日誌

NEWS

ホタルの飼育活動~上陸セットを設置~

昨日の午前中,蛍光会の國母様,倉益様が来校され,5年生と一緒に「ホタルの上陸セット」を設置してくださいました。

 

コロナ対応で,例年のように学校単位で「ホタルの夕べ」や放流会などに参加できない中ではありますが,引き続き,しっかりホタルを育てていきたいと思います。

※3月5日(土)の10時半から,みずほの自然の森公園内においてホタルの放流会が行われる予定です。

6年生を送る会

昨日,予定より1週間遅れて,「6年生を送る会」を行いました。

 <各学年からの「感謝」プレゼント> 

<1~5年生全員で>

<6年生から>

 

 

<なかよし班で「6年生と遊ぼう!」>

下級生からのたくさんの「ありがとう」の言葉に込められた感謝の思いは,6年生の心に届いたと思います。

とても素敵な会を開いてくれた5年生を中心とした下級生の皆さん,ありがとうございました。

※「6年生を送る会」の様子は,学校だよりでもお知らせいたします。

オンラインで工場見学~3年生の社会の学習~

コロナ禍が続き,校外学習に出かけるのが難しい中,先週24日(木)に,3年生がオンラインによる工場見学を行いました。これは、カルビー清原工場のご協力により実施したものです。

生産工場に入る前の念入りな消毒の様子から始まり,流れ作業の様子,配送などについて、画面を通して順に教えていただきました。

 

 

  

本来なら,直接工場を訪問できるのが一番よいのですが,今回のようなオンライン見学でも,働いている人の様子を見たり,話を聞いたりすることが十分できました。

食品を扱う工場で働く人たちのきめ細かい心遣い,工夫していることなどを知ることができ,子どもたちととても勉強になったようです。 

明日の「6年生を送る会」に向けて

卒業式まで3週間あまり。感染防止対策の徹底を図りつつ,明日開催する「6年生を送る会」に向け,これまで5年生を中心に,各学年で練習や準備などに取り組んできました。

コロナ禍,短縮日課が続く中ではありますが,「お世話になった6年生に,感謝の気持ちを伝えよう!」と,みんなで話し合い工夫しながら頑張っています。

ご家庭でも,ぜひお子さんに声をかけてみてください。

ハードルを使って

6年生の体育で,ハードルを使った障害走に挑戦しています。

脚力を含め体力のある6年生にとって,ハードルを跳ぶこと自体は簡単ですが,より速く,できるだけバーすれすれに跳び越すことは意外と難しく・・・

 

 

 

中学校の保健体育では,陸上競技の一つとして障害走に挑戦する機会があるかと思います。ぜひ小学校での経験を生かし,技能を高めてもらえるとうれしいです。

おもちゃランドで遊ぼう!~1・2年生の生活科~

今日の3時間目に,2年生が屋内運動場で「おもちゃランド」を開きました。

1年生を招待し,生活科の時間を使って用意したオリジナルの道具,ゲームなどで楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

2年生は,1年生に分かりやすく遊び方を説明したり一緒に遊んだりと頑張りました。 

短縮日課が続き,友達とゆっくり遊ぶ時間がとれない中,貴重な時間となりました。 

「うつのみや」を知ろう!

校舎1Fのかがやきルーム教室の掲示スペースに「うつのみや」コーナーがあります。

これは,「本校の子どもたちに,もっともっと『宇都宮』のよさ,自慢などを知ってもらおう。」ということで設けたものです。

現在は,11月に3年生が校外学習で出かけた「大谷」について紹介しています。

3年生以上の学年では,社会科や総合的な学習の時間を中心に「宇都宮学」を学びます。

また来年度は,子どもたちにもっと宇都宮のことを知ってもらおうと,「うつのみやウィーク」(仮称)を設け,学校やご家庭で「宇都宮」について話題にしてもらえるよう取り組んでまいります。

引き続き,いろいろな「宇都宮」のよさ,自慢できることなどを紹介しながら,子どもたちに ふるさと「宇都宮」をもっと知り,さらに好きになってもらえればと思っています。

生まれかわったなかまたち~3年図工から~

3年生が,図工の時間に着られなくなった服や靴下,手袋などを楽しい仲間に変身させる学習に挑戦しました。

新聞紙を詰めてふくらませたり,輪ゴムやモールでしばったり,ボンドなどでつけたりしながら,とても素敵な作品ができあがりました。

 

4・5・6年生では「使わなくなったものを再利用しよう」ということをテーマにした学習がたくさん出てきますので,ぜひ今回の経験を生かしてもらいたいと思います。

電気の利用~6年生の理科から~

6年生では,理科の「電気の利用」の学習で,蓄えた電気の量について調べています。

手動で蓄電した電気を使って,豆電球と発光ダイオード,それぞれの点灯時間を比べました。

 

一般的に「理科嫌い」「理科離れ」などの声が聞かれる中ですが,観察や実験などを通して新たな発見,気づきの楽しさを感じてもらえるといいなと思っています。

クラブ活動から

今年度のクラブ活動も,今回を含め残り2回となりました。

コロナ禍が続き,活動を制限せざるを得ない中ではありますが,クラブごとに,6年生を中心にみんなで協力し,楽しく活動してきました。 

<サイエンス・クッキングクラブ>

 <パソコンクラブ>

 

<屋外スポーツクラブ>

 

 来週は3年生が来年度に向けクラブ見学を行う予定です。今のメンバーでの活動はあと1回ですが,最後まで安全に楽しく活動してほしいと思います。

プログラミングに挑戦!

4・5・6年生は,総合的な学習の時間を使って,論理的思考力,創造性などを伸ばすための「プログラミング教育」に取り組んでいます。

4年生では,ICT支援員の今井先生と一緒に,クロ-ムブックを使って簡易ロボットの動きを命令するプログラムを設定し,操作する活動に取り組みました。

5・6年生でも理科などの教科学習において,プログラミング学習に取り組んでいきます。

久しぶりの「昼休み」

本校では,毎週火曜日は清掃活動を行わずに,「昼休み」の時間を少し長く設定し,子どもたちが友達と楽しく遊ぶことができるようにしていますが,先週からの「短縮日課」により,外に出て元気に遊ぶ時間がありませんでした。

今日の昼休みは,いつもより短い時間でしたが,久しぶりに校庭で遊ぶことができました。

2月の生活目標も「外に元気に遊ぼう」から「感染症の予防をしよう」に変わりましたが,マスクの着用,長い時間近い距離で接しないなどのルールを守りながら,みんな楽しく学校生活を送っています。

保健の学習から

3~6年生の体育では,年間8時間ほど保健の学習を行っており,「健康な生活」をはじめ「心の健康」,「けがの防止」「病気の予防」などをテーマに,子どもたちの発達段階に応じた内容を取り上げています。

4年生では,「体の成長とわたし」をテーマに第二次性徴などの自身に起こる体や心の変化について学びます。

 先週の授業では,養護の上山先生から「月経」や「射精」などについて詳しく説明しました。

「みんな,大人になる準備が始まる。」ということを丁寧に伝えていきました。

みんなで,体や心の成長は「誰にでも起きること」「個人差があること」について繰り返し確かめた後,悩んでいる友達へのアドバイスについて考え,発表しあいました。

「みんな同じだから,心配しなくていいよ。」「個人差があるから大丈夫。」などといったアドバイスを発表してくれました。

ご家庭でも,機会がありましたら,体の変化や「みんな,ぞれぞれ違いがあること」などについてお子さんと話してみましょう。

クロームブックでドリル学習

新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況等に伴い,緊急的な対応が必要な場合に備え,全学年でクロームブックを家に持ち帰る機会をできるだけ多くするようにしています。(週末は全学年必ず持ち帰っています。)

1・2年生も,自分の力で主に国語や算数の復習を中心としたドリル学習に取り組めるよう,授業でもどんどん使っています。

<1年生>

<2年生>

 

子どもたちが抵抗なく,1つの「文具」としてクロームブックを使うことができるよう,学年に応じてどんどん活用したいと思います。

外国のことを紹介しよう~3年生の国語から~

3年生では,国語の「外国のことをしょうかいしよう」の学習で,興味をもった国についてグループごとに,国旗のことや言葉,お金,食べ物などについて調べました。

<フィリピン>英語が公用語の国。3年生も週1時間,ALTのアラン先生と一緒に学習していますね。

<ニュージーランド>日本の反対側にあり,自然豊かな国です。

<シンガポール>狭い面積にたくさんの人が住んでいる,とても清潔な国です。

<中国>北京オリンピックが開催中ですね!

クロームブックを使っていろいろ調べながら,丁寧な字で分かりやすく,大ポスターにまとめることができました。

3年生,よく頑張りました!

パンジーの鉢植えをしました

昨日の3時間目に,ポプラ活動で1・2年生がパンジーを鉢に植え替える作業を行いました。

鉢に土を入れてから,ポットからパンジーを取り出し,植えかえます。

担任の先生のほか,副校長先生や菊地先生,ボランティアの関口さんが一緒に作業してくださいました。

 

みんな心を込めて,とても丁寧に鉢への植えかえをしてくれました。この後,みんなで水やりをしながら,春には綺麗な花を咲かせ,卒業式や入学式などで使いたいと思っています。

今年の自分を表す漢字は?

4年生では,道徳や学級活動等の時間を使って,この1年間,自分自身が頑張ったこと,心がけたこと,目標していたことなどを振り返り,漢字一文字で表現する活動に取り組みました。

4月からは高学年として,学校のリーダーとしての活躍が求められる21名の4年生。自分のよさや頑張ったことをステップに,ますます輝いてほしいと思います。

毎週図書の時間を設けています

本校では,継続して本に親しむため、どの学年も国語の時間に図書室を利用する時間を設け,図書室の本を借りる機会を設けています。特に1~4年生は,担任の先生や司書の田中先生にいろいろ教えてもらいながら,図書室でゆっくり本を探したり読んだりしています。

1日(火)の2時間目は,2年生が図書室を利用しました。

 

<「あたらしい本」コーナー>

子どもたちのリクエストなどを聞きながら,司書の田中先生が用意してくれています。

コロナ禍で家の中で過ごす時間が増えております。外での運動や遊びとともに,この機会にぜひ読書を楽しんでもらいたいと思います。

リモートによる全校朝会

今日は「朝の活動」の時間に,リモートによる全校朝会を行いました。

今回は,目が見えない写真家の大平 啓明(おおひら ひろあき)さんを取り上げ,「何事も前向きに挑戦すること」の素晴らしさや「できるまでやりぬこう」という思いをもつことが大切であることについて話しました。

 

短い時間ではありましたが,話を聞くときのポイントである「目」と「耳」と「心」を使って,集中して「聴く」ことができた子どもたち。ぜひ大平さんの生き方から,子どもたちが「何か」を学んでもらえたらいいなと思います。

プロジェクト活動,頑張っています!

先週1月27日付の「瑞南小だより」(第17号)でもご紹介いたしましたが,特に冬休み明けから,6つのプロジェクト(委員会)が積極的に活動しています。

放送プロジェクトでは,前回の「校内放送への出演権付きクイズ」に続き,「お悩み相談」に取り組んでいます。

各階に設置された「お悩み相談BOX」に,本名以外のペンネームまたは無記名で相談内容を投函すると,放送プロジェクトの委員が子どもの目線でお互いの悩みを聞き,解決方法をアドバイスするというのがこの企画。内容によっては担当や専門の先生への聞き取りを行い,回答してくれます。

<1階 かがやきルーム前>

<2階 図書室横 資料室前>

<3階 資料室前>

「友達のために,下級生のために一緒に考えよう。」その思いを生かせるよう,十分配慮しながら取り組ませていきます。

将来の夢を英語で伝えよう!

昨年度から5・6年生は週2時間の外国語の授業,3・4年生は週1時間,1・2年生は年10時間程度の外国語活動をそれぞれ実施しており,これまでもホームページ等で各学年の学習の様子をお伝えしてきました。

あと50日ほどで小学校を卒業する6年生は,「将来の夢」を英語で伝える学習に取り組んでいます。

以前は中学校から学んでいた英単語,英文表現などを使って,それぞれがクロームブックを使って英文づくり,発表用スライドづくりを進めています。

クロームブックをしっかり使いこなしながら,集中して学習に取り組む6年生。どんどん成長しています。

四角形や三角形の面積について考えよう!~5年生の算数~

5年生の算数では,平行四辺形やひし形,台形,三角形の面積について「どんどん進みたい」コースと「じっくり考えたい」コースに分かれて学習を進め,平行四辺形や三角形の面積を,これまで学習した長方形・正方形の面積の公式やデジタル教材などを活用しながら考えます。

 

<「どんどん進みたい」コース>

自分なりの求め方を整理し,互いに意見を出し合いながら解決していきます。

<「じっくり考えたい」コース>

先生と一緒に,これまでの学習を振り返ったり,いくつかの方法を試したりしながら取り組んでいます。

いずれのコースも,子どもたちの状況に応じてさらに個別に支援するよう努めています。

 

学習内容が複雑になる4・5・6年生を中心に,このようなコース別学習を取り入れながら,子どもたちの意欲を高め,「できた」「分かった」という思いをたくさん経験させていきたいと思います。

6年教室の掲示コーナーをのぞくと・・

6年教室・オープンスペースに,瑞穂野中の紹介資料が掲示されています。

これは,1月14日(金)にリモートで行った「中学校訪問」の際,瑞穂野中生徒会の皆さんが教えてくださったことをまとめたものです。

いつでも何度でも確認しながら,6年生一人一人のペースに合わせて,中学校進学の準備を進めるのにぜひ役立ててほしいと思います。

3・4年生も毛筆を頑張っています!

小学校では,全学年で週1時間をめやすに「書写」(書き方)の授業があります。特に3年生からは硬筆(えんぴつ)に加え毛筆(習字)の学習が加わります。

これまで書道展への出品作品や高学年生の作品を取り上げてきましたが,今回は3・4年生の作品をご紹介いたします。

<3年生>小筆を上手に使い,学年や氏名をバランスよく書くことができ,素晴らしいです。

<4年生> 字形やバランスに気を付けながら,力強い字で書けています。

 「字は体を表す」とよく言われます。

引き続き,特に書写の時間においては,心を落ち着かせ,一字一字丁寧に書くことを大切にしながら取り組ませてまいります。

栃木県をPRしよう!

4年生では,総合的な学習の時間に「栃木PR大作戦」として,栃木県のよさ,自慢できることを調べ,いろいろな人に伝えようという学習を進めています。

今は,同じテーマの友達と協力しながら,これまで調べたことをクロームブックのプレゼンテーション機能を使ってまとめる活動に取り組んでいます。

 

お互いに向かいあわないよう,また話合いするときも一定の距離を確保しながら活動を進めています。

 

この1年,いろいろな学習等でクロームブックを使ってきたことで,とてもスムーズに使いこなしている4年生。

どんなPRをしてくれるのか,とても楽しみです。

 

アラン先生と一緒に

外国語の時間に,子どもたちに楽しく英語を教えてくださるALTのアラン先生。

先日の「What is this?」の学習では,3つの英文を手掛かりに,「これは何か?」をあてる活動を行いました。

気軽に英語に親しみながら,ヒアリング力やコミュニケーション力を身に付けている子どもたち。外国の方に接する機会があっても臆することなく,ぜひ身に付けた力を発揮してもらいたいなと思います。

今日から学年ごとの清掃に!

感染拡大状況等を踏まえ,本校では,今日から清掃活動の単位を「縦割り班」から「学年」に変更し,取り組むことにしました。

 

 高学年はみんなで役割を分担し,学年教室やオープンスペースのほか,昇降口や中央階段,水道や特別教室等もきれいにしてくれています。

 小規模校ならではの異学年との活動も制限せざるを得ない状況ではありますが,「感染予防」「安全」「安心」を最優先に,当面の間取り組んでまいります。

※校内の消毒作業に加え,トイレ清掃も教職員が行い,校内の衛生管理に努めてまいります。 

靴をそろえて心を整えて

本校では,基本的な生活習慣の育成の一つとして,「3つのあ」(安全,挨拶,ありがとう)と「履き物をそろえること」などに継続して取り組んでいます。

<昇降口>

またコロナ禍でマスクの着用が続く中,挨拶の声が小さくなりがちでしたが,2学期に入ってから,相手に聞こえる声でしっかりできるようになってきました。

<登校>

 

さらに,清掃の時間だけでなく,気づいた時に傘立てや下駄箱を整えてくれたり,トイレのサンダルがそろえてくれたりと,自分のことだけでなく,広く友達のことや学級全体のこと,学校のことに目を向け,「こうした方がよい。」と自分で判断し行動する児童の姿が日々見られます。

<トイレの様子>

校舎などの建物は古くなっていきますが,「大切に使おう」「きれいに整えよう」等の思いをみんながもち,使い方を気を付けることで,ピカピカに光り,誰もが気持ちよく使うことができます。同時に,使う人の「心」も整い輝きます。

これからも,教職員全員が「率先垂範」の姿勢を示しながら,学校施設も子どもたちも輝かせていきたいと思います。

冬休み明けもタブレットを活用して

児童一人一人に一台ずつ配備されているタブレット型パソコン「クロームブック」。

冬休み明けも,授業はもとより,朝の学習,明日の準備などの記録など学校生活のいろいろな場面で積極的に活用しています。

<朝の活動の時間>

タイピング練習に挑戦中!

 

授業の用意や明日の予定など,担任の先生からの連絡にもタブレットを活用しています!

 <授業中>

教科書やノートと一緒に,タブレットを常に用意しておきます。

タブレットを使って自分の考えをまとめ,友達との意見交換にも活用します。

学校だより(第16号)でもお伝えしましたとおり,「情報モラルを意識し,正しく使うこと」を基本に,授業や家庭学習等でどんどん活用しております。家に持ち帰った際には,お子さんの活用の様子をぜひご覧ください。

※感染拡大に伴い,今後臨時的に数日間の「休業日」を設定した場合,家庭学習の一つとしてタブレットを使ったドリル学習,調べ学習やまとめの学習などに取り組ませることもありますので,ご承知おきください。

食生活を見直そう~2年生の道徳から~

2年生では,今日の道徳で「健康を守ること」について学習しました。

今日の題材は「かむかむメニュー」。栄養士の先生から「しっかり噛んで食べることの大切さ」について教えてもらったにもかかわらず,普段通りよく噛まずに給食を食べてしまった主人公が,おなかが痛くなるなどの夢を見たことを機に,「よく噛んで食べる」ことを気を付けるようになるというお話でした。

 

<はじめに,健康のために気を付けたいことについて発表しました。>

<主人公の気持ちについて考え,発表しました。>

みんな積極的に自分の意見を発表するだけでなく,友達の意見をよく聞いて補足したり,主人公の気持ちをよく考えてまとめたりと集中して学習に取り組んでいました。

<角田先生の話>

最後に,本校学校栄養士の角田先生から「噛むことの大切さ」についての話を聞き,「自分たちも心がけよう」という気持ちを持つことができたようです。

 

日常生活における様々なことを題材に学習する道徳では,自分の意見を自由に発表することがとても大切です。

これからも,お互いの意見を聞き合いながら,「自身の生活をよりよくしていこう」という心,態度を育てていきたいと思います。

ちなみに,本日の給食は 「かむかむメニュー」に出てきたものと同じメニューでした!みんな,しっかり噛みながらおいしくいただきました。

「ありがとう」を伝えよう!

4年生では,オープンスペースに「友達にありがとうを伝えよう」コーナーを設け,友達のよいところ,親切にしてもらったことなどへのお礼を込めたカードがたくさん貼られています。

方法は様々ですが,各学年で,主に学級活動や道徳を中心に,自分や友達のよさ,いろいろな人を受け入れ認めることの大切さについて考え,自分自身を振り返らせるようにしています。

友達が書いたカードを通して,自分のよさに気付く貴重な機会にもなります。

子どもたちには,これからもたくさんの「ありがとう」の気持ちをもって,いろいろな人と接する機会を大切してもらいたいと思います。

リモートで中学校訪問

今日の午後,瑞穂野地区の3つの小学校と瑞穂野中の間でリモートによる「中学校訪問」を行いました。

一昨年までは,6年生が直接進学先の中学校を訪問し,授業や部活動の様子を見学させてもらいながら,入学に向けた準備を進められるようにしていましたが,コロナ禍の中,昨年度に続きリモートでの開催となりました。

 「1日の日課は?」「部活動は?」「勉強の進め方は?」「校則は?」など,事前に各小学校から出された質問に,生徒会所属の中学1年生の生徒さんが丁寧に答えてくれました。

 

瑞穂野中生徒会の皆さんのおかげで,6年生の子どもたちは4月からの中学校生活に向けて,とても参考になると同時に,不安な気持ちが薄らいだように思います。

小学校卒業まであと2か月あまり。物理的にも精神的にも少しずつ準備を進めていきましょう。

今年度5回目の避難訓練を行いました

今日の2時間目に今年度最後の避難訓練を行いました。

「火事が起きたらどう対応するか」をテーマに各教室で防災に関する動画を視聴するとともに,避難の仕方を確認。

 

 

「給食室で火災発生!」との校内放送を聞き,担任の先生の指示により,火元からできるだけ離れながら,安全なルートで校舎外に速やかに避難。

無事避難完了!担当の土屋先生と一緒に,みんなで避難時に守る「おはしも」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を確認しました。

回を重ねるごとに,より真剣に訓練に取り組む姿勢が見られるようになり,素晴らしいと思います

引き続き「備えあれば憂いなし」の意識を大切にしながら,生活しましょう。

 

(追伸)訓練終了後,5・6年生が昇降口の清掃をしてくれました。5・6年生の皆さん,ありがとうございました。 

 

空気や水をあたためると

今日の4時間目に,4年生が理科室で「空気や水をあたためたときの体積の変化」についての実験を行いました。

丸底フラスコやガラス管,ゼリーなどを使って,お湯であたためたとき,氷水などを使って冷やした時に起こる状態を5つのグループに分かれて調べました。

空気や水をあたためると、体積が増え,ガラス管に詰めたゼリーが飛び出してきました。

本時のように,運動以外での学習では,マスクをしっかり着用し取り組んでいます。またグループで活動する際は,できるだけ友達と会話はしないよう気を付けています。

引き続き,安全確保,感染予防を徹底し,学年のまとめの学習を進めてまいります。

新しいICT支援員が着任しました!

今年度から市内全校に配置されたICT支援員。子どもたちや先生方がスムーズに,そして効果的にクロームブックを利用できるよう,環境整備を含め支えてくださっています。

このたび,前任の水町支援員が退職され,新たに今井 紀行(いまい のりゆき)支援員が着任されました。

 子どもたちがさらに楽しく,そして工夫しながらクロームブックを使うことができるよう,主に火・水曜日に本校にて指導支援にあたります。どうぞよろしくお願いいたします。

2学期後半がスタート!

17日間の冬休みが終わり,今日から2学期後半がスタートしました。

あいにくの雨でしたが,元気に登校してきた子どもたち一人一人の表情がとても穏やかで,にこにこ輝いていました。

みんな,とても充実した冬休みを過ごせたようですね。

 

<全校朝会(リモートで実施)の様子>

新年を迎え,改めて感染予防にみんなで取り組むことを確認しました!

  

<授業の様子>

 

 

 <休み時間の様子>

 

これから3月末までの残り2か月半。みんな元気に,そして目標をもって実りある1日1日となるよう努めてまいります。新しい年,令和4年も引き続きよろしくお願いいたします。

すっきりとした気持ちで冬休みへ

今週は「清掃強化週間」。清掃時間を5分長くし,教室や廊下,トイレや水道,室内のすす払いなど,いつも以上に丁寧に清掃を行いました。

また,それぞれの学年で自分の机やロッカーの中なども整理整頓も行いました。

<3年生の様子>

 

これで気持ちよく冬休み,新年を迎えることができます。

令和3年も本校教育活動に対するご理解ご協力いだだき,大変にありがとうございました。皆様,よいお年をお迎えください。

冬休み前にしっかり学習②(5年算数の様子)

小学校の中で,一番学習内容が多く難しさが増すのが5年生の算数。

クラスを2つに分けて,より少人数でのきめ細かな指導に取り組んできました。

さらに2学期から子どもたち一人一人に応じた指導支援ができるよう,複数の教員で授業を進めています。

 そのような中,子どもたちの学習に対する意欲,取組がこれまで以上に高まり,粘り強く問題に取り組む姿が見られます。同時に,算数の力も少しずつ伸びてきています。

 担任を中心にきめ細かな支援を心がけながら,子どもたちが「できた」「わかった」「やってよかった」と思える学習を積み重ねていきたいと思います。

ご家庭でも宿題や自主学習などに取り組む様子をちょっとのぞいてみてください。よろしくお願いいたします。

冬休み前にしっかり学習①(がっちりタイム)

今年度も残り4か月。学校全体で目標の一つにしていた「感謝の会」「瑞南レク2021」が無事終わり,12月はこれまで以上にじっくり学習に取り組んでいるところです。

以前にもお伝えいたしましたが,毎週火曜日と金曜日の朝の活動の時間(15分間)を「がっちりタイム」とし,国語や算数の基礎的な問題に挑戦しています。

 プリント学習が終われば,タブレットのAI型個別学習ドリルを使って,さらに問題に挑戦します。

国語や算数をはじめ各教科において,学習の「積み重ね」はとても大切です。冬休みなどを使って,ご家庭でもお子さんのペースに合わせながら,特に復習の機会を設けると効果的かと思います。

今後とも基礎的・基本的な内容をしっかり身に付けることができるよう取組を進めてまいります。

いっぱいうつして(2年生の図工から)

2年生の図工「いっぱいうつして」の学習では、ローラーにいろいろな色のインクを付けて模様をつけながら,型紙版画に挑戦しています。

まずは背景に色を付けます。何色か重ねて描いていきます。

インクが乾いた後,生き物などの形をかたどった紙を使って異なる色をまた塗り重ねて・・・。

この後は,さらに細かいところ(目や口など)を異なる色で表していきます。

どんな作品ができあがるか,とても楽しみです。

あきまつりをしよう(1年生の生活科から)

今日の2時間目に,1年生から招待状をいただき,2年生や先生方と一緒に「あきまつり」に参加しました。

 魚つりやくじ,的あてや輪投げ,けんだま,ペットボトルボーリング,どんぐりの駒まわしなど楽しい遊びがたくさん。遊び方の説明もとても丁寧でわかりやすかったです。

賞品も用意されており,1年教室・オープンペースは大賑わい!

あっという間に時間が過ぎてしまいましたが,2年生と一緒に私たち教職員もとても楽しい時間を過ごすことができました。

とても素敵なお祭りに招待してくれた1年生のみなさん,本当にありがとうございました。

久しぶりの「なかよしタイム」

今週14日(火)のロング昼休みは,久しぶりに,縦割り班ごとに一緒に遊ぶ「なかよしタイム」を行いました。

陽差しが弱く,やや寒さを感じる中ではありましたが,「へびおに」や「中線ふみ」,「フリスビードッジ」などで各班ともみんなで仲良く活動できました。

 

 

本校ならではの素敵な活動の一つである「なかよしタイム」。これからも子どもたちにとって楽しく有意義な時間として続けていきたいと思います。

登校指導から

本校では,毎月15日を中心に教職員による登校指導を実施しており,12月は本日行いました。

<平塚方面 登校の様子>

信号のない交差点や横断歩道などを通るお子さんにつきましては,車が来ないかどうか十分確認して道路を渡るよう,繰り返しお声かけくださいますようお願いいたします。

 

 氷点下となる日が少しずつ増え,登下校時などに手袋をしないでポケットに手を入れて歩く姿が多くみられるようになってきました。

安全面から,両手を出して歩くよう繰り返し指導しているところです。改めて,厚手の上着を1枚多く着たり,マフラーや手袋をしたりするなどの寒さ対策につきましてもぜひお願いいたします。

みんなおいしくいただきました!「おにぎりの日」

今日は,瑞穂野地域学校園の「おにぎりの日」。

家から持参したおにぎりを主食に,給食のおかずとともにおいしくいただきました。

 

保護者の皆様には,今回の「おにぎり作り」に際し,お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

ぜひ今回の経験を生かし,ご家庭でも何かの機会に「おにぎり作り」に挑戦させてみてくださるとうれしいです。

「みずほの大すきマップ」が完成しました!

2年生が生活科の学習で取り組んできた「みずほの大すきマップ」作り。みんなでいろいろな意見を出しながら,まとめることができました。

夏と秋の校外学習で見つけたこと,感じたことなどをまとめた「はっけんカード」をもとに,たくさんの「瑞穂野のすてき」が集まっています。

また,瑞穂野の自然,人,ものについての写真も貼ってあります。

このマップは2年教室のオープンスペース西側の壁面に掲示してあります。子どもたちがマップを見ながら,自分たちの住んでいる地区のよさ,素晴らしさに自信と誇りをもってもらえるとうれしいです。

6年生も調理実習!

先週10日(金)の午前中,6年生が家庭科の「こんだてを工夫して」の学習で,ジャーマンポテト作りに挑戦しました。クラスを2つに分け,調理時に密にならないよう配慮しながら実施しました。

 

使い慣れていない包丁などを使って,じゃがいもの皮むきをしたり,玉ねぎを切ったり・・・大苦戦!

 

ジャガイモをゆでて,やわらかくして・・・。

 

 フライパンで具材を炒めて・・・・。

 

 

最後に塩・コショウで味付けをしました。

 

 はい,できあがり!

今回の実習の成果をぜひご家庭でも発揮してもらいましょう!