===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
PTA総会,授業参観
4月19日,PTA総会・見守り隊との顔合わせ会・そして授業参観を実施しました。保護者の皆様には,多くの方に総会からご出席をいただき,ありがとうございました。
また,PTA賛助会員並びにスポーツ・文化後援会賛助会員の皆様には,PTA総会が滞りなく終了し,増渕貴之新会長のもと活動がスタートしましたことをご報告いたします。本年度も,子どもたちが生き生きと学び逞しく成長できますよう,学校・家庭・地域が協働して教育活動を展開して参りたいと思います。引き続き,ご支援・ご協力をいただきますようお願いいたします。
そして,見守り隊の皆様には,お忙しいところご参集いただきましてありがとうございました。本年度も引き続き,お力添えをいただきますようお願いいたします。
さて,授業参観は子どもたちも少し緊張いていましたが,どのクラスも活動を終えることができました。






また,PTA賛助会員並びにスポーツ・文化後援会賛助会員の皆様には,PTA総会が滞りなく終了し,増渕貴之新会長のもと活動がスタートしましたことをご報告いたします。本年度も,子どもたちが生き生きと学び逞しく成長できますよう,学校・家庭・地域が協働して教育活動を展開して参りたいと思います。引き続き,ご支援・ご協力をいただきますようお願いいたします。
そして,見守り隊の皆様には,お忙しいところご参集いただきましてありがとうございました。本年度も引き続き,お力添えをいただきますようお願いいたします。
さて,授業参観は子どもたちも少し緊張いていましたが,どのクラスも活動を終えることができました。
やめようと言える勇気でいじめゼロ
4月19日は授業参観です。保護者の皆様には,併せてPTA総会にもご出席いただき感謝いたします。
さて,学級懇談会での話題の一つに「いじめゼロ」を取り上げ,写真のパンフレットを使って各担任から説明いたします。昨年度はいじめの案件はありませんでしたが,「いつでも,だれにでも起こり得る」こととして,いじめのない環境づくりに学校全体で取り組んでいきます。
キーワードは今年度も「からかいは,いじめの始まりである。」です。大人が感覚を研ぎ澄ませ,環境を作っていくことは,とても大切であると考えています。
《参考》文部科学省関連サイト

さて,学級懇談会での話題の一つに「いじめゼロ」を取り上げ,写真のパンフレットを使って各担任から説明いたします。昨年度はいじめの案件はありませんでしたが,「いつでも,だれにでも起こり得る」こととして,いじめのない環境づくりに学校全体で取り組んでいきます。
キーワードは今年度も「からかいは,いじめの始まりである。」です。大人が感覚を研ぎ澄ませ,環境を作っていくことは,とても大切であると考えています。
《参考》文部科学省関連サイト
にんじん事件……
4月18日,サプライズでにんじんの花を子どもたちに見せようと,校庭の隅ににんじんを植えていました。が!,1.2年生が見事に収穫をしました。サプライズをするつもりが逆サプライズ。葉っぱでにんじんと気付いたことはお見事。「いい目」をしています。大人が気付いた時には,収穫し,きれいに水洗い済み。それほど本数がなかったので,2年生が1年生に譲ってくれました。1年生は少しだけど,お持ち帰りです。
ちびっこ諸君,ファインプレー‼
(関連記事は3月15日のNEWSです。この時に余ったにんじんを校庭に植えました。田﨑さんのにんじんも今年は花を咲かせる前に収穫されるかもしれません。)

↓ こちらが現場です……。
ちびっこ諸君,ファインプレー‼
(関連記事は3月15日のNEWSです。この時に余ったにんじんを校庭に植えました。田﨑さんのにんじんも今年は花を咲かせる前に収穫されるかもしれません。)
↓ こちらが現場です……。
朝の贈り物
4月18日の朝,1年生からつくしとナズナの贈り物が届きました。「誰に届けようか?」「どんな言葉を添えて届けようか?」と考えながら登校してきたことでしょう。その気持ちがありがたく,愛おしいのです。かわいい手のぬくもりと一緒にありがたくいただきました。
学校の藤も開花に向けて着々と準備をしています。瑞穂野南フラワーパーク?が楽しみです。


学校の藤も開花に向けて着々と準備をしています。瑞穂野南フラワーパーク?が楽しみです。
ロング昼休み
4月16日,1回目のロング昼休みを実施しました。クラスで遊びを考えてみたり,い学年で集まってみたり,さらには,1年生を誘ってみたりといろいろな姿が見られました。この外遊びに共通することは「友だちに教える,友だちに教わる」「意見が対立しながらも妥協点を見出す」ということです。小学校期に大切な「友だちとかかわる」ことを充実させる時間と言えます。
今日は,2年生が一生懸命に1年生を誘っている姿が印象に残りました。去年自分が先輩にしてもらって,うれしかったことを後輩にしているようです。素敵な姿だと思いました。
さて,遊びが終わって教室に戻る前に……,「履物そろえ」は継続中です。指導する側が根気強く続けることが,最終的に習慣づけになると思います。



今日は,2年生が一生懸命に1年生を誘っている姿が印象に残りました。去年自分が先輩にしてもらって,うれしかったことを後輩にしているようです。素敵な姿だと思いました。
さて,遊びが終わって教室に戻る前に……,「履物そろえ」は継続中です。指導する側が根気強く続けることが,最終的に習慣づけになると思います。
入学お祝い献立
4月15日,1年生には初めての給食です。給食当番の仕方,給食のもらい方など,一つ一つ覚えていきます。がんばれ1年生諸君‼
今日の献立は「お祝い献立」です。たくさん食べて逞しくなってほしいものです。

今日の献立は「お祝い献立」です。たくさん食べて逞しくなってほしいものです。
離任式
4月11日,4月1日付で異動となった4人の先生方の離任式を実施しました。先生方からご指導いただいた「優しさ」「厳しさ」「穏やかさ」「明るさ」そして「品の良さ」はしっかり子どもたちが引き継ぎます。4人の先生方それぞれが,それぞれのポジションで力を発揮し,ご活躍されることを期待しています。
さて,子どもたちは,随分と涙する姿が多く見られました。「別れはつらい」です。しかし,今後の成長のためには「しっかりとお別れをすること」がとても大切だと思います。子どもたちは,ちょっとだけ強い心と優しい心を身に付けたと思います。泣き虫さんが多くて,素敵な学校です。
※入学式は,4月10日に挙行し17名の新入生をお迎えしました。写真については,個人情報の許諾の関係で,4月12日現在,控えさせていただきます。









さて,子どもたちは,随分と涙する姿が多く見られました。「別れはつらい」です。しかし,今後の成長のためには「しっかりとお別れをすること」がとても大切だと思います。子どもたちは,ちょっとだけ強い心と優しい心を身に付けたと思います。泣き虫さんが多くて,素敵な学校です。
※入学式は,4月10日に挙行し17名の新入生をお迎えしました。写真については,個人情報の許諾の関係で,4月12日現在,控えさせていただきます。
教員採用試験のリーフレット
栃木県の公立学校教員採用試験のリーフレット表紙に本校児童の写真が掲載されました。
このリーフレットを見て,受験される方には「とちぎの教育」にもっとかかわりたいと意欲を持っていただければと思います。
このリーフレットを見て,受験される方には「とちぎの教育」にもっとかかわりたいと意欲を持っていただければと思います。
着任式,第1学期始業式
4月8日,子どもたちの元気な声とかわいい笑顔が戻ってきました。学校は,やはり「にぎやか」が一番です。
さて,年度のスタートは着任式です。新しく6名の先生方をお迎えしました。詳しいご紹介は学校だよりにて……。
続いて,第1学期の始業式です。恒例のめあての発表は6年生です。「最上級生」を意識して,『みんなのために……』や『いつも笑顔で……』という内容を発表しました。昨年度のうちから練習してきたとのこと。今後の活躍が大いに期待できます。
10日に新1年生を迎えて,瑞穂野南小学校がいよいよ動き出します。





さて,年度のスタートは着任式です。新しく6名の先生方をお迎えしました。詳しいご紹介は学校だよりにて……。
続いて,第1学期の始業式です。恒例のめあての発表は6年生です。「最上級生」を意識して,『みんなのために……』や『いつも笑顔で……』という内容を発表しました。昨年度のうちから練習してきたとのこと。今後の活躍が大いに期待できます。
10日に新1年生を迎えて,瑞穂野南小学校がいよいよ動き出します。
平成31年度スタート
平成31年度がスタートしました。5月からの新元号も発表となり,新しい時代の幕開けが待ち遠しい4月となります。学校の方は,6名の転入者をお迎えし,動き出したところです。逞しくなった子どもたちに会えるのを楽しみに,各職員は各分担の業務を進めています。
保護者の皆様並びに地域の皆様には,本校教育活動に対して,引き続きお力添えをいただきますようお願いいたします。
さて,桜の花がぼちぼちと開き始めました。入学式まで「頑張って」と願うばかりです。それから,「くまさん池」を掃除してみました。学校業務嘱託員の星野さんに活躍していただきました。今年も蓮の柔らかな香りを楽しめることを期待しています。


保護者の皆様並びに地域の皆様には,本校教育活動に対して,引き続きお力添えをいただきますようお願いいたします。
さて,桜の花がぼちぼちと開き始めました。入学式まで「頑張って」と願うばかりです。それから,「くまさん池」を掃除してみました。学校業務嘱託員の星野さんに活躍していただきました。今年も蓮の柔らかな香りを楽しめることを期待しています。
平成30年度 修了式
3月22日,修了式を実施しました。各学年の課程を修了したことを認め,修了証を学年代表児童に手渡しました。本日にて,平成30年度の登校は最終となりました。
4月の初めに比べ,どの子も顔つきが凛々しくなったというのが実感です。とくに,1年生の発表を見ていて,小学校期の1年間というのは非常に大切であると感じました。
平成という時代が間もなく終わりますが,教育に関して振り返ってみると,「教育改革」が進められた時代であったと思います。また,世の中の先行きが不透明と言われた時代でもありました。そんな中でも,教育は社会の変化に対応しながら,その本質は変わることなく「子どもたちが生き生きと学び,逞しく成長する」ためにひたむきに取り組むことだと思います。







4月の初めに比べ,どの子も顔つきが凛々しくなったというのが実感です。とくに,1年生の発表を見ていて,小学校期の1年間というのは非常に大切であると感じました。
平成という時代が間もなく終わりますが,教育に関して振り返ってみると,「教育改革」が進められた時代であったと思います。また,世の中の先行きが不透明と言われた時代でもありました。そんな中でも,教育は社会の変化に対応しながら,その本質は変わることなく「子どもたちが生き生きと学び,逞しく成長する」ためにひたむきに取り組むことだと思います。
卒業式を実施
3月19日,穏やかな春の暖かさにつつまれ節目の日を迎えることができました。卒業生一人一人がしっかりと羽ばたけるよう,小規模という学校の特徴を生かして,細かなところを微調整して本年度の式を挙行しました。
下級生からも慕われ,1年間最上級生として,しっかりと瑞穂野南小学校をけん引してくれました。
本校の卒業生であることに自信と誇りを持ち,合言葉の「やればできる」の精神で,自らの力で自分の未来を力強く切り拓いていってほしいと願います。
*29年前まで卒業アルバム等で遡ってみましたが,本校には,ステージ上に掲げる「祝 卒業」といったような看板はありません。そこで,今回,看板を作ってみました。手作り感満載ですが,ここは「心意気」です!心を込めて製作してくれた職員に感謝。






下級生からも慕われ,1年間最上級生として,しっかりと瑞穂野南小学校をけん引してくれました。
本校の卒業生であることに自信と誇りを持ち,合言葉の「やればできる」の精神で,自らの力で自分の未来を力強く切り拓いていってほしいと願います。
*29年前まで卒業アルバム等で遡ってみましたが,本校には,ステージ上に掲げる「祝 卒業」といったような看板はありません。そこで,今回,看板を作ってみました。手作り感満載ですが,ここは「心意気」です!心を込めて製作してくれた職員に感謝。
卒業式全体練習最終回
3月15日,最後の全体練習を実施しました。6年生は,練習のON・OFFがしっかりと切り替えられていて,もう中学生の貫禄があります。1~5年生も練習の度に顔つきが引き締まってきています。しっかりとお別れをして,それぞれ新たな舞台に向かって進んでいけるよう支援していきたいと思います。
低学年生は練習会ごとに椅子を運ぶだけでも,十分頑張っています。逞しくなりました。








低学年生は練習会ごとに椅子を運ぶだけでも,十分頑張っています。逞しくなりました。
にんじんの花,今年も
3月15日,今年も田﨑倭夫さんが,にんじんの花を咲かせる準備を始めました。場所は,いつもの労務主事室南側です。にんじんの逞しさを,学ばせていただきます。

登校班編成
3月14日,次年度に向けた新しい登校班の編成を行いました。新班長のもと,引き続き安全に登校できるよう,各担当職員から指導しました。
見守り隊の方々,並びに地域の方々には,これまでどおり,本校児童の安全確保のためにお力添えをいただきますようお願いいたします。朝夕の花の水やりの時間や散歩の時間など,可能であれば,ちょっとだけ,子どもたちの登下校の時刻に合わせていただけるとありがたいです。





見守り隊の方々,並びに地域の方々には,これまでどおり,本校児童の安全確保のためにお力添えをいただきますようお願いいたします。朝夕の花の水やりの時間や散歩の時間など,可能であれば,ちょっとだけ,子どもたちの登下校の時刻に合わせていただけるとありがたいです。
卒業式予行
3月13日,卒業式予行を実施しました。練習に先立って,PTAから卒業生への記念品の贈呈式が行われました。記念品は国語辞典です。PTA会長さんから「ネットが辞書代わりにもなっている時代ですが,自分の手で一つ一つ確実に調べて,覚えることも大切です。きっとこの後の財産になります。」とお話をいただきました。
その後,予行を実施しました。程よい緊張の中で,それぞれがしっかりと参加できていました。卒業をお祝いすることは,同時に別れを経験することにもなります。大切な先輩・後輩,お互いにしっかりと別れをかみしめて,この後のさらなる成長につなげていきたいと思います。








その後,予行を実施しました。程よい緊張の中で,それぞれがしっかりと参加できていました。卒業をお祝いすることは,同時に別れを経験することにもなります。大切な先輩・後輩,お互いにしっかりと別れをかみしめて,この後のさらなる成長につなげていきたいと思います。
梅の花が開いていました
3月13日,校庭の梅の花が随分と開いていました。植物はちゃんと季節を教えてくれるものです。さて,梅の花が咲き始めるころは,一日の気温の差が大きくなると言われています。年度末まで,まだまだ体調管理に気を付けたいと思います。

6年生の奉仕作業
3月12日,卒業を前に6年生が奉仕作業をしました。学び舎へのありがとうの気持ちを込めて取り組みました。卒業への実感がだんだんと湧いてきます。

卒業に向けて
3月7日,卒業式の全体練習会が始まりました。卒業生と在校生がそれぞれ別に練習してきましたが,今日から全体で合わせていきます。本校は小さな学校規模ですので,その強みを最大限に生かし,心を一つにして,思い出に残る卒業式を実施したいと考えています。
練習に臨む姿勢は,機会あるごとに伝えてきた「練習でできないことは,本番でもできない。だから,練習に本気で取り組もう。」です。本日の本気の度合いは,しっかりと伝わりました。
後半の写真は,練習会後のオフショットです。うまく切り替えのできる子どもたちです。ファインプレー!










練習に臨む姿勢は,機会あるごとに伝えてきた「練習でできないことは,本番でもできない。だから,練習に本気で取り組もう。」です。本日の本気の度合いは,しっかりと伝わりました。
後半の写真は,練習会後のオフショットです。うまく切り替えのできる子どもたちです。ファインプレー!
ほたる放流会
3月5日,みずほの自然の森公園で開かれた,ほたる(幼虫)の放流会に参加してきました。「蛍水会」の皆さんのご指導のもと,各学校と瑞穂野保育園で育てた幼虫,さらに蛍水会で育てた幼虫,あわせて1,000匹を放流しました。参加は,瑞穂野地域学校園の3つの小学校の5年生全員と,瑞穂野中学校の代表生徒です。
成虫のほたるに会えるのは,毎年恒例,6月の「ほたるの夕べ」になります。また,学校で育てている幼虫については,3月中に「幼虫が蛹になるための上陸セット」を仕上げます。
写真1枚目の左上が幼虫で,中央下が餌となるカワニナです。






成虫のほたるに会えるのは,毎年恒例,6月の「ほたるの夕べ」になります。また,学校で育てている幼虫については,3月中に「幼虫が蛹になるための上陸セット」を仕上げます。
写真1枚目の左上が幼虫で,中央下が餌となるカワニナです。
6年生を送る会
3月1日,児童会主催の「6年生を送る会」を開催しました。代表委員会で企画し,5年生が準備,進行等のリーダーシップをとりました。内容は2部構成で「なかよし班で楽しく遊ぶ会」と「6年生にありがとうを伝える会」です。そのほかに,各学年がプレゼントを作って贈りました。
なかよし班で楽しく遊ぶ会では,「フラフープ送り」と「震源地はどこだゲーム」で遊びました。どの班もいい笑顔がたくさん溢れていました。子どもの笑顔は宝物です。
ありがとうを伝える会はこれまでのスタイルを変更し,学年ごとに児童が発案した内容で表現することにしました。子どもたちには経験がないので,各担任は企画の段階から苦労しながら支援したであろうことは想像できます。
本番では,学年ごとのカラーが出ていたこと,繰り返し練習したことが感じられたこと,そして,一生懸命に表現する姿が見られ,6年生への思いがしっかりとが伝わりました。まさに,感動です。【職員は涙を堪えるのに精いっぱいだったことと思います……。】
子どもたちは,大きな行事を任され,成し遂げ,合言葉の「やればできる」を実感し,これまで以上に自信をつけたことと思います。【支援,準備に頑張った職員にも感謝‼】










なかよし班で楽しく遊ぶ会では,「フラフープ送り」と「震源地はどこだゲーム」で遊びました。どの班もいい笑顔がたくさん溢れていました。子どもの笑顔は宝物です。
ありがとうを伝える会はこれまでのスタイルを変更し,学年ごとに児童が発案した内容で表現することにしました。子どもたちには経験がないので,各担任は企画の段階から苦労しながら支援したであろうことは想像できます。
本番では,学年ごとのカラーが出ていたこと,繰り返し練習したことが感じられたこと,そして,一生懸命に表現する姿が見られ,6年生への思いがしっかりとが伝わりました。まさに,感動です。【職員は涙を堪えるのに精いっぱいだったことと思います……。】
子どもたちは,大きな行事を任され,成し遂げ,合言葉の「やればできる」を実感し,これまで以上に自信をつけたことと思います。【支援,準備に頑張った職員にも感謝‼】
先生も日々勉強しています
2月27日,学力向上に関する個人研究の実践報告会を実施しました。今回の講師は,県教育委員会学力向上推進室の星成雄専門員です。(7月の親学講座で講師を務めていただいた先生です。)
第5校時に全クラスが算数の授業を公開し,後半は個人研究の実践報告会です。授業を見せ合おう月間や全員研究授業を経験してきたこともあり,一人一人の教員がさらに授業力を向上させました。個人研究は,いろいろな分析業務がある中で各教員が研究を深め,しっかりとした実践報告をしていました。本校の合言葉「やればできる」そのものでした。ファインプレー!
「先生が勉強した分だけ,子どもの学習も深まる。」そんな大先輩の言葉を思い出す研修会でした。











第5校時に全クラスが算数の授業を公開し,後半は個人研究の実践報告会です。授業を見せ合おう月間や全員研究授業を経験してきたこともあり,一人一人の教員がさらに授業力を向上させました。個人研究は,いろいろな分析業務がある中で各教員が研究を深め,しっかりとした実践報告をしていました。本校の合言葉「やればできる」そのものでした。ファインプレー!
「先生が勉強した分だけ,子どもの学習も深まる。」そんな大先輩の言葉を思い出す研修会でした。
バイキング給食
2月26日,バイキング給食を実施しました。参加学年は6年生です。食事の喜びや,友だちと食事をすることの楽しさを味わい,卒業後も,より良い食生活を送ってほしいとの願いで実施しています。「誰と食事をするか……」の大切さをあらためて感じた時間でもありました。
【担当職員は事前にメニューを調整したので,いろいろと大変だったことと思います。感謝‼】








【担当職員は事前にメニューを調整したので,いろいろと大変だったことと思います。感謝‼】
6年生を送る会練習会
2月26日,朝の時間を活用して,6年生を送る会の全体練習会を実施しました。内容は,送る歌の練習です。当日も,ありがとうの気持ちが届くよう,気持ちを込めて歌ってほしいと思います。




総合的な学習の時間をとおしてプログラミング教育
2月21日,宇都宮大学教育学部から浅川邦彦准教授をお招きし,5年生の総合的な学習の時間を活用して,プログラミング教育を先行して実施してみました。プログラミング教育というと,いわゆる「プログラミング言語」そのものを学習するイメージが浮かびますが,「プログラミング的な思考」を身に付けることがねらいとなります。言い換えると「論理的な考え方」を学んでいくということです。
今回の素材は,ピンポン玉ほどの大きさの球体です。球体はかわいいですが,内部はスター・ウォーズのキャラクターを思わせます。学習としては,プログラムを組んで,いろいろな動きを試してみようという内容です。
どの学習でも,友だちとかかわりながら進めていくことは,小学校期にとって重要な部分だと思っています。









今回の素材は,ピンポン玉ほどの大きさの球体です。球体はかわいいですが,内部はスター・ウォーズのキャラクターを思わせます。学習としては,プログラムを組んで,いろいろな動きを試してみようという内容です。
どの学習でも,友だちとかかわりながら進めていくことは,小学校期にとって重要な部分だと思っています。
校内授業研究会 最終回
2月20日,本年度最後の校内授業研究会を実施しました。授業を見せ合おう月間とは別のものです。今回は,さわやか学級で,算数「がい数」の授業をとおして研究をしました。一人一人の状況に合わせたきめ細かな指導の考え方を深めました。
これで,学級担任全員が研究授業を実践したことになります。教員は,授業を見てもらい,みんなで研究を重ねることで力量を伸ばしていくものだと思います。



これで,学級担任全員が研究授業を実践したことになります。教員は,授業を見てもらい,みんなで研究を重ねることで力量を伸ばしていくものだと思います。
授業を見せ合おう月間-3
2月20日,4年生が授業を公開しました。保健の学習で思春期の心と体の変化についての内容です。ティームティーチングで,養護教諭が専門的な説明を担当しました。体に変化が起こる理由とメカニズム,そして,成長には個人差があるということなどを学習しました。


授業を見せ合おう月間-2
2月19日,授業を見せ合おう月間で,1年生が図工の授業を公開しました。6年生への感謝の思いを伝える花を作るために,「どんな花がよいか」「どんな色バランスがよいか」などを考えながらスケッチする学習です。後半は,グループ活動です。友だちとかかわりながら,「かわいいね」とか「色がきれい」とか「アイディアがいい」などつぶやく姿が見られました。このかかわりが小学校期では大切です。
1年生は,友だちの良いところを素直に伝える心がとても育ちました。きっと日ごろから「ほめたり」,先生や友だちから「ほめられたり」する活動が多いのだと思います。子どもらしく素直で良い子たちです。











1年生は,友だちの良いところを素直に伝える心がとても育ちました。きっと日ごろから「ほめたり」,先生や友だちから「ほめられたり」する活動が多いのだと思います。子どもらしく素直で良い子たちです。
「授業を見せ合おう月間」実施中です
本校は現在,「授業を見せ合おう月間」を実施しています。これは,各担任が無理のない範囲で,校内で授業を公開し見せ合うことをとおして,お互いに授業の腕を上げようという取り組みです。
2月18日は3年生が授業を公開しました。保健の学習を養護教諭とティーム・ティーチングで進めました。子どもたちは,養護教諭の説明を聴き,大切であると考えた内容を進んでメモしていて,何気ない姿ではあるのですが,日頃の指導の結果がしっかりと表れていると感じました。【見どころは,養護教諭と担任の寸劇?でした。児童の発達の段階を踏まえて,よく吟味された内容でした。】


2月18日は3年生が授業を公開しました。保健の学習を養護教諭とティーム・ティーチングで進めました。子どもたちは,養護教諭の説明を聴き,大切であると考えた内容を進んでメモしていて,何気ない姿ではあるのですが,日頃の指導の結果がしっかりと表れていると感じました。【見どころは,養護教諭と担任の寸劇?でした。児童の発達の段階を踏まえて,よく吟味された内容でした。】
交流給食会を実施
2月15日,学校に給食の食材を納めていただいている地元の生産者の方々と6年生との交流給食会を実施しました。今回は3名の方においでいただきました。
「〇〇ちゃん,大きくなったね!」皆さん地元の方だけあって,子どもたちを小さいころからよく知っておられます。みんなに支えられている学校はとても幸せです。
お忙しいなか来校いただき,ありがとうございました。




「〇〇ちゃん,大きくなったね!」皆さん地元の方だけあって,子どもたちを小さいころからよく知っておられます。みんなに支えられている学校はとても幸せです。
お忙しいなか来校いただき,ありがとうございました。
1.2年生の生活科
2月14日,みずほ幼稚園の年長の皆さんを招待して,交流会を開催しました。1年生は特別教室を使って,読み聞かせや折り紙,楽器体験をとおして交流しました。2年生は体育館で各グループで作ったおもちゃやゲームをとおして交流しました。企画-準備-実施と,時間をかけて頑張りました。
それぞれがかかわる中で,「上級生としての意識を持ったり」,「優しく接したいという気持ちになったり」,「しっかりしなくては!と自覚を新たにしたり」したことと思います。大切な非日常となりました。











それぞれがかかわる中で,「上級生としての意識を持ったり」,「優しく接したいという気持ちになったり」,「しっかりしなくては!と自覚を新たにしたり」したことと思います。大切な非日常となりました。
ジャンピングボード設置
2月14日,縄跳び練習用のジャンピングボードを2台設置しました。製作は学校業務機動班の皆さんです。細かな安全配慮部分は副校長先生のアイディアです。
このボードは,主に二重跳び系の練習用になります。一人でも多くの児童に技術が身についてほしいと思います。"やればできる!"




このボードは,主に二重跳び系の練習用になります。一人でも多くの児童に技術が身についてほしいと思います。"やればできる!"
授業参観最終回
2月13日,最後の授業参観を実施しました。各クラスとも,子どもたちの成長が実感できる内容であったと思います。そして,一番感じたことは,どの子も学年の初めに比べて,顔つき・目つきがしっかりしたことです。1年間は大切です。
お忙しい中,参観いただいた保護者の皆さんに感謝いたします。家に帰られましたら,お子さんの成長をもう一度伝えてあげてください。(もしかすると,子どもたちに親として成長させてもらったことがあるかもしれません……。)
引き続き,学校とご家庭で手と手を取り合って,共育していきたいと思います。
(温かな日差しが差し込む時間で,写真は逆光状態です。)







お忙しい中,参観いただいた保護者の皆さんに感謝いたします。家に帰られましたら,お子さんの成長をもう一度伝えてあげてください。(もしかすると,子どもたちに親として成長させてもらったことがあるかもしれません……。)
引き続き,学校とご家庭で手と手を取り合って,共育していきたいと思います。
(温かな日差しが差し込む時間で,写真は逆光状態です。)
少しずつ積もり始めました
2月9日,午後5時です。校庭が白くなり始めました。日曜日,月曜日の天気が気になります。少し前校庭から「雪~やこんこん…」と,子どもたちのかわいい声も聞こえていました。"積もるといいね‼"(大人は大変かもしれませんが……。)

人権スローガン
2月8日,各学年から2つずつの,合計12の人権スローガンが掲示されました。内容は,「いじめ根絶」「差別をしない」「みんな仲良く」といった内容です。12作品の他にも各学年で多数の応募がありました。それぞれが,スローガン制作をとおして,「優しいこころ」「いじめのない環境」などについて,真剣に考えたことと思います。その作業が一番大切だと思います。子どもたちの優しくて真っ直ぐなこころをいつまでも大切にしたいものです。


花の苗植え(1.2年生)
2月7日,花のおじさんこと,"関口幸雄さん"に指導いただき,1.2年生がビオラの苗植えを行いました。このビオラは,6年生を送る会で「ありがとうのフラワー」として卒業生に贈ります。また,次年度の1年生に「ウェルカムフラワー」としてプレゼントする予定です。みんなで,こころを込めて作業をしました。
関口さんからは「100点満点」の言葉をいただきました。







関口さんからは「100点満点」の言葉をいただきました。
3年社会科
2月7日,3年生の社会科「昔の暮らしを発見しよう」の学習で,七輪を素材に昔の暮らしの発見学習を行いました。まずは,火を起こすことの大変さに気付いたようです。ねらいどおりといったところです。焼いてみた物は,「お餅」「マシュマロ」「干しいも」などでした。炭で焼くというのは何ともいい味になります。
火を起こしながら昔の人の大変さに触れる話をしてみたり,食べながら炭で焼く美味しさについて話してみたり,はたまた,食べ過ぎちゃってこの後の給食が食べられないかも……と話してみたり,今日帰ったら何して遊ぶと相談してみたり,そんなかかわりがたくさん持てたことと思います。(七輪は前校長の伊藤由美子校長先生がいらっしゃる国本中央小学校からお借りしました。)




火を起こしながら昔の人の大変さに触れる話をしてみたり,食べながら炭で焼く美味しさについて話してみたり,はたまた,食べ過ぎちゃってこの後の給食が食べられないかも……と話してみたり,今日帰ったら何して遊ぶと相談してみたり,そんなかかわりがたくさん持てたことと思います。(七輪は前校長の伊藤由美子校長先生がいらっしゃる国本中央小学校からお借りしました。)
スポーツタイム~長なわ編~
2月6日の業間の時間を活用して,スポーツタイム~長なわ編~を実施しました。学年ごとに自己ベストを目指して,レッツジャンプ‼
学年みんなで何かに取り組む,さらには,チャレンジすることは,新しい「学年の良さ」「友達の良さ」「自分の良さ」に気付く活動になると考えます。どの子も「いい声,いい笑顔」でした。
実は,続きがあります。実施後,学年によっては盛り上がっていて,昼休みに体育館で練習をしたようでした。(時間外に体育館使用を認めた職員,練習に付き合った職員に感謝。)









学年みんなで何かに取り組む,さらには,チャレンジすることは,新しい「学年の良さ」「友達の良さ」「自分の良さ」に気付く活動になると考えます。どの子も「いい声,いい笑顔」でした。
実は,続きがあります。実施後,学年によっては盛り上がっていて,昼休みに体育館で練習をしたようでした。(時間外に体育館使用を認めた職員,練習に付き合った職員に感謝。)
2月がスタートです
2月1日,昨晩は雪がちらつきましたが,校庭に雪は積もらず,残念に思っている児童もいることと思います。2月のスタートは,太陽の暖かさがたくさん降りそそぐ穏やかな日となりそうです。



1月が終わります
1月31日,1月8日のNEWSと学校だより第15号でご案内しました,頑張るめあての「履物そろえ」についての話題です。年明けの集会で子どもたちにお話をしてから約1か月が過ぎ,進捗の状況です。まだまだ,定着そして,習慣化までは時間がかかりますが,子どもたちの多くが意識できているということは,写真から理解できると思います。職員もその都度声をかけたり,掲示物で促したりと意識付けを図っているところです。
引き続き,ていねいに支援していきたいと思います。


引き続き,ていねいに支援していきたいと思います。
児童集会を開催
1月30日,「プロジェクト給食」のメンバーによる児童集会が開かれました。今回は,「お箸」についての内容と,イベントの案内です。
お箸については,お箸の正しい持ち方と使い方に関する話題です。また,企画イベントについては,お箸を使ったお豆運び大会,苦手な食べ物に挑戦してみるチャレンジカード大作戦についてです。
プロジェクト給食のメンバーには,集会の実施とチャレンジ週間と,意欲的な活動への取組が伝わりました。
子どもたちには,自分の食についてあらためて考えるきっかけになればと思います。







お箸については,お箸の正しい持ち方と使い方に関する話題です。また,企画イベントについては,お箸を使ったお豆運び大会,苦手な食べ物に挑戦してみるチャレンジカード大作戦についてです。
プロジェクト給食のメンバーには,集会の実施とチャレンジ週間と,意欲的な活動への取組が伝わりました。
子どもたちには,自分の食についてあらためて考えるきっかけになればと思います。
1年生の生活科の学習について
1月28日,1年生の生活科「おじいさんおばあさんとなかよし」の学習で,「昔の正月遊び教室」を実施しました。ゲストティーチャーをお招きし,凧揚げ,こま回し,めんこ,けん玉,あやとり,お手玉とたくさんの遊びを楽しみました。遊びを通しての交流は,子どもにとって大切な学びの場となりました。
じっくり教えてもらう,できるまで待っていてくれる,和やかな会話がある…,大切にしたい学びの場です。
ゲストティーチャーの皆様,いつも子どもたちの健やかな成長を助けていただきありがとうございます。













じっくり教えてもらう,できるまで待っていてくれる,和やかな会話がある…,大切にしたい学びの場です。
ゲストティーチャーの皆様,いつも子どもたちの健やかな成長を助けていただきありがとうございます。
第6回校内授業研究会
1月23日,第6回目となる校内授業研究会を実施しました。今回の授業は5年生の道徳です。宇都宮市教育委員会から津久井文指導主事を講師としてお招きし,「授業内容のこと」「今後の道徳科の取り組み方」などについてご指導をいただきました。
お弁当の日を実施
1月22日,第2回目のお弁当の日を実施しました。ご家族の皆様には,ご協力をいただきありがとうございました。さて,今回は「なかよし班(縦割り班です)」で会食をしました。「卵焼きを自分で作った。」とか「たこさんウィンナーは自分で作った。」など,子どもたちが,頑張って作ったことも感じる会食でした。
『美味しい,ヘルシー,うれしい』お弁当の日でした。


『美味しい,ヘルシー,うれしい』お弁当の日でした。
プロジェクト活動
1月21日,プロジェクト保健のメンバーが,各クラスを訪問して,衛生について依頼しました。具体的には,「ハンカチを持つ」「ティッシュを持つ」「爪を切って清潔にする」の3つです。インフルエンザの広がりも心配される中で,衛生面での意識付けはタイミングも良いです。
確認カード作成やポスターの準備と,限られた時間の中でよく頑張っています。

確認カード作成やポスターの準備と,限られた時間の中でよく頑張っています。
外国語科授業の自主研究会開催
1月18日,校内で外国語科授業の自主研究会を開催しました。5年生を対象に,ALT(AssistantLanguageTeacher)のアラン先生とともに,英語の授業で研究です。学校だより第7号では外国語指導をめぐる文科省の動きと学校の対応について,第13号では外国語活動の授業研究会開催についてご案内したところです。
2020年度から完全実施となる学習指導要領の移行措置として宇都宮市では,5.6年生で外国語活動を実施していますが,校内において「完全実施後の5.6年の外国語科の授業はどんな構想で臨んでいくべきなのか研究しましょう。」ということで,本日の自主開催に至りました。やってみませんかと声をかける教員,授業を進んで提案する教員,研究したいと進んで参観する教員,これらの学び続ける姿が児童にも伝わっていくと期待しています。
このような中,校内では「外国語を身近に‼」というアイディも進んでいます。




2020年度から完全実施となる学習指導要領の移行措置として宇都宮市では,5.6年生で外国語活動を実施していますが,校内において「完全実施後の5.6年の外国語科の授業はどんな構想で臨んでいくべきなのか研究しましょう。」ということで,本日の自主開催に至りました。やってみませんかと声をかける教員,授業を進んで提案する教員,研究したいと進んで参観する教員,これらの学び続ける姿が児童にも伝わっていくと期待しています。
このような中,校内では「外国語を身近に‼」というアイディも進んでいます。
履物をそろえる
1月8日のNEWSと学校だより第14号で,今年全校で頑張るめあてについてお知らせしましたが,トイレの履物そろえがバージョンアップしました。より揃えやすくする工夫として,各トイレにかわいいスリッパちゃんシールが登場しました。ファインプレー!

児童集会開催
1月16日,「プロジェクト体育」のメンバーによる集会が開かれました。テーマは,"駆け足が速くなる方法"です。「上半身の使い方」「正しい姿勢」「下半身の使い方」に分け,それぞれお手本を示しながら発表しました。
運動も勉強も,子どもはできるようになりたいという思いを持っています。その思いにこたえる内容でした。
参考:「NHK はりきり体育ノ介(走るに挑戦)」





↓ 集会終了後,教室に戻る様子です。移動がとても上手になったと感じたので1枚です。
運動も勉強も,子どもはできるようになりたいという思いを持っています。その思いにこたえる内容でした。
参考:「NHK はりきり体育ノ介(走るに挑戦)」
↓ 集会終了後,教室に戻る様子です。移動がとても上手になったと感じたので1枚です。
避難訓練を実施
1月11日,火災発生を想定した避難訓練を実施しました。避難時の約束である「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない」を守って参加できました。
今回は,宇都宮市消防局東消防署の平石分署から3名の消防士さんにお越しいただき,火災避難の講話,消火器訓練の見学,煙の充満した通路の体験をご指導いただきました。講話では「火災の際に煙がどれだけ危険か」,併せて「本校は鬼怒川の氾濫も想定しておくこと」など,お話しいただきました。また,消防士は火災の際は「火事に立ち向かっていく」という言葉が,まさに Fire fighter であることを感じました。





今回は,宇都宮市消防局東消防署の平石分署から3名の消防士さんにお越しいただき,火災避難の講話,消火器訓練の見学,煙の充満した通路の体験をご指導いただきました。講話では「火災の際に煙がどれだけ危険か」,併せて「本校は鬼怒川の氾濫も想定しておくこと」など,お話しいただきました。また,消防士は火災の際は「火事に立ち向かっていく」という言葉が,まさに Fire fighter であることを感じました。
新しい年にみんなでがんばるめあて
1月8日の全校朝会の講話で,新しい年の新しいめあてを1つ伝えました。それは,「はきものをそろえる」ことです。そもそも,なぜ「はきものをそろえる」必要があるのか?……子どもたちから出たのは「気持ちいいから」です。このレベルに達するのは素晴らしいことだと思いました。
さて,講話の中では,以下の3つの理由を伝えました。
①良い習慣だから。《良い習慣は人格形成の柱となります。》
②切り替えができるようになるから。《時間をかけて揃えることで,立ち止ま
り,心を整えることにつながり,生活にしまりが出てくると考えています。》
③立派な大人になってほしいから。《小さい時から躾けられた良い行動は習慣
となり,習慣は人格を形成していきます。》
定着には,年単位というスパンで時間がかかるものと考えていますが,あいさつと同様,本校の伝統になっていくことを期待しています。11日発信予定の学校だよりでもご案内します。
※下記,5枚目の画像(「たった3びょう」のスライドです。)の中に写真が2枚ありますが,「兵庫県豊岡市立府中小学校」様が発信しているものです。本校で使用する旨,許諾を得て掲載しています。快く許可いただきましたことに感謝いたします。




さて,講話の中では,以下の3つの理由を伝えました。
①良い習慣だから。《良い習慣は人格形成の柱となります。》
②切り替えができるようになるから。《時間をかけて揃えることで,立ち止ま
り,心を整えることにつながり,生活にしまりが出てくると考えています。》
③立派な大人になってほしいから。《小さい時から躾けられた良い行動は習慣
となり,習慣は人格を形成していきます。》
定着には,年単位というスパンで時間がかかるものと考えていますが,あいさつと同様,本校の伝統になっていくことを期待しています。11日発信予定の学校だよりでもご案内します。
※下記,5枚目の画像(「たった3びょう」のスライドです。)の中に写真が2枚ありますが,「兵庫県豊岡市立府中小学校」様が発信しているものです。本校で使用する旨,許諾を得て掲載しています。快く許可いただきましたことに感謝いたします。