Topics

宝木中での出来事

NEW 教育実習生が研究授業を行いました。

 11月13日(木)教育実習生が研究授業を行いました。
 2年1、2組保健体育で「ソフトボール・これまでやってきた基本技能を試合の中で使おう」、2年3組で社会科で「日露戦争は起こり、日本にどんな影響を与えたのだろう」の研究授業を行いました。本校教員が授業を参観し、授業展開や発問の仕方についてアドバイスをしていました。
 「学び続ける生徒 学び続ける教師」教育実習生も頑張っています。
  

  

  

  

  

NEW 立哨指導⑥を行いました。

 11月13日(木)立哨指導を行いました。
 さわやかな秋空の下、「おはようございます。」のあいさつで生徒は元気いっぱい登校しています。
 みんなさわやかな笑顔で登校です。「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」「朝から心をリフレッシュ」
 生徒の声を聴きながら安心して過ごせる 安全な学校をつくります。
  
   

NEW オープンスクールを実施しています。

 11月12日(水)オープンスクールを実施しています。
 今年は小学6年生保護者にも案内を出し、生徒が真剣に授業に取り組んでいる様子をご覧いただきました。「すべての生徒が安心して過ごせる安全な学校を作ります」と宝木中は学校宣言をしております。生徒同士、生徒と教師の関係の良さを見てもらえると嬉しいです。15日の土曜授業も是非参観してください。
 保護者の皆さん、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。今後とも、生徒、教職員の頑張る様子をホームページや学校だよりで紹介していきます。
 先日、お子様を通してお渡しした学校マネジメントアンケートにもご回答お願いいたします。
  

  

NEW 宝木地域学校園協議会を行いました。

 11月11日(火)、宝木地域学校園協議会を実施しました。
 宝木地域学校園協議会は、本校と細谷小学校、西が岡小学校3校による協議会になります。
 各地域協議会の活動について共有したり、昼休みの様子や授業を参観してから学校マネジメントアンケートに協力いただいたりするなど、充実した会議になりました。
  

NEW 教育実習終了しました。①

 11月10日(月)教育実習生1名が10日間の実習を終了しました。
 2年4組で技術・家庭科の授業を、指導教諭のアドバイスを受け意欲的に行いました。「この後、今回経験したことを生かして、教師になるために努力していきます。」と力強く挨拶していました。
 2年1組、2組の実習生は17日(月)まで実習が続きます。
  

 

NEW  PTA研修部 親学講座を実施しました。

 12月10日(月)PTA研修部で親学講座を開催しました。今年度は全PTA会員に案内を出し、参加者を募集しました。
 33名の保護者の方が参加され、「呼吸法と姿勢について」「マインドフルネス」など講師の先生からお話と体ほぐしの実習がありました。
 動いてみると肩回りがぽかぽかと温かくなり頭もすっきりなんかとっても気分が良くなってきました。
 興味のある方は、参加された方にお話を聴いてみてください。
  

  

NEW 北生涯学習センター文化祭・ボランティアに参加しました。②

 11月9日(日)北生涯学習センター文化祭の運営ボランティアに本校3年生4名が参加しました。
 あいにくの雨となり、屋外での発表が中止となり受付や展示案内などを行いました。運営委員の方々から「さわやかな挨拶、笑顔がいいですね」「元気があり、礼儀正しくていいね」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。
 「チーム宝木」ボランティアにも一生懸命取り組みます。その姿はとってもかっこいい!
   

NEW 北生涯学習センター文化祭・ボランティアに参加しました。

 11月8日(土)北生涯学習センター文化祭の運営ボランティアに本校2年生1名が参加しました。
 開会式の司会としてそれぞれの仕事に熱心に取り組みました。運営委員の方々から「元気があり、礼儀正しくていいね」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。明日は3年生4名が参加します。
 お褒めの言葉をいただき、誇らしくとっても嬉しい気持ちになりました。
 「チーム宝木」ボランティアにも一生懸命取り組みます。その姿はとってもかっこいい!
 美術部生徒の作品も展示されており、参加者が見入っていました。
  
緊張しながらも、立派に役割を果たしました。
  

NEW 断郊協歩大会  3学年

 11月7日(金)気力・体力を高めるとともに,健康・安全に留意した行動をとる態度を養い、生徒相互や集団相互の連帯を強め,生徒の自主性,協調性の向上を図るため、3学年は宇都宮市森林公園・赤川ダム方面に行きました。とても充実した一日でした。 


 
 

NEW 断郊協歩大会  2学年

 11月7日(金)気力・体力を高めるとともに,健康・安全に留意した行動をとる態度を養い、生徒相互や集団相互の連帯を強め,生徒の自主性,協調性の向上を図るため、2学年は宇都宮市森林公園(多気山)方面に行きました。とても充実した一日でした。 

 断郊協歩大会  1学年

 11月7日(金)気力・体力を高めるとともに,健康・安全に留意した行動をとる態度を養い、生徒相互や集団相互の連帯を強め,生徒の自主性,協調性の向上を図るため、1学年は宇都宮市大谷資料館・大谷観音に行きました。とても充実した一日でした。

 

NEW 断郊協歩大会・出発式

 11月7日(金)は、宝木中学校の伝統行事、断郊協歩大会の日です。「天高く馬肥える秋」ということばにふさわしく、秋晴れに恵まれて断郊日和になりました。
 開会式を行い、早速出発です。1年生は大谷資料館・大谷寺・平和観音に、2年生は多気山へ、3年生は森林公園・赤川ダムに向かいます。みんな笑顔で、出発しました。
  

  

  

  

  

  

NEW 教育実習生が研究授業を行いました。

 11月6日(木)教育実習生が研究授業を行いました。
 1年1組技術・家庭科で「木材の特徴と加工法を調べよう」の研究授業を行いました。大学の先生も参観に来られ、授業についてアドバイスをされました。
 「学び続ける生徒 学び続ける教師」教育実習生も頑張っています。
  

  

NEW 明日は断郊協歩大会・おにぎりの日です。

 11月7日(金)は断郊協歩大会・おにぎりの日です。
 6日(木)Lタイムの時間に、おにぎりつくりの注意点など、栄養教諭からアドバイスがありました。天気予報では、すがすがしい晴天の予報が出ています。
 長い距離を歩くことになりますが、宝木地区の良さを感じながら仲間と協力して歩ききってください。おいしくおにぎりが食べられると思います。
  

NEW 初任者研修・指導訪問を行いました。

 11月4日(火)初任者研修・指導訪問がありました。
 1年3組:理科「光による現象」、2年2組:英語「比較級・最上級の表現」初任者教諭が研究授業を行いました。それぞれのクラスでは「主体的・対話的で深い学び」につながる授業が展開されました。
 宝木中は「学び続ける生徒 学び続ける教師」で学力向上を目指します。
  

  
1年理科【光による現象】
  

  
2年英語【比較級・最上級の表現】

NEW 音楽朝会に参加しました。

 11月4日(火)西が岡小学校 音楽朝会に参加しました。
 合唱コンクールで3年生金賞を受賞した3年1組が「ヒカリ」を西が岡小学校の児童の前で披露しました。西が岡小では小学1年生が鍵盤ハーモニカを使って「まほうのドア」の発表があり、その後、合唱を披露しました。各パートのバランスがとれた合唱で、小学生も真剣に聴いてくれていました。小学生が中学生の合唱を鑑賞することで、音楽に対する関心や中学校入学への期待が高まってくれるよう、心を込めて歌う姿が見られました。
 小学生からは「わあ すごい!」「きれい かっこいい」「中学校に行くのが楽しみです。」などうれしい感想がたくさん聞かれました。
  


 

NEW ふれあい体験を行いました。

 10月30日(木)技術・家庭科の保育の授業の一環で西が岡保育園に幼児とのふれあい体験学習に行ってきました。
 3年2組の生徒は優しいまなざしで幼児に接していました。話をする際には腰をかがめて目線を合わせて、丁寧な言葉かけで話していました。
 帰り際には「帰らないで、また来てね」と声をかけられていました。心温まるとっても良い光景が見られました。
【写真については保育園の許可をいただいて掲載しております。】
  

  

  

  

  

  

  

NEW  生徒会執行部と校長先生との懇談会

 10月29日(水)生徒会執行5名と校長先生の歓談会を行いました。
 宝木中学校の良さ(ストロングポイント)と改善点(ウイークポイント)を出し合い、宝木中の強みをつくっていこうと話し合いを行いました。
 5名の生徒がそれぞれ自分の言葉で意見を述べ、「みんな思いやりがあり、明るく元気」「明るくあいさつができる」などの良さがある。課題は「けじめがつかないので、メリハリを付けたい」といっていました。
 「校長室はとびらが開いているので、休み時間などに気軽に声をかけてください」とお願いしました。

生徒会執行部の皆さん、笑顔でピースです。

NEW 食料自給率について考える。

 10月29日(水)本日の給食はご飯とパンのセレクトとなっており、栄養教諭から食料自給率について考えてみようとお話がありました。「残食をできるだけ減らし、食品ロスを減らしましょう。もったいないの精神を忘れないようにしましょう。」と提案がありました。
  

NEW 教育実習が始まりました。

 10月29日(水)教育実習生の授業観察、授業実習が行われています。
 実習3日目となり、先輩の先生方の授業観察や授業実習が行われています。教員を目指す3人は意欲的に取り組んでいます。「学び続ける生徒 学び続ける実習生」