Topics

カテゴリ:学校行事

NEW 断郊協歩大会  2学年

 11月8日(金)気力・体力を高めるとともに,健康・安全に留意した行動をとる態度を養い、生徒相互や集団相互の連帯を強め,生徒の自主性,協調性の向上を図るため、2学年は宇都宮市森林公園(多気山)方面に行きました。とても充実した一日でした。 

 

 

 

 

NEW 6月14〜16日・3年生・修学旅行①

 晴天にも恵まれ、3年生の修学旅行が出発しました。

 JR宇都宮駅構内で集合の確認と出発式を簡潔に行い、東北新幹線に乗車しました。

 参加する生徒の遅刻もなく、予定通りに行動できています。

 集合の様子、東北新幹線(こまち車両を利用)の様子を掲載します。

社会体験活動「宮っ子チャレンジウィーク」体験中②

6月12日 「宮っ子チャレンジウィーク」3日目

 気温30℃を超える真夏日の中、事業所の皆様の懇切丁寧なご指導の下、本日も頑張って活動していました。日々成長を感じます。いよいよ残りもあと二日です。最後まで気を抜かずに頑張っていきましょう。これまでの活動の様子の一部を初会します。

 

生徒の皆さん 帰宅確認を忘れずに!

 

社会体験活動「宮っ子チャレンジウィーク」体験中①

 6月10日(月)より、2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」が始まりました。49の事業所で活動中です。事業所の皆様、ありがとうございます。

 

 1日目と2日目の、活動中の様子の一部を紹介します。

 

疲れも出てくるところですが、頑張っていきましょう。

 

修学旅行1日目①

  6月14日(火)3年生が関西方面の修学旅行に出発しました。

出発式の様子

 ホームに移動し、これから東北新幹線に乗ります。

 東北新幹線の中の様子

 

東京駅で、東海道新幹線に乗り換えました。

 なんとグリーン車です。

快適です。

 

みんな元気です。

新大阪駅に到着しました。

これからバスで奈良へ向かいます。

 

 

 

 

 

おにぎり・お弁当の日

 11月10日はおにぎりの日,12月1日はお弁当の日でした。
 健康を守るための食事や栄養バランスを考えた献立作成ができるよう事前の指導を行いました。生徒たちの実態から“「魚を使った料理」「かみごたえのある料理」を取り入れる“というテーマを設けて、自分の力でできることが少しでも増えるように,様々な形で取り組みました

★おにぎりの日
・中学生に必要な「ご飯」の量の確認



・私に合った量のおにぎり作ってきたよ。ほら~


 ★お弁当の日
・給食委員生徒による自教室での「お弁当の日」の啓発

 



・全部自力でできる献立を考えて計画通りに作ってきました。がんばりました!!

 

 

 

 

 

 






 

 

 

 

 

 

 

 

 

  お弁当の日は,授業で作ったお弁当の計画やレシピ集を参考にして,夏休みの宿題よりレベルアップしたお弁当を作ってきた生徒がたくさんいました。
 このお弁当の日で,何気なく食べている毎日の食事が,健康と深く関りがあることを知ったり,いつも食事を作ってくれる人や環境に感謝の気持ちを持ち続けたりしてほしいと願います。

ふれあい文化教室

2年生 ふれあい文化教室

  11月17日(火)2年生を対象に、ふれあい文化教室が開かれました。男体雷太鼓の皆さんにお越しいただき、和太鼓の演奏を聴いたり、実際に演奏したりするなど、貴重な体験をすることができました。初めは恥ずかしがっていた生徒たちも、全身をつかって和太鼓の響きを楽しんでいました。









学校給食・保健委員会を開催しました

24日(木)に学校医・学校歯科医の先生方やPTA役員の方々をお迎えし、学校給食・保健委員会が開催されました。和やかな雰囲気の中、ご参加の方々と給食をいただき、その後、各委員会の発表がありました。

 

【内容について】

・来年度の給食費について(栄養教諭より)

・新体力テストの結果について(体育主任より)

・定期健康診断の結果について(養護助教諭より)

・保健室利用状況について(養護助教諭より)

・食に関する指導について(食育主任より)

・講話「感染性胃腸炎の予防について」(学校医(内科)より)

以上の内容について、本校職員からは本校の現状と学校での取り組みや対応を検討している事案についての提案をさせていただきました。

講話「感染性胃腸炎の予防について」では、手洗いの大切さについてわかりやすくお話ししていただきました。

 

PTA役員の方からは、

・食に対する取り組みが学校側だけでなく、子どもたちも熱心で感心した。

・調理に携わる方々も感染予防を徹底していること、先生や子どもたちも手洗いや手指の消毒を心掛けているとのことで安心した。

・校医の先生から手洗いについての大切さを聞き、洗い方を振り返るとすみずみまで洗えていないことに気が付いた。早速、家に帰ったら手洗いをしてインフルエンザなどの感染症にかからないように予防したいと思った。

などの感想をいただきました。

 

学校医・学校歯科医の先生方、PTA役員の方々、お忙しい中参加していただきありがとうございました。今年度は、多くのPTA役員の方にご参加いただきました。給食や保健に関することに興味・関心を持ち、関わっていただけることをありがたく感じています。

頂いた貴重なご意見を、宝木中学校の今後の活動に役立たせていきたいと思います。







「性といのちの健康教育」が開催されました。

11月30日(金)に宇都宮市保健福祉部保健福祉総務課の保健師 の先生をお招きして、1年生を対象とした「性といのちの健康教育」を開催しました。受精卵から出生までの赤ちゃんの成長を、黒い紙と大豆(受精卵が針穴の大きさ、受精1か月が大豆です。)・キューピー人形等でわかりやすく説明していただきました。

 

また、思春期の心身の変化についても触れ、自分や相手を認め合える関係づくり等の心のお話もしていただきました。思春期真っ只中の生徒たちに、とても大切なお話をしていただきました。



今回の講話で学んだことを生かし、中学生として正しい行動選択が出来るようになって欲しいです。

3年生が修学旅行に行ってきました!

3年生が修学旅行に行ってきました!
待ちに待った、3年生のメインイベント!!
初日の奈良こそ雨が降ってしまったものの、2日目、3日目の京都は好天に恵まれました。
『感じよう!古都の歴史 深めよう!仲間との絆』のスローガン通り、生徒たちは古都の歴史を肌で感じ、文化に触れ、仲間との友情を深めあうことができました。一生の思い出になりました!