日誌

NEWS

サマースクール

 7月22日(土)から夏休みとなりました。

 本日,7月24日(月)は,サマースクールとして,地域ボランティアの方々による読み聞かせがあり,参加した児童も食い入るように,お話を聞いていました。

全校朝会

 本校は,本日が夏休み前の最終登校日となっております。

 朝は,全校児童が体育館に集まり,朝会前には市水泳競技大会やバレーボール部の表彰を行い,朝会では学校長及び児童指導主任から夏休みの過ごし方の注意などについて話がありました。

 また,5年生は,自分で頑張ったことなどを全校児童の前で発表を行いました。

総合訪問

 本日,7月19日(水)は,「総合訪問」があり,宇都宮市教育委員会から教育長をはじめ,指導主事の先生方にお越しいただき,学校全般にわたりご指導をいただきました。

 各クラスの授業においては,指導主事の先生方にご参観いただき,授業の進め方や考え方など,とても丁寧にご指導いただきました。

 今回の訪問でご指導いただいたことを,今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

共遊

 本校では,月に一度,「共遊」として,担任を含めクラス全体で遊ぶ時間を設け,良好な人間関係のこうちくを図っているところです。

 7月14日(金)のお昼休み,今年度第3回目の「共遊」を実施し,児童は楽しく過ごしたようです。

大掃除

 夏休みまで,あと1週間となりました。

 本日(7月14日),大掃除を行い,どのクラスも普段は手の行き届かないところまで,キレイにすることができ,気持ちよく夏休みを迎える準備が整いました。

宮っ子ランチ「大いちょうランチ」

 本日,7月12日(水)は,第二次世界大戦時における宇都宮空襲の日です。

 この日に合わせ,本日の給食は,市教委で考案した「宮っ子ランチ」です。

 献立は,「十六穀ご飯」「揚げ餃子」「からしあえ」「大いちょう汁」「マスカットゼリー」「牛乳」です。

 献立紹介:「太平洋戦争末期に米軍機により空襲を受けて宇都宮市の市街地の大半が焼失してしまいましたが,市民の強いエネルギーにより復興が進められ,現在のように,家やお店などが建ち並ぶまでに発展しました。戦後,人々がたくましく生き抜いてきたことに誇りを持ち,自分もがんばろうという意欲も持たせる献立です。」

 給食の時間,子どもたちは,学校栄養士の話に耳を傾け,宇都宮の歴史と本日の献立の意味合いについて知り,より一層,食に関心を持ち,おいしそうに食べていました。

 

不審者侵入想定の避難訓練

 7月4日(火),不審者が校内へ侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。

 宇都宮南警察署のスクールサポーターの方を講師としてお招きし,不審者役を演じていただくとともに,不審者から身を守るための方法などについて,実演を交えてお話しをいただきました。

創立150周年「カウントダウンボード」スタート

 本校は,今年150周年を迎えます。

 その150周年を記念して,PTA会長さんお手製の「カウントダウンボード」を昇降口付近に設置し,記念式典まで150日となった本日からカウントダウンをスタートしました。

 カウントダウンパネル(日数)は,児童たちが手作りで画用紙に日数やイラストを描き,毎日カウントダウンを進めていきます。(7月4日が「なしの日」ということで,イラストが「梨」だそうです)

日傘で登下校

 7月になり,夏本番となってきました。

 暑さ対策のため,日傘を利用して登下校する児童の姿も見られます。

 今朝も学校に着くころには,汗びっしょりの児童もおりました。

民話語り部

 6月29日(木),地域ボランティアの方による民話の語り部が行われました。

 今日は,1年生を対象に実施していただき,児童は食い入るようにお話を聞いていました

授業参観&地域協議会

 6月28日(木),本年度第2回目の授業参観と地域協議会が行われました。

 午前中に地域協議会を実施し,その後,オープンスクールとして授業を参観いただいた後,給食の配膳の様子をご覧いただき,ランチルームにて給食を試食されました。

 午後は,学級懇談会と授業参観を行い,多くの保護者の方にご来校いただき,子どもたちもいつもよりテンションアップでがんばっていました

「宮チャレ」で中学生来校

 6月19日(月)~23日(金)の1週間,瑞穂野中学校の2年生3名が,社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」で本校で活動しました。

 最終日には,中学校生活の様子について,6年生へ丁寧に説明してくれ,6年生も中学校がより身近に感じたようです。

2年生校外学習(成願寺)

 6月22日(木),学区内にある「成願寺」へ2年生が校外学習へ行きました。

 予想以上に雨が早く降り始め,子どもたちも雨に濡れながらの学習となってしまいました。

 保護者の皆様には,大変ご心配をおかけしました。

 子どもたちは,大きな銀杏の木に驚きを感じ,またお寺の住職の方のお話しにも興味深く聞き入っていました。

 

読み聞かせ

 6月22日(木),地域ボランティアの方々による読み聞かせが,今年度初めて行われました。

 短い時間ではありましたが,子どもたちは食い入るように聞き入っていました。

3年生校外学習(宇都宮市役所・栃木県庁・栃木県立博物館)

 6月16日(金),3年生が,市役所・県庁・県立博物館へ校外学習に行きました。

 市役所・県庁では,職員の方に案内いただき,丁寧に説明していただきました。

 また,県庁では,栃木県議会議員の中島宏先生に議場等をご案内いただくなど,大変お世話になり,子どもたちもとても貴重な体験をすることができました。

ALSOK防犯教室

 6月15日(木),ALSOKの職員の方々を講師として,1・3・5年生の防犯教室を実施しました。

 学年の発達の段階に応じて,内容を変えていただき,子どもたちも「自分の身は自分で守る」大切さを学ぶことができました。

150周年記念「カウントダウンボード」設置!

 本校は,今年150年を迎えます。

 このたび,PTAの方に「カウントダウンボード」を作成いただきましたので,本日より昇降口付近に設置しました。

 今後,見本を参考に,全児童がオリジナルカウントダウンペーパーを作成していく予定です。

 

プロジェクト活動

 本校では,児童会活動を「プロジェクト活動」と呼び,学校生活を楽しく豊かにするために活動しています。

 プロジェクト活動は,「代表委員会」「体育委員会」「放送委員会」「図書委員会」「保健・環境委員会」「生活・食育委員会」があり,それぞれの委員会で自発的・自治的な活動を目指し取り組んでいます。

 

なかよしタイム

 本校では,「なかよしタイム」として,年間を通して1年生から6年生までの縦割り班で,火曜日のお昼休みに楽しく活動しています。

 6月7日(火)は,お天気もよく,どの班も校庭で楽しく活動できました。

新体力テスト

 6月7日(水),新体力テストを実施しました。

 1年生は初めてのテストでしたが,6年生がていねいに教えてくれて,精一杯頑張っていました。

 コロナ禍で,子どもたちの体力もかなり低下しているので,今回の結果を踏まえ,運動習慣の定着を図り,リカバリーしていかなくてはなりません!

さつまいもの苗植え

 6月6日(火),1・2年生が,地域の方々とさつまいもの苗植えを行いました。

 4日(日)も地域ボランティアの方々が,ていねいにうねを作ってくださり,マルチ張りまで行ってくれました。

 改めて,地域に支えられている学校であることを実感しました。

 

あいさつ週間

 今週は,あいさつ週間です。

 本校では,三つの「あ(安全・あいさつ・ありがとう)」を大事にしています。

 朝から子どもたちの元気にあいさつする姿が見られました!

4年ぶりの全校朝会

 5月31日(水),実に4年ぶりに全校児童が体育館に集まり,全校朝会を行いました。

 これまで新型コロナウイルス感染症の影響により,校内放送等により行っていましたが,今回,1年生から6年生まで全員が体育館に集まり,表彰や校長先生の話,児童指導主任の先生からの話などを行いました。

「宮っ子ランチ」春野菜ランチ

 宇都宮市では,「児童生徒に宇都宮の気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むこと」を目的として,学校給食において,年4回「宮っ子ランチ」を実施しています。

 瑞穂野南小学校では,5月26日(金),本年度第1回目の「宮っ子ランチ」として,春野菜ランチが給食で提供されました。

 献立:麦入りご飯,豚肉と宮野菜いため,かんぴょうのごま酢あえ,春野菜のみそ汁,ミルクプリンいちごソース,牛乳

竜巻・強風を想定した避難訓練

 5月22日(月),運動会の全体練習時において,竜巻・強風を想定した避難訓練を実施しました。

 本校では,以前,運動会の実施中,強風でテントが吹き飛ばされるという事故が発生しました。

 その教訓を受け,テントの固定や避難訓練の実施等,安全対策に万全を期しています。

本校の給食の様子がNHKで放送されます

 5月18日(木),6年生の給食の様子をNHKが取材に来られました。

 本校では,新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことを受け,楽しい会食を通して社会性を育成するため,基本的な感染症対策は講じつつ,グループでの会食を行っています。(運動会までの期間は,短縮日課や練習等があるため,弾力的に取り組んでいます)

 その様子をNHKで取材され,代表児童がインタビューを受けました。

 放送は,5月22日(月)の18時30分からの「とちぎ630」の予定です。

「田植え体験活動」実施

 5月18日(木),地域の方の田んぼをお借りしての「田植え体験活動」を実施しました。

 新型コロナウイルス感染症の影響により,昨年度は実施できなかったため,1・2年生は初めての体験でした。

 本校OBの大学生をはじめ,ボランティアの方々にお世話になりながら,子どもたちにとって貴重な体験となりました。

なかよしタイム

 本校では,異年齢集団による交流を通して,児童が学年や学級の異なる他者とともに楽しく触れ合い,交流を図ることにより,望ましい人間関係を形成することを目的に,年間を通して「なかよしタイム」として縦割り班活動を行っています。

 5月に入り,第1回目を実施し,子どもたちは自己紹介をしたり,班で遊びを考え活動したり,充実した時間を過ごすことができました。

3年生まちたんけん

 5月10日(水),3年生が「まちたんけん」を実施しました。

 瑞穂野南小は,豊かな自然に囲まれ,本当に素晴らしい環境に恵まれた学校です。

 3年生もその豊かな自然を改めて感じてきたようです。

避難訓練(引き渡し訓練)

 5月10日(水),大地震を想定した避難訓練を実施しました。

 授業中に震度6強の地震が発生したことを想定し,児童は防災頭巾をかぶり,教員の適切な誘導の下,迅速に校庭へ避難しました。

 その後,保護者の方へ無事に引き渡し,訓練を終えることができました。

 平日の日中にも関わらず,児童のご家族の皆様には,お迎えに来ていただき,誠にありがとうございました。

2年生が,お兄さん・お姉さんになって

 4月27日(木)、2年生の生活科の授業「ようこそずいなん小へ」を実施しました。

 4月に入学した1年生と,お互いに自己紹介したり一緒に遊んだりする活動を通して,「1年生にやさしく接しようとする態度」を育成するとともに,「1年生によく分かってもらうように発表の仕方を工夫したり,その場に応じて活動を変化させたりすることができるようにする」など,学年のめあてを持って活動しました。

 2年生は,すっかりお兄さん・お姉さんになり,1年生とも仲良く楽しく活動できました。