日誌

NEWS

読み聞かせがありました(2・4・6年生)

読み聞かせは、子どもの感性を豊かにし、想像力や創造力を鍛えるといわれます。居は、2.4.6年生を対象に、ボランティアの方々、本校図書館司書が読み聞かせを行いました。

2年生は、昔話「おあいこ」を聞きました。うなぎ屋の主人と、ウナギを焼く匂いが大好きな男性との掛け合いのお話でした。



4年生はブックトーク(本の紹介)。【宝】をテーマとした「大どろぼう ホッツンプロッツ」や、子どもに係る「アラビアンナイト」を紹介しました。



6年生は「黄ぶな」。立松和平さん作で、なじみのあるお話です。本校では今年から【宇都宮学】を推進しており、ぜひとも子どもたちに知っておいてほしいお話です。


急遽、下校指導を行いました。

あまりにも暑い日が続き、熱中症も心配されるので、急遽、教職員による臨時下校指導を行いました。

まだ、学校を出たばかり。みんな楽しそうに会話をして帰っていきます。

二人で何を見ているのか声をかけたところ、「ザリガニを探している」とのことでした。子どもたちには、毎日いろいろな発見があります。

日影が全くない農道。6年生を中心に頑張って歩いています。家は見えている。もう少しだ、がんばれ!

疲れてきたところにお迎えの車が到着。このあと、素早く乗り込みました。

みんなと別れて一人で歩く男子児童。「大丈夫?」「全然平気です。」たくましい!

熱中症にご注意ください!

猛暑が続いています。子どもたちも暑い中歩いてきて、昇降口でひと休み。ご家庭でも熱中症対策をよろしくお願いします。
 *水分補給をしっかりと!
 *日傘を使用する場合は、周りの人に傘がぶつからないよう十分注意!
 *状況に応じて、マスクを外す!

今日の様子(宿題集め・席替え・給食など)

今日のスタートは宿題に提出から。

先生に机の上は、宿題であふれています。

6年生は早速席替え。今度の席は満足できたかな?

これまで、コロナ対策のため、短時間・少人数で準備ができるよう、簡易給食としてましたが、今日からは通常通り。児童の大好物カレーです。(右下は、ほうれん草とコーンのソテーです)



まずは、担任の先生と一緒に給食室にワゴンを取りに行きます。









6年生は体育の授業の後の給食。全部食べられたかな?

4年生はドッジボール

4年生は昨日から産休に入った松本先生に代わり、土屋先生が新しく担任になりました。今日は、早く仲良くなれるように、ドッジボール大会を行いました。






良いタイミングで撮れました。







全員で撮った写真は、次回の学年だよりに掲載するそうです。楽しみにしていてください。

夏休み前の全校集会を実施しました

明日から夏休み。集会では6年生全員が「これまでの振り返りと夏休みの目標」を一人ずつ発表しました。みんな堂々とした発表で、下級生のお手本となりました。

















校長からは、いつもと違う学校生活でしたが、みんなが安全・健康に生活できてよかったこと、油断せずに、夏休みも新型コロナ対策を続けてほしい旨を話しました。

児童指導主任の先生からは、コロナ対策に加えて、水難事故防止やSNSの使い方についての注意などがありました。

みんなしっかり顔を上げて話を聞くことができていて立派です。

今年は5年生が放送係を担当してくれています。担任の先生からの説明を真剣に聞いています。

松本先生としばらくの間お別れです

松本教諭が明日から産休に入るため、みんなでお楽しみ会を行いました。内容は「おもしろ文作りゲーム」。いつ、どこで、だれが、なにをした、を一枚の紙に一人一文ずつ書いて、後ろの人に回して文を完成させます。



出来上がった文をみんなで見て、大盛り上がり。笑い声が教室中に響きました。









小さな女の子が登場してプレゼントを渡してくれました。

中学生になった教え子も登場です。

最後にみんなで記念写真。松本先生、しばらくの間、さようなら。また会える日を楽しみにしています。

3~6年生の教室をのぞいてみました

(3年生)何をやっているのかとのぞいてみたら・・・なんとローマ字を書く練習をしていました。

みんな、先生の説明を聞いて、一生懸命練習しています。

a i u e o と書いてあるので、今日が最初の練習のようです。何事も最初が肝心。ご家庭でもご協力をお願いします。

(4年生)何やらみんな手をぶらぶらさせています。

2拍子と4拍子の指揮の振り方を練習しているようです。

「栃木県民の歌」を聞きながら、みんなで式の練習をしてみました。結構上手でした。

(5年生)「台風と気象情報」の勉強をしています。この時期、いい勉強ですね。

肩にタオルがのっているのは、前の授業がプールだったようです。

5年廊下に、メダカ飼育セットがありました。どこにいるか見えますか?

廊下の壁には、社会の授業で作成した「沖縄新聞」が掲示されています。

(6年生)今年から宇都宮市の小学校でスタートした「宇都宮学」の授業が行われていました。地元の伝統的な祭をDVDを見て学習しています。

視聴覚教材を使うと、児童も興味をもって勉強できます。

これは、昇降口にある校長が作った「黄ぶな」の掲示板。黄ぶなの力でコロナをやっつけろ!

6年生の廊下の壁に掲示されている「私のお気に入りの場所」作品です。

1年生も、ついにデビューできました

1年生もやっと心臓検診が終わり、プールに入れるようになりました。大きなプールにみんな興奮していました。

まずは、足を水に慣らします。

次に水深調整台(水中の白い板)にのって腰までつかりました。

やっと入れたプールにみんなうれしそうです。



水深調整台を降りて、プールの反対側まで行ってみました。



「うわー!〇〇ちゃん、泳げるんだね。すごいね!」近くで見ていた子に褒められ、うれしそうでした。

今日の授業の様子

6年生の音楽の授業。今日は音楽室を使いました。マスクをして大きな声を出さずに歌を歌いました。早く普通の授業ができるようになってほしいものです。






5年生の授業。今日は算数でデジタル教科書を使用していました。学校では着実にICT化が進んでいます。



5年生になると授業中も真剣。問題に熱心に取り組んでいます。

4年生の図工の授業。テーマは「木を描く」だそうです。








今日の授業の様子

保護者の皆様におかれましては、先日は学校ホームページについてのアンケートにご協力いただきありがとうございました。その中で「写真をもっと大きくしてほしい。」というご意見を複数いただきましたので、本日は実験的に大きくしてみました。

4年生は理科で台風の動きについて勉強していました。

担任の先生は、デジタル教科書を活用して台風の動きを視覚的に説明。学校も昔と比べてデジタル教材を使うことが多くなっています。児童にはわかりやすいと思います。

1年生の体育の授業。1年生はまだ心臓検診の結果が出ていないためプールには入れず、シャトルランをやっていました。今日は気温が高く、熱中症の危険があるため、マスクをはずしました。

給水時間もしっかり確保。

3年生の図工の授業。図工室は座席が対面になってしまうため、現在は教室で行っています。

「校長先生、きれいな色ができました。」と見せてくれました。近くの女の子は「校長先生は何色が好きですか?」「青かな。」「私もです。ランドセルも青なんですよ。」と声をかけてくれました。

なにやら昇降口で1年生を発見。生活科「なつとあそぼう」で校庭に出かけるようです。

ALTアラン先生の英語の授業(3~6年)

今日はALT アラン先生の来校日。3~6年生の英語の授業を紹介します。授業中は活動が多く、児童も楽しそうに英語の勉強に取り組むことができています。
(3年生の授業)





(4年生の授業)





(5年生の授業)1~12月までの英語を勉強していました。1月生まれの人、2月生まれの人と順番に立ち、ダンスをしながら自分の誕生月を覚えていました。その後、英語で1~12月を書く練習。高学年になると少しレベルが上がります。





(6年生の授業)



「What is this?」。食い入るように画面を見て、みんな真剣に考えています。(答えはpizzaかな?)

「4年生子ども自転車免許講習」と2年生の草むしり

今日は4年生の「子ども自転車免許講習」が行われました。4年生になると、自転車での行動範囲が広がってきますので、危険回避のためにも、正しい自転車の乗り方を教えてもらえてよかったと思います。




























同じ時間、学校の農園では2年生が草むしりを行っていました。トウモロコシと枝豆がすくすくと育っています。


宮澤前校長先生が来校しました

宮澤前校長先生が、所用のため久しぶりに来校されました。
児童は久しぶりの対面に大喜び。

校長室で掲額式を行いました。

宮澤前校長先生が在任中に作成したたくさんのトトロが、今も校舎のあちこちで児童をあたたかく見守ってくれています。

朝のあいさつ

東木代方面の朝の登校の様子です。交通指導員の石﨑香澄 様が毎朝、信号のところで児童を見守ってくれています。辰街道は朝の交通量が大変多く、道幅は広くないのに結構スピードを出す車が多いのに驚きました。石﨑様のおかげで、児童も安全に登校できていると感じました。


信号を渡り終えると、児童は止まってくれている車に感謝のお辞儀をします。これは石﨑さんがいつもそうしているので、いつの間にか児童もそうするのだそうです(副校長談)。

本校の児童は、よくあいさつすると思います。その中でも、帽子をとってあいさつしてくれる児童が数名います。聞くと、野球部でそう教わっているとのことです。少年団の指導が学校でも生きています。(下は、写真を掲載するために再現してもらいました)
  

避難訓練(不審者)を実施しました

7月10日(金)に不審者が校内に侵入してきた時を想定した避難訓練を実施しました。不審者侵入の知らせを聞いて、児童は体育館に向かって静かに避難をはじめました。





校内では、職員がさす股をもって、不審者と対決。児童を避難させるための時間をかせいでいます。

訓練後に、体育館で全体指導。宇都宮南警察署スクールサポーターの高島様からご指導をいただきました。6年生女子が代表として、不審者に遭遇した時の避難の方法4つを、実技を交えて教わりました。


校内の風景

来校されてもなかなか見ることの少ない教室を紹介します。まずは図工室。

こんな立派な絵が飾られています。平成20年に野澤 敏子 様より寄贈されたものです。

次は図書室。他校には見られない豪華な作りになっています。吹き抜けの天井は解放感たっぷりです。

3階の廊下から中を見下ろすとこんな感じ。シャンデリアがきれいです。

両サイドに大きなステンドグラス。外からの光が入ると幻想的な世界が広がります。こちらは西側のもの。

こちらは東側です。

図書室にも立派な絵が。これは平成20年に入江 日出子 様から寄贈されたものです。

クラブ活動

7月9日(木)の6時間目はクラブの時間。各クラブの様子です。
マンガ・イラストクラブ



家庭科クラブ





バドミントンクラブ



バスケットボールクラブ



卓球クラブ



屋外スポーツクラブ


4年生の体育の授業

4年生の体育の授業。今日はプールに入れなかったので、何をやっているのかと体育館をのぞいてみると・・・

やっていたのは・・・握力検査でした。



学校支援員の津浦先生が、1回1回丁寧に消毒してくれていました。

カメラに群がる子供たち。この後、密にならないように散らばっていきました。

アラカルト(「しあわせを運んでくる子供たち など」)

昇降口のところで子どもたちとあいさつを交わしています。一人の女の子が「校長先生、四つ葉を見つけました。」とプレゼントしてくれました。翌日も「今日も見つけました。」とプレゼント。すると、次の日には、それを見ていた別の男の子が「はい、校長先生。」とまたもや四つ葉をプレゼント。こうしてたくさんの「しあわせ」が学校に集まりました。慣れない押し花は、少し形が崩れてしまいましたが、校長室に大切に飾ります。
 
               図書プログラムの活動。上級生が下級生に読み聞かせをしています。
 
1年生が育てているアサガオ。すくすくと  地域学校園の職員が集まり、情報交換会を行いました。
育っています。
  
グリーンカーテンはゴーヤです。4年生が育てています。

共遊の時間①

今日の昼休みは共遊の時間。児童は校庭で元気いっぱい、伸び伸びと遊びました。ちょうど、チャイムが鳴った時に雨が降り出しましたが、6年生が気を利かせて、国旗等を降ろしてくれたおかげで、ぬれずに済みました。
 

 

 

今日は「読み聞かせ」がありました

朝の時間に、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。どの学年の児童も食い入るように聞き入っていました。いつもはボランティアさんの周りに集まって話を聞くのですが、今回は密を避けるため、通常の座席で話を聞くことにしました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
(ご協力いただきました皆様)
増渕幸子 様、加藤敏子 様、増渕智子 様、高村静香 様、西山和江 様、田﨑博美 様
 
       1年生                 2年生

         3年生                4年生

       5年生                 6年生

6年生が薬物乱用防止教室を実施しました

講師は、宇都宮南警察署の女性警察官。警察手帳や覚せい剤、大麻のレプリカを見せてくださいました。最後は〇✖クイズで締めくくり。あっという間の1時間でした。さすがに6年生となると、メモを取る力がすごく、どの児童も用紙いっぱいに話の内容をまとめていました。これには担任も校長も感心しきりでした。
   
 
 

ボランティアの方が育ててくれています

本校は、多くの学校ボランティアや地域の方々から協力をいただきながら教育活動を推進しています。写真の花々は、学校ボランティアの関口幸雄さんが育ててくれているものです。育て方がとても上手で、花が生き生きと色鮮やかに咲いています。
目の保養に、ご覧ください。

 
 
 

今年の校庭はいつもと違います

 今年は、3月から5月いっぱいまで児童が登校しなかったため、校庭の雑草が伸び放題。教育活動や休み時間の遊びに影響がないよう、副校長先生や、事務職員さん、学校業務職員さんが時間を見つけては草むしり。今年はいろいろな点で例年とは異なります。
 

1年生の様子

1年生も学校生活に慣れてきて、伸び伸びと生活しています。学校での様子を一部紹介します。
 
今日の体育は「走り幅跳び」。       みんな並んで順番を待っています。
 
「学校探検」で校長室に来ました。「この金庫には何が入っているんですか?」
「〇〇ちゃんが写ってる。」ある男子児童の感想は「校長室は豪華でした。」???
 
図工の時間。テーマは「いろいろ並べて」です。
 
床に並んで寝ていました・・・       上手にできて「はい、ポーズ。」

4年生の授業

職員の授業研修会を4年生で実施しました。内容はいじめを題材とした道徳の授業「いっしょになってわらっちゃダメだ」です。どの児童も自分なりにしっかり考えて発表したり、ワークシートにまとめたりしていました。
 
堂々と意見を発表しています。                               職員も真剣に観察しています。
 
              密を避けて話し合いをしています。

2年生が町探検に行ってきました

2年生は朝からわくわく、そわそわ。楽しみにしていた校外学習に行ってきました。たくさんの保護者の皆様にも引率にご協力いただき、ありがとうございました。2年生は、地域の人に質問したり、歩きながらいろいろなことを発見したり、充実した時間を祖語せたようです。
 
 教室で事前指導を受けています。     保護者の皆様に元気にあいさつ。
 
          いよいよ出発。引率者と打ち合わせです。  
 
みんな、気を付けて行ってきてね。  団員さんに質問。親切に答えてくれました。
 
 成願寺に向かっているのかな?       休憩?それとも何か発見?
 
 約2時間の探検から戻ってきました。 教室で、見てきたことをまとめています。

3年生に注目してみました

今日は3年生中心に見てみました。
2時間目の体育の授業はドッヂボール?ボール運動?でした。





業間に避難訓練(地震)を行いました。雨のため急遽体育館に変更しましたが、みんなしっかりできました。




4時間目は国語の授業。漢字の勉強をしていました。





今週から、児童も給食当番を行うようになりました。密にならないように、一列ずつ給食をもらいに行きます。


雨の日の登校

梅雨に入り、傘をさしての登校が増えてきました。1年生は、傘を閉じるのも一苦労。なかなか丸めることができず苦労していました。でもご安心を。写真にはありませんが、うまくできない子には、近くにいる6年生が優しく教えてあげたり、丸めてあげたりしてくれました。さすが6年生。6年生がいると心強いです。
 

交通安全教室

1・2年生を対象に交通安全教室を行いました(講師は市生活安全課より派遣)。例年は全学年参加ですが、今年度は授業時数確保のため、1・2年生のみとなりました。学校が再開されてまだ2週間、特に1年生はまだまだ不慣れです。保護者の皆様、地域の皆様のご指導とご協力をお願いします。 
 

今日の学校の様子

6/8【new】
2年生が1年生を連れて、校内を案内しています。
 
木陰で何か説明してあげているようです。


今年は、「密を避けるため」と「授業時数を確保するため」に、例年児童たちが行っているサツマイモの苗植えを教職員が行いました。収穫の時の児童の喜ぶ顔を思い浮かべながらみんな汗だくで頑張りました。
 
プール開きに備えて、いよいよ準備が始まりました。
 

全校朝会の様子

6/3、密を避けるため、校庭で全校朝会を行いました。校長からは「あいさつ」と「新型コロナウィルス」についての話。特に、咳やくしゃみをしているだけでは感染しているかどうかわからないので、友だちをからかったり、決めつけたりすることはいけないことと、新型コロナウィルスに立ち向かっているお医者さんや看護師さんたちに、多くの人たちが応援のメッセージを送っていることを伝えました。また、養護教諭が、1年生にもわかるよう身振り手振りでソーシャルディスタンスについて説明しました。
 
 

学校の様子

 1日の始まりは手の消毒から      1年生も姿勢よくイスに座っています
 
給食の配食は教職員が行っています(6年生)            (2年生)
 
給食後のうがいもソーシャルディスタンス 6/2は縦割り班の1回目。自己紹介です。
 

  昼休みは元気いっぱい校庭へ        ブランコも人気でした
 
 元気に遊ぶ子どもたちから「マスク外していいですか?」の質問が・・・。原則着用ということにしていますが、今日くら気温が高いとつけているだけでもかなり厚い。これからもいろいろと再検討が必要になるかもしれません。ご理解・ご協力をお願いいたします。