===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
学校がにぎやかになりました
1月8日,年が明けて子どもたちが登校してきました。やはり学校は,子どもたちがいて生き生きとするものです。子どもたちの笑顔と元気な姿は何よりです。
さて,スタートは全校朝会です。今回,めあてを発表するのは2年生。運動,勉強,生活と各自が反省も踏まえて,具体的に何をどのように頑張っていくのか,緊張しながらも,しっかりと発表しました。
また,聴く側の児童もよく耳を傾けていたことが印象に残りました。みんな,優しい子たちです。


さて,スタートは全校朝会です。今回,めあてを発表するのは2年生。運動,勉強,生活と各自が反省も踏まえて,具体的に何をどのように頑張っていくのか,緊張しながらも,しっかりと発表しました。
また,聴く側の児童もよく耳を傾けていたことが印象に残りました。みんな,優しい子たちです。
1月2日の朝です
平成31(2019)年,1月2日の朝です。富士山も遠くに見ることができました。子どもたちが健やかに成長できる年となりますように......。(月と金星もきれいでしたので,撮影しました。)



富士山が微かに見えました
12月28日,富士山が久しぶりに見えました。10時20分頃,3階から見た映像です(中央の電線下の部分です)。黒っぽく見えますが,しっかりと雪をかぶっています。
富士山ライブカメラからも,雲の影でしょうか……,黒っぽく見えていました。
富士山ライブカメラからも,雲の影でしょうか……,黒っぽく見えていました。
スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーン
年明け,1月を「スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーン」
期間として,積極的な取組を推進していく予定です。2019年の話題になりますが,
冬休み中もスマートフォン利用による被害のリスクが生じますので,早めにご
案内します。キャンペーンリーフレットは,1月8日にお配りする予定です。
リンク:宇都宮市教育委員会「小中学生の携帯電話」のページ

期間として,積極的な取組を推進していく予定です。2019年の話題になりますが,
冬休み中もスマートフォン利用による被害のリスクが生じますので,早めにご
案内します。キャンペーンリーフレットは,1月8日にお配りする予定です。
リンク:宇都宮市教育委員会「小中学生の携帯電話」のページ
1.2年生の下校
12月25日,1.2年生が授業を終えて下校しました。今年最後の見送りです。冬休み中は体調を崩さずに過ごし,年明けには,元気な笑顔で登校する姿を待っています。




盲導犬ふれあい教室
12月20日,3.4年生を対象に「盲導犬ふれあい教室」を実施しました。盲導犬協会から「シェルビー号」が来校し,仕事ぶりを見せてもらったり,実際にシェルビーに誘導してもらったりして,充実した時間を過ごしました。盲導犬の静かな優しさをどの児童も実感したことと思います。最後には,特別に許可をいただき触れ合うことができました。シェルビーの温かさが伝わりました。


校舎から見た朝日
12月20日,校舎から見る朝日がとてもきれいでした。空気が澄んでいると富士山も見えるのですが,本日は見ることができませんでした。
校内授業研究会
12月19日,今年度第5回目となる校内授業研究会を開催しました。今回は,県教委の星成雄学力向上専門員にご指導をいただきました。提案授業は第5学年の算数「割合」です。特に,グループによる学び合いをとおして「深い学び」に向かわせるためにはどのような支援が有効的か等,授業研究会も活発に実施しました。
星先生からは,特に,「児童の聴き方」についてご指導いただきました。友達の発表を聴いたら,よくわかるために質問をする力をつけるということです。「どういうことか。」「どうして,〇〇なのか。」「どのようにやったのか。」などの質問ができる児童を育成していくことが大切であるということです。
*第4回の授業研究会については,「学校だより 第13号」に掲載しています。


星先生からは,特に,「児童の聴き方」についてご指導いただきました。友達の発表を聴いたら,よくわかるために質問をする力をつけるということです。「どういうことか。」「どうして,〇〇なのか。」「どのようにやったのか。」などの質問ができる児童を育成していくことが大切であるということです。
*第4回の授業研究会については,「学校だより 第13号」に掲載しています。
リンク集
12月12日,「瑞穂野学習館」のサイトにリンク集を掲載しました。今後少しずつ,成長させていく予定です。
校庭のもみじ
12月11日,校庭のもみじの葉が落ち始めました。ポプラやイチョウもすでに葉を落とし,もみじが最後になりそうです。


まほうのうがい大作戦
12月10日,風邪予防のためのうがい大作戦がスタートしました。各フロアー手洗い場の正面と天井に,まほうのうがいが掲示されました。天井の「うがいするんじゃ~」を見ながら「まほ~,まほ~,まほ~」とうがいをします。


中学校からの乗り入れ授業実施
12月6日,地域学校園の活動の一つとして実施している「乗り入れ授業」を実施しました。本日は,瑞穂野中学校の先生が来校し,体育の乗り入れ授業が実施されました。内容は,集団行動と,体つくり運動です。6年生は,中学校の集団行動について触れることができました。


いじめゼロ集会
12月5日,「元気であいさつするプロジェクト」メンバーによる,いじめゼロ集会が開かれました。オリジナルのストーリーによる劇で表現しました。伝えたいことは「見て見ぬふりもだめ」ということです。
12月4日から10日まで,人権週間です。子どもたちに今日の集会の趣旨をあらためて考えてもらいたいと思っています。
学校だより第2号でご案内した,「からかいはいじめの始まりである。」「身体に関することは言ってはいけない。」については,引き続き指導していきます。
法務省WEBサイト http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03.html



12月4日から10日まで,人権週間です。子どもたちに今日の集会の趣旨をあらためて考えてもらいたいと思っています。
学校だより第2号でご案内した,「からかいはいじめの始まりである。」「身体に関することは言ってはいけない。」については,引き続き指導していきます。
法務省WEBサイト http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03.html
スポーツタイムがスタート
12月4日から17日までの業間の時間を活用した「スポーツタイム」がスタートしました。具体的には,5分間走です。1,2年生はトラックを,3~6年生は校庭大回りを走ります。この後の縄跳び運動と合わせて,持久力アップにつながっていけばと思います。




児童会読み聞かせ企画
12月3日,「みんなを本好きにするぞプロジェクト」メンバーによる,朝の時間を活用した読み聞かせを実施しました。本日は,1~3年生に読み聞かせをしました。4~6年生には,10日に行う予定です。



ふれあい祭り開催
12月1日,「瑞南ふれあい祭り」を開催しました。3部構成での実施です。第1部は日頃お世話になっている地域の方々に「感謝をする会」,第2部は児童の「学習の成果を発表する会」,そして,第3部はPTA主催の「文化祭」です。子どもたちは,日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。また,午後は,PTA文化祭に参加し,楽しく過ごすことができました。児童にとっては,健やかな成長のための「非日常」が経験でき,充実した1日となりました。PTA並びに地域協議会の皆様には,早朝より準備等でお世話になり,ありがとうございました。





ふれあい祭り_学年練習会(3.4年)
ふれあい祭りを明日に控え,3.4年生の練習は最終調整の段階に入りました。それぞれ緊張すると思いますが,良い成功体験になることを期待しています。



ふれあい祭り_全体練習会_最終回
11月29日,ふれあい祭り全体練習会の最終回を実施しました。主に感謝の会について,本番と同じように練習しました。当日は,各自が「新たな自分」を発見できることを期待しています。









ふれあい祭り_学年練習会(1.2年)
1つ前のNEWS記事の続きです。児童発表の部本番に向けて,1.2年生も練習が大詰めの段階に入りました。お互いに観賞し合って,それぞれの良さに気付きがあったようです。刺激し合うのは良いことです。





ふれあい祭り_学年練習会(5.6年)
12月1日開催のふれあい祭り「児童発表の部」に向けて,練習はまとめの段階に入りました。上の4枚が6年生,下の4枚が5年生です。
「練習でできないことは,本番ではできない。だから,練習を一生懸命に取り組もう‼」子どもたちには,こんな話をしています。当日は,練習以上の力を発揮してくれることと信じています。







「練習でできないことは,本番ではできない。だから,練習を一生懸命に取り組もう‼」子どもたちには,こんな話をしています。当日は,練習以上の力を発揮してくれることと信じています。
ふれあい祭り練習会
12月1日に控えた「瑞南ふれあい祭り_児童の部」の練習会をしました。本日は,児童の部前半の「感謝の会」の練習です。日頃から見守り,助けていただいている地域の方々に「ありがとう」の気持ちが伝わるよう,一生懸命練習しています。






音楽集会
11月21日,音楽集会を実施しました。今回は,《小さな世界》を歌う学年と《幸せなら手をたたこう》を歌う学年に分かれ,それぞれを同時に歌うという集会です。別々の曲なのに、一緒に歌うとハーモニーを奏でる2曲,いわゆる「パートナーソング」を体験しました。



第5回なかよしタイム
11月20日,ロング昼休みを設定して,「なかよしタイム」を実施しました。なかよしタイムは「学校だより第4号」でご案内したとおりです。第5回目となると各班の中でそれぞれ気持ちも通じ合うようになり,下級生なりに気を遣い,上級生はもっと気を遣いながら活動する様子が印象的でした。縦割り班の良さが,広がってきています。



おはなし給食?実施
11月19日,おはなし給食の第2回目を実施しました。「おはなし給食」とは,子どもたちが,これまでに読んだ物語などに出てくる食事をリクエストし,それを献立で再現するというイベントです。
物語の食事をリアルに再現するとまではなかなかいきませんので,一部再現という献立にしています。本日は「オンライン」シリーズ第7巻から,「牛丼」です。物語の中では,オンラインゲームをやり続けなければならないという部活動「攻略部」のメンバーたちが,海津牛丼店に入って美味しそうに食事をする場面があり,そこから切り取ったメニューとなります。
もちろん「つゆ,だく・だく」で……。
読書と食事を組み合わせることで,子どもたちには,読書にも食事にもこれまで以上に興味をもってもらいたいと思います。
物語の食事をリアルに再現するとまではなかなかいきませんので,一部再現という献立にしています。本日は「オンライン」シリーズ第7巻から,「牛丼」です。物語の中では,オンラインゲームをやり続けなければならないという部活動「攻略部」のメンバーたちが,海津牛丼店に入って美味しそうに食事をする場面があり,そこから切り取ったメニューとなります。
もちろん「つゆ,だく・だく」で……。
読書と食事を組み合わせることで,子どもたちには,読書にも食事にもこれまで以上に興味をもってもらいたいと思います。
体力づくりイベント ~ドリブル編~
11月12日のNEWSでご案内した「体力づくりイベント」ですが,16日に,体育館で「ドリブル大会」が開催されました。2チームでの対抗戦です。「児童が企画し,楽しんで参加する児童がいる。」見ていて,とても幸せな気持ちになりました。



トビダス美術館 出前授業
11月15日,宇都宮美術館より学芸員さんお2人名をお招きし,5年生の授業を行いました。教科は,図画工作「植物の水彩画」です。観察はどこを見ていくか,そして,色を作る際は「赤・青・黄」の3色から作りました。自然な色と優しいタッチで作品を仕上げました。


びっくり松ぼっくり……
11月14日,9月26日のNEWSでご紹介した,秋の贈り物のレイアウトを少し変えてみようかと思い,見てみると,松ぼっくりが控えめに置いてありました(写真2枚目です)。何年生か分かりませんが,一緒に秋を感じてくれて「ありがとう」。いつも見ていてくれたのですね。
秋の贈り物,あなたの温かい心と一緒に追加しました。

秋の贈り物,あなたの温かい心と一緒に追加しました。
体力づくりイベントがスタート
プロジェクト体育が主催する,体力づくりイベント(昼休み)がスタートしました。11月12日は,懸垂大会です。自分の体力に少しでも関心が持てるといいです。イベントは,今月22日まで全部で6回開催されます。【本校の"プロジェクト活動"とは,学校だよりの第5号でご案内したとおりです。】

乗り入れ授業実施
11月12日,地域学校園の活動の一つとして実施している「乗り入れ授業」を実施しました。学校園の小中学校教員の交流で,本日は,瑞穂野中学校の先生に6年生の家庭科の授業を行っていただきました。6年生にとっては,中学校の授業の進め方に少しだけ触れることができ,「接続」という意味で,大切にしています。この後も,中学校からの乗り入れ授業は数回実施します。

読書週間イベント
11月9日で,読書週間が終わりました。10月31日のNEWSでご案内した,児童が主体のイベントとともに,職員もイベントに参加しました。朝の読み聞かせに,どの職員が行くのかその時までわからない サブサイズ読み聞かせ,また,読み聞かせ等の本のタイトルと概要を事前に案内して,児童が各場所を選んで参加する おはなしバザール です。
教職員オールスタッフ参加でのイベント週間となりました。児童が「今度は自分で読んでみよう。」と思ってくれることを期待しています。





教職員オールスタッフ参加でのイベント週間となりました。児童が「今度は自分で読んでみよう。」と思ってくれることを期待しています。
空襲等の語り継ぎ
11月8日,6年生を対象に「宇都宮の空襲等の語り継ぎ」を実施しました。講師は,大川 淳先生と鈴木 宣次先生です。焼夷弾を落とされた体験や防空壕などについてお話をいただきました。戦争は二度と起こしてはいけないということを考えた時間となりました。


瑞穂野あいさつ運動を実施
11月5日と6日に,瑞穂野地域学校園であいさつ運動を実施しました。園内の小学校に中学校の生徒が出向き,小学生と一緒に朝のあいさつをしました。今年は,瑞穂野地区福祉のまちづくり委員会からも2日間で延べ20名の「あいさつし隊」の皆さんにもご協力いただきました。
本校では,毎朝「元気であいさつプロジェクト」のメンバーが昇降口であいさつしていますが,より,元気の出た2日間になりました。





本校では,毎朝「元気であいさつプロジェクト」のメンバーが昇降口であいさつしていますが,より,元気の出た2日間になりました。
さつまいも掘り_続編
単なるきれいな畑の風景ではありません……。
11月2日のNEWSで発信しました,さつまいも掘りの続編です。本日(5日),さつまいも畑を見てみると,きれいに均されていました。地域協議会の支援部の方が,土日に時間を見つけて,トラクターを入れてくださったとのことです。
いつもの,さりげない「やっておきましたので大丈夫です…。」に只々,感謝するばかりです。ありがとうございます。感謝の発信です。
11月2日のNEWSで発信しました,さつまいも掘りの続編です。本日(5日),さつまいも畑を見てみると,きれいに均されていました。地域協議会の支援部の方が,土日に時間を見つけて,トラクターを入れてくださったとのことです。
いつもの,さりげない「やっておきましたので大丈夫です…。」に只々,感謝するばかりです。ありがとうございます。感謝の発信です。
さつまいも掘り
11月2日,さつまいも掘りを実施しました。苗植えの時と同様,縦割り班ごとの活動です。今年も大豊作に感謝です‼ 縦割り班での活動は,回を重ねるごとに充実していっています。
お手伝いいただいた,地域協議会,地域のボランティア,保護者の皆様,いつもありがとうございます。感謝いたします。




お手伝いいただいた,地域協議会,地域のボランティア,保護者の皆様,いつもありがとうございます。感謝いたします。
宇都宮市小学校陸上競技大会
11月1日,第47回となる「宇都宮市小学校陸上競技大会(ABブロック)」に参加してきました。NEWSの11月1日版,10月31日版でも話題にしたとおりです。選手たちは,本校の代表として,自己ベストを目指し力の限りを尽くしてきました。特に6年生は,小学生として悔いのない「ラスト・ラン」,「ラスト・ジャンプ」でした。
この後,陸上競技に興味をもち,続けていきたいと思うきっかけになればと思います。
代表選手諸君‼ お疲れさまでした。
【お力添えいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。】

6名が国旗掲揚の係として選出され,見事に役割を果たしました。
この後,陸上競技に興味をもち,続けていきたいと思うきっかけになればと思います。
代表選手諸君‼ お疲れさまでした。
【お力添えいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。】
6名が国旗掲揚の係として選出され,見事に役割を果たしました。
学校をきれいに
代表の5・6年生が宇都宮市小学校陸上競技大会に参加しているころ、学校に残った5・6年生も学校を代表して、頑張っていました。
まず、10月15日のNEWSでご案内した「ヒョウタン」に絵付けをしました。ヒョウタンは、ボランティアの松本さんからいただいたものです。子供たちが絵付けをしたヒョウタンは、瑞穂野地区市民センターで行われる「みずほのフェスティバル」にディスプレイされます。

次に、花壇にビオラの苗を植えました。花の植え方や配置の仕方は、ボランティアの関口さんから手ほどきを受けました。

最後に、翌日のサツマイモの収穫に備えて、サツマイモのつるを片づけました。どの5年生、6年生も、素晴らしい働きぶりでした。
まず、10月15日のNEWSでご案内した「ヒョウタン」に絵付けをしました。ヒョウタンは、ボランティアの松本さんからいただいたものです。子供たちが絵付けをしたヒョウタンは、瑞穂野地区市民センターで行われる「みずほのフェスティバル」にディスプレイされます。
次に、花壇にビオラの苗を植えました。花の植え方や配置の仕方は、ボランティアの関口さんから手ほどきを受けました。
最後に、翌日のサツマイモの収穫に備えて、サツマイモのつるを片づけました。どの5年生、6年生も、素晴らしい働きぶりでした。
陸上競技大会最終調整
10月31日,いよいよ明日に迫った,宇都宮市小学校陸上競技大会に向け,最終調整を行いました。競技に臨む態度,技術ともに練習の成果が表れています。選手は最終練習でも,まだ伸びようとする意欲が伝わってきました。いい雰囲気で本番が迎えられそうです。めざせ,自己ベスト‼
最後まで,児童に寄り添い指導をしてくれた職員にも心から感謝です。




最後まで,児童に寄り添い指導をしてくれた職員にも心から感謝です。
読書週間前イベント
10月31日,「みんなを本好きにするぞプロジェクト」による,児童集会を開催しました。各学年ごとの表彰と読書週間イベント(11月5日~9日)の紹介をしました。表彰は図書室の本をたくさん借りた「多読賞」とご家庭で読んだ本のすべて含めた「読書記録賞」。週間イベントは,「クロスワードゲーム」「宝探し」「スタンプラリー」です。一人でも多くの児童が,図書室に足を運び,本好きになってくれればと思います。プロジェクトのメンバーは,回を重ねるごとに,「企画力」,「仕切り」ともに腕を上げています。




校内研究授業(1年生,6年生)
10月26日,29日にそれぞれ,6年生「社会科」,1年生「算数科」の校内授業研究会を実施しました。本校の研究主題である「自分の思いや考えをもち,主体的に取り組むことのできる児童の育成」に迫る内容の授業を実施しました。
それぞれ発達の段階を見据えた授業で,児童は「考える」ことを深めることができました。

それぞれ発達の段階を見据えた授業で,児童は「考える」ことを深めることができました。
宇都宮市小学校陸上競技大会に向けて
11月1日に,宇都宮市の小学校陸上競技大会が開催されます。出場予定の5.6年生が,現在練習に励んでいます。競技大会当日の写真は記録ができませんので,練習風景を紹介します。学校代表児童ということで,教職員全員で指導しています。【参加予定児童のご家族の方々には,いろいろとお力添えをいただき感謝いたします。】


修学旅行LAST
修学旅行part3で記載のありました,整備工場見学関係の写真について,ANAの広報担当から許諾をいただきました。下記のとおり掲載します。オフショットです。
楽しい思い出いっぱいに,無事に戻りました。関係の皆様お世話になりました。
楽しい思い出いっぱいに,無事に戻りました。関係の皆様お世話になりました。
修学旅行part3
6年生の修学旅行2日目は、国会議事堂とNHKスタジオパーク、ANA機体整備工場の見学です。見学場所の関係で、アップできない写真もあり、残念です。
機体整備工場は、素敵なハロウィンバージョンのプレートで出迎えてくださいました。

機体整備工場は、素敵なハロウィンバージョンのプレートで出迎えてくださいました。
修学旅行part2
修学旅行に出かけている6年生の、夜の様子です。
1日目の夕食は、中華街で中華料理を食べました。

宿泊は、「スターホテル横浜」。ホテルの屋上で、❝みなとみらい❞の夜景をバックに「はいっ、チーズ!」
1日目の夕食は、中華街で中華料理を食べました。
宿泊は、「スターホテル横浜」。ホテルの屋上で、❝みなとみらい❞の夜景をバックに「はいっ、チーズ!」
修学旅行
10月18日(木)、6年生が1泊2日の修学旅行に出かけました。1日目の活動のメインは、鎌倉市内での班別行動です。湘南の海も、秋の日差しにきらきらと輝いて、本校の6年生を歓迎してくれています。

鎌倉の大仏での集合写真です。写真屋さんがカメラを構える前なので、みんなカメラ目線じゃないのはご愛敬です。

今晩は横浜に宿泊し、明日は国会議事堂とNHKスタジオパーク、ANA機体整備工場を見学する予定です。
鎌倉の大仏での集合写真です。写真屋さんがカメラを構える前なので、みんなカメラ目線じゃないのはご愛敬です。
今晩は横浜に宿泊し、明日は国会議事堂とNHKスタジオパーク、ANA機体整備工場を見学する予定です。
ひょうたんが届きました
10月15日(月),松本 旭(あきら)さんから,今年も「ひょうたん」をいただきました。本校の5.6年生が色付け等を行い,11月に開催される「みずほのフェスティバル」作品展に出品します。
同日,ボランティアで,いつも花のお世話をしていただいている関口さんから「眉刷毛万年青(まゆはけおもと)」が届きました。比較的寒さに強く,たくましいとのことです。頑張って,「瑞穂野の冬」を一緒に越したいと思います。
今日も,訪問ありがとうございました。感謝です。

同日,ボランティアで,いつも花のお世話をしていただいている関口さんから「眉刷毛万年青(まゆはけおもと)」が届きました。比較的寒さに強く,たくましいとのことです。頑張って,「瑞穂野の冬」を一緒に越したいと思います。
今日も,訪問ありがとうございました。感謝です。
第2学期がスタート
10月11日(木),第2学期がスタートしました。始業式では,3年生が頑張るめあてを発表しました。学年としてのまとめに向けて,引き続き,きめ細かな指導を充実させていきたいと思います。式の様子は,学校だよりにてご案内します。
同日,地域の田﨑倭夫(まさお)さん【学校だより第3号でご紹介しました。】から,ご自宅にある「ツルウメモドキ」をいただきました。先日いただいた「花茄子」と合わせて,早速,ディスプレイ・プロジェクトチームを結成。結果はセンス抜群!ファインプレーです。
※ツルウメモドキの果実は,このあと3つに裂開し,鮮やかな橙赤色の種子が出てきます。
さらに同日,瑞穂野蛍水会の國母輝夫さんが,カワニナを届けてくださいました。いつも気にかけていただきありがたいです。
あらためて,皆さんに助けていただいていることに感謝です。



同日,地域の田﨑倭夫(まさお)さん【学校だより第3号でご紹介しました。】から,ご自宅にある「ツルウメモドキ」をいただきました。先日いただいた「花茄子」と合わせて,早速,ディスプレイ・プロジェクトチームを結成。結果はセンス抜群!ファインプレーです。
※ツルウメモドキの果実は,このあと3つに裂開し,鮮やかな橙赤色の種子が出てきます。
さらに同日,瑞穂野蛍水会の國母輝夫さんが,カワニナを届けてくださいました。いつも気にかけていただきありがたいです。
あらためて,皆さんに助けていただいていることに感謝です。
第1学期終業式と離任式を実施しました
10月5日(金),第1学期の終業式を執り行いました。「1学期を振り返って」ということで,4年生が一人一人「これまでの頑張り」や「もっと伸ばしたいこと」などを発表しました。
続いて,金子亜耶養護助教諭の離任式を執り行いました。10月9日から瑞穂野北小学校でのご勤務となる予定です。本校には,上山和恵養護教諭が復職となります。金子先生,大変お世話になりました。瑞穂野北小学校でもご活躍ください。

続いて,金子亜耶養護助教諭の離任式を執り行いました。10月9日から瑞穂野北小学校でのご勤務となる予定です。本校には,上山和恵養護教諭が復職となります。金子先生,大変お世話になりました。瑞穂野北小学校でもご活躍ください。
花茄子のディスプレイ
8月22日のNEWSでご案内した花茄子の話題です。【今回の花茄子は,地域の方からいただいたものです。】早速ディスプレイして,写真を撮ろうとしたところ,子供たちに見つかりあっという間にこんな状態です。かわいい笑顔が撮れました。参考までに……?,2枚目,3枚目が発信用です。


稲刈り体験実施
10月3日,全学年で稲刈り体験を行いました。1年生と2年生は,それぞれ,6年生と5年生に教えてもらいながら収穫をしました。
友達と教え合ったり,上級生に教えてもらったりする作業が,健やかな成長には一番の栄養です。
地域協議会の方々,ボランティアの方々,子供たちの貴重な体験のために,今回もお力添えをいただき,ありがとうございました。


友達と教え合ったり,上級生に教えてもらったりする作業が,健やかな成長には一番の栄養です。
地域協議会の方々,ボランティアの方々,子供たちの貴重な体験のために,今回もお力添えをいただき,ありがとうございました。
創立記念日お祝い給食
10月1日は,本校の創立記念日です。おかげさまで,145年目を迎えました。
みんなでお祝いしました。
みんなでお祝いしました。