Topics

2019年2月の記事一覧

調理員さんへ感謝の会を行いました

 26日(火)に、暑い日も寒い日も毎日438人分の給食を作ってくださる6人の調理員さんに感謝の気持ちを伝える感謝の会を、給食委員会の主催で行いました。給食調理の様子を映像で紹介したあと、感謝の言葉を伝え、記念品として感謝の手紙とけやき学級で作成したコサージュなどをお渡ししました。

  
  
  
  

花壇の花が増えました


25日(月)専門委員会がありました。今回は1・2年生だけでの活動でした。美化緑化委員会では、理科室前の花壇に花を植えました。
まずは、土を耕し、4種類もの肥料を混ぜ込みました。そして、花を植えたのですが、ビオラの花の間隔をとるのがなかなか難しく、何度か置き直しをしました。今回のビオラは、グラデーションになっています!
生徒達は、来月11日の卒業式に向けて、先輩方の旅立ちに花を添えられたら・・・という気持ちで頑張りました。今後は、水やりや草むしりの範囲が広がりましたが、頑張ります!


3年生を送る会をおこないました

19日(火)、3年生を送る会を行いました。インフルエンザの影響が心配されましたが、今週はインフルエンザによる欠席0でしたので、計画とおり体育館で実施しました。
1・2年生の実行委員が中心となり、計画を立ててきました。当日は和やかな雰囲気の中会を進めることができました。思い出のビデオでは、自分たちの過去の映像を見て成長を実感したようです。卒業まであとわずか、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。最後に、3年生からの歌のプレゼント、ありがとう。



            【実行委員長あいさつ】


            【在校生代表あいさつ】
 

             【3年生へ記念品贈呈】


              【3年生へ花束贈呈】


           【先生からのメッセージ】


              【3年生代表あいさつ】

小中相互乗りれ授業(細谷小から)

 細谷小学校の先生が,1年生で数学の授業をしてくださいました。小学校で学習した,三角定規のそれぞれの角を利用して新たな角度を求める手法を復習し,「角の作図」の学習活動に生かすことができました。小中の学びがつながっていることを,実感できた授業でした。ありがとうございました。



宝木地域学校園運営会議

 18日(月)、地域学校園運営会議が開催され,本年度の事業報告が行われました。本地域学校園における小中一貫教育は,着実に歩を進めております。また,次年度の活動計画案が提示され,各校校長,副校長による指導助言及び,各校教務主任間の情報交換が行われました。次年度も,小中連携した教育活動を推進していきます。



総合学習「働く人に学ぼう」講演会


 15日(金)1年生のキャリア教育として「働く人に学ぼう」講演会がありました。今年度から実施している講演会ですが、今日は、看護師、美容師、保育士、消防士、警察官、航空宇宙カンパニー、動物飼育士の方が来校され、1年生に向けて仕事の内容や、やりがいや苦労などについてお話をしてくれました。1年生の生徒は目を輝かせてお話に耳を傾け、懸命にメモを取っていました。

誓いの言葉

 立志式で一人一人が発表した「立志に向けた誓い」を廊下に掲示してあります。自分の誓いが力強い字で書かれています。機会がありましたらご覧ください。







平成30年度立志式が行われました。

 5日(火)本校体育館にて2年生が立志式を行いました。県知事、校長からの立志に向けてのメッセージのあと、多くの保護者に見守られながら、大きな色紙に筆で丁寧に書いた「立志に向けた誓い」を一人ずつ大きな声で発表しました。また、各クラスの代表生徒による「立志に向けて」の作文も堂々とした態度で発表し、2年生一人一人が立志の意味を考えることができた、素晴らしい立志式となりました。









全国中学校スケート大会に出場しました

2月1日(金)~3日(日)の3日間、本校生徒2人が全国中学校スケート大会に出場しました。会場は長野オリンピックでも使用されたエムウエーブでおこなわれ、素晴らしい環境の中で試合に臨めました。2人とも1000mと1500mの2種目に出場し、残念ながら予選は通過できませんでしたが、自己記録を大幅に更新しました。2人はまだ2年生。今回得た経験をこれからの練習に生かして、来年も頑張ってほしいです。
                【開会式】

         【右はじの選手】





        【右はじの選手】




節分献立と初午献立

2月1日(金)は一足早く「節分献立」が給食に出ました。
献立  酢飯 手巻き寿司(ツナマヨネーズ・玉子焼き・かにかまぼこ)牛乳 つみれ汁 福豆
 2月3日は節分です。節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことです。旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分は、大晦日に相当する大事な日で、節分といえばこの日をさすようになりました。この日は
恵方巻きを食べたり、豆まきをしたります。  

      


2月4日(月)は「初午献立」が給食に出ました。
献立  菜飯 牛乳 鶏肉のから揚げ しもつかれ 味噌汁 しもつかれは、初午(はつうま)の日に、赤飯といっしょに稲荷神社(いなりじんじゃ)にそなえる行事食です。「しもつかれ」という名前の由来には下野だけで作るからという説と、炒った大豆に酢をかけた料理からきたという説があります。「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」と言われています。