日誌

NEWS

算数の学習(1年生)

 4月17日(水),1年生が3校時に算数の学習を行いました。

 算数の授業においては,子どもたちの学力向上及びきめ細かな学習を行えるよう,市で配置している会計年度任用職員が学力向上担当として担任のサポートをしてます。

入学式以来の体育館

 4月16日(火),今日は1年生が入学式以来,体育館に入りました。

 担任の先生から,体育館を使用するときの注意などを聞き,きまりを守って使うことを理解しました。

 これから体育の時間などに,安全に楽しく使えそうですね。

 

1年生初めての給食

 4月15日(月),今日から1年生の給食が始まりました。

 初日はカレーライスでした。

 幼稚園・保育園よりも量が多いせいか、食べ残す子どもたちが多かったですが、「美味しい!」と笑顔で食べていました。

離任式

 4月11日(木)、昨年度末で本校を転出された3名の先生との離任式を行いました。

 今までお世話になった先生方とのお別れは寂しく、涙の止まらない児童もいました。

 3名の先生方、今まで本当にお世話になりました。

 

 

入学式

 4月10日(水),桜の花が満開に咲き誇る中、令和6年度入学式を行いました。

 今年度は、22名の子どもたちが笑顔いっぱいに入学してきました。

 

知事から表彰

 本校の緑化ボランティアの方が、このたび多年にわたる県土緑化の推進を認められ、栃木県知事から表彰されました。

 本校でも、花壇やプランターに素敵なお花を準備してくださるなど、子どもたちのために長年にわたりご尽力いただいております。

 地域にこのような立派な方がいらっしゃることを本校としても誇りに思います。

 

新担任と

 4月8日(月)、始業式の最後に新担任の発表があり、どのクラスも新しい担任の先生が決まりました。

 始業式後は新担任のもと、各クラスに戻り教科書を配ったり今年度もめあてを立てたりしました。

 また、給食も今日から始まり、クラスの仲間は変わりませんが、新しい先生と楽しく会食しました。

着任式・始業式

 令和6年度が始まりました。

 初日の朝から雨が降り、あいにくの天気でしたが、昇降口からは子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

 新しく2名の先生をお迎えし、1時間目に着任式・始業式を行いました。

 着任式では、6年生の代表児童がお迎えの言葉を、始業式では6年生が今年度がんばりたいことなどを発表しました。

 その後、担任の発表があり、新たな学校生活が始まりました。

 

各種表彰&修了式

 3月22日(金),令和5年度の修了式を行いました。

 式に先立ち,図工・書初等の表彰と,各学年で特に学校やクラスのため,友達のためなどを頑張った児童に教育長奨励賞が授与されました。

 また,修了式では,1年生が今年頑張ったことや来年頑張りたいことなどを発表しました。

 

ぽぷら賞

 本校では,毎学期,学校のためやクラスのため,お友達への親切など,各クラスで頑張った児童を「ぽぷら賞」として表彰しています。

修了式が始まる前に校長室にて表彰式を行いました。

卒業式

 3月18日(月),晴天の下,卒業式を行いました。

 6年生21名,たくさんの思い出を詰め,瑞穂野南小学校を旅立っていきました。

 お天気にも恵まれ,式後は在校生による卒業生歓送を行い,卒業生は保護者とともに、在校生の作った花のアーチをくぐり卒業していきました。

 

 

6年生 最後の集団下校

 3月15日(金),今日は午後から卒業式の準備のため,1~3年生と6年生は給食後,下校となりました。

 6年生にとっては最後の集団下校。

 6年生よりも1~3年生の下級生たちが,6年生とのお別れを惜しんでいるようでした。

 

大掃除

 3月14日(木),今日は各クラス大掃除を行いました。

 机やロッカー,靴箱など,一年間お世話になった学校を,みんなでピカピカにしました。

 

善行児童表彰

 3月13日(水),今日は卒業式の予行練習がありました。

 予行練習に先立ち,宇都宮市青少年賞をはじめ,善行児童として市などから表彰を受けた児童の表彰式を行いました。

 表彰された児童の皆さん,本当におめでとうございます!

 

卒業バイキング

 3月12日(火),今日は6年生の卒業祝いとして,バイキング給食を実施しました。

 学校栄養士が献立を考え,調理員さんたちも6年生のために一生懸命準備してくださいました。

 6年生は,修学旅行の横浜中華街でのバイキングを思い出させる食欲で,見事完食しました。

 

6年生奉仕作業

 6年生の登校も残り1週間となりました。

 3月8日(金),6年生がお世話になった学校の大掃除を行いました。

 普段,児童数が少ない関係で,清掃が十分行き届いていない箇所を,グループに分かれきれいにしました。

 卒業式を除くと,残り1週間となりました。

 最後まで最上級生らしい態度で学校のために働いています。

 

花壇の整備

 3月4日(月)、地域の緑化ボランティアの方々が来校され、1・2年生と一緒に花壇に綺麗なお花を植えてくださいました。

 緑化ボランティアの方々は、常日頃より花壇の整備をしてくださり、いつも気にかけてくださっています。

 今回は、卒業式・入学式が近いということで、素敵なお花を選りすぐり、1・2年生と一緒に取り組んでいただきました。

 本校の花壇がいつも綺麗に整備されているのは、緑化ボランティアの方々のおかげです。本当にありがとうございます。

 このホームページをご覧の皆さん、ぜひ一度、本校に足を運び花壇をご覧になってください。

そろばん学習

 3月6日(水),3・4年生がそろばんボランティアの方々の協力をいただきながら,算数の授業でそろばんの学習を行いました。

 特に、3年生は初めてのそろばんの学習でしたが、ボランティアの方々が個別指導にあたっていただき、そろばんの使い方や数の読み方を理解することができました。

ホタル上陸セット設置

 5年生が4月からお世話をしてきたホタルの上陸セットを,本日,3月5日(火)設置完了しました。

 曇り空の肌寒い中ではありましたが,蛍水会の方々の指導を受けながら,5年生の子どもたちは一生懸命作業を行っていました。

 

校長先生との会食

 3月4日(月)~8日(金)の1週間,6年生の児童と校長先生が校長室で給食を一緒に食べる機会を設定し,本日,第1班が会食を行いました。

 子どもたちはいつもと変わらぬ雰囲気で,思い出話などをしながら楽しく過ごしました。

 給食もいつも通り完食していました(笑)

ひなまつり献立

 3月1日(金),今日は「ひなまつり献立」として,「五目ちらし寿司」「豆腐入りすまし汁」「三色はなゼリー」が給食に提供されました。(ということで,本日は女子を中心に掲載)

 「お雛様」を飾ってあるご家庭もあるようで,季節の行事として,ご家庭でもお子さんをお祝いしてあげてください。

 

実技を伴う教科が多い日

 昨日・今日と,書写や図工,音楽といった実技を伴う教科が多くのクラスで見られたので撮影してみました。

 どの授業も子どもたちは,とても楽しそうに活動していました。

 6年生は卒業制作に取りかかっていたようです。

 

残り1か月を切り

 先週木曜日に「6年生を送る会」が終わり,いよいよ今年度の学校生活も残り1か月を切りました。

 学習も生活も大詰めをむかえ,各学年で総仕上げをしているところです。

 6年生は,今日から卒業式の練習が始まり,証書の受け取り方や呼びかけなど丁寧に行う様子が見られました。

 

6年生を送る会

 2月22日(木)、6年生を送る会を実施しました。

 5年生を中心に準備・企画し、各学年の出し物と在校生による歌で6年生へ「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えました。

 また、6年生からもお礼の出し物が披露され、「さすが6年生!」といった感じでした。

 「1年先も10年先も」変わらない瑞南小の仲間を忘れずに、中学校でも活躍してほしいものです。

 

地域の方々のおかげで

 学校の北西方向にある通学路の横断歩道において,標識が見にくい箇所がありました。

 この箇所は,宇都宮環状線から南下する道路の途中にあり,道路がほぼ一直線であることから車もかなりのスピードで走っています。

 子どもたちも毎日,車を確認しながら横断していますが,運転手からは標識が見にくい状況となっていました。

 また,横断する歩行者側からも車の往来が確認しにくい状況でありました。

 そこで,地域の方々が土地の所有者の方に了解を取り,2月17日(土)に樹木を伐採してくださいました。

 ご協力いただいた皆様,土地の所有者様,本当にありがとうございました。

 学校でも引き続き,子どもたちには安全な登下校を心がけるよう指導してまいります。

昔体験(3年生)

 2月16日(金)、県立博物館の方にお越しいただき、3年生が「昔体験」の出前授業を行いました。

 前半は、博物館の方に昔の生活の様子や道具等についてお話をいただき、後半は実際に石臼を挽いたり桶に入った水を運んだり、昔の人々の体験をして、当時の生活について理解することができました。

 

 

クラブ見学

 2月15日(木),3年生がクラブ見学を行いました。

 3年生の児童は,「4年生になったら,どのクラブに入ろうかなぁ」と考えながら,それぞれのクラブ活動の様子を見学していました。

 

児童集会(放送プロジェクト)

 2月14日(水),今日は朝の時間にオンラインで児童集会を行いました。

 今回は,放送プロジェクトの児童がクイズ形式での発表を行い,他の児童は各クラスで視聴しました。

 放送プロジェクトの児童は,毎日,朝や給食時の放送を行い,学校を明るい雰囲気にしてくれています。

 

 

冒険活動教室3日目③

 2泊3日の充実した冒険活動教室が終わり、学校へ帰ってきました。

 バスから降りたときは疲れたような顔をしていた児童も、お迎えに来てくれたおうちの人の顔を見て、安心したのか、いつもの笑顔に戻りました。 「親の力、偉大なり!」

 

 子どもたちは、この3日間で本当に大きく成長したようです。

 4月からは最上級生! 頼もしい限りです。

 まずは、ゆっくり休み疲れを取り、また来週水曜日に成長した17名が登校するのが今から楽しみです!!

冒険活動教室3日目②

 冒険活動教室の最終日も午前の活動が終わり、最後のお昼ごはんを食べ、退所式を行いました。

 3日間お世話になった冒険活動センターの職員の方にお礼を述べ、たくさんの見送りの中、いざ帰路へ!

 3日間、本当にお世話になりました。

 

冒険活動教室3日目①

 2月10日(土)、5年生の冒険活動教室3日目、最終日です。

 朝ごはんもしっかり食べて、最後の一日です。

 疲れと寂しさが少し出てきましたが、ラストスパートで午前中の活動「クライミングウォール」を行いました。

 

冒険活動教室2日目午後②

 2月9日(金)、冒険活動教室2日目午後は、杉板焼きです。

 焼いた杉板を一生懸命磨き、デザインや色を塗り、オリジナルの作品が完成しました。

 活動後の後片付けも協力し進んで行うなど、今日一日でとても成長した姿が見られました。

 午前・午後と活動し、ご飯もいっぱい食べました(笑)

 

冒険活動教室2日目午前

 2月9日(金)、5年生の冒険活動教室2日目です。

 午前中は、イニシアティブゲームを行いました。

 困難な場面もありましたが、みんなで力を合わせ乗り越えることができました。

 クラスの団結力が、より一層高まったようです。

 

冒険活動教室1日目

 2月8日(木)、5年生の冒険活動教室が始まりました。

 1日目は、入所式の後、午前中は園内ウォークラリー、午後は篠井発見ラリーを行いました。

 小学校初の宿泊体験。

 親元を離れてもまだまだ元気です。

冒険活動教室2日目午後

 2月9日(金)、冒険活動教室2日目午後は、「杉板焼き」を行いました。

 思い思いのデザインを杉板に描き満足気(笑)

 後片付けもみんなが協力して行い、進んで活動することができました。

 わずか一日ですが、とても成長したように見えました。

 

親子給食

 2月9日(金)、1年生が親子給食を実施しました。

 新型コロナウイルス感染症の影響により、ここ数年中止していたため、久しぶりの親子給食です。

 子どもたちは、いつにも増して楽しそうに会食する姿が見られました。

 保護者の方には、当日のお願いにも関わらず配膳のお手伝いをいただき、誠にありがとうございました。

初午献立「しもつかれ」

 2月8日(木),今日は2月の初午の日ということで、給食に「しもつかれ」を提供しました。

 栃木県では、2月の初午の日に「しもつかれ」を作り、五穀豊穣、無病息災を祈願して赤飯と一緒に稲荷神社に供える習わしがあるそうです。

 給食の時間に、子どもたちに家庭でしもつかれが出るか聞いたところ、約2割ぐらいの子どもが出ると答えてくれました。

 美味しそうに食べる子、淡々と食べる子、顔をしかめながら食べる子、様々な表情が見られました(笑)

 R6.2月食育だより.pdf

いざ 冒険へ!

 2月8日(木)、5年生が2泊3日の「冒険活動教室」へ出発しました。

 小学校に入って初めての宿泊体験。

 不安と期待を胸に笑顔で出発しました。

 お見送りにお越しいただいた保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。

 

明日から冒険活動教室

 5年生は,明日2月8日(木)から,2泊3日の「冒険活動教室」が始まります。

 今日の5時間目は,最後のオリエンテーションを行い,明日からの日程等について再確認を行いました。

 冒険活動センターは,まだ雪が残っているようですが,安全に楽しく活動してきてほしいですね。

雪遊び

 2月5日(月)に降った雪が,まだうっすらと校庭に残っており,子どもたちは休み時間になると校庭へ直行!

 雪合戦やミニ雪だるま作りなど、寒さを吹き飛ばす勢いで楽しんでいました。