学校日誌

給食週間②

 今日のお昼の放送では,給食調理員さんを代表して飯島さんから「お手紙をもらってとっても嬉しかったです。頑張ってくださいという言葉に元気をもらいました。これからも美味しい給食を作りますので,コロナに負けずにみんなで頑張りましょう。」というお話をいただきました。人数の多い,1・3・4年生は,17日から密を避けた分散給食をしています。また,黙食の毎日ですが,美味しい給食を食べて元気に過ごしたいと思います。

春が待ち遠しい

1年生の教室の外には,秋に植えたチューリップとクロッカスがちょこんと芽を出しています。全員の球根が無事に芽を出しました。1年生は,早く大きくならないかなと覗いては,水やりの世話をしています。

先日,民生委員の印南さんが,蝋梅の花を花瓶と一緒にもってきてくださいました。早速玄関に飾らせていただきました。廊下にはヒヤシンスや白梅の鉢植えがあり,学校業務の阿久津先生が花言葉を添えてくれています。少しずつ膨らんでいく様子に,春が近づいてきているのを感じます。

給食週間①

今週は,学校給食週間です。今年度は「栃木県を知ろう」をテーマに特色のある献立にしています。詳しくは,「献立表」や「今日の給食」のコーナーをご覧ください。今日は,いつも給食を作ってくださっている調理員さんへ,全員の児童が書いた感謝の手紙を,クラスごとに代表児童がお届けしました。また,今日の朝の活動の時間には,保健給食委員会の児童(5・6年は自分のクラスで)と担任以外の教員(1~4年クラスで)が,「食に関する紙しばい」の読み聞かせを行いました。みんな熱心に聞いていました。

給食時の校内放送では,栃木県をテーマにした献立紹介や給食週間にまつわる話などを委員会の児童が行っています。ランチルームには食に関するクイズが掲示してあって,楽しく問題に答えています。

 

 

4年 図画工作

 図工の「トントンつないで」の単元では,のこぎりを使って板を切り,切り口を紙やすりで滑らかにしていました。動物や鉄砲や写真立などをイメージしながら,暖かい日差しの中,感染症対策もあり,野外での製作を行いました。

老人クラブから本の寄贈

 本日,平石地区まちづくり協議会長の吉澤様と平石地区老人クラブ連合会長の五月女様が来校され,児童用図書13冊の寄贈をしてくださいました。新刊の人気本で,子供たちが読みたくなる本ばかりです。すぐに受け入れをして図書室に配架し,大切に読ませていただきます。老人クラブの皆様,有難うございました。