文字
背景
行間
学校日誌
1年生 初めての給食
1年生は今日から4時間授業となり,初めての給食を食べました。
まずは,学校栄養士の前橋先生からオリエンテーションを受け,給食の準備の仕方やマナーについて学習しました。
初めての給食はカレーライスでした。皆とても美味しそうに食べていました。給食当番の配膳もとても上手にできました。明日の給食も,協力して楽しく食べたいと思います。
2年生 体育 体づくりの運動
2年生は,体育で体づくりの運動を行いました。「体ジャンケン」などで体をほぐしました。その後,「タイミングを合わせてジャンプ」や「低い姿勢でのウオーキング」など心が弾むような動きで友達と協力して活動することができました。
給食指導(栄養士の話)
給食の時間に,栄養士の先生から食事の時の正しい姿勢と一人分の量について写真を見せてもらいながらお話を聞きました。今年も,気をつけながらおいしい給食をいただいていきます。
離任式
今日は,この春異動された8名の先生方との離任式を行いました。
感謝の気持ちを込めて代表児童が立派に挨拶をし,8名の児童が,先生方に花束の贈呈をしました。
最後は「グッデイ グッバイ~先生」の替え歌で見送り,涙ながらに別れを惜しむ児童もいました。
放課後には,子供の家のみんなが集まってきて,盛大にお見送りをしました。
先生方,有難うございました。
3年生「しぜんのかんさつをしよう」
3年生の理科で,校庭の自然を観察してクロームブックで写真をとります。
今日は,記録した写真の整理方法について学びました。ICT支援員の先生といっしょに,撮影した写真を提出方法を学習しました。次回は,校庭で色々な自然の写真を撮影して,クラスで伝え合っていきます。
なかよし班活動
令和5年度の新なかよし班がスタートしました。今日は2年生から6年生がめあてを決めたり,遊びの計画を立てたりしました。そして,新入生歓迎会で使う1年生へのプレゼントの名刺作りもしました。金曜日からはこの班で清掃もします。1年間,みんなで楽しく活動しましょう。
入学式
今日は新1年生29名の入学式です。担任の呼名に元気いっぱい返事が出来ました。
6年生代表による,歓迎の言葉の後は,お互いに「よろしくお願いします。」と対面式を行いました。明日から,お兄さんお姉さんと一緒に元気に登校してください。
入学式準備
明日はいよいよ入学式です。今日は,5・6年生の児童と,会場の装飾や校内の清掃をしました。
「心を込めて」,「丁寧に」を合言葉に,1年生が気持ちよく式に参加できるよう,一生懸命に仕事に取り組みました。
校庭に歓声が・・
春休みが終わって,いよいよ新学期が始まりました。
久しぶりに会うお友達と,休み時間に思いっきり外遊びをしたり,花壇のパンジーの水やりをしたり,大忙しの休み時間でした。
着任式・始業式
今日は,令和5年度のスタートの日です。2~6年生は,緊張しながら体育館に入場しました。
初めに,7名の教職員の着任式がありましたが,心温まる児童代表の歓迎の言葉に,異動してきた職員は,感動していました。
次に,始業式です。2・4・6年生の児童代表の作文発表でも,自分のめあてなどを力強く話すことができ,大変頼もしく感じました。校長からは,「『気付き・考え・実行する』ことで,より良い平石北小学校にしていきましょう。」という話がありました。
保護者の皆様、地域の皆様には,今年度も引き続きご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
4学年 学活「グループ作りゲーム」
学級開きの活動で,グループ作りゲームをしました。
子供たちにシールを配り,相手に見えないように,相手の額にはります。
その後,色ごとにグループを作ります。そのとき,けっして話をしてはいけません。
子供たちは身振り手振りで色を伝えたり,同じ色の友達同士を教えてあげたりと,協力してゲームを進めました。
これからの1年間も,子供たち同士が助け合いながら活動できるように,支援をしていきたいと思います。
教職員 送別の会
年度末の人事異動により,8名の教職員が,本日をもって,平石北小学校を去ることになりました。保護者・地域の皆様にはご支援ご協力を頂きましたこと,心より感謝申し上げます。大変お世話になり,ありがとうございました。
令和4年度修了式
令和4年度の修了式が行われました。全児童が体育館に集合しての式は,3年ぶりです。どの学年の児童も,とても立派な態度で臨むことができました。
各学年の代表が修了証を受け取り,3・5年生の代表児童による「1年間の振り返り」の発表も行われました。
春休み中の過ごし方についても,児童には指導したところですが,有意義な春休みとなるように,保護者の皆様のご協力をお願いします。
お昼の読み聞かせ
お昼の先生方による読み聞かせは,今日が最終日です。
副校長先生の読む本は,へんてこりんな名前の妖怪がたくさん出てくる「学校へ行こう!」です。子供たちは,大いに楽しんで聞いていました。
4月10日には,忘れずに「学校へ行こう!」と元気に来てください。
1年生 外国語活動
今日の外国語活動は,動物の名前と色です。
たくさんの動物の名前を発音に気を付けながら,英語で言えるようになりました。
5年生 お米を炊きました
総合の学習で作った米を,自分たちで炊いて食べました。
米のとぎ方や,水の量,火力の調節など,家庭科で学んだことを生かして,自分たちで作ったお米を味わいました。
3年生 総合的な学習の時間
3年生は,総合的の時間「おじいさんおばあさん大好き」の学習で,高砂荘の高齢者の皆さんへのプレゼント作りをしてきました。
今日は,グループごとに作成した「昔のものカルタ」「宇都宮の有名なもの&季節の様子カレンダー」「昔話紙芝居」について,作ったものや頑張ったことを発表しました。
高齢者の皆さんと直接お会いすることは叶いませんが,喜んで頂けたらいいですね。一致団結して頑張った3年生!素晴らしかったです。
1年生 お楽しみ会の準備
24日には,1年生として最後の「お楽しみ会」を計画しています。
係ごとに,飾りを作ったり,当日の出し物の計画を立てたりして,学年末に楽しいひとときを皆で過ごそうと,それぞれが得意なことを生かしながら準備をしています。
皆,当日をとても楽しみにしています。
卒業式
本日は令和4年度卒業式が行われました。
式前の6年教室の様子です。真新しい制服姿で,6年間の思い出を語り合い,穏やかな時間を過ごしました。
卒業式では,どの子も立派な態度で臨むことができました。卒業証書をしっかりと受け取る姿や,心のこもった呼び掛け,「心の瞳」と「旅立ちの日に」の合唱,感謝の気持ちを伝える手話など,大変感動的な卒業式でした。
歓送では,保護者とともに花のアーチをくぐり,小学校生活に分かれを告げました。
ご卒業おめでとうございます。
4・5年生 卒業式準備
いよいよ明日が卒業式。
4・5年生は,式場となる体育館や6年生教室の準備や装飾,体育館や昇降口周りなどの清掃を一生懸命に行いました。
短時間で清々しい式場となりました。
6年生奉仕活動
6年間お世話になった感謝の気持ちを表すため,奉仕活動を行いました。
水道のシンクや鏡を一生懸命に磨き,ピカピカにしました。きれいになった水道を見て,奉仕活動に取り組んだ6年生も満足そうでした。
5・6年 ミニ運動会
本日,5年生と6年生で「ミニ運動会」を行いました。
種目は「チェッコリ玉入れ」と「借り物競争」です。6年生との最後の思い出を作ることができました。
卒業式予行
本日は,卒業式の予行練習を行いました。
予行の前には,宇都宮市青少年表彰,善行児童,宮っ子心の教育表彰,ライオンズクラブ,6年間皆勤賞の表彰を行いました。また,PTAからの卒業記念品の授与も行いました。
いよいよ,今週の金曜日は卒業式です。6年間の思い出と中学校への希望と期待を胸に,きっと子供たちは堂々と卒業式に参加することができると思います。
保護者の皆様。残りわずかとなった小学校生活ですが,どうぞよろしくお願いいたします。
5年国語 「弱いロボット」だからできること
5年生の国語では,テクノロジーと人との関わりについて学習しました。「『弱いロボット』は必要か,必要でないか。」ついてディベート的な話合いをしました。自分の立場をはっきりさせ,意図をはっきりさせながら聞いたり,根拠を明らかにして主張を述べたりしました。白熱した話合いになりました。
お昼の読み聞かせ(宇都宮学)
お昼の読み聞かせは「孝子桜のある日のお話」で,宇都宮の民話「孝子桜」にまつわる創作の童話でした。子供たちは,給食を食べながら興味深く聞き入っっていました。来週は,民話「孝子桜」を読む予定です。もうすぐ桜前線も近付いてきて,お花見の季節が待ち遠しいです。
5年算数 プログラミング学習
5年生は,算数「多角形」の学習で,パソコンを使って多角形を作成するプログラミング学習を行いました。辺の長さや折り返す角度,繰り返す回数などを設定します。その指令を実行すると,きれいな多角形や星形の図形ができあがりました。
1年生活科 春の花
1年生が植えた,チューリップとクッロカスの球根が芽を出し,花が咲き始めました。
毎朝,朝の準備が終わった子から,水やりをしては「花が咲いた。」と大喜びです。
6学年「茶道体験学習」
校庭の河津桜が咲き始め,卒業が間近となった6年生は,本日,茶道体験を行いました。
総合的な学習の時間「日本文化発見」の学習で,茶道について調べた子供たちもいますが,実際にお茶を点てる体験は初めてという子供たち。
桜と水面のお干菓子と一緒に,自分で点てた抹茶は格別に美味しかったようです。
4年 図工 ゆめいろランプ
4年生は図工で「ゆめいろランプ」を作りました。
カッターで絵柄を切り、色セロハンを貼り付けました。
今日は体育館で点灯式を行いました。
きれいに輝くステンドランタンの光に歓声をあげていました。
6学年 体育「フォークダンス」
6年生の体育の学習で,フォークダンスを行いました。
曲はロシア民謡の「コロブチカ」です。男女ごとの二重円になり,音楽に合わせて踊りました。
男女でペアとなり踊ることに,照れる児童もいましたが,フォークダンスを仲良く楽しみました。
朝の読み聞かせ
朝の読書タイムに,読み聞かせボランティアさんにお越しいただきました。今日は,1年生の児童が読み聞かせをしたり,6年生保護者のボランティアさんが,6年教室で読み聞かせをしたりと,感慨深い最終回となりました。ボランティアの皆さん,1年間ありがとうございました。
表彰朝会
表彰朝会を実施しました。
「宮っ子心の教育表彰」では,各学年1名の児童に教育長奨励賞が贈られました。
また,「下野教育美術展」の表彰では,絵画・版画・デザインの各部門において,大勢の児童が金・銀・銅・奨励賞を受賞しました。
また、書初め展でも入賞しました。
登校班編成
業間の時間に,校庭で登校班編成を行いました。
6年生は,明日から班の一番後ろについていき,5年生以下の子供たちの登下校を見守りながら卒業まで一緒に歩きます。
新班長・副班長さんを中心に,安全な登下校が出来るように,よろしくお願いします。
5・6年生「引継ぎの会」
6年生は,5年生に,学校の色々な仕事や最高学年としての心構えについて,詳しく伝える「引継ぎ会」を行いました。
ヒラキタレンジャーとしての活動,6年生の学校生活で楽しかったことや大変だったこと,旗当番のやり方など,様々なことを引き継ぐことができました。
卒業まで,6年生全員で5年生をしっかりと見守り,サポートしていくことを伝え,引継ぎの会は終わりました。
6学年「戦争体験講話」
本日,地域にお住まいの菊池様,今井様にお越しいただき,戦時中や戦後の生活について,体験されたことについてのお話をお聞きしました。
子供たちは,現在に比べて,食べ物や娯楽がとても少なかったという,時代の違いに驚いていました。
また,戦中戦後という大変な時代を,工夫と努力で力強く生き抜いてきた先人たちに,感謝の気持ちをもつ児童もいました。
3年生 図工 初めての道具 のこぎりを使って
3年生は,図工で「のこぎりひいて ザク,ザク,ザク」の工作の学習をしました。教室の外で活動しました。のこぎりを引くときにうまく力を入れるというコツを早速つかんで,木の棒から角材をたくさん切っていました。みんな一生懸命活動して,のこぎり名人への道をまっしぐらです。
6年生授業参観「感謝の会」
小学校生活最後の授業参観では,家族への日頃の感謝の気持ちを,呼び掛けや歌で伝えました。
普段は言いにくい「ありがとう」の気持ちを,子供たちなりに精一杯伝えました。保護者の皆様にも,しっかりと伝わったと思います。
お忙しい中,ご参加いただきありがとうございました。卒業まで残りわずかですが,よろしくお願いいたします。
6年生「フラワーアレンジメント体験」
命の大切さについて考えるとともに,送る相手への感謝の気持ちを育めるようにする目的で花育(花を教材に生命や個性について,児童に考えてもらう活動)を行いました。講師はエフ・エフ・ヒライデの平出様です。
同じ花を同じ数だけ渡しているにも関わらず,子供によって多種多様な作品が出来上がりました。
出来上がった作品は,午後の授業参観の際,日頃の感謝の気持ちを込めて,家族にプレゼントしました。
2年生 音楽「みんなで合わせて」
2年生は,音楽で「アンダルコの歌」を歌ったり,鍵盤ハーモニカで演奏したりしています。鍵盤ハーモニカでは,主旋律の上のパートに合わせて,下のパートも覚え,3拍子の軽やかなリズムや,音の重なりを楽しみながら演奏しています。
2月の図書室の様子
図書室では,1月に引き続き,図書館絵馬・平北おみくじを行いました。おみくじは,大吉が出ると大喜びしたり,おすすめの本を借りてプラスワンチケットをもらったりして,大好評でした。また,2月のイベントとして,読書パズルを行っています。もうすぐ完成です。どんな本の表紙か,わかるかな?
6年生を送る会
今日は6年生を送る会でした。この会を開くにあたり,代表委員と5年生が話合いを行い,各学年からの「出し物」で6年生に感謝の気持ちを伝えることになりました。コロナ禍のため,体育館と教室をミートでつなげてのオンラインでしたが,お世話になった6年生に,感謝の心を込めた会となりました。
【プレゼント・教室でのリモート】
【1年生『6年生におせわになったこと』】
【2年生『6年生かるた』】
【3年生『手品と〇✕クイズとビリーブ』】
【4年生『ダンスホールと翼をください』】
【5年生のスライドと寸劇】
【6年生からの歌とプレゼント】
昼休みはなかよし班でお別れのセレモニーをしてから,みんなで遊びました。
6年生が学校に来るのはあと16日。平北小の思い出を胸に,残りの小学校生活を楽しんでください。
4年体育 サーキット運動・縄跳びチャレンジ
本校の新体力テストでは,50m走やソフトボール投げなどは良いものの,握力・シャトルラン・長座体前屈などの項目において,全国平均をやや下回っています。
体育の時間には,準備体操後にサーキットトレーニングを行い,筋力・持久力を高める運動を取り入れています。
縄跳びも持久力と高める運動として,チャレンジしています。
6年生を送る会の準備
6年生を送る会が22日にあります。中心となって準備を進めている5年生は,冒険活動教室から帰ってきて,ほっとする間もなく,準備に追われています。
各学年とも,出し物の練習や掲示物など,協力して行事を盛り上げようと一生懸命です。
朝の読み聞かせ
朝の読書タイムに,読み聞かせボランティアさんにお越しいただきました。どのクラスも,本の世界に夢中の様子でした。残す所,あと1回です。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
5年 冒険活動教室
5年生は2月15~16日の1泊2日で,冒険活動教室に行ってきました。「一人はみんなのために みんなは一人のために」のスローガンのもと,学校ではできない体験をたくさんしてきました。
【1日目 午前中】園内写真ウォークラリー
【1日目 午後】おやつ作り
部屋の様子
食事の様子
【1日目 夜】キャンドルファイヤー
【2日目 午前中】イニシアティブゲーム
仲間と協力し,助け合いことの大切さを学んだ2日間でした。明日からの学校生活に生かしていきます。来週は「6年生を送る会」があります。みんなで力を合わせて頑張ります。
3年生 外国語活動
3年生は,外国語活動の時間に「What‘s this?「(これはなんですか。)」の学習をしました。一人一人が一生懸命考えた3ヒントクイズを,グループや全体で出し合いました。友達の出したクイズに正解すると,とても嬉しそうにしていました。楽しく活動できました。
1年生 図工「はことはこをくみあわせて」
1年生は,家で集めた箱などを使って,工作をしました。箱の大きさや形を考えて組み合わせたり,貼り合わせ方を工夫したりして作りました。だんだんと素敵な形になってきました。来週は,折り紙などで細かい部分を仕上げます。出来上がりが楽しみです。保護者の皆様,材料の用意などご協力ありがとうございました。
5年家庭科 「エプロン完成!」
5年生の家庭科「ミシンの学習」では,友達と協力したりミシンボランティアさんにお世話になったりして,エプロンが完成しました。怪我をすることもなく,安全に楽しく学習できました。
出来上がったエプロンを持って,明日からの冒険活動教室に行ってきます。
3年学級活動「6年生へ感謝の心を伝えよう」
3年生は,今までお世話になった6年生へ,感謝の気持ちを言葉にして桜の花びらに丁寧に書きました。6年生と一緒に過ごせるのもあとわずかです。
2年国語「この人を紹介します」
2年生の国語では,家族や友達や身近な人について,知っていることを文章にまとめ,友達に紹介する学習を行っていきます。
人物の特徴や特技などを思い浮かべ,誰を紹介しようか考えていました。
4年図工「ゆめ色ランプ」
4年生は,厚紙を切り抜いて色セロファンを貼り付け,素敵なランプを作っています。カッターナイフの使い方が上手に出来ています。暗い部屋で,ランプを灯したらどんな風になるか,楽しみです。
雪遊び
子供たちにとって待望の雪が,9時頃から降り始めると,「お~,雪だ!」「外で遊べますか?」と窓の外が気になって仕方がない様子の子供たち。
業間も昼休みも,小雪が降る中,元気いっぱい外遊びを楽しみました。
第4回地域協議会開催
一日中雪が降る寒い一日でしたが,第4回地域協議会が開催されました。
本年度はコロナ禍にもかかわらず,4回とも開催することができたことを嬉しく思います。委員の皆様,足元の悪い中ご来校いただきありがとうございました。
先生方の読み聞かせ
今日は先生方の読み聞かせがありました。
4年生は養護教諭の半田先生が,「アランの歯はでっかいぞこわーいぞ」のお話を聞いて,「アランのように自分たちの歯も大切にしよう!」と話していました。
5年生は校長先生から,「奇跡の一本松」のお話を聞きました。防災について学習をしている5年生は「東日本大震災での被災から逃れた一本松の生命力の凄さ」にびっくりしたと話していました。
6年1組は副校長先生から,「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ」のお話を聞きました。「耳が聞こえないというハンディキャップがあっても,夢をあきらめないウィリアムが素晴らしい」と子供たちは話していました。
6年2組は塩谷先生から,「うごいちゃだめ!」の話を聞いて,「友達のためには自分を犠牲にすることもあるんだ」と考えさせられたと,子供たちは話していました。
なかよし班活動
今日のなかよし班活動は,5年生が中心になって,6年生への感謝をどう伝えるか話合いをしました。そのあとはみんなでなかよく遊びました。いつもはみんなをまとめてくれる6年生のありがたさが,わかった5年生でした。
2年図工 「カッターナイフ名人になろう」
2年生は図工でカッターナイフを使った学習をしています。今日はその2回目,窓を開けたり,いろいろな形を切り抜いたりしました。次回は想像を膨らませながら,タワーを作ります。
音楽集会
今日の音楽集会は,6年生を送る会の歌の練習でした。
「グッデイ グッバイ」の替え歌に,5年生が振り付けを考えて動画を作成しました。6年生に,感謝の気持ちが伝わるように,各クラスで練習しました。
4年 朝の1分間スピーチ
4年生は,朝の1分間スピーチで,おすすめの本の紹介をタブレットを使って行っています。
あらすじやおすすめポイントなどをまとめて,興味をもってもらえるように工夫して発表しています。
2年 算数「はこのかたち」
2年生の算数「はこのかたち」の学習では,6種類の四角形から箱を作ってみました。どの形の四角形をつなげたらいいか考え,実際に組み立てて,長細い箱やさいころの形の箱などが出来ると大喜びでした。
最後の委員会活動
今年度最後の委員会活動がありました。5年生は新しい委員会に所属し,来年度スムーズに引き継ぎができるようにします。各委員会とも6年生がしっかり教えていました。
5年社会 「自然災害を防ぐ」
青少年赤十字の君島先生に来ていただき,防災についてのお話を聞きました。日常生活の様々な場面で地震から身を守る方法を学ぶことで,自らの安全を確保する方法を学習しました。これから、青少年赤十字の合言葉「気付き,考え,実行する」をしっかり実践していきたいです。
1~5年授業参観
今日は,今年度最後の授業参観と,懇談会でした。
密を避けるために,分散形式での授業参観,及び,各家庭とリモートでの懇談会の実施に,ご理解ご協力くださいましてありがとうございました。
児童会の取組
今日は節分でした。節分は「季節を分ける」という意味があります。明日は立春です。
もう春はそこまで来ています。
学校にも青鬼と赤鬼に扮した代表委員の6年生が,各クラスに登場しました。
「鬼は外!福は内!」と心の中の悪い鬼を追い出し無病息災を祈りました。
業間には,会釈レディがみんなに挨拶を呼びかけました。マスクで声も聴きにくいので,会釈をしながらにこやかに挨拶できるといいですね。会釈レディは,また来週も登場します。
5年理科「ミョウバンの結晶飾りを作ろう」
5年生の理科の「ものの溶け方」の学習では,温度や水の量によって,溶ける量が変わることを学びます。その知識を応用して,ミョウバンの再結晶による,「結晶飾り」を作りました。
子供たちが好きな形に作ったモールを,ミョウバンの水溶液に入れて結晶飾りを作ります。とってもきれいな飾りができあがりました。
4年外国語活動
4年生の外国語活動では「This is my day.」の単元に入りました。
1日の行動についての英会話を,読んだり聞いたりして理解しました。
この後,自分の1日の行動について,みんなに紹介する学習になります。
英語を使って,友達とのやり取りを楽しんでいます。
1年 図工「好きなものを作ろう」
1年生の図工では,粘土で好きなものを作りました。
パンダや恐竜やケーキやお寿司など,大好きなものを想像して楽しく作りました。
2年図工「すけるんたんじょう」
2年生の図工では,プラスチックのシートに思い思いの絵を描き,切って立体に組み立てました。飛行機や鳥や動物など,工夫した作品が出来上がりました。
1年 図書室利用
今日は,司書の平野先生に「おにたのぼうし」(あまんきみこ 作)の絵本を読んでもらいました。
明日が節分なので,丁度良いタイミングで,鬼に関係する昔話や絵本を紹介してもらい,本を借りていました。
音楽集会
今日は,声楽を専門に学んでいる近藤先生が「待ちぼうけ」と,イタリア歌曲の「私を泣かせてください」の2曲を子供たちに披露しました。
体育館一杯に美しく響き渡る歌声に,どの子も感動して,静かに聞き入っていました。
歌う姿勢や声の出し方,歌い方のコツを学ぶことが出来ました。
1・2年生 学級活動 ダスキンお掃除教室
1,2年生を対象に,ダスキンの皆様による,お掃除教室を実施しまいた。
掃除をする意味や,きれいに掃除をするために,雑巾の絞り方などを分かりやすく教えていただきました。「学校や自分の家をきれいにしていきたい!」と,子供たちは掃除への関心や意欲を高めていました。
中学校SC来校
今日は,中学校のスクールカウンセラーの澤村先生が6年生の授業参観をしました。
1組は算数,2組は国語の授業でした。
給食週間④
今日は,給食週間最終日です。メニューは,トルコ料理でセルフケバブサンドでした。レンズ豆のスープも美味しかったです。
調理員さんたちに,日頃の感謝を込めて,クラスみんなが書いたお礼の手紙をお渡ししました。
5年 家庭科ミシンボランティア
5年生は家庭科の授業でエプロンを製作しています。初めてのミシンですが,12月からボランティアさんに支援して頂いたおかげで,スムーズに活動できています。ボランティアの皆さん有難うございます。
6年 図工「時空をこえて」
6年の図工の学習では,粘土ではにわを作りました。時代を旅する気持ちで古墳時代にタイムスリップしました。とても固い粘土でしたが,さすが6年生。思い思いの形にすることができ,素敵なはにわが完成しました。
3年社会 昔の道具体験
3年生は,社会科で昔の暮らしを学習しています。
今日は県立は博物館の方々に,昔使っていた道具を持ってきて頂きました。
アイロンや洗濯板などの道具の使い方を教わったり,石臼や天秤棒などを実際に体験したりして,大変有意義な学習ができました。
4年総合 二分の一成人式
4年生の総合では,今までの10年間の成長を振り返って,成長のアルバム作りをしています。
授業参観で発表するために,写真や出来事,その頃の事を振り返って考えたことなどをまとめています。
朝の読み聞かせ
朝の読書タイムに,読み聞かせボランティアさんにお越しいただきました。どのクラスも,お話に聞き入っている様子でした。年10回の読み聞かせも,残す所あと2回です。ボランティアの皆さん,楽しい読み聞かせをありがとうございました。
5年外国語 物の値段をたずね合おう
「How much is it?」,「It's 320 yen.」,「lower!」,「higher!」
千円以内で買ったものを写真や実物で持ち寄り,お互いの物の値段を言い当てるゲームをしました。単元の中で出てきた文を使い,やり取りをしながら数字の言い方を学びました。
2年生活 バスの乗り方教室
実際に街中を走るバスを使って,バスの乗り方やマナー,車椅子での乗降の仕方などを学びました。整理券を取ること,降りますボタンの押し方,降りるときは「小学生です」と一言言いながらお金を入れるなど,みんな興味津々で体験していました。
今日の学びを使って実際にバスで出かけてみるのはいかがでしょうか?
校内ドッジボール大会3日目
今日は,ドッジボール大会の3日目です。
1年A対2年A,1年B対2年B,5年A対6年B,5年B対6年Aの対戦です。
ボールのスピードと風の影響で,予測不可能な変化球となってボールが飛んできましたが,みんな力を合わせて,頑張りました。
給食週間③
今日の朝の活動は,保健給食委員会の児童が各教室で,食に関する読み聞かせを行いました。
委員会の5・6年生は,この日のために読む練習を一生懸命行い,とても上手に出来ました。
食べ物や食べることへの関心が深まりました。
また,給食の時間には,給食室で給食が出来るまでの動画(栄養士の前橋先生の録画編集)を視聴しました。
調理員さんが,材料を洗ったり切ったり,大きなお鍋で調理したり,重さを測って食缶に分けたりする様子に,子供たちは釘付けでした。
調理員さんの働く様子を見て,給食と作ってくださる調理員さんへの感謝の気持ちを新たにしました。
4年体育 ソフトバレーボール
4年生は,ソフトバレーボールの学習をしています。
ネットを挟んで,チームごとに対面パスやアタックの練習をしました。
その後,ボールを持っていない時の動き方について,動画で確認をしながら学習を進め,ゲームに生かしていました。
2年算数 九九のもよう
2年生のかけ算九九の学習も最終版を迎えました。
今日は九九の答えの模様からそれぞれの九九の段の規則性などを見つけることができました。
給食週間②
24日(火)は,スペイン料理で,パエリアなどが登場しました。昼の校内放送で,給食委員さんの献立の紹介を聞きながら,子供たちは,外国に思いを馳せつつ,おいしいご飯をたくさん頬張っていました。
3年生 係活動
学級活動の時間に係活動を行いました。それぞれの係でクラスのみんなが喜んでくれるようなアイデアを出し合い,協力して頑張っている3年生です。
2年生活科 昔遊び②
昔遊びの第二弾として,凧揚げ・羽付き・竹馬遊びを楽しみました。
風が弱かったのですが,一生懸命走って高く揚がった凧もあり,大喜びでした。
竹馬や羽根つきはとても難しく,学生ボランティアさんに教えてもらいながら,挑戦しました。
親子環境出前講座(地域協議会主催)
東京ガスネットワークの講師の方々をお迎えして,親子環境出前講座(ガス管で万華鏡作り)が,放課後開催されました。
「ガスはどこから来るのか」というお話をお聞きしたり,廃材のガス管で万華鏡を作ったり,節電の話を聞いたりしました。
今進めている,SDGsに関連して,とても充実した学びができました。
1年生 グーグルミートで話してみよう
1年生は,初めてGoogle Meetでのオンライン通話をしました。
校舎内の離れた教室から,担任のオンライン健康観察に答えた他,なぞなぞに「挙手ボタン」で挙手したり,マイクで解答したりすることができました。
ICT支援員の指導もあり,楽しみながらパソコンの使い方を学習しています。
給食週間(~27日)
今週は,給食週間です。今日は,保健給食委員会の子供たちが,お昼の放送で,給食の始まりについてのお話をしてくれました。
また,今週は色々な国の料理が予定されていて,今日は韓国料理の,ヤンニョムチキン・ナムル・トックスープ・韓国のりなどでした。更に,JA宇都宮からは大きな甘いイチゴを頂き,大喜びの子供たちでした。
鬼怒中学校訪問
本日,全市一斉による小学校6年生の中学校訪問が行われました。
授業や部活動の様子を見学したり,中学校生活について生徒会からの説明を聞いたりしました。
中学校進学の期待を高めることができました。
6年2組 あいさつ運動
今日は6年2組のあいさつ運動でした。寒い朝でしたが、校庭に大きなあいさつが響きました。
5年音楽 卒業式歌練習始まる
今年度の卒業式は,昨年度と同様に在校生代表として5年生のみが参加します。
「別れのことば」の中では,6年生と一緒に「旅立ちの日に」を歌うことになり,練習が本格的に始まりました。
校内ドッジボール大会2日目
今日は,2年A対B,6年1組対2組,3年A対4年A,3年B対4年Bの試合が行われました。
どの試合も白熱していましたが,4年Aはやや油断したせいか,3年Aに惜しくも負けてしまいました。勝った3年生は大喜びでした。
1・2年生「みんななかよし」
生活科の「みんななかよし」の学習では,2年生が1年生と遊ぶ会を開きました。1年生が楽しめるよう工夫しながら,手作りのおもちゃを準備しました。1年生に,丁寧に遊び方を説明したり,手伝ったりして,みんなで仲良く遊ぶことができました。1年生は大喜びで遊んでいました。
ペットボトル蓋回収(美化委員会)
美化委員会のペットボトル蓋回収では,ご協力頂き有難うございました。美化委員会では,校内のSDGsに積極的に取り組んでいます。今後も引き続き回収していきますので,よろしくお願いいたします。
4年図工 版画
4年生は,木版画で印刷が終わった後,裏側から色を付けていました。
白黒の世界に色が入り,画面が明るく生き生きとした作品になりました。
3年生 クラブ見学
6時間目のクラブの時間に,3年生が見学をしました。7つのクラブで,4~6年生が楽しく活動している様子を見聞きしたり,体験したりすることができ,熱心に見学しました。「もっと見学したい」という声が聞かれるほど,あっという間の1時間でした。来年,上級生に混ざって活動するのが今から楽しみの3年生です。
自主学習コンクール
冬休みに自主学習に取り組んだ子供たちが大勢いました。
「ていねい」「びっちり」「約束しっかり」「まとめ方工夫」の各部門ごとに,みんなの参考になる取組を紹介しました。
自主的な家庭学習の習慣が身に付くように,これからもやり方を示したり,内容を紹介したり,賞賛したりしながら進めていきます。
学校保健給食委員会
16日(月)15時から,関係するPTA代表の方々・関係教職員が集まり,学校保健給食委員会が行われ,本校の学校給食・体力・健康などの現状について報告いたしました。
その後,栃木県社会保険協会様から講師をお招きし,「遊ぶことから得られるもの~なぜ子どもは遊ぶことが仕事なのか~」と題してのご講話をいただきました。遊ぶことが子どもの成長にどのような影響を及ぼすのか,そのために,大人はどのように関わっていくべきかなど,大変参考になるお話を聞くことができました。
6年算数「およその体積を求めよう」
6年生の算数の学習では,およその体積を調べました。
棚や靴箱,オルガンなど,校内の様々な物について調べました。友達と協力して,調べる物の必要な長さを調べ,体積を計算しました。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
ポークカレー こんにゃくサラダ いちごヨーグルト