本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
宝木中での出来事
茶道教室②を行いました。
11月28日(金)茶道教室を行いました。本日は3年1組、2組が行いました。
本校の伝統行事でもある茶道教室を「宝心庵(ほうしんあん)」で茶道の先生3名を招いて手ほどきを受けました。正座で、足がしびれて動けなくなる生徒もいましたが、日本の文化の一端を感じることができる貴重な時間となりました。
先生からは「姿勢が良くて立派です」「所作(お点前)を理解してもらえ、うれしいです」とお褒めの言葉をいただきました。
防災教室を実施しました。
11月28日(金)1年生を対象にした防災教室を実施しました。
この防災教室は地域協議会委員の協力のもと、毎年行っている行事です。地域協議会会長様から防災に関するお話し、校長先生からは災害が起こった時に焚き火や炊き出しで利用できる学校の敷地内にある「かまどベンチ」の紹介や避難所などの説明がありました。その後、「かまどベンチ」を活用し、学校農園で収穫したさつまいもを焼いて食べました。
避難訓練を行いました。
11月27日(木)竜巻が発生した際の避難訓練を行いました。朝の会、少年消防クラブ員がビデオで避難の仕方などについて説明しました。
「危機管理のさしすせそ・最悪を想定して 初期対応をしっかり 素早く 誠意をもって 組織を生かして」を意識して、生徒・教職員とも真剣に取り組みました。
万が一の時にも慌てないで対応できるよう意識を高めていきたいですね。
朝の会で事前指導
机の下に避難している様子
学年朝会を行いました。
11月26日(水)学年朝会を行いました。
1,2年生徒も健康面を考慮して、テレビ放送で行いました。1年生は生活目標の発表や学級のよさと課題についての発表がありました。2年生は進路指導主事より、「将来の進路選択のためにも2年生の時期の今を大切にしてほしい。」と話がありました。
生徒は、それぞれの話に耳を傾け真剣に参加していました。
茶道教室①を行いました。
11月20日(木)茶道教室を行いました。本日は3年3組、4組が行いました。
本校の伝統行事でもある茶道教室を「宝心庵(ほうしんあん)」で茶道の先生3名を招いて手ほどきを受けました。正座で、足がしびれて動けなくなる生徒もいましたが、日本の文化の一端を感じることができる貴重な時間となりました。
先生からは「姿勢が良くて立派です」「所作(お点前)を理解してもらえ、うれしいです」とお褒めの言葉をいただきました。
祝 24,000,000アクセス R7.10.9
祝 20,000,000アクセス R7.3.11
祝 16,000,000アクセス R6.4.30
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |