日誌

NEWS

先生と一緒に

 1月12日(金),お昼休みは「共遊」として,クラスの児童と先生が一緒に過ごす時間としています。

 この日はお天気もよく,外で先生と一緒に遊ぶ児童の姿が多く見られました。

 

4年生スケート教室

 1月12日(金),4年生が市スケートセンターにてスケート教室を実施しました。

 初めてスケートを滑る児童も多く,最初は恐る恐る手すりにつかまりながらの状況でしたが,終わりごろにはスイスイ(?)楽しそうに滑っていました。

新年初日

 明けましておめでとうございます。

 本年もよろしくお願いいたします。

 1月9日(火)、本日より学校が再開いたしました。

 14日間の冬休みが終わり、授業や休み時間、給食の時間と、また子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

 また、年末に送られてきた大谷選手のグローブに子どもたちは大喜びで、昇降口前に設置したグローブを手に取り、嬉しそうに話している姿が印象的でした。

大谷選手からグローブの贈り物

 このたび、大谷選手からのグローブの贈り物が、市の教育委員会から届きました。

 子どもたちは冬休みに入ってしまったので、子どもたちへのお披露目は年明けになります。

 冬休み明け、子どもたちに利用の機会を設け、少しでも野球に興味・関心を持ち、年々低下していると言われている投力の向上にも繋がればと思います。

 児童の皆さん、年明けを楽しみにしていてくださいね!

 以下、大谷選手からのメッセージです。

 

 

学校関係者各位

 

 貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。

 

 ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

 

 この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。

 

 この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

 それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

 

 このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

 

 この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

 貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

 

 野球しようぜ。

 

 大谷翔平

 

しめ飾りの寄贈

 このたび、地域の方から学校へ「しめ飾り」をいただきました。

 全て手作りだそうで、年末のお忙しい時期に、わざわざ学校のために作っていただき届けていただきました。

 早速、校長室に飾らせていただきました。

 本当にありがとうございます。

 

一年間、お世話になりました

 12月25日(火)、今年最後の学校生活が終わりました。

 明日から冬休みです。

 体調不良で欠席の子どもたちもおりますが、来年1月9日(火)にまた元気な顔が揃うことを楽しみにしています。

 保護者の皆様、地域の皆様、本年一年、大変お世話になりました。

 来年も皆様にとっていい年でありますよう、お祈り申し上げます。

 

5年目研修(ICTを活用した体育科の授業実践)

 12月19日(火),本校の5年目教員が5年目研修として,本校でICTを活用した体育科の授業実践を行いました。

 子どもたちは,自分の演技を自分で確認したり,友達の演技にアドバイスをしたり,ICTを有効に活用し充実した授業が展開されていました。

生活・食育プロジェクト(委員会活動)

 12月19日(火)のお昼休み、生活・食育プロジェクトの児童が、体育館でスタンプラリー形式のクイズやゲームを行いました。

 担当の児童は、生活習慣や食育に関するクイズを出題したり、豆つかみゲームを実施したり、低学年から高学年まで楽しめる内容を考え実施していました。

 早めに体育館に集まってきた児童は、今か今かと始まるのを楽しみに待っていました。

うさぎ講座(1・2年生生活科)

 12月19日(火),1・2年生の生活科で,宇都宮動物園から講師の先生をお招きし,「うさぎ講座」を実施しました。

 秋の遠足の日が雨で宇都宮動物園へ行けなかったので,子どもたちはとても楽しみにしていたようです。

 お話を伺ったり実際にうさぎに触れることができたりして、子どもたちは一層関心を高め,動物への愛着も深まりました。

 

 

児童集会(体育)

 12月19日(火),今日の朝は児童集会がありました。

 今回は,体育プロジェクト(委員会)の児童が,運動の大切さをクイズにして出題したり,長縄跳びのコツを実演を交えて教えてくれました。

 とても大きな児童?も二人参加していました(笑)

トマト給食②「トマトカレー」

 12月15日(金),今日の給食は「トマトカレー」でした。

 「トマト給食」は,市が今年度11月から実施しており,地産地消の取組の一つで,月に一度,各校において実施しています。

 今月は,「トマトカレー」です。

 トマトは,本校の保護者の方から仕入れさせていただいており、まさに地元産!

 夏の猛暑の影響で,なかなかトマトが手に入らない現状なのに,本当に助かっています。

 子どもたちも一味違ったカレーを、美味しそうに食べていました。

 

ふれあい文化教室(6年生 茶道)

 12月15日(金),6年生が第3校時に茶道の体験活動を行いました。

 これは,市が「ふれあい文化教室」として実施しているもので,本校では,日本の伝統文化である茶道を体験することにより,我が国の伝統文化について興味・関心を深め,伝統文化に親しもうとする心情を育てることを目的として毎年実施しています。

 講師の先生からは,茶道の歴史や道具,作法などについてお話をいただき,6年生は実際にお茶を入れ和菓子とともにいただくなど,貴重な体験をすることができました。

ゲストティーチャー(宇都宮インターパーク交番所長)との連携授業

 12月14日(木),今日は宇都宮インターパーク交番の所長様を講師(ゲストティーチャー)としてお招きし,3年生が社会科「地域の安全を守るはたらき」の学習を行いました。

 所長様からは,全国の警察署の数や交通事故件数,交通事故を防ぐために大切なことなどを教えていただきました。

 また,パトカーにも実際に乗せていただくことができました。(もちろん止まった状態で)

 3年生には貴重な体験となったようです。

下校指導

 12月13日(水),下校指導を行いました。

 下校時、校庭に下校班ごと集合した後,担当の教員から「歩行の仕方」「あいさつ」等について状況を確認し,毎日安全に登下校するよう指導しました。

 

学習内容定着度調査

 12月13日(水),今日は「学習内容定着度調査」があり,6年生は「国語・社会・算数・理科のテスト」と「学習と生活のアンケート」を,他の学年は「学習と生活のアンケート」を実施しました。

 これは,宇都宮市が独自に実施しているもので,既習の学習内容がどの程度身に付いているのか,また日頃の学習や生活の実態がどのようになっているのかを把握・分析するために実施しているものです。

なかよしタイム

 12月12日(火),今日のお昼休みは,1年生~6年生の縦割り班での「なかよしタイム」でした。

 「なかよしタイム」では,各班で遊ぶ内容を決め,縦割り班で楽しく遊びます。

 6年生が中心となって活動してきた「なかよしタイム」も,次回からは5年生がバトンを受け継ぎます。

 今日も6年生が下級生の面倒をよくみながら,各班で楽しく遊ぶ姿が見られました。

児童生徒強化連絡会

 12月11日(月),瑞穂野地域学校園の第2回児童生徒強化連絡会が本校を会場に行われ,瑞穂野地域学校園の小・中学校の先生方や県教委・市教委・市教育センターの先生方がお越しになり,5時間目に授業を公開しました。

地元のお米

 本校の農業体験活動において,田植えや稲刈り体験のため,田んぼを貸していただいている地域の方からお米をいただき,12月の給食にて提供させていただくこととしました。

 子どもたちは,「おいしい!おいしい!」と白米をほおばっていました。

 また,その方からは1年生へ特別にプレゼントもいただきました。

 

持久走シーズン到来

 本校では,12月1日(金)~25日(月)の期間,「スポーツタイム」として、体育の授業や休み時間に持久走を行っています。

 新型コロナウイルス感染症やここ数年の猛暑の影響により,子どもたちの体力は低下傾向にあり,特に持久力は年々低下する傾向にあります。

 本校では,無理せず自分の体力に応じて5分間走れるよう取り組んでいるところです。

お弁当の日

 12月6日(水),今日は「お弁当の日」でした。

 「お弁当の日」は,宇都宮市の食育推進事業の一つで,全小・中学校で年1回以上実施しています。

 「お弁当の日」では,子どもたちが,おかずの1品を作ったり家族と一緒に献立を考え買い物に行ったり,各学年の発達の段階に応じて,何らかの関りをもつこととしています。

 久々のお弁当に,子どもたちも笑顔で会食していました。

中学校の先生による授業(6年 家庭科)

 12月5日(火),今日は瑞穂野中学校の家庭科の先生が来校し,6年生に家庭科の授業を教えてくださいました。

 小中一貫教育地域学校園の取組の一つで,中学校の先生の授業の進め方などを学び,中学校をより身近に感じ,少しでも中学校とのギャップを解消するためのものでもあります。

 子どもたちはとても意欲的に授業に取り組んでいました。

土曜授業(創立150周年記念ふれあい祭り)

 12月2日(土),宇都宮市内小学校一斉の土曜授業が実施されました。

 本校では,今年度,創立15周年を迎えたことから「創立150周年記念ふれあい祭り」として,第1部では地域の方々への「感謝の会」,第2部では地域の方々とのふれあい祭りを行いました。

 

創立150周年記念式典

 11月1日(金),本校創立150周年記念式典が行われました。

 式典には、来賓として市長・教育長をはじめ,地域の方々にお越しいただき,児童の司会進行によりあたたかな雰囲気の中,無事に終えることができました。

 お越しいただきました地域の皆様,本当にありがとうございました。

 

創立150周年記念 あいさつ運動(宇都宮ブレックスと)

 本日,12月1日(金)午後から「創立150周年記念式典」が行われます。

 それに先立ち,登校時にあいさつ運動を行い,宇都宮ブレックスからブレッキーとBREXYが応援に駆けつけてくれました。

 子どもたちは,生ブレッキー&BREXYにハイタッチしながら、いつも以上に元気に大きな声で挨拶ができていたようです。

 宇都宮ブレックスの関係者の皆様,お忙しい中、またお寒い中,本校のためにお越しいただきまして本当にありがとうございました。

 子どもたちは朝から元気をもらい、午後の式典にも臨めそうです。

創立150周年記念式典,いよいよ明日本番!

 本校の「創立150周年記念式典」が、いよいよ明日本番となります。

 これまでPTA実行委員の方々と協力しながら何度も打合せを重ねてきました。

 話し合うたびにいいアイデアなどが出され、実行委員長を中心とした「チーム瑞南」を、明日は思う存分発揮できることと思います。

トマト給食(本日NHKで放映)

 市では,11月から月に一度以上,「トマト給食」を実施し,各学校ではトマトを使った給食を毎月提供することになりました。

 トマトは年間を通して出荷され、地産地消を推進する取組ということで始まったようです。

 今日は、瑞穂野地域学校園全ての学校で「トマたま丼」が提供されました。

 また、本日,NHKの取材が本校にあり,配膳や会食の様子などが夕方6時30分からの「とちぎ630」にて放映されるとのことでした。

6年生最後の大会(瑞穂野南バレーボールクラブ)

 11月19日(日)、本校の児童が主力となっている瑞穂野南バレーボールクラブの6年生最後の大会が、本校屋内運動場(体育館)にて行われました。

 今年度は、スターティングメンバー6人のうち、4人が瑞穂野南小の6年生で構成され、関東大会は惜しくも一歩及びませんでしたが、県大会へ出場するなど、県内トップの力を示しました。

 今回、6年生最後の大会とあって、子どもたちは悔いのないよう、声をかけ合い精一杯頑張りました。

ALTとの触れ合い

 11月17日(金)、今日はALTの先生の来校日でした。

 今日は6年生と一緒に給食を食べ、昼休みは1年生と一緒に触れ合い、子どもたちも楽しい時間を過ごすことができました。

歯の健康教室

 11月16日(木),「歯の健康教室」が3年生で行われました。

 この事業は,市教育委員会と市歯科医師会が主催となり、永久歯への生え替わりとなるこの時期に,改めて歯の健康を保つ大切さを児童に理解してもらうために、毎年、市内全校の小学校3年生を対象として実施しているものです。

 本校でも学校歯科医と歯科衛生士さんに協力をいただき、2時間目に学校歯科医の先生からお話しをいただき、3時間目には歯科衛生士さんからの説明を受けながら、染め出しを行いました。

 2時間の授業を通して、子どもたちは口腔衛生を保つ大切さや正しいブラッシングの仕方などを学ぶことができました。

宮っ子ランチ「船頭鍋ランチ(将軍様もにっこり献立)」

 11月16日(木)、今日の給食は宮っ子ランチ「船頭鍋ランチ」でした。

 献立は,「ご飯」「モロのから揚げ」「切り干し大根のポン酢あえ」「絹の船頭鍋」「牛乳」です。

 「鬼怒の船頭鍋」は、江戸へ物資を送る船を操る船頭さんたちが地元の食材をふんだんに使って食べていたと考える料理を復元したものだそうです。

 また、「モロのから揚げ」に使われている「モロ」はサメの一種で,サメは腐敗しにくく、冷蔵技術の未発達な時代にあっては貴重な海の鮮魚で、その腐敗の遅さが内陸部までの流通を可能にしたとのことです。海なし県ゆえにサメを食べる文化が根付いたといわれているそうです。

 「切り干し大根のポン酢あえ」につかわれている「切り干し大根」は、江戸時代から食べられてきた保存食で、冬の交通の便が悪くなる北関東では重要な食品源だったそうです。

 子どもたちは、そのような背景を学校栄養士の校内放送により知ることができ、食欲も一段と増したようです。

1・2年生遠足(子ども総合科学館)

 11月10日(金),1・2年生が「子ども総合科学館」へ遠足に出かけました。

 当初の予定では,「うつのみや動物園」に行くことになっていましたが,朝から雨模様だったため、予定を変更したものです。

 予定変更とはなったものの,子どもたちは一日楽しく活動することができました。

就学時健康診断

 11月9日(木),午後から就学時健康診断があります。

 これは,令和6年度入学予定のお子さんに対して,入学前の健康診断を実施するもので,併せて保護者の方を対象として学校説明会も実施します。

 4月に不安なく入学できるよう,健康診断及び学校説明会を実施したいと思います。

1年生校外学習(みずほの自然の森公園)

 11月2日(木),1年生が生活科の授業「あきのみのりをたのしもう」で,みずほの自然の森公へに校外学習に出かけました。

 今年は,秋とは思えない暖かさが続いていますが,子どもたちは公園内の樹木や草花,虫などを観察したり,木の実や落ち葉を見付けたりしながら,秋が深まっていく様子に気付くことができました。

 

ハロウィンパーティ

 5年生が「ハロウィンパーティ」を開催しました。

 10月31日が「宇都宮市小学校陸上競技大会」、11月1日が「授業参観」と学校行事が続き、本日の開催となりました。

 子どもたちは、それぞれ仮装などしながら、楽しくお店を開き活動していました。

第50回宇都宮市小学校陸上競技大会

 10月31日(火)、カンセキスタジアムとちぎにて「第50回宇都宮市小学校陸上競技大会」が行われ、本校からも5・6年生の代表児童が参加しました。

 今年は、第50回の記念大会として、昨年、とちぎ国体が行われたカンセキスタジアムとちぎということもあり、たくさんの観客に囲まれ、出場した子どもたちは緊張感もありながら、練習の成果を十分に発揮していたようです。

花壇の整備(緑化ボランティア)

 10月23日(月)に、地域の緑化ボランティアの方々が来校し、花壇やプランターの整備をしてくださいました。

 本校が、いつもきれいなお花で囲まれているのは、このような緑化ボランティアの方々が、時間を惜しまずお越しくださってるおかげで、本当に頭が下がります。

修学旅行2日目②(国会議事堂・日本科学未来館・スカイツリー)

 ホテルを出発し、横浜ベイブリッジを通り、東京へ。

 東京では、国会議事堂・日本科学未来館・スカイツリーを見学しました。

 今日もお天気がよく、スカイツリー展望台からの眺めも最高でした。

 お土産を買い、バスに乗り、学校へ戻ってきました。

 

 1泊2日の修学旅行。

 子どもたちは、2日間とも時間やルールを守り、協力し合いながら行動することができました。

 瑞穂野南小学校の子どもたち、本当に「あっぱれ!」でした。