日誌

NEWS

6年生が薬物乱用防止教室を実施しました

講師は、宇都宮南警察署の女性警察官。警察手帳や覚せい剤、大麻のレプリカを見せてくださいました。最後は〇✖クイズで締めくくり。あっという間の1時間でした。さすがに6年生となると、メモを取る力がすごく、どの児童も用紙いっぱいに話の内容をまとめていました。これには担任も校長も感心しきりでした。
   
 
 

ボランティアの方が育ててくれています

本校は、多くの学校ボランティアや地域の方々から協力をいただきながら教育活動を推進しています。写真の花々は、学校ボランティアの関口幸雄さんが育ててくれているものです。育て方がとても上手で、花が生き生きと色鮮やかに咲いています。
目の保養に、ご覧ください。

 
 
 

今年の校庭はいつもと違います

 今年は、3月から5月いっぱいまで児童が登校しなかったため、校庭の雑草が伸び放題。教育活動や休み時間の遊びに影響がないよう、副校長先生や、事務職員さん、学校業務職員さんが時間を見つけては草むしり。今年はいろいろな点で例年とは異なります。
 

1年生の様子

1年生も学校生活に慣れてきて、伸び伸びと生活しています。学校での様子を一部紹介します。
 
今日の体育は「走り幅跳び」。       みんな並んで順番を待っています。
 
「学校探検」で校長室に来ました。「この金庫には何が入っているんですか?」
「〇〇ちゃんが写ってる。」ある男子児童の感想は「校長室は豪華でした。」???
 
図工の時間。テーマは「いろいろ並べて」です。
 
床に並んで寝ていました・・・       上手にできて「はい、ポーズ。」

4年生の授業

職員の授業研修会を4年生で実施しました。内容はいじめを題材とした道徳の授業「いっしょになってわらっちゃダメだ」です。どの児童も自分なりにしっかり考えて発表したり、ワークシートにまとめたりしていました。
 
堂々と意見を発表しています。                               職員も真剣に観察しています。
 
              密を避けて話し合いをしています。

2年生が町探検に行ってきました

2年生は朝からわくわく、そわそわ。楽しみにしていた校外学習に行ってきました。たくさんの保護者の皆様にも引率にご協力いただき、ありがとうございました。2年生は、地域の人に質問したり、歩きながらいろいろなことを発見したり、充実した時間を祖語せたようです。
 
 教室で事前指導を受けています。     保護者の皆様に元気にあいさつ。
 
          いよいよ出発。引率者と打ち合わせです。  
 
みんな、気を付けて行ってきてね。  団員さんに質問。親切に答えてくれました。
 
 成願寺に向かっているのかな?       休憩?それとも何か発見?
 
 約2時間の探検から戻ってきました。 教室で、見てきたことをまとめています。

3年生に注目してみました

今日は3年生中心に見てみました。
2時間目の体育の授業はドッヂボール?ボール運動?でした。





業間に避難訓練(地震)を行いました。雨のため急遽体育館に変更しましたが、みんなしっかりできました。




4時間目は国語の授業。漢字の勉強をしていました。





今週から、児童も給食当番を行うようになりました。密にならないように、一列ずつ給食をもらいに行きます。


雨の日の登校

梅雨に入り、傘をさしての登校が増えてきました。1年生は、傘を閉じるのも一苦労。なかなか丸めることができず苦労していました。でもご安心を。写真にはありませんが、うまくできない子には、近くにいる6年生が優しく教えてあげたり、丸めてあげたりしてくれました。さすが6年生。6年生がいると心強いです。
 

交通安全教室

1・2年生を対象に交通安全教室を行いました(講師は市生活安全課より派遣)。例年は全学年参加ですが、今年度は授業時数確保のため、1・2年生のみとなりました。学校が再開されてまだ2週間、特に1年生はまだまだ不慣れです。保護者の皆様、地域の皆様のご指導とご協力をお願いします。 
 

今日の学校の様子

6/8【new】
2年生が1年生を連れて、校内を案内しています。
 
木陰で何か説明してあげているようです。


今年は、「密を避けるため」と「授業時数を確保するため」に、例年児童たちが行っているサツマイモの苗植えを教職員が行いました。収穫の時の児童の喜ぶ顔を思い浮かべながらみんな汗だくで頑張りました。
 
プール開きに備えて、いよいよ準備が始まりました。
 

全校朝会の様子

6/3、密を避けるため、校庭で全校朝会を行いました。校長からは「あいさつ」と「新型コロナウィルス」についての話。特に、咳やくしゃみをしているだけでは感染しているかどうかわからないので、友だちをからかったり、決めつけたりすることはいけないことと、新型コロナウィルスに立ち向かっているお医者さんや看護師さんたちに、多くの人たちが応援のメッセージを送っていることを伝えました。また、養護教諭が、1年生にもわかるよう身振り手振りでソーシャルディスタンスについて説明しました。
 
 

学校の様子

 1日の始まりは手の消毒から      1年生も姿勢よくイスに座っています
 
給食の配食は教職員が行っています(6年生)            (2年生)
 
給食後のうがいもソーシャルディスタンス 6/2は縦割り班の1回目。自己紹介です。
 

  昼休みは元気いっぱい校庭へ        ブランコも人気でした
 
 元気に遊ぶ子どもたちから「マスク外していいですか?」の質問が・・・。原則着用ということにしていますが、今日くら気温が高いとつけているだけでもかなり厚い。これからもいろいろと再検討が必要になるかもしれません。ご理解・ご協力をお願いいたします。

 

 

 







 

下校時の水分補給場所の変更について(東木の代方面)

 これまで、東木の代方面の児童たちが下校時に使わせていただいていた学校東南の宇都宮市消防瑞穂野分団第6団の水道が使えなくなりましたが、お隣の柴田さん(前瑞南小地域協議会長)の御厚意により、ご自宅庭の水道を使わせていただけることになりました。地域の皆様のご協力に感謝いたします。

学校の様子

 学校では、新型コロナウィルス感染症対策として、健康管理や衛生管理、3密の回避に努めています。今日は、スクールガードリーダーの長谷川さんも児童と一緒に登校してくれました。
 
 まず、健康カードの確認をします      次に、手の消毒です。
 
 ソーシャルディスタンスを確保します スクールガードリーダーさんと副校長先生

子どもの家へのプレゼント

 5月22日(金)、本校の子どもの家に通っている子どもたちにプレゼントがありました。レストラン「アルページュ」(下戸祭)の糸井さんが、「休校中の子どもたちに笑顔を届けたい」との思いから、ガトーショコラを差し入れしてくれました。。ありがとうございました。
 
  「アルページュ」の糸井さん       みんなでお礼を言いました
  
          おやつの時間においしくいただきました

にんじんの花

 地域の田﨑倭夫さんが、「にんじんの花」の手入れのために来校してくれました。今回は、80cm~1mに育った茎が折れないように、ひもでしばってくれました。にんじんの花は、以下の順番で育っていくそうです。学校が再開したら児童にも教えてあげたいと思います。

 

分散登校の様子

 5月20,21の2日間にわたり、分散登校を行いました。児童は、久しぶりの学校に楽しそうでした。
(1年生)

(2年生)

(3年生)

(4年生)

(5年生)

(6年生)

(下校の様子)
みんな元気に登校班で帰っていきました。

NEW 着任式・始業式

4月8日(水)、着任式と始業式を行いました。今年は新型コロナウイルス感染症対策として校庭で行うことにしました。代表児童あいさつがとても上手でした。きっとお家で練習してくれたんですね。ありがとうございました。

【代表児童あいさつ】



【校長 加藤 悦宏】






定期人事異動

 3月31日,定期異動により転退出する職員とのお別れ会を実施しました。今回は,退職1名,転出4名です。保護者の皆様,地域の皆様にはこれまでいろいろと助けていただき,心から感謝いたします。また、保護者の皆様にはたくさんの花束、子供たちからは心温まるお手紙をいただきました。学校まで、足を運んでいただき、ありがとうございました。最後まで感謝です。今後は,それぞれ新たな環境で,瑞穂野南小学校で学んだことを生かし,頑張ってまいります。本日をもって,令和元年度の瑞穂野南小学校の教育活動は終了とします。月並みではございますが,やはりこの言葉しかありません。ありがとうございました。
「劫初より つくり営む殿堂に われも黄金の釘 ひとつ打つ」

 令和2年度も引き続き,瑞穂野南小学校の教育活動に対しまして,お力添えをいただきますようお願いいたします。



修了おめでとう

 3月24日,修了式は実施できませんでしたが,午前中の時間帯を活用して,各担任から修了証を授与しました。荷物の引き取りもお願いしましたので,保護者の皆様には,最後の最後までご協力をいただき,ありがとうございました。感謝いたします。
 さて,卒業生が後輩たちに向けて作成したメッセージカードを昇降口に掲示しました。卒業式には,後輩たちのメッセージを掲示しましたので,これで,先輩と後輩の思いを繋げることができました。
 また,各教室は担任が趣向を凝らして掲示を工夫し,1年間を振り返ることができる環境がつくられていました。いつ時間を見付けて作業してのか,今回も「心意気」に涙が出ます。
 1年生から5年生諸君,修了おめでとうございます。1年間,それぞれによく頑張りました。三重まる‼
























令和元年度卒業証書授与式

 3月18日,例年とは違った様相となりましたが,無事に授与式を執り行うことができました。ご来賓として参列をご予定されていた皆様,地域の皆様,お陰様で卒業式が滞りなく終了し,第6学年の児童24名,全員を送り出すことができましたことをご報告し,これまでのお力添えにあらためてお礼申し上げます。また,ご祝辞を頂戴いたしました皆様,お心遣いありがとうござしました。お礼申し上げます。
 そして,1年生から5年生の皆さん,皆さんのお祝いの気持ちは,先生方全員で代わりにお伝えしました。また,休業中の宿題で作成してもらいました「卒業生へのメッセージカード」は,体育館南側に掲示しました。感謝と応援の気持ちのこもったカードをありがとうございました。在校生の皆さんに報告します。
 さあ,6年生諸君,万感の思いを込めて, " 卒業 おめでとう "

 ※「別れの言葉」在校生の部分は,職員で分担し,当日のサプライズとしました。3月17日のNEWSで職員室の画像がありますが,実は,歌と言葉の練習をしている写真です。いつもながら,職員の「心意気」に感謝。































卒業式に向けて

 3月18日の卒業式に向けて,温かな式になるよう準備を進めてきました。限られた時間の中で,職員それぞれが考えて,いろいろと工夫をしています。つらい時ほど笑顔を絶やさない,いいチームです。地域の皆様,今年度は例年とは違った式になりますが,しっかりと卒業生を送り出します。これまでのお力添えに感謝いたします。









6年生を送る会-お見送り-

 2月28日に実施した6年生を送る会。今回は6年生お見送りの状況を発信します。4年生が花のアーチを持ちました。これが持てるということは,高学年生としてのステイタスです。しっかり持つ姿が凛々しく映りました。また,下級生の中には涙する児童も見られ,あらためて,子どもたちの絆が強かったことを実感しました。急きょの前倒し,実施してよかったと思いました。職員も児童も三重まるっ‼











冬の行事の強い味方

 3月12日,大型ストーブ2台が寄贈されました。予算枠は瑞穂野南小学校応援基金です。この応援基金は,瑞穂野南小学校地域協議会が地域の学校づくりのために活用し,学校の運営や教育活動等の充実を目的としたものです。写真は,柴田卓政地域協議会長様。直接搬入していただきました。恐縮でございます。
 大型ストーブですが,既存の2台と合わせて合計4台となりました。直近では,卒業式での活用を予定しています(今年度は気温が高いかもしれませんが……)。そして来年度は,ふれあい祭りや児童集会等,多くの場面で活躍をしてもらう予定です。
 さて,今年度は,地域の皆様から,大型扇風機2台,卒業・入学用大型看板,そして,今回の大型ストーブ2台と,本校教育活動充実のためご支援をいただきました。心より感謝いたします。
 本校の経営理念は「地域とともにある学校づくり」です。その中で,学校と地域がお互いに「ちょっとだけ無理の言える関係づくり」に力を注いでまいりました。しかしながら,地域の皆様に助けていただくことの方が多く,改めて,温かなお心に「感謝」いたします。大切に,大切に使わせていただきます。





かたつむりくん

 3月11日,道路を横断中のかたつむりです。アーノルド・ローベルの「お手紙」
のある場面が浮かんできます。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
かえるくんは,家からとびだしました。しりあいのかたつむりくんにあいました。
「かたつむりくん。」
かえるくんが言いました。
「おねがいだけど,このお手紙をがまくんの家へもっていって,ゆうびんうけに
 入れてきてくれないかい。」

「まかせてくれよ。」
かたつむりくんが言いました。
「すぐやるぜ。」
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
このかたつむりくんも,配達中かもしれません……。





つくし1号

 3月10日,さつまいも畑の土手につくしを見つけました。他の田んぼの土手も見てみましたが,どうやら本校近辺では,第1号のようです。背丈は5㎝ほど。
 雨でも気温は高く,春は着実に近づいているようです。





にんじんの花の準備

 3月9日,今年も,田﨑倭夫さんが「にんじんの花」の準備を始めてくださいました。開花は来年度の初夏のころになるでしょうか。田﨑さんは,本校のホームページをご覧になってくださっていて,昨年4月18日のにんじん事件【NEWS4月18日版】をご存知で,今回,ちょっと多めににんじんをいただきました。どこに植えようか作戦を立てたいと思います。







6年生を送る会-出しもの編-

 2月28日に実施した6年生を送る会。今回は各学年の「出しもの」の状況を発信します。各学年とも児童の思いを大切にして考え抜いた内容を発表しました。練習にも時間を費やしたことと思います。学年らしさがよく伝わり,「感謝」がよく表現できていたと思います。また,出しものと合わせて,プレゼントもそれぞれ贈ることができました。写真最後から2番目が各学年からのプレゼントです。写真最後のカレンダーは,6年生から在校生へのプレゼントです。大切に使いたいと思います。







































6年生を送る会

2月28日に前倒し実施をした,6年生を送る会についてです。詳細等については,学校だより第19号でお知らせしたとおりです。今回は,入場前のオフショットから入場,そして,実行委員長あいさつまでの様子を発信します。入場は,1年生がエスコートしました。

















梅の花

 3月2日,校庭の梅の花が開いていました。この土日に開いたと思われます。開花は昨年度よりも若干早いですが,成願寺さんの梅はすでに満開状態です。本校の梅の木は,じっくり型のようです。梅の花が咲き始めるころは,一日の気温の差が大きくなると言われています。年度末まで,まだまだ体調管理に気を付けたいと思います。
 さて,本日より3月24日まで,ご案内のとおり学校は臨時休業措置をとります。そのため,2月28日が全校児童での最終登校日となってしまいました。一番心配なことは,児童の「生活リズムの維持」と「心のケア」です。突然,ご家庭にご負担をおかけするになってしまいましたが,よろしくお願いいたします。この後,毎週水曜日に,各ご家庭を訪問させていただき,おたよりや学習課題等のご連絡をさせていただく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。





6年生を送る会全体練習会

 2月26日,集会の時間帯を活用して,6年生を送る会の全体練習会を実施しました。今日は,6年生に送る歌とお見送りの練習です。本番は3月2日。内容は,今年も2部構成で,「6年生と一緒に楽しい思い出を作ろう(なかよし班ごとに遊びます)の会」と「6年生ありがとうの会」です。ありがとうの会では,各学年の出しものが楽しみです。このほか,各学年で分担して,6年生へのプレゼントも準備をしているところです。
 この送る会は,5年生が全体を進行し,リーダーとしてのバトンを受け取る場でもあります。6年生に安心してもらえるよう,みんなで頑張ります。
 さて,いずれにしても「別れ」はつらいもの。今回の集会は,児童会が主催しますので,卒業式とは違って,できる限りみんなで楽しい時間を共有し,素敵な思い出の1ページを作ってほしいと思います。
 忙しい合間をぬって支援してくれている職員の心意気に感謝‼



















5年生宿泊学習

 2月20日から22日までの2泊3日間,うつのみや平成記念子どもの森公園で5年生児童が冒険活動教室を実施しました。小学校に入って初めての宿泊となります。本校は毎年,小中一貫教育施策の一つとして瑞穂野北小学校と一緒に実施していて,班別活動も北小と合同です。冒険活動教室ならではの活動をとおして,互いを認め合い,励まし合いながら,絆を深めることができました。

























なかよしタイム最終回

 2月14日,なかよしタイムが最終回ととなりました。月に1回の実施でしたが,異学年で自由に楽しくコミュニケーションをとり,学び合いが深まったことと思います。今回は,時間の最後に「ふりかえりタイム」を設定しました。縦割り班を振り返る,自分を振り返るなどして,それぞれの成長を感じたことと思います。















九九チャレンジ

 2月14日昼休み,2年生が3年生や4年生の胸を借りて,かけ算九九の定着度合いを試す,「九九チャレンジ」が開催されました。参加は希望者,本日で2回目となります。やり方は,9×9の81ます穴埋めプリントの「正解数」と「終了までのタイム」の両方でチャレンジしていきます。結果的には競うというより,自分の記録にチャレンジするという状況になっていました。緊張して時間を共に過ごした2,3,4年生が「九九仲間」として,交流を深めてくれるとよいと思います。この後,3回,4回と実施予定です。企画した職員に「ファインプレー」です。













授業参観最終回

 2月12日,授業参観が最終回となりました。保護者の皆様には,お忙しいところ参観いただき,ありがとうございました。各担任のカラーが反映された授業が展開されていたようでした。
 また,学級懇談会では,担任から,年間の指導を振り返って,子どもたちの成長と進級に向けての課題等について説明があったと思います。保護者として,「進級・進学時にはこんな姿になってほしい。」というイメージをもって,ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。
 因みに,お子さんのくつばこの状況はご覧になりましたか?









































共遊最終回実施

 2月7日,今年度からスタートした,月1回実施(第1金曜日)の共遊タイムが最終回となりました。インフルエンザ等の影響で予定通りに実施することが難しい時期もありましたが,学級の仲間の新たな一面を発見したり,担任が子どもに遊んでもらったりすることをとおして,学級が一体となるツールになったことと思います……。
 いつ見ても,何度見ても,子どもたちの元気な声と,楽しさあふれるたくさんの笑顔は宝物です。「子どもらしく,生き生きと…」そんな姿を大切にしていきたいものです。



































食育児童集会

 2月7日,「プロジェクト食育」メンバーによる児童集会が開かれました。今回は,食事のマナーを中心に,オリジナル劇とクイズでみんなの意識を高めるために,発表しました。予定では,給食週間に実施することを考えていましたが,インフルエンザの影響により,延期となっていました。プロジェクトの児童たちは,モチベーションを下げることなく,熱心に練習し発表しました。









スポーツタイム クラス対抗_長なわ編

 2月4日,特別に長めの業間を設定し,スポーツタイムの後半戦として「クラス対抗長なわとび大会」を実施しました(前半戦は5分間走でした)。最高記録を出すために,各クラスとも自主練習を積み重ねてきました。当日,「勝ちたい」「1番になりたい」という気持ちを前面に出して,体全体で表現する児童の姿を見ていると,今の子どもたちにとって,本活動はとても大切であると感じました。
 本来,子どもは「できるようになりたい」「1番をとりたい」という気持ちを持っています。しかしながら,日常では,全員が1つの目標に向かって気持ちを奮い立たせる状況はなかなかありません。運動会を含め,年に2回ではありますが,全校生が絶叫し燃え尽きる瞬間を体験することは大切にしたいものです。
 そこに,今回のように『クラスの団結』が入ることで,集団として伸びていきたいという感覚を持つことができます。子どもたちのパワーと生き生きとした瞳に感動しました。
































































履物そろえ

 2月4日,履物そろえの進捗です。1,2年生が下校のタイミングの状況です。「習慣化」という切り口で,折に触れて観察をしていますが,習慣化した児童は踵のライン,くつばこスペース中心を意識しながら,丁寧に揃えることができています。課題は,習慣化に至っていない児童への支援です。これこそ,根負けせずに繰り返しの指導だと考えています。ただ,ご家庭との両輪で支援を繰り返すことが重要ですので,引き続き,ご協力をお願いします。
 履物そろえは継続します。











花いっぱい活動

 2月3日,花いっぱいボランティアの関口さんのご指導のもと,1.2年生がパンジーの植えかえをしました。これは,卒業生へのありがとうのプレゼントとして,また,新1年生に入学のプレゼントとして渡します。みんな,心を込めて,植えかえをしました。













幼小連携事業

 1月30日,幼稚園・保育園と小学校が連携して実施する交流活動を実施しました。具体的には,1年生の生活科の学習の中で,幼稚園生を招待する活動です。今年も,みずほ幼稚園年長組の100名ほどの皆さんをお迎えし,オープニングセレモニー,学校紹介,ゲームやさんやおみせやさんを楽しんでもらいました。
 本校の1年生は17名です。「少人数でたくさんの年長さんをどう楽しませるか?]そのようなことも考えながら,活動を進めたそうです。(もちろん1年担任も悩んだことと思います。)そのような中,当日は,幼稚園の先生方にもお力添えをいただき,お陰様で活動が円滑に進みました。ありがとうございました。子どもも教員も幼小連携になりました。
 さて,1年生は,今回の交流活動を通して入門編ではありますが,企画力・運営力を身に付け,幼稚園生を楽しませたことで自分の成長を実感し,そして「できた自分」に,あらためて自信を深めたことと思います。