===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
NEWS
1年生 町探検
5月31日(水),1年生が町探検を実施しました。
学校周辺を歩き,豊かな自然に触れながら楽しく活動できました。
4年ぶりの全校朝会
5月31日(水),実に4年ぶりに全校児童が体育館に集まり,全校朝会を行いました。
これまで新型コロナウイルス感染症の影響により,校内放送等により行っていましたが,今回,1年生から6年生まで全員が体育館に集まり,表彰や校長先生の話,児童指導主任の先生からの話などを行いました。
令和5年度「創立150周年記念運動会」
5月27日(土),令和5年度「創立150周年記念運動会」を実施しました。
青空の下,多くの観客の皆様に囲まれ,子どもたちは全力でどの演技にも取り組みました。
令和5年度「創立150周年記念運動会」実施決定!
おはようございます!
本日の運動会、実施決定です!!
今年は,創立150周年を記念した運動会で,サプライズゲストも飛び入り参加します!
「宮っ子ランチ」春野菜ランチ
宇都宮市では,「児童生徒に宇都宮の気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むこと」を目的として,学校給食において,年4回「宮っ子ランチ」を実施しています。
瑞穂野南小学校では,5月26日(金),本年度第1回目の「宮っ子ランチ」として,春野菜ランチが給食で提供されました。
献立:麦入りご飯,豚肉と宮野菜いため,かんぴょうのごま酢あえ,春野菜のみそ汁,ミルクプリンいちごソース,牛乳
運動会全体練習
運動会の全体練習も大詰めです。
応援合戦やリレー,「瑞南音頭」など,予定どおり消化することができました。
1年生 初めての「揚げパン」
本日,5月24日(水)の給食は,「揚げパン」でした。
1年生にとっては初めての献立で,口の周りもココアまみれになっていました(笑)
6年生は,さすがに上手に食べていました。
どの児童もとてもおいしそうでした!
竜巻・強風を想定した避難訓練
5月22日(月),運動会の全体練習時において,竜巻・強風を想定した避難訓練を実施しました。
本校では,以前,運動会の実施中,強風でテントが吹き飛ばされるという事故が発生しました。
その教訓を受け,テントの固定や避難訓練の実施等,安全対策に万全を期しています。
本校の給食の様子がNHKで放送されます
5月18日(木),6年生の給食の様子をNHKが取材に来られました。
本校では,新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことを受け,楽しい会食を通して社会性を育成するため,基本的な感染症対策は講じつつ,グループでの会食を行っています。(運動会までの期間は,短縮日課や練習等があるため,弾力的に取り組んでいます)
その様子をNHKで取材され,代表児童がインタビューを受けました。
放送は,5月22日(月)の18時30分からの「とちぎ630」の予定です。
「田植え体験活動」実施
5月18日(木),地域の方の田んぼをお借りしての「田植え体験活動」を実施しました。
新型コロナウイルス感染症の影響により,昨年度は実施できなかったため,1・2年生は初めての体験でした。
本校OBの大学生をはじめ,ボランティアの方々にお世話になりながら,子どもたちにとって貴重な体験となりました。
運動会まで,あと10日!
令和5年度の運動会まで残り10日となり,練習も力が入ってきています。
なかよしタイム
本校では,異年齢集団による交流を通して,児童が学年や学級の異なる他者とともに楽しく触れ合い,交流を図ることにより,望ましい人間関係を形成することを目的に,年間を通して「なかよしタイム」として縦割り班活動を行っています。
5月に入り,第1回目を実施し,子どもたちは自己紹介をしたり,班で遊びを考え活動したり,充実した時間を過ごすことができました。
3年生まちたんけん
5月10日(水),3年生が「まちたんけん」を実施しました。
瑞穂野南小は,豊かな自然に囲まれ,本当に素晴らしい環境に恵まれた学校です。
3年生もその豊かな自然を改めて感じてきたようです。
避難訓練(引き渡し訓練)
5月10日(水),大地震を想定した避難訓練を実施しました。
授業中に震度6強の地震が発生したことを想定し,児童は防災頭巾をかぶり,教員の適切な誘導の下,迅速に校庭へ避難しました。
その後,保護者の方へ無事に引き渡し,訓練を終えることができました。
平日の日中にも関わらず,児童のご家族の皆様には,お迎えに来ていただき,誠にありがとうございました。
1年生「がっこうたんけん」
4月28日(金),1年生の「がっこうたんけん」を実施しました。
初めて入る部屋に興味津々のようすでした。
2年生が,お兄さん・お姉さんになって
4月27日(木)、2年生の生活科の授業「ようこそずいなん小へ」を実施しました。
4月に入学した1年生と,お互いに自己紹介したり一緒に遊んだりする活動を通して,「1年生にやさしく接しようとする態度」を育成するとともに,「1年生によく分かってもらうように発表の仕方を工夫したり,その場に応じて活動を変化させたりすることができるようにする」など,学年のめあてを持って活動しました。
2年生は,すっかりお兄さん・お姉さんになり,1年生とも仲良く楽しく活動できました。
「お弁当の日ウィーク」最終日
給食室への空調設備設置のため,給食室の工事が3月下旬から行われており,新年度になって毎日,お弁当になっていました。保護者の皆様には,ご協力いただき,誠にありがとうございます。
今週は,「お弁当の日ウィーク」とし,宇都宮市の取組である「お弁当の日」を実施しました。
来週から給食が再開されるため,お弁当も本日が最終日。
ということで,これまで前向きで食べていた座席を,感染症対策を講じながら,友達を顔が見られるよう工夫して楽しく会食しました。
授業参観
令和5年4月19日(水),今年度第1回目の授業参観を行いました。
多くの保護者の方にお越しいただき,子どもたちも(先生も?)いつも以上に頑張っていました。
離任式
令和5年4月13日(木)離任式が行われ、昨年度までお世話になった先生方とお別れをしました。
入学式
令和5年4月12日(水),令和5年度入学式を行いました。
17名のキラキラした笑顔が,体育館中に溢れてました。
入学式後は,2年生~6年生との対面式で,お兄さん・お姉さんとの顔合わせを行いました。
新年度スタート
令和5年4月10日(月)着任式・始業式があり、新年度がスタートしました。
明日は入学式です。今年度は、17名の新入生が入学する予定です。
1年間ありがとうございました!
本日,無事令和4年度修了式を迎えることができました。
<修了証書授与>
<1年生の発表>24名全員が,一人一人できるようになったこと,2年生になったら頑張りたいことを発表しました。
<佐藤先生のあいさつ>
この4月から宇都宮大学大学院で長期研修を行う佐藤先生から,子どもたちへあいさつがありました。
この1年間,本校の教育活動を温かく見守ってくださり,ありがとうございました。
3・4年生の毛筆作品
先週の5・6年生に続き,3・4年生の毛筆作品をご紹介します。
<4年生>
<3年生>
毛筆では,漢字よりもひらがなの方が書くのが難しいことが多いですが,3・4年生は筆の運び方を気を付けて,バランスのよい字が書けています。みんな,頑張っています。
締めくくり&新年度に向けて
いよいよ明日24日が令和4年度の最終登校日。学校内は,教室やオープンスペースなどの整理,掃除で大忙しです。
<作品の整理&机やロッカーの清掃>
<下駄箱もきれいに>
<新年度に向けて>5年生は,4月はじめの始業式での発表練習に取り組んでいます。
令和4年度の締めくくりをしっかりやって,すっきりした気持ちで新しい年度を迎えさせたいと思います。
春の温かさの中で
今年は,春の訪れが例年より早く,日中は20℃を超える温かい日が続いています。ちょっと体を動かすだけで,汗が流れるほど。好天の中,子どもたちは元気に運動しています。
<2年生の体育>
気温の上昇により,熱中症を含め体調を崩す可能性が高まります。まずは修了式までの期間,万全な体調で楽しく学校生活を送れるようにしましょう。
今日から5年生が新リーダーに!
6年生26名が本校を卒業し,今日から5年生がリーダーとして頑張ります!
<先週行われた6年生からの引継ぎ>
<今日からは5年生が最上級生>
できることから少しずつ,そして最後まで責任をもって行動するリーダーを育てていきたいと思います。
祝卒業!
本日午前中,令和4年度卒業証書授与式を行い,26名の卒業生が本校を巣立ちました。
本校で過ごした6年間を経て,大きく成長した6年生。中学校でもぜひ頑張ってください。
6年生と遊ぼう!
卒業に向けて,いろいろなことに取り組んでいる6年生。昨日は1・2年生と一緒に遊ぶ時間を作って,楽しいひとときを過ごしました。
<1年生と>
<2年生と>
下級生にさりげなく気配りする6年生の姿がとても輝いて見えました。
いよいよ明日は卒業式です!
卒業式に向けて
明日17日(金)の卒業式に向け,4・5年生を中心に,会場準備や校舎内の飾りつけを行いました。
明日の卒業式とともに,来週24日(金)には修了式。お世話になった学校をみんなで力を合わせてきれいにして,節目を迎えさせたいと思います。
善行児童表彰式を行いました
昨日14日(火)の午前中に,令和4年度善行児童表彰式を行いました。
はじめに渡邊PTA会長様から,6年生に卒業記念品(辞書)が贈られ,お祝いのごあいさつをいただきました。
続いて,各種団体からの表彰や6か年皆勤賞にかかる表彰を行いました。
参加した全児童の態度が素晴らしく,とても温かい雰囲気の中で式を行うことができました。受賞した児童の皆さん,おめでとうございます。
5・6年生の毛筆作品
学年末となり,各教科でまとめの学習を行っています。今回は5・6年生の毛筆作品をご紹介します。
<6年生>
<5年生>
字形や大きさ,バランスなどに気を付けるだけでなく,力強さが感じられる作品が多く見られます。さすが5・6年生ですね。
4年生がスケート教室へ
先週10日(金)の午前中に,4年生がスケート教室に行ってきました。
スケートの経験ある子はあまりいませんでしたが,指導してくださった市スケートセンターの方の話をよく聞き,大きなけがをすることなく,楽しく活動できました。
防寒着などの用意をはじめ,ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
なかよし班ごとに6年生と遊ぼう!
先週2月28日(火)の6年生を送る会に続き,昨日9日(木)のロング昼休みに,4年生の企画により,なかよし班ごとに6年生と一緒に,ドッジボールや「だるまさんの1日」,ビンゴゲームなどで楽しく過ごしました。
小規模校のよさである,学年分け隔てなく子ども同士のつながりをこれからも大切にしてほしいと思います。
感謝の気持ちをこめて
6年生が家庭科の学習のまとめの一つとして,ミシンを使ってプレゼント作りに挑戦しました。
一つ一つが小学校のまとめであり,中学校の学習の基本につながります。卒業式まで残り1週間。悔いのない,楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
今月のランチルーム給食は2年生
4・6年生に続き,3月は2年生がランチルームでの給食を実施しています。
入学以来,同じテーブルで顔を合わせて食事する機会がなかった2年生。みんな,うきうき気分で給食の時間を過ごしています。
今年度の取組を生かし,次年度は月ごとに学年を割り振るなどし,ランチルームでの給食の機会を設けていければと思っています。
ホタルの上陸セット作り
5年生が総合的な学習の時間,そして「ぽぷら活動(全校当番活動)」で取り組んでいるホタルの飼育。
先週3日(金)には,蛍水会の倉益様,國母様の指導支援の下,上陸セット作りを行いました。
毎日業間休みを使って,ホタルの世話をしてくれている5年生。新5年生に引き継ぐまでの期間,引き続きよろしくお願いします。
今年度最後のプロジェクト活動
先週2日(木)の6時間目は,今年度最後のプロジェクト活動でした。
プロジェクトごとに,今年度の活動の反省,体育倉庫や水槽の清掃,賞状づくりなどに取り組みました。
この1年間,朝の活動前や休み時間などを上手に使って学校のために活動してくれた4~6年生。ありがとうございました。
外国のことを紹介しよう!
3年生が,国語で,外国のことを調べて紹介しあう学習に取り組んでいます。ブラジルやスペイン,中国,オーストラリアなど,グループになって協力しながら進めています。
この1年間で,タブレットの活用が上達した3年生。タブレットのよさをさらに生かせるよう,頑張ってほしいと思います。
表彰朝会を行いました
今日の業間に,オンラインによる表彰朝会を行いました。
理科展や書き初め展,美術展,本の完読,学校生活における善行,さらにはスポーツ少年団活動と,幅広く活躍する子どもたち。
受賞した児童の皆さん,おめでとうございました。今回の受賞を励みに,これからもいろいろなことに挑戦していきましょう。
6年生を送る会
昨日28日(火)の3時間目に,本校屋内運動場で,児童会主催の「6年生を送る会」を開催しました。
<6年生入場>
<はじまりの会>
<はじめのあいさつ>
<1年生 つばめのダンス>
<2年生 学校クイズ>
<3年生 学校あるある>
<4年生 ハンドベルとリコーダーの演奏>
<5年生 6年間の思い出クイズ>
<在校生から歌のプレゼント「思い出のアルバム」>
<6年生からのお礼>
<おわりのあいさつ>
<6年生退場>
来週後半には,なかよし班での活動も予定しています。
12月ぐらいから少しずつ準備を進めてきた在校生のみなさん。6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。
卒業まであと2週間あまりとなった6年生も,きっと喜んでくれたと思います。
5・6年生が調理実習
5・6年生が,家庭科の学習でそれぞれ調理実習を行いました。
<5年生 ホットケーキ>
<6年生 ジャーマンポテト>
コロナ禍の中で,実習を行うことができない時期もありましたが,特に6年生は学習として予定していた内容を何とか終えることができました。調理実習の経験を生かし,ぜひご家庭でもお子さんに料理の手伝いをさせてみてください。
温かい日差しの下で
少しずつ温かい日差しを感じることができる日が多くなっている中,1年生の体育では,校庭で元気にボール運動に挑戦しています。
外での活動では,特に子どもたちの嬉しそうな笑顔がきらきら輝いてみえます。春が少しずつ近づいてきています。
「6年生を送る会」に向けて②
今週21日(火)のロング昼休みと翌22日(水)の2時間目に,1年生から5年生が屋内運動場で来週行われる「6年生を送る会」のリハーサルを行いました。
<5年生と3・4年代表委員によるリハーサル>
<1~5年生が集合してのリハーサル>
担当の5年生が積極的に指示を出しながら,みんなで協力し取り組んでいました。来週の本番まであとわすかですが,最後まで悔いのないよう取り組んでほしいと思います。
1・2年生が花の植えかえをしました!
今週20日(月)の3時間目に,緑化ボランティアの関口さん,伊澤さんとともに,1・2年生が卒業式や入学式などで会場を飾る花の鉢植えを行いました。
ボランティアの方や担任の先生と一緒に,手際よく作業を進め,無事鉢植えを終えることができました。
1・2年生は,ぽぷら活動として花のお世話をしてくれています。みんなで心をこめて,まずは卒業式を目指して育てていきたいと思います。
クロームブックで作品紹介!
3年生が,図工で取り組んだ自分の作品について,クロームブックを使って互いに紹介し合う活動に挑戦しました。
授業参観の際にもご覧いただいたかと思いますが,どれもとてもユニークな作品ばかり。それぞれ頑張ったことや工夫したことなどを友達と伝えあう準備をしました。
今後とも,クロームブックの利点を生かしながら,より学びを深めることができる活動を積極的に取り入れていきたいと思います。
読み聞かせボランティアの皆さん,ありがとうございました!
先々週9日(木)と先週16日(木)の朝,ボランティアの皆さんと図書館司書の橋本先生による読み聞かせが行われました。
<中根八重子さん>
<鈴木節子さん>
<西山和江さん>
<増渕幸子さん>
<加藤敏子さん>
<田﨑博美さん>
<大木成美さん>
<髙村静香さん>
<学校図書館司書業務担当 橋本明美先生>
ボランティアの皆さんによる読み聞かせは,今年度はこれで終了になります。お忙しい中,ご協力くださった8名のボランティアの皆さん,1年間ありがとうございました。
6年生に交通安全の飾り&しおりをいただきました!
日本善行会宇都宮支部より,卒業に合わせ,6年生26名に交通安全の飾り&しおりをいただきました。
本日,6年生に配付いたしました。ありがとうございました。
学校をリニューアル中!
今年度も残り1か月半となりました。学校では,卒業式や修了式,そして新年度に向けて,いろいろなところをリニューアルしています。
<各階ともに,壁をなくして開放的な空間を確保>
<階段横のスペースを遊び道具置き場&児童会活動の場に>
<かたつむり文庫>
<布製の配膳台カバーに>
<新しいマットに交換>
<敷地内の駐車スペースをはっきり!>
さらに年度末までに,子どもたちと一緒に感謝の気持ちをもって,学校をきれいにしていきたいと思っています。
今年度最後の「なかよしタイム」
今週14日(火)のロング昼休みは「なかよしタイム」でした。今回から,6年生に代わり,5年生がリーダーとなって活動を進めることになりました。
卒業まで残り1か月。引き続き,清掃などでなかよし班による活動はあります。その中で,6年生には下級生にしっかりバトンを受け継いでいってほしいと思います。
自分の考えをもって
一時期に比べ,学習内容がより難しく,そして多くなっている5年生の算数。本校では,少人数のよさを生かし,一人一人が課題の解決方法をしっかり考える場を設定し,お互いの考えを交流しながら考えを深めることができるよう取り組んでいます。
<ひし形の面積の公式を考えよう>
(1)まずは一人で
(2)続いて先生や友達と
(3)最後はみんなで
個人差がつきやすく,嫌いな教科に挙げられることが多い算数ですが,最後まで粘り強く課題に取り組む姿勢を大切にしながら指導支援にあたってまいります。