日誌

NEWS

宇都宮市小学校陸上競技大会

 11月1日,第47回となる「宇都宮市小学校陸上競技大会(ABブロック)」に参加してきました。NEWSの11月1日版,10月31日版でも話題にしたとおりです。選手たちは,本校の代表として,自己ベストを目指し力の限りを尽くしてきました。特に6年生は,小学生として悔いのない「ラスト・ラン」,「ラスト・ジャンプ」でした。
 この後,陸上競技に興味をもち,続けていきたいと思うきっかけになればと思います。
 代表選手諸君‼ お疲れさまでした。
【お力添えいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。】




 6名が国旗掲揚の係として選出され,見事に役割を果たしました。

学校をきれいに

 代表の5・6年生が宇都宮市小学校陸上競技大会に参加しているころ、学校に残った5・6年生も学校を代表して、頑張っていました。
 まず、10月15日のNEWSでご案内した「ヒョウタン」に絵付けをしました。ヒョウタンは、ボランティアの松本さんからいただいたものです。子供たちが絵付けをしたヒョウタンは、瑞穂野地区市民センターで行われる「みずほのフェスティバル」にディスプレイされます。

次に、花壇にビオラの苗を植えました。花の植え方や配置の仕方は、ボランティアの関口さんから手ほどきを受けました。

最後に、翌日のサツマイモの収穫に備えて、サツマイモのつるを片づけました。どの5年生、6年生も、素晴らしい働きぶりでした。

陸上競技大会最終調整

 10月31日,いよいよ明日に迫った,宇都宮市小学校陸上競技大会に向け,最終調整を行いました。競技に臨む態度,技術ともに練習の成果が表れています。選手は最終練習でも,まだ伸びようとする意欲が伝わってきました。いい雰囲気で本番が迎えられそうです。めざせ,自己ベスト‼
 最後まで,児童に寄り添い指導をしてくれた職員にも心から感謝です。









読書週間前イベント

 10月31日,「みんなを本好きにするぞプロジェクト」による,児童集会を開催しました。各学年ごとの表彰と読書週間イベント(11月5日~9日)の紹介をしました。表彰は図書室の本をたくさん借りた「多読賞」とご家庭で読んだ本のすべて含めた「読書記録賞」。週間イベントは,「クロスワードゲーム」「宝探し」「スタンプラリー」です。一人でも多くの児童が,図書室に足を運び,本好きになってくれればと思います。プロジェクトのメンバーは,回を重ねるごとに,「企画力」,「仕切り」ともに腕を上げています。









校内研究授業(1年生,6年生)

 10月26日,29日にそれぞれ,6年生「社会科」,1年生「算数科」の校内授業研究会を実施しました。本校の研究主題である「自分の思いや考えをもち,主体的に取り組むことのできる児童の育成」に迫る内容の授業を実施しました。
 それぞれ発達の段階を見据えた授業で,児童は「考える」ことを深めることができました。



宇都宮市小学校陸上競技大会に向けて

 11月1日に,宇都宮市の小学校陸上競技大会が開催されます。出場予定の5.6年生が,現在練習に励んでいます。競技大会当日の写真は記録ができませんので,練習風景を紹介します。学校代表児童ということで,教職員全員で指導しています。【参加予定児童のご家族の方々には,いろいろとお力添えをいただき感謝いたします。】





修学旅行LAST

 修学旅行part3で記載のありました,整備工場見学関係の写真について,ANAの広報担当から許諾をいただきました。下記のとおり掲載します。オフショットです。
 楽しい思い出いっぱいに,無事に戻りました。関係の皆様お世話になりました。

修学旅行part3

6年生の修学旅行2日目は、国会議事堂とNHKスタジオパーク、ANA機体整備工場の見学です。見学場所の関係で、アップできない写真もあり、残念です。
機体整備工場は、素敵なハロウィンバージョンのプレートで出迎えてくださいました。


修学旅行part2

修学旅行に出かけている6年生の、夜の様子です。
1日目の夕食は、中華街で中華料理を食べました。

宿泊は、「スターホテル横浜」。ホテルの屋上で、❝みなとみらい❞の夜景をバックに「はいっ、チーズ!」

修学旅行

10月18日(木)、6年生が1泊2日の修学旅行に出かけました。1日目の活動のメインは、鎌倉市内での班別行動です。湘南の海も、秋の日差しにきらきらと輝いて、本校の6年生を歓迎してくれています。

鎌倉の大仏での集合写真です。写真屋さんがカメラを構える前なので、みんなカメラ目線じゃないのはご愛敬です。

今晩は横浜に宿泊し、明日は国会議事堂とNHKスタジオパーク、ANA機体整備工場を見学する予定です。

ひょうたんが届きました

 10月15日(月),松本 旭(あきら)さんから,今年も「ひょうたん」をいただきました。本校の5.6年生が色付け等を行い,11月に開催される「みずほのフェスティバル」作品展に出品します。
 同日,ボランティアで,いつも花のお世話をしていただいている関口さんから「眉刷毛万年青(まゆはけおもと)」が届きました。比較的寒さに強く,たくましいとのことです。頑張って,「瑞穂野の冬」を一緒に越したいと思います。
 今日も,訪問ありがとうございました。感謝です。



第2学期がスタート

 10月11日(木),第2学期がスタートしました。始業式では,3年生が頑張るめあてを発表しました。学年としてのまとめに向けて,引き続き,きめ細かな指導を充実させていきたいと思います。式の様子は,学校だよりにてご案内します。
 同日,地域の田﨑倭夫(まさお)さん【学校だより第3号でご紹介しました。】から,ご自宅にある「ツルウメモドキ」をいただきました。先日いただいた「花茄子」と合わせて,早速,ディスプレイ・プロジェクトチームを結成。結果はセンス抜群!ファインプレーです。
※ツルウメモドキの果実は,このあと3つに裂開し,鮮やかな橙赤色の種子が出てきます。
 さらに同日,瑞穂野蛍水会の國母輝夫さんが,カワニナを届けてくださいました。いつも気にかけていただきありがたいです。
 あらためて,皆さんに助けていただいていることに感謝です。







第1学期終業式と離任式を実施しました

 10月5日(金),第1学期の終業式を執り行いました。「1学期を振り返って」ということで,4年生が一人一人「これまでの頑張り」や「もっと伸ばしたいこと」などを発表しました。
 続いて,金子亜耶養護助教諭の離任式を執り行いました。10月9日から瑞穂野北小学校でのご勤務となる予定です。本校には,上山和恵養護教諭が復職となります。金子先生,大変お世話になりました。瑞穂野北小学校でもご活躍ください。




花茄子のディスプレイ

 8月22日のNEWSでご案内した花茄子の話題です。【今回の花茄子は,地域の方からいただいたものです。】早速ディスプレイして,写真を撮ろうとしたところ,子供たちに見つかりあっという間にこんな状態です。かわいい笑顔が撮れました。参考までに……?,2枚目,3枚目が発信用です。





稲刈り体験実施

 10月3日,全学年で稲刈り体験を行いました。1年生と2年生は,それぞれ,6年生と5年生に教えてもらいながら収穫をしました。
 友達と教え合ったり,上級生に教えてもらったりする作業が,健やかな成長には一番の栄養です。
 地域協議会の方々,ボランティアの方々,子供たちの貴重な体験のために,今回もお力添えをいただき,ありがとうございました。





季節のものが届きました

 9月26日,季節のものが届きました。6年生の男子2名からです。
二人は,栗を見つけた時に「誰にプレゼントしようか?」いろいろ考えて,
「学校に!」と決めたのでしょう。「うれしさを一緒に分かち合いたい。」と
考えてくれたことが心温まります。また,渡されるときに「これ穴が開いてないから!」
のそっけない一言でしたが,温かいです。
→「虫が入ってないですよ,安心して!」と伝えたかったのでしょう。なかなか粋な
一言です。
 ありがとう!温かい心も一緒に届きました。

2年生が「生き物ランド」を開きました

9月21日、2年生が1年生を招待し、「生き物ランド」を開きました。グループごとに、模造紙にまとめたことを発表しました。クイズを出すグループもあり、1年生も熱心に聞き入っていました。

「生き物ランド」には、イナゴやショウリョウバッタ、カエル、カタツムリなど、2年生が学校の周りで捕まえた生き物が展示されています。1年生も、おそるおそる生き物に触っていました。

先日は、一緒に遠足に行った1年生と2年生。今日は生き物を通して、素晴らしい交流ができました。

「通学路合同点検」を実施しました

 9月19日,通学路合同点検を実施しました。今回点検したのは,「筑波ジャンボゴルフセンター」から江川までの道路(市道446号の一部)です。自治会長さんをはじめ,市教育員会,警察,市道路管理者,PTA生活指導部,学校,それぞれの視点から,通学路の点検を行い,改善策を出し合いました。

 警察からは速度取り締まり,市道路管理者からは減速を促す路面標示や看板の設置等の改善策が出されました。通学路の環境を整えることで,子供たちにより安全に登下校してほしいと思います。

金木犀が香りだしました

 9月19日,金木犀から芳しい香りが漂いはじめました。敷地の外まで甘い香りは届いていますが,花は直径1センチメートルにも満たない小さくつつましい花です。花言葉の「謙虚」が納得できます。
 また,彼岸花が見ごろになりました。明日からのお彼岸に,しっかり間に合わせるところが流石です。





第3学年社会科校外学習


JAうつのみや東部選果場,山口果樹園,とびやま歴史体験館に行ってきました。梨の収穫体験と試食をさせていただき,飛山城から市内中心地の土地利用の様子を観察してきました。
選果場に搬入された梨をよ~く観察!実の下の方が甘いんだって!


山口さんに収穫方法を教えてもらいました。

なかよしタイム実施

 9月12日,ロング昼休みを設定して,第4回目となる「なかよしタイム」を実施しました。なかよしタイムは「学校だより第4号」でご案内したとおりです。4回目となるとそれぞれの持ち味を発揮しながら,「仲良く」「楽しく」活動できていました。子どもたちの元気な声と明るい笑顔は宝物です。














お彼岸が近くなりました

 9月10日,学校の周囲を囲む生け垣に,彼岸花の花茎(かけい)が姿を出しました。ちゃんと時期をわかっていて準備しているようです。自然には,かないません。
 外をひと回りしていると,ニラが花をつけていました。誰が植えたでもなく,逞しい限りです。







瑞穂野地区敬老会

 9月9日「瑞穂野地区 敬老者をお祝いする会」が開催されました。敬老の皆様,ご長寿おめでとうございました。当日は,アトラクションとして,栃木県職員で構成される「マロニエウィンドオーケストラ」の皆さんによる演奏や小学校児童による歌が披露されました。
 本校からは,16名の児童が参加し,お祝いのことばを述べたり,歌を2曲お贈りしたりしました。本校児童の誠実さや温かさがお伝えできたことと思います。
≪保護者の皆様には児童の送り迎えにつきましても,お世話になりました。≫















歯の健康教室実施(第3学年)

 9月6日,学校歯科医の高原先生,歯科衛生士の髙橋先生を講師にお招きし,歯の健康教室を実施しました。高原先生には虫歯の予防のご講話を,高橋先生にはブラッシングの実技指導を行っていただきました。
 お二人の先生からは,「3年生だけでなく,各ご家庭においてもブラッシング後の確認をお願いしたい。」とのことでした。







夏休み明けの学校がスタートしました

 8月30日,1学期の後半がスタートしました。後半といっても,あと1か月ほどで1学期が終業となりますので,締めくくりの9月となります。
 さて,子どもたちの笑顔と元気な姿に,まずもって,ひと安心。各学年とも落ち着いて活動をしていました。休み中の,各ご家庭及び地域の皆様の温かいご指導に感謝です。













校庭の樹木に薬剤散布

 8月28日,校庭の樹木に薬剤を散布しました。予定では,9月4日まで近くに寄ることはできませんので,児童の皆さん,来校された方は注意してください。落ちてくるアメリカシロヒトリの幼虫に刺されないためです。安全ロープと張り紙で表示されています。残念ながら,ブランコはしばらく使えない状況です。m(_ _ )m







サマースクール「クッキング」

 8月23日,サマースクール「クッキング」が実施され,「うどん」と「ミニピザ」を作りました。今年のサマースクール最終回です。
 指導は,地域コーディネーターの増渕幸子さんです。増渕さんには,サマースクール全体もコーディネートいただき,大変お世話になりました。



























サマースクール「絵手紙教室」

 8月22日,小林道子さんと加藤敏子さんのご指導のもと,「絵手紙教室~大切な人に絵手紙を書いてみよう~」を実施しました。初めて参加した児童もいましたが,心のこもった素敵な作品を仕上げました。
 小林さんは,元教員。最後に,子どもたちにこんなメッセージをいただきました。「お友達の話というものは最後までお聞きなさい。そうして,友達を大切にするのです。それは,自分を大切にすることになるのです。」~素晴らしい授業でした~























学校の植物

 教材園のヘチマが大きくなりました。


 蓮の花は変わらず,穏やかに香りを漂わせています。




 8月17日のNEWSで取り上げた花茄子の実がきれいな赤に染まりました。

第12回「みずほの夏まつり」

 8月18日(土),第12回目となる「みずほの夏まつり」が,みずほの自然の森公園にて開催されました。本校は,オープニング・セレモニーで「瑞南(ずいなん)音頭」を披露しました。指導いただいた増渕幸子さん,参加してくれた児童の皆さん,ありがとうございました。
 日が暮れてからは,恒例の打ち上げ花火です。たくさんの花火が,瑞穂野の夏の夜空を彩りました。~ 八月は  夢花火・・・・・・ ~

















交通安全教室

市の生活安心課の方にお世話になり、下学年と上学年に分かれて、交通安全教室を行いました。大型車の内輪差や乗用車の死角について学習します。



ものかげから飛び出したダミー人形が乗用車と衝突するという、少し怖い実験も見せていただきました。子供たちも、交通ルールを守ることの大切さに、あらためて気づいていました。

4年自転車免許事業

市の生活安心課の方に来ていただき、4年生が自転車の安全な乗り方について学習しました。

自転車に乗って、一人一人模擬道路を走ります。

最後に、4年生全員が、無事、「免許証」をいただくことができました。

通学路に…

通学路に、こんなものを見つけました。どうやら、ヒバリの巣のようです。道路のすぐそばなのに、気付かずにに通り過ぎてしまいそうなほど、周りの風景に溶け込んでいます。

学校の周りには、ヘビやカラス、イタチなどの天敵も多いはずです。雛たちの無事を祈るばかりです。

巣を見つけてから4日後、巣は空になっていました。雛たちは、無事、巣立っていったようです。このような自然の生き物の知恵やたくましさにふれながら通学している本校の子供たちは、本当に幸せだと思います。

4年社会科校外学習

4年生が社会科校外学習「市施設めぐり」に行きました。
はじめに、川田水再生センターに行きました。雨模様で、残念ながら外の施設の見学はできませんでしたが、係の方の説明を熱心にメモしたり、進んで質問したりして、有意義な学習ができました。

次に、中央消防署に向かいました。通信指令室やはしご車などを見せていただいた後、全員が防火衣を着せてもらいました。

最後に、クリーンパーク茂原に行きました。焼却ごみ処理施設とリサイクルプラザ、環境学習センターを見学しました。特に、ごみピットの中で動く、巨大なクレーンに興味津々でした。

救急蘇生法講習会

PTA保体部の皆さんのお骨折りで、「救急蘇生法講習会」を行いました。平石分署の隊員の方々を講師として招き、心肺蘇生法とAEDの使い方について訓練を行いました。

PTAと職員、合わせて約40人が参加し、皆さん真剣な表情で講習に臨んでいました。

「見守り隊」との情報交換会

PTAの生活指導部のお骨折りで、ふだん児童の登下校の見守りをしてくださっている「見守り隊」の皆さんとPTA、学校との情報交換会を行いました。髙島スクールサポーター、長谷川スクールガードリーダー、自治会長さんにもご出席いただきました。

学区内の危険個所や保護者のお迎え当番の在り方などについて、活発に意見が出されました。

サツマイモの苗植え

全校生で、サツマイモの苗植えをしました。
畑は、学校のすぐ南側にあります。まず、高学年の児童が、マルチシートに、苗を植えるための穴を等間隔に空けていきます。

苗植えはなかよし班(縦割り班)でします。上の学年の児童が下の学年の児童に、植え方を優しく教えます。

1本のうねを、1つのなかよし班が担当します。秋には、たくさんのサツマイモが収穫でますように。