休業日2日となります。子どもたちには,心身共にリフレッシュしてもらい,また元気に2学期を迎えたいと思います。

稲刈り体験
10月2日,全学年での稲刈り体験を実施しました。1年生と2年生は,それぞれ,6年生と5年生に教えてもらいながらの収穫です。上級生の姿を見ていて気付かされたことがあります。それは,刈り方を下級生に教えたら「できるようになるまで見守る」ことです。大人はついつい「ああだ‼ こうだ⁉」と,口を出してしまいがちですが,子どもが試行錯誤をしながら,体得するまでの時間に寄り添うことは,とても大切であると思います。友達と教え合ったり,上級生に教えてもらったりする作業が,小学校期の児童の健やかな成長には一番の栄養です。
渡邉秀雄さんをはじめとする地域協議会の方々,ボランティアの方々,子ども達の貴重な体験のために,今回もお力添えをいただき,ありがとうございました。









渡邉秀雄さんをはじめとする地域協議会の方々,ボランティアの方々,子ども達の貴重な体験のために,今回もお力添えをいただき,ありがとうございました。
2年生生活科「いきものランド」
10月1日,2年生の生活科「いきものランド」で,1年生を招いての発表会が開かれました。イナゴやコオロギなどの昆虫について調べたことを,それぞれ班ごとにまとめ,発表しました。
さて,この活動は,実際に生き物を採集するわけですが,発表会にたどり着くまでに,ほとんどの児童は,何度も生き物を土に埋めることを経験します。
児童の発達の段階を考えると「命を預かる」ことの難しさ,重要さを実体験させて学ぶのに,一生のうちで一番よいタイミングであると捉えています。そのため,「生き物は大切にしなくてはいけないと知識として頭に入れる」のではなく,あえて「生き物の死というものを実感させて,命の重さに気付かせる」活動として構成しています。生き物たちには本当に申し訳ないことをしてしまうのですが……,子どもたちがこの後どんな命も大切にできる「心」を育てていきたいと考えています。


さて,この活動は,実際に生き物を採集するわけですが,発表会にたどり着くまでに,ほとんどの児童は,何度も生き物を土に埋めることを経験します。
児童の発達の段階を考えると「命を預かる」ことの難しさ,重要さを実体験させて学ぶのに,一生のうちで一番よいタイミングであると捉えています。そのため,「生き物は大切にしなくてはいけないと知識として頭に入れる」のではなく,あえて「生き物の死というものを実感させて,命の重さに気付かせる」活動として構成しています。生き物たちには本当に申し訳ないことをしてしまうのですが……,子どもたちがこの後どんな命も大切にできる「心」を育てていきたいと考えています。
演劇クラブ作品発表会
10月1日,ロング昼休みの時間を活用して,演劇クラブの発表会が開かれました。学校だより第4号でご案内のとおり,本校のクラブ活動は,児童が仲間を募集して,立ち上げから主体的に取り組むシステムです。15名の児童によって新設された本クラブは,活動計画の段階から苦労しながら,発表会にたどり着きました。
さて,作品は,ご存知の「寿限無」の学校版です。ストーリーは,転入生が来るということで,クラスのみんなが楽しみにしています。ただ,その転入生は名前がとにかく長い。あとは,ご想像どおり楽しい内容となりますが,最後は,転入生が遅刻をしてきて,その理由が「持ち物すべてに名前を記入していたら,終わらなくて遅刻してしまった。」という落ちです。この後,しばらくは寿限無の早口言葉が流行るかもしれません。






さて,作品は,ご存知の「寿限無」の学校版です。ストーリーは,転入生が来るということで,クラスのみんなが楽しみにしています。ただ,その転入生は名前がとにかく長い。あとは,ご想像どおり楽しい内容となりますが,最後は,転入生が遅刻をしてきて,その理由が「持ち物すべてに名前を記入していたら,終わらなくて遅刻してしまった。」という落ちです。この後,しばらくは寿限無の早口言葉が流行るかもしれません。
履物揃えの進捗と秋の実り
9月30日,今月の履物揃えの進捗と敷地にある植物が実りの秋を迎えていますのでご紹介します。
まず,履物揃えです。写真は,本日の下校直前の様子です。取り組みは,9か月が過ぎたところです。習慣化は少しずつの状況ですが,「心のスイッチ」掲示も登場しましたので,粘り強く指導していきたいと思います。
つづいて,敷地の「かき」と「かりん」が実をつけました。熟した実は,ほぼ,鳥たちのおなかを満たしている状況です。






まず,履物揃えです。写真は,本日の下校直前の様子です。取り組みは,9か月が過ぎたところです。習慣化は少しずつの状況ですが,「心のスイッチ」掲示も登場しましたので,粘り強く指導していきたいと思います。
つづいて,敷地の「かき」と「かりん」が実をつけました。熟した実は,ほぼ,鳥たちのおなかを満たしている状況です。
いじめゼロ標語
いじめゼロ強調月間の月末になってしまいましたが,標語の本校の代表作品が整いました。作品は各学年から1点です。今後,これらの標語は,瑞穂野地域学校園で共有し,いじめゼロに向けた意識の高揚を図っていきます。
本校では「いじめのない環境づくり」を一番に掲げています。9月は次の3点が意識できるよう支援しました。①「からかいは,いじめのはじまりである。」,②「友達の身体に関することは言わない。」,③「何でも大人に相談する。」です。まずは,大人が環境づくりに努めることが大切であると考えています。
本校では「いじめのない環境づくり」を一番に掲げています。9月は次の3点が意識できるよう支援しました。①「からかいは,いじめのはじまりである。」,②「友達の身体に関することは言わない。」,③「何でも大人に相談する。」です。まずは,大人が環境づくりに努めることが大切であると考えています。
彼岸花 続報です
9月25日,今年の彼岸花は西側よりも,北側が先に花を咲かせました。この後,晩秋に長さ30cmから 50 cmほどの深緑色の細い葉をロゼット状に出します。彼岸花は花が先に開花し,葉が後から出てきます。
朝の時間には,地域の方が写真を撮りに来られていました。季節の花で地域の方々が集まっていただけることはありがたいです。


朝の時間には,地域の方が写真を撮りに来られていました。季節の花で地域の方々が集まっていただけることはありがたいです。
彼岸花
9月20日,今年も彼岸花が準備を始めました。お彼岸中日の秋分の日頃には,待っていましたと一斉に咲き誇っていることと思います。植物にはいつも教えられます。


履物そろえ進捗
9月20日,履物そろえの進捗状況です。今回は,新しい表示が登場しましたのでご紹介します。(8月30日のNEWSと比べてみてください。)
「心のスイッチをきりかえよう」です。「何のために履物をそろえるの?」についての答えになります。履物をそろえる時は「靴を脱ぐ」「しゃがんで靴をとる」「かかとをそろえて置く」の作業をします。この時に,「学習活動から外遊びへ」,また「外遊びから学習活動へ」と,しっかり切り替えができるようになることが大切だと考えています。新表示は,スイッチが立体となっていますので,すぐに1,2年生はボタンを押していました。子どもたちに,少しずつ浸透していってほしいと思います。








「心のスイッチをきりかえよう」です。「何のために履物をそろえるの?」についての答えになります。履物をそろえる時は「靴を脱ぐ」「しゃがんで靴をとる」「かかとをそろえて置く」の作業をします。この時に,「学習活動から外遊びへ」,また「外遊びから学習活動へ」と,しっかり切り替えができるようになることが大切だと考えています。新表示は,スイッチが立体となっていますので,すぐに1,2年生はボタンを押していました。子どもたちに,少しずつ浸透していってほしいと思います。
給食調理員さんが異動しました
9月13日付で,給食調理員の仲田静子チーフが異動となりました。本校は13日が遠足でしたので,チーフが取り仕切る給食最終日の12日に,1年生が代表してお礼の言葉をお伝えしました。これまで,本校の子どもたちのためにご尽力をいただき,ありがとうございました。次の勤務校でも,お体に気を付けて美味しい給食を提供してください。
後任は,同日付で,竹澤美枝子チーフが着任しました。引き続き「美味しい・ヘルシー・うれしい」給食の提供に向けて,全力で頑張ります。


後任は,同日付で,竹澤美枝子チーフが着任しました。引き続き「美味しい・ヘルシー・うれしい」給食の提供に向けて,全力で頑張ります。
学校保健委員会・学校給食委員会を開催
9月12日,学校保健委員会・学校給食委員会の合同委員会を開催しました。学校医の先生方,PTAの代表,教職員の代表で構成され,学校保健に関する諸問題についての協議や学校給食の充実についての協議を行うものです。今回は,学校医の片山辰郎先生,栫博幸先生,学校歯科医の高原勝先生,学校薬剤師の永尾雅子先生や多くのPTA 代表の方々の計18名が出席しました。
内容は,学校の状況として「食育」「体育」「保健」の各取組と課題の説明,そして,永尾先生からノロウィルスを想定した「嘔吐時の対応」と題してご講話をいただきました。
お忙しい中,本委員会にご参加をいただきました皆様に感謝いたします。


内容は,学校の状況として「食育」「体育」「保健」の各取組と課題の説明,そして,永尾先生からノロウィルスを想定した「嘔吐時の対応」と題してご講話をいただきました。
お忙しい中,本委員会にご参加をいただきました皆様に感謝いたします。
共遊を実施
9月11日,第1金曜日の6日に実施ができなかった「共遊」を実施しました。学級内の子どもたちのかかわり,担任とのかかわりをとおして,それぞれに新しい部分を発見することが目的です。いろいろな種類の遊びをとおして,発見していってほしいものです。




児童集会
9月11日,プロジェクト保健による児童集会が開かれました。内容は,「健康」を構成する「睡眠,栄養,運動」についてです。この3つの要素は,互いに影響し合うので,バランスが大切とのことでした。発表手段は,劇とクイズを交えて表現し,健康に関するキーワードをわかってもらおうと工夫していました。朝の短い時間ですが,プロジェクトの児童たちにとっては,リハーサルを重ねて緊張の本番を迎えたという状況です。毎度ながら,見えないところでもよく努力していたことが伝わる発表でした。子どもたちにとって,自分への自信を深める機会となりました。






瑞穂野地区「敬老者を祝う会」
9月8日,瑞穂野地区市民センターで開催された「敬老者を祝う会」に本校から17名の児童がイベントタイムに参加しました。今年は,「児童代表お祝いのあいさつ」,「パプリカ」のダンス披露,そして,「ふるさと」を会場の皆さんと一緒に歌いました。
まずもって,進んで参加してくれた児童に感謝。休み時間を活用して指導してくれた職員に感謝。そして,当日,児童の送迎等にご協力をいただいた保護者の皆さんに感謝。
児童たちにとっては,練習の成果を多くの敬老の方々の前で発表できたこと,たくさんの拍手をいただいたことなどの体験とおして,自分に対する自信を更に大きくしたことと思います。素敵な経験でした。












まずもって,進んで参加してくれた児童に感謝。休み時間を活用して指導してくれた職員に感謝。そして,当日,児童の送迎等にご協力をいただいた保護者の皆さんに感謝。
児童たちにとっては,練習の成果を多くの敬老の方々の前で発表できたこと,たくさんの拍手をいただいたことなどの体験とおして,自分に対する自信を更に大きくしたことと思います。素敵な経験でした。
いちご一会とちぎ国体に向けて
9月1日,2022年開催の「いちご一会とちぎ国体」の選手育成を目的に「チームとちぎジュニア選手」の認定授与式が開催されました。今年は,各種目ごとに県内で約800名のジュニアが,競技力向上対策本部長の岡本誠司副知事から認定証を授与されました。その中の一人に,本校からも選出されています。報道等でご存知のとおり,トライアスロンで活躍している,小川颯太さんです。彼には,国体のみならずもっと大きなステージで活躍することを期待しています。

親子クリーン活動
8月31日(土),親子クリーン活動を実施しました。週休日にもかかわらず多くのご家族にご協力をいただき,ありがとうございました。また,PTA生活指導部の皆さんには,企画,準備,実施と大変お世話になりました。
今回は,日頃は児童が清掃できない廊下側の窓も,PTAの皆さんに清掃いただきました。子どもと大人が一緒に働くことで,子どもは,大人が一生懸命に働く姿を感じ取ります。奉仕の精神とは,そのようにして伝わっていくのだと思います。
また,地区の廃品回収も同時に実施されました。地域の皆さんにも支えていただき,感謝いたします。いつもありがとうございます。



今回は,日頃は児童が清掃できない廊下側の窓も,PTAの皆さんに清掃いただきました。子どもと大人が一緒に働くことで,子どもは,大人が一生懸命に働く姿を感じ取ります。奉仕の精神とは,そのようにして伝わっていくのだと思います。
また,地区の廃品回収も同時に実施されました。地域の皆さんにも支えていただき,感謝いたします。いつもありがとうございます。
学校が始まりました
8月30日,夏休みが終わり本日から学校がにぎやかになりました。今日は持ち物も多く,家から頑張って持ってきたことを考えると,登校してくれただけで感謝です。そして,教室では,休み中に頑張ったこと,楽しかったことなど,楽しそうに話す子どもたちの姿には,ほっとさせられます。
さて,履物そろえは継続中です。朝は,忘れてしまう児童も見受けられましたが,業間,昼休みと時間が経つごとに,どの学年も思い出したようです。1日で戻れる姿には感心です。休み中,ご家庭でもきめ細かなお声掛けがあったことを感じました。







さて,履物そろえは継続中です。朝は,忘れてしまう児童も見受けられましたが,業間,昼休みと時間が経つごとに,どの学年も思い出したようです。1日で戻れる姿には感心です。休み中,ご家庭でもきめ細かなお声掛けがあったことを感じました。
第13回みずほの夏まつり
8月24日(土),特定非営利活動法人みずほの主催による「第13回みずほの夏まつり」が,みずほの自然の森公園にて開催されました。本校は,オープニング・セレモニーで「瑞南(ずいなん)音頭」を披露しました。指導いただいた増渕幸子さん,参加してくれた児童の皆さん,ありがとうございました。また,少林寺栃木瑞穂道院の模範演武でも,華麗で力強い演武を披露してくれました。保護者の皆様には,子どもたちの引率等ご協力をいただき,ありがとうございました。
地域の祭りは,成長してからも,昔の友達に再開できる大切な行事です。今後,瑞穂野の子どもたちがこの夏まつりのよさを引き継いでいってほしいと思います。
さて,今回は「ミヤラジ」(FM77.3)の『地域もりあげ隊』の公開生放送も行われました。坂本保夫理事長と野中洋子地域学校園長には,地域のよさを発信していただきました。
そして,日が暮れてからは,恒例の打ち上げ花火です。たくさんの花火が,瑞穂野の夏の夜空を彩りました。 ♬ 八月は 夢花火 …… ♬



















地域の祭りは,成長してからも,昔の友達に再開できる大切な行事です。今後,瑞穂野の子どもたちがこの夏まつりのよさを引き継いでいってほしいと思います。
さて,今回は「ミヤラジ」(FM77.3)の『地域もりあげ隊』の公開生放送も行われました。坂本保夫理事長と野中洋子地域学校園長には,地域のよさを発信していただきました。
そして,日が暮れてからは,恒例の打ち上げ花火です。たくさんの花火が,瑞穂野の夏の夜空を彩りました。 ♬ 八月は 夢花火 …… ♬
県政ひとくちメモ -とちぎテレビ-
8月22日,とちぎテレビにて,本校の不審者対応避難訓練の様子が予定どおりに放映されました。「子どもの安全対策」として,学校と警察が連携して実施しているという内容でした。6年生のインタビューでは,『訓練に参加して』という質問に対して,「今回の訓練を登下校にも生かしていきたい。」と答えていました。「非常時」というくくりで捉えることができているという点は,訓練内容を深く理解していることが伝わりました。番組の中で紹介されていました「ルリちゃんパトロールマップ」は,リンク集の「防犯・防災等」のカテゴリーに載せてあります。
今後,県内の各学校の避難訓練等の参考になればと思います。
保護者並びに地域の皆様には,子どもたちの安全のために,今後とも,より一層のお力添えをお願いいたします。







今後,県内の各学校の避難訓練等の参考になればと思います。
保護者並びに地域の皆様には,子どもたちの安全のために,今後とも,より一層のお力添えをお願いいたします。
学年の花壇とくまさん池
8月15日の学年の花壇【ヘチマの花,ひまわり】と,くまさん池の睡蓮の花です。台風の影響で,時折,雨が降ったり,風が吹いたりしていますが,蝉たちも花も元気です。

