Topics

カテゴリ:その他

1学年朝会

本日、校庭で1学年の学年朝会を行いました。学期末ということで、各クラスの学級委員が2学期の活動を振り返り、一人ずつ、自分または自分のクラスが成長したところなどについて話をしました。どの学級委員も原稿を見ないで、自分の言葉で話ができていました。最後に学年全体で、前期の学級委員とともにその活躍を称賛しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合学習「働く人に学ぼう」講演会


 15日(金)1年生のキャリア教育として「働く人に学ぼう」講演会がありました。今年度から実施している講演会ですが、今日は、看護師、美容師、保育士、消防士、警察官、航空宇宙カンパニー、動物飼育士の方が来校され、1年生に向けて仕事の内容や、やりがいや苦労などについてお話をしてくれました。1年生の生徒は目を輝かせてお話に耳を傾け、懸命にメモを取っていました。

節分献立と初午献立

2月1日(金)は一足早く「節分献立」が給食に出ました。
献立  酢飯 手巻き寿司(ツナマヨネーズ・玉子焼き・かにかまぼこ)牛乳 つみれ汁 福豆
 2月3日は節分です。節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことです。旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分は、大晦日に相当する大事な日で、節分といえばこの日をさすようになりました。この日は
恵方巻きを食べたり、豆まきをしたります。  

      


2月4日(月)は「初午献立」が給食に出ました。
献立  菜飯 牛乳 鶏肉のから揚げ しもつかれ 味噌汁 しもつかれは、初午(はつうま)の日に、赤飯といっしょに稲荷神社(いなりじんじゃ)にそなえる行事食です。「しもつかれ」という名前の由来には下野だけで作るからという説と、炒った大豆に酢をかけた料理からきたという説があります。「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」と言われています。

        

ふれあい文化教室(1年)

22日(木)5,6校時に、和太鼓‐楽‐の3人の講師の方に来ていただいて、1年生を対象にしたふれあい文化教室が行われました。1年生の生徒は初めての体験に興味津々で、講師の方の指導に従って、真剣に、また本当に楽しそうに太鼓をたたいていました。太鼓を通して、全員で息を合わせること、団結することの大切さを学ぶ良い機会となりました。

2学年朝会

 先日、2学年朝会で、各クラスの代表から学級旗の特徴や体育祭への意気込みの発表をしました。
 また、いじめに関するアンケートについて、その結果をもとに学年学級委員会で話し合った内容や問題点などについて、学級委員から生徒たちに伝えました。生徒たちは皆、自分たちの学校生活に関わることなので、真剣に話を聞いていました。これからも、いじめのない、居心地の良い学年を目指します。