学校日誌

6年音楽「雅楽」の学習

 今日は,6年生がSSSの橋本先生から「雅楽」の歴史や使われている楽器について教えてもらいました。そして,「越天楽今様」の曲を全員がお琴で弾く体験をしました。12月のふれあい文化教室でお琴の経験がある子供たちは,意欲的に曲を奏でることができました。

3年生社会科「県立博物館 出前授業」

本日,県立博物館の方々にお越しいただき,様々な「昔の道具」について教えてもらいました。

時代が進むにつれて,なぜ道具が変化してきたのか,実際に昔の道具を使いながら考えました。石臼や釣り天秤,黒電話など,初めて目にする道具に,子供たちも興味津々で学習に取り組みました。

 また,栃木県立博物館では,昔の道具についての企画展を開催しているそうです。詳細はこちら(栃木県立博物館HP)

5年音楽「民謡」の学習

5年生の音楽では「民謡」の学習を行いました。本校職員(SSS)の橋本真木先生がお琴や三味線を弾きながら,民謡の歌を披露しました。運動会で踊った「八木節」や,教科書に載っている「こきりこ節」,地元の「鬼怒船頭唄」などの歌詞の意味を知り,メロディーの特徴などをみんなで鑑賞し合い,古くから伝わる民謡の良さと唄に込められている日本人の心について,大変良い学習ができました。民謡や三味線に興味をもった子供たちが大勢いました。