本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
宝木中での出来事
北生涯学習センター文化祭・ボランティアに参加しました。
11月8日(土)北生涯学習センター文化祭の運営ボランティアに本校2年生1名が参加しました。
開会式の司会としてそれぞれの仕事に熱心に取り組みました。運営委員の方々から「元気があり、礼儀正しくていいね」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。明日は3年生4名が参加します。
お褒めの言葉をいただき、誇らしくとっても嬉しい気持ちになりました。
「チーム宝木」ボランティアにも一生懸命取り組みます。その姿はとってもかっこいい!
美術部生徒の作品も展示されており、参加者が見入っていました。
緊張しながらも、立派に役割を果たしました。
断郊協歩大会 3学年
11月7日(金)気力・体力を高めるとともに,健康・安全に留意した行動をとる態度を養い、生徒相互や集団相互の連帯を強め,生徒の自主性,協調性の向上を図るため、3学年は宇都宮市森林公園・赤川ダム方面に行きました。とても充実した一日でした。
断郊協歩大会 2学年
11月7日(金)気力・体力を高めるとともに,健康・安全に留意した行動をとる態度を養い、生徒相互や集団相互の連帯を強め,生徒の自主性,協調性の向上を図るため、2学年は宇都宮市森林公園(多気山)方面に行きました。とても充実した一日でした。
断郊協歩大会 1学年
11月7日(金)気力・体力を高めるとともに,健康・安全に留意した行動をとる態度を養い、生徒相互や集団相互の連帯を強め,生徒の自主性,協調性の向上を図るため、1学年は宇都宮市大谷資料館・大谷観音に行きました。とても充実した一日でした。
断郊協歩大会・出発式
11月7日(金)は、宝木中学校の伝統行事、断郊協歩大会の日です。「天高く馬肥える秋」ということばにふさわしく、秋晴れに恵まれて断郊日和になりました。
開会式を行い、早速出発です。1年生は大谷資料館・大谷寺・平和観音に、2年生は多気山へ、3年生は森林公園・赤川ダムに向かいます。みんな笑顔で、出発しました。
教育実習生が研究授業を行いました。
11月6日(木)教育実習生が研究授業を行いました。
1年1組技術・家庭科で「木材の特徴と加工法を調べよう」の研究授業を行いました。大学の先生も参観に来られ、授業についてアドバイスをされました。
「学び続ける生徒 学び続ける教師」教育実習生も頑張っています。
明日は断郊協歩大会・おにぎりの日です。
11月7日(金)は断郊協歩大会・おにぎりの日です。
6日(木)Lタイムの時間に、おにぎりつくりの注意点など、栄養教諭からアドバイスがありました。天気予報では、すがすがしい晴天の予報が出ています。
長い距離を歩くことになりますが、宝木地区の良さを感じながら仲間と協力して歩ききってください。おいしくおにぎりが食べられると思います。
初任者研修・指導訪問を行いました。
11月4日(火)初任者研修・指導訪問がありました。
1年3組:理科「光による現象」、2年2組:英語「比較級・最上級の表現」初任者教諭が研究授業を行いました。それぞれのクラスでは「主体的・対話的で深い学び」につながる授業が展開されました。
宝木中は「学び続ける生徒 学び続ける教師」で学力向上を目指します。
1年理科【光による現象】
2年英語【比較級・最上級の表現】
音楽朝会に参加しました。
11月4日(火)西が岡小学校 音楽朝会に参加しました。
合唱コンクールで3年生金賞を受賞した3年1組が「ヒカリ」を西が岡小学校の児童の前で披露しました。西が岡小では小学1年生が鍵盤ハーモニカを使って「まほうのドア」の発表があり、その後、合唱を披露しました。各パートのバランスがとれた合唱で、小学生も真剣に聴いてくれていました。小学生が中学生の合唱を鑑賞することで、音楽に対する関心や中学校入学への期待が高まってくれるよう、心を込めて歌う姿が見られました。
小学生からは「わあ すごい!」「きれい かっこいい」「中学校に行くのが楽しみです。」などうれしい感想がたくさん聞かれました。
ふれあい体験を行いました。
10月30日(木)技術・家庭科の保育の授業の一環で西が岡保育園に幼児とのふれあい体験学習に行ってきました。
3年2組の生徒は優しいまなざしで幼児に接していました。話をする際には腰をかがめて目線を合わせて、丁寧な言葉かけで話していました。
帰り際には「帰らないで、また来てね」と声をかけられていました。心温まるとっても良い光景が見られました。
【写真については保育園の許可をいただいて掲載しております。】
生徒会執行部と校長先生との懇談会
10月29日(水)生徒会執行5名と校長先生の歓談会を行いました。
宝木中学校の良さ(ストロングポイント)と改善点(ウイークポイント)を出し合い、宝木中の強みをつくっていこうと話し合いを行いました。
5名の生徒がそれぞれ自分の言葉で意見を述べ、「みんな思いやりがあり、明るく元気」「明るくあいさつができる」などの良さがある。課題は「けじめがつかないので、メリハリを付けたい」といっていました。
「校長室はとびらが開いているので、休み時間などに気軽に声をかけてください」とお願いしました。
生徒会執行部の皆さん、笑顔でピースです。
食料自給率について考える。
10月29日(水)本日の給食はご飯とパンのセレクトとなっており、栄養教諭から食料自給率について考えてみようとお話がありました。「残食をできるだけ減らし、食品ロスを減らしましょう。もったいないの精神を忘れないようにしましょう。」と提案がありました。
教育実習が始まりました。
10月29日(水)教育実習生の授業観察、授業実習が行われています。
実習3日目となり、先輩の先生方の授業観察や授業実習が行われています。教員を目指す3人は意欲的に取り組んでいます。「学び続ける生徒 学び続ける実習生」
全校朝会(TV放送)を行いました。
10月28日(水)全校朝会(TV放送)を行いました。
「学校・地域を知ろう」ということで、校長からプレゼンテーションソフトを用いて、学校と宇都宮市、宝木地域の気候や特徴などについて話をしました。
来週11月7日(金)には、伝統行事・断郊協歩大会が行われるのを前に、テレビを使った講話を行いました。
保護者、地域の人々から愛される宝木中生になります。
ふれあい体験を行いました。
10月28日(火)技術・家庭科の保育の授業の一環で西が岡保育園に幼児とのふれあい体験学習に行ってきました。
3年1組の生徒は優しいまなざしで幼児に接していました。話をする際には腰をかがめて目線を合わせて、丁寧な言葉かけで話していました。
帰り際には「帰らないで、また来てね」と声をかけられていました。心温まるとっても良い光景が見られました。
【写真については保育園の許可をいただいて掲載しております。】
教育実習が始まりました。
10月27日(月)今日から3週間、教員を目指す大学生の教育実習が始まりました。
2年1組、2組、4組の学級で実習を行います。生徒の皆さんと年齢も近いので、どんどんと話しかけてみてください。
実習の心構えなどについて話しを聞いています。
感動いっぱい 文化祭⑦
続いての発表は「有志による発表」です。「パフォーマンス発表」「体育ダンス発表」「実行委員発表」がありました。
感動いっぱい 文化祭⑥
続いての発表は演劇部・美術部です。文化部の活動について知ることができるのも、文化祭の醍醐味です。
幕間も飽きさせない構成で、盛り上がりも最高潮に達してきました。
感動いっぱい 文化祭⑤
文化祭は昼食休憩を含む昼休みを挟んで、午後の部に入りました。昼休みの後半には有志による発表もありました。
午後の吹奏楽部の発表では、3学年を中心に先生方も壇上に上がり、ステージを盛り立てました。
感動いっぱい 文化祭④
合唱コンクールは、圧巻の3年生の部に入りました。1・2年生の頑張りに背中を押されるようにして、3年生が満を持しての登場です。どのクラスも迫力の合唱を見せてくれました。
3年4組 「虹」
3年2組 「ほらね、」
3年1組 「ヒカリ」
3年3組 「友〜旅立ちの時〜」
感動いっぱい 文化祭③
合唱コンクールは2年生の部に入りました。さすが2年生、昨年度よりパワーアップした合唱を聴かせてくれました。
2年1組 「心の瞳」
2年4組 「HEIWAの鐘」
2年3組 「生きている証」
2年1組 「COSMOS」
感動いっぱい 文化祭②
10月24日(金)文化祭・合唱コンクールが栃木県教育会館大ホールを使って行われています。
『響けハーモニー、届けこの思い 心が彩る この一瞬を』のスローガンのもと、いよいよ合唱コンクールが始まりました。まずは全体での発声練習、続いて1年生の部が行われました。
1年4組 「あさがお」
1年1組 「大切なもの」
1年3組 「変わらないもの」
1年2組 「旅立ちの時~Asian Dream Song~」
感動いっぱい 文化祭①
10月24日(金)は宝木中学校の文化祭が行われています。『響けハーモニー、届けこの思い 心が彩る この一瞬を』のスローガンのもと、まずはオープニングのセレモニーがありました。
各クラス代表による堂々の入場に続き、実行委員長の開会宣言が行われました。「代表生徒発表」では、「少年の主張発表」及び「広島平和親善大使報告」の発表が行われ、生徒のみなさんは集中してお話に耳を傾けていました。
感動いっぱい 文化祭0
10月24日(金)は宝木中学校の文化祭・合唱コンクールです。栃木県教育会館大ホールで行います。
『響けハーモニー、届けこの思い 心が彩る この一瞬を』のスローガンのもと、準備や練習を重ねてきました。
写真は開始前の1年生、緊張の面持ち?です。中学校生活初めての文化祭、よい思い出にしていきましょう。
いよいよ開会式です。
明日は文化祭・合唱コンクールです。
10月23日(木)明日は、県教育会館で宝木中学校文化祭・合唱コンクールが行われます。
放課後、各教室からは美しい歌声が聞こえてきました。また、体育館では実行委員を中心に、開・閉会式や全体の流れの確認を入念に行っていました。今から明日の本番が楽しみでわくわくしています。一生懸命はかっこいい。
保護者の皆さんには、さくら連絡網でプログラムを送信しました。多くの保護者の来場をお待ちしております。お子様の活躍の姿と教職員との関係のよさをご覧ください。
学年朝会を行いました。
10月22日(水)学年朝会を行いました。文化祭直前の学年朝会となります。
どの学年もあさっての文化祭・合唱コンクールに向けての意気込み発表や当日の動き、持ち物等の確認をしました。また、3年生は進路指導主事より進路選択・進路決定についての話が、2年生は1学期の振り返りと2学期の目標について、1年生は学級委員長から2学期こんな学級にしたいとの話しがはありました。
これからも、すべての生徒が安心して過ごせて、安全に配慮して学校生活を行っていきます。
「朝から心をリフレッシュ」どの学年も良い雰囲気で朝会が行われました。
1年生:多目的室からMEETで
2年生:放送室から
3年生:武道場で
文化祭に向けての飾り付けがされました。
10月21日(火)Lロードに文化祭・合唱コンクールに向けての飾り付けがされました。
文化祭実行委員と有志がとってもきれいに飾りつけをしました。
24日(金)は教育会館での文化祭・合唱コンクールが行われます。毎日、放課後にはとっても素敵な歌声があちこちから聞こえてきます。今から当日が楽しみです。
宇都宮北高生の中学校訪問
7月24日(木)宇都宮北高生が宝木中学校を訪問してくれました。
高校2年生の調べ学習の授業で、「学校での働き方改革」をテーマにして研究をしていて、昨年度、宝木中学校が県教育委員会の指定を受け業務改善した内容に興味を持ち、取材したいとの申し込みがありました。
それを受け、6名の学生が来校しました。
いずれも宝木中の卒業生ではなく、純粋に研究したいと興味を持った学生でした。また、教職に就きたい希望のある学生もいて、大変熱心に話を聴いてくれました。写真掲載の許可をもらいましたので、来校時の様子を紹介します。
宝木中・ゆるキャラ決定
10月21日(火)「宝木中ゆるキャラ」が決定されました。
・宝木中の良いところ、目指すところを見える化する。
・新入生や新しく来た先生方に少しでも早く宝木中の魅力を知ってもらう。
・ポスターや手紙、シンボルマークなどに登場させ、宝木中に 愛着を持ってもらう。
3つの目的で、ゆるキャラが作られました。とってもかわいく素敵なキャラクターができました。
宝木中では、「生徒の生徒による生徒のための生徒会」が日々活躍しています。
ゆるキャラ決定版.pdf
文化祭作品展覧会が始まりました。
10月20日(月)文化祭作品展覧会がLロードで行われています。
美術の生徒の作品が展示されています。生徒が足を止め、作品を鑑賞しています。「わーすごい!」「丁寧に書けている」などの称賛の声がたくさん聞こえてきます。
24日(金)教育会館で行われる文化祭・合唱コンクールも今から楽しみです。
とても素敵な作品が展示されています。
熱闘、県新人大会⑤【最終】
10月18日(土)県新人大会・剣道大会が県北体育館で行われました。
宝木中からは女子団体での出場となりました。1回戦を勝利し、2回戦にシード校との対戦となり善戦しましたが惜しくも敗退となりました。
「チーム宝木」一生懸命はかっこいい。今年度の中体連公式戦は終了となります。応援ありがとうございました。
熱闘、県新人大会④
10月18日(土)県新人大会・ソフトテニス大会が県総合運動公園テニスコートで行われました。
宝木中からは男女個人戦での出場となりました。男子1ペア、女子1ペアがそれぞれ2回戦からの出場となりました。男子は足利の強豪校との対戦となり惜しくも敗戦、女子は3回戦まで進みましたが惜しくも敗退となりました。
「チーム宝木」一生懸命はかっこいい。今年度の中体連公式戦は終了となります。応援ありがとうございました。
熱闘、県新人大会③
祝 女子個人第5位入賞
10月18日(土)県新人大会・柔道大会がユウケイ武道館で行われました。
宝木中からは男子個人戦での出場となりました。男子2名、女子1名がそれぞれの階級で試合に臨みました。強豪選手との戦いでしたが、3名の選手は果敢に挑みました。
「チーム宝木」一生懸命はかっこいい。引き続き、応援よろしくお願いします。
熱闘、県新人大会②
10月17日(金)県新人大会・剣道大会が大田原市・県北体育館で行われました。
宝木中からは女子個人での出場となりました。出場した三人ともそれぞれの第1試合を勝ちあがり第2試合にこまを進めました。二人が4回戦までこまを進め,ベスト16となりました。明日は団体戦です。
「チーム宝木」一生懸命はかっこいい。引き続き、応援よろしくお願いします。
フードバンク・ご協力ありがとうございました。
10月7日(火)フードバンクに寄付していただいた食品を届けました。
9月29日(月)からの1週間、生徒会・福祉委員会が中心となり、全校生徒に「家庭にある食料品を寄付してください。」と呼びかけを行い、職員玄関で品物を預かってきました。それを、宝木フードバンクに届け、有効に使ってもらえるようお願いしてきました。
ご協力いただいた保護者、生徒の皆様、ありがとうございました。次回、フードバンクにもご協力ください。
多くの食料品が集まりました。
2学期始業式を行いました。
10月16日(木)2学期始業式を行いました。
各学年代表生徒が1学期を振り返り、新たな目標に向かう2学期の抱負を堂々と発表しました。その後、校長先生から「学力向上を目指し、学び続ける生徒 学び続ける教師でいこう」「ルールを守り、充実した学校生活を送ろう」とお話がありました。
地区体育祭・ボランティアに参加しました。
10月12日(日)宝木地区体育祭の競技ボランティアに陽西中生徒と本校生徒11名が参加しました。
朝早くに集まり、審判係、準備係としてそれぞれの仕事に熱心に取り組みました。運営委員の方々から「宝木中の生徒は働き者だね」「元気があり、礼儀正しくていいね」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。
校長として、参加していて誇らしくとっても嬉しい気持ちになりました。
「チーム宝木」ボランティアにも一生懸命取り組みます。その姿はとってもかっこいい!
PTA会長さんとボランティアの皆さんでパチリ
宝木地区体育祭ボランティアについて
10月12日(日)宝木地区体育祭は予定通り実施します。
ボランティアで参加予定の生徒へのご連絡となります。
1学期終業式を行いました。
10月10日(金)終業式を行いました。
長かった一学期が本日で終わります。表彰を行い、終業式では1学期を振り返る各学年代表の発表がありました。その後、校長先生から「体育祭や修学旅行、社会体験学習、冒険活動教室などの学校行事の振り返り、3年生中心によく頑張った部活動、2学期も学習にしっかり取り組んでほしい」とのお話がありました。
終業式後には生徒指導主任からルールを守って学校生活を充実させようと話がありました。
各学級で通知表を学級担任から受け取り、学期間休業(秋休み)となります。16日(木)2学期始業式、元気に登校してください。
大阪万博から世界の料理を給食で!
7月~10月上旬の給食には大阪万博に出展している国々の料理を取り入れました。図書委員とのコラボで該当献立の日には、図書委員の生徒が料理の国を紹介していました。僅かですが、給食から国際理解に繋がることができたでしょうか。
7月「韓国」プルコギとトックスープ 「フランス」ラタトゥイユ 「シンガポール」チキンライスとラクサスープ
9月「アメリカ」ハンバーガーとポークビーンズ 「フィリピン」アドボ 「中国」チンジャオロース
「マレーシア」ナシゴレンとソトアヤム 「イギリス」フィッシュアンドチップス 「タイ」ガイヤーンとパッタイ
10月「カタール」マクブースとガルバンゾサラダ 「イタリア」カチャトーラ 「日本」十五夜の芋飯とけんちん
ふれあい体験を行いました。
10月9日(木)技術・家庭科の保育の授業の一環で西が岡保育園に幼児とのふれあい体験学習に行ってきました。
3年4組の生徒は優しいまなざしで幼児に接していました。話をする際には腰をかがめて目線を合わせて、丁寧な言葉かけで話していました。
帰り際には「帰らないで、また来てね」と声をかけられていました。心温まるとっても良い光景が見られました。
【写真については保育園の許可をいただいて掲載しております。】
【お礼】ホームページの閲覧について
10月9日(木)2,400,000アクセス達成しました。
8月20日(水)2,300,000アクセス達成となっていますので、約50日で100,000アクセスあったことになります。1日あたり2000アクセス以上の閲覧があります。運動部の新人大会、文化部の活動、いじめゼロ集会や保育園実習など日々の学校生活を紹介してきました。この後も文化祭・合唱コンクール、断郊協歩大会など学校行事やを紹介してまいります。多くの保護者、生徒、地域の方々にご覧いただきありがとうございます。
今後も「チーム宝木」生徒の頑張り、学校、地域の様子などをタイムリーに発信していきます。
給食委員会・「朝食の内容」の説明を行いました。
10月9日(木)今日は生徒会・給食委員会で「朝食の内容」についてお話ししました。脳を目覚めさせる食べ物、体温を上げる食べ物、体のリズムを整える食べ物はどんなものか、簡単なレシピを紹介しながら説明しました。
朝ごはんを食べていても、主食だけの単品を食べている人が多いようですが、それではせっかくの朝ごはんの効果が出ません。今日の話を聞いて、簡単にできるバランスアップ朝食を自分で用意できたらいいですね。
発表してくれた給食委員の皆さんです。ありがとうございます。
保健委員会「朝ごはんの効果」の放送を行いました。
10月8日(水)生徒会・保健委員会の生徒が「朝ごはんの効果」についての放送を行いました。
細谷小、西が岡小と宝木中の3校で食育の一環として「食の重要性について」生徒・保護者に対して啓発していこうとプログラムされています。
朝食を食べているかなどのアンケートを紹介し、「朝食をとるとよい」ことについてクイズなどを入れながら、楽しく学ぶことができました。
保健委員の皆さんです。ありがとう。
給食委員会・給食クイズを行いました。
10月7日(火)給食委員会の生徒が考えた給食クイズを行っています。本日の給食メニューにちなんだ楽しいクイズが出題されています。3年生のクラスでも真剣に回答していました。
栄養教諭が季節や行事にちなんだ食事、国や地域にちなんだ食事など工夫したメニューを考えてくれています。そして、調理員の方々が衛生面に配慮しながら、おいしく安全な料理を提供してくれています。毎日、給食が楽しみです。
ふれあい体験を行いました。
10月7日(火)技術・家庭科の保育の授業の一環で西が岡保育園に幼児とのふれあい体験学習に行ってきました。
3年3組の生徒は優しいまなざしで幼児に接していました。話をする際には腰をかがめて目線を合わせて、丁寧な言葉かけで話していました。
帰り際には「帰らないで、また来てね」と声をかけられていました。心温まるとっても良い光景が見られました。
【写真については保育園の許可をいただいて掲載しております。】
いじめゼロ強調月間です。
10月は「いじめゼロ強調月間」となっております。
各学級で作られたスローガンとポスターが廊下や階段踊り場に掲示されました。
「いじめは決して許しません。」黄色いリボンは決意のしるしです。
小中合同あいさつ運動(細谷小)
10月7日(火) 細谷小にて、小中合同あいさつ運動を行いました。
「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」本校から参加した細谷小出身の生徒は、小学生と一緒に元気なあいさつを交わし、笑顔があふれて交流を深めていました。
合唱コンクール・発表順抽選会を行いました。
10月6日(月)合唱コンクールの発表順を決めを学級代表者による抽選で行いました。現在、音楽の授業、昼休み、放課後など美しい歌声が学校のあちらこちらから聞こえてきます。
合唱コンクールも頑張ります。今から24日(金)の文化祭・合唱コンクールが楽しみです。
各学年の発表順が決まりました。
生徒会が司会で盛り上げてくれました。
地区体育祭・ボランティアに参加しました。
10月5日(日)細谷・上戸祭地区体育祭の競技ボランティアに本校生徒11名が参加しました。また、3年間連続で参加した本校生徒が、開会式で表彰されました。素晴らしい、おめでとうございます。
朝早くに集まり、用具係、審判係、召集係、選手係、記録係と別れてそれぞれの仕事に熱心に取り組みました。運営委員の方々から「宝木中の生徒は働き者だね」「元気があり、礼儀正しくていいね」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。
校長として、参加していて誇らしくとっても嬉しい気持ちになりました。
「チーム宝木」ボランティアにも一生懸命取り組みます。その姿はとってもかっこいい!
熱戦、新人県大会①
10月4日(土)新人県大会・水泳競技大会が日環アリーナ・プールで始まりました。
本校からは、50m自由形、100m自由形に出場となりました。大きな会場での競技で緊張もあったと思います。
県新人戦も頑張ります。一生懸命はかっこいい。
17日(金)柔道、剣道、18日(土)ソフトテニスと競技が始まります。「チーム宝木」応援よろしくお願いします。
1年サツマイモの芋掘りを行いました。
10月3日(金)1年生の総合的な学習の時間に,6月に学校西側の畑に植えたサツマイモの収穫作業を行いました。
秋晴れの良い天気に恵まれ、生徒達は,大きく成長したサツマイモを丁寧に掘り出していました。
今回収穫されたサツマイモは,11月28日(金)に予定されている防災教室のときに焼き芋用として使用し,残りは給食に使用します。それまで、サツマイモに土をつけたまま保管しておきます。今から収穫したサツマイモを食べるのがとっても楽しみです。
生徒会役員立会演説会・選挙を行いました。
10月2日(木)後期生徒会役員立会演説会・選挙を行いました。今回は会長に2年生1名、副会長に2年生2名、1年生2名が立候補しました。立会演説会では、どの候補者も堂々とした態度で発表しており立派でした。また、演説を聞いている生徒も真剣な態度で臨む姿が見られました。演説会後、宇都宮市からお借りした本物の選挙で使用している投票箱に、自分が選んだ候補者に一票を投じていました。
今日から10月、制服登校となります。
10月1日(水)本日から制服登校となります。
暑かった今年の夏、生徒の健康面を配慮して体育着登校としていました。
猛烈な暑さが収まりつつありますので、本日より制服登校となります。上着の着用については個人の判断となりますので、保護者のアドバイスをお願いいたします。
また、10月は「いじめゼロ強調月間」となっております。
「いじめは決して許しません。」黄色いリボンは決意のしるしです。
いじめゼロ集会を行いました。
10月1日(水)いじめゼロ集会をテレビ放送で行いました。
今回のテーマは「SNSでのいじめ」について考えるでした。全校生徒に事前にとったアンケートの結果や,SNSでのいじめについての動画をもとにクラスで考える時間があり、『いじめは絶対に許されない』ことだと再確認することができました。
合唱コンクールの練習中【2,3年生】
9月30日(火)文化祭・合唱コンクールが本格的に始まりました。各クラスとも指揮者やパートリーダーを中心に音程を確認しながら練習に励んでいます。放課後の練習では、各教室から美しい歌声が響いてきます。
後ろからの写真、暗い写真もありますが、練習風景を紹介します。
フードバンクに協力願います。
9月30日(火)生徒会・福祉委員会がフードバンクを実施しています。
本日2日目で、徐々に食料品が集まって来ています。
今週末3日(金)まで、食料品を集めていますのでご協力をお願いします。
生徒会福祉委員、執行部、協力してくれた生徒でパチリ!
熱演 うつのみやジュニア芸術祭・音楽祭
9月27日(土) 文化会館にてうつのみやジュニア芸術祭・音楽祭が開催されました。
演奏曲は『スクーティン・オン・ハードロック 3つの即興的ジャズ風舞曲』です。これまでの練習の成果を発揮し、綺麗な音色を奏でました。 素敵な演奏に、私の心は弾み、体が震えました。
文化会館内の写真撮影は許可されていないので、噴水前での集合写真です。感動をありがとう!
合唱コンクールの練習中【1年生】
9月26日(金)文化祭・合唱コンクールまであと1か月となりました。合唱曲が決まり、指揮者やパートリーダーを中心に音程を確認しながら練習に励んでいます。放課後の練習では、各教室から美しい歌声が響いてきます。
後ろからの写真が多いですが、練習風景を紹介します。
熱演 うつのみやジュニア芸術祭・演劇祭
9月26日(金) 文化会館にてうつのみやジュニア芸術祭・演劇祭が開催されました。
タイトルは『ソレイユ』です。毎日を何気なくだらだらと過ごしてしまっていた中学生が、友の死をきっかけに「今を大切にし、充実させ生活していこう、一日一日を大切にしていこう」ともがいています。
心を一つにした演劇を披露することができました。
見ている私も、目頭が熱くなりました。
私立高学校説明会を行いました。
9月25日(木)私立高学校説明会を体育館で行いました。
3年生も受験勉強に本腰を入れて取り組むようになってきました。「1日3時間ずつ家庭学習をしています。」「○○高校に進学します。」と決意を話してくれる生徒がいます。
教職員も生徒一人一人の進路選択を丁寧に指導・支援していきます。子どもたちの明るい未来のために家庭と学校が協働でよいサポートができるよう連携していきましょう。本日はお忙し中、ありがとうございました。
地域学校園全体研修会を行いました。
9月24日(水)地域学校園全体研修会を宝木中学校体育館で行いました。
今年度、細谷小、西が岡小と学力向上コーディネーター派遣事業を受けており、学力向上を目指して授業改善を行っています。合わせて、学びに向かう学級づくりを行うためにも、生徒理解は不可欠で今回、河内教育事務所の指導主事を講師として全教職員参加の全体研修会を持ちました。
その後、12分科会に分かれて学校園全体の強さと課題を洗い出し、改善策を話し合いました。教職員は真剣に研修会に参加していました。
「学び続ける生徒 学び続ける教師」宝木地域学校園全体で、さらにより良い学校づくりをしていきます。
フードバンク・ご協力お願いします。
9月29日(月)からフードバンクで食料を集めます。
生徒会・福祉委員会が中心となり、ポスターを作り呼び掛けを行っています。台所にあるレトルト食品やカップ麺などの提供をお願いいたします。SDGsにも取り組んでいきます。
熱闘、新人宇河大会⑯【最終】
9月22日(火)新人宇河大会・卓球シングルスが清原体育館で行われました。
男女とも善戦しましたが、惜しくも敗退しまいました。最後まであきらめず闘う姿はとってもかっこよかったです。
チーム宝木 県新人戦でも頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援ありがとうございました。
熱闘、新人宇河大会⑮
9月20日(日)新人宇河大会・バスケットボールがブレックスアリーナで行われました。
最終日の県大会決定トーナメントの2回戦は、清原中と対戦しました。善戦しましたが、惜しくも負けてしまいました。最終的には5位・6位となり、素晴らしい結果でした。
チーム宝木 新人戦でも頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
熱闘、新人宇河大会⑭
祝 男子・女子個人戦第5位 県大会出場決定
9月21日(日)新人宇河大会がソフトテニス個人戦が男子・女子は県総合グランドテニスコートで行われました。
男子・女子とも第5位入賞です。ファイナルゲームを勝ち抜き、5位入賞です。ピンチをチャンスに頑張りました。
チーム宝木 新人戦でも頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」23日(火)卓球個人戦、応援よろしくお願いします。
熱闘、新人宇河大会⑬
9月21日(日)新人宇河大会が卓球団体戦が清原体育館で行われました。男子は予選リーグで惜しくも敗退となりました。女子は予選リーグを2位で通過し、決勝トーナメントに進みましたが惜しくも敗退しました。
チーム宝木 新人戦でも頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
熱闘、新人宇河大会⑫
9月20日(土)新人宇河大会・バスケットボールが雀宮体育館で行われました。
女子部が準々決勝戦に臨みましたが、惜しくも雀の宮中に負けてしまいましたが、つづく県大会決定トーナメントの1回戦で横川中に勝利し、明日の県大会決定トーナメントの2回戦に進みます。
チーム宝木 新人戦でも頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
熱闘、新人宇河大会⑪
祝 男子個人準優勝、第3位、女子個人第3位(全員県大会出場)
9月20日(土)新人宇河大会が柔道個人戦がユウケイ武道館で行われました。
女子個人は惜しくも敗退第3位となりました。男子個人は準優勝と第3位が二人という結果でした。
チーム宝木 新人戦でも頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
熱闘、新人宇河大会⑩
祝 女子団体第3位(県大会出場)
9月20日(土)新人宇河大会が剣道がユウケイ武道館で行われました。
男子個人はそれぞれの得意技を出して、戦いましたが惜しくも敗退となりました。
女子団体は準決勝で惜しくも敗退し第3位となりました。
チーム宝木 新人戦でも頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
熱闘、新人宇河大会⑨
9月19日(金)新人宇河大会が始まりました。男子バスケ部は、鬼怒中と戦いました。接戦でしたが、惜しくも敗退です。最後まであきらめずに戦い抜きました。
チーム宝木 新人戦でも頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
熱闘、新人宇河大会⑧
9月19日(金)新人宇河大会が始まりました。女子バスケットボール部は、晃陽中と戦いました。接戦を制し、見事に勝ち上がりました。ベスト8となり,明日も県大会を目指し頑張ります。
チーム宝木 新人戦でも頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
熱闘、新人宇河大会⑦
9月19日(金)新人宇河大会が始まりました。サッカー部は、宇東附・鬼怒中の合同チームと戦いました。厳しい試合となりましたが、惜しくも敗退です。最後まであきらめずに戦い抜きました。
チーム宝木 新人戦でも頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
熱闘、新人宇河大会⑥
9月19日(金)新人宇河大会が始まりました。野球部は国本中との連合チームで、本郷中と戦いました。厳しい試合となりましたが、惜しくも敗退です。最後まであきらめずに戦い抜きました。
チーム宝木 新人戦でも頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
熱闘、新人宇河大会⑤
祝 第3位 男子団体 県大会出場
9月19日(金)新人宇河大会が始まりました。柔道部がユウケイ武道館で男子団体戦が行われました。
柔道部は6校の総当たり戦で戦いました。3名での出場で苦しい戦いとなりましたが、チーム一丸で戦い抜きました。
チーム宝木 新人戦でも頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
熱闘、新人宇河大会④
祝 第3位 女子個人戦 ベスト16 2名
9月19日(金)新人宇河大会が始まりました。剣道部がユウケイ武道館で男子団体戦、女子個人戦が行われました。
剣道部は女子個人3名が県大会出場決定しました。
男子団体も1回戦勝利し、2回戦に臨みましたが惜しくも敗退。
チーム宝木 新人戦でも頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
熱闘、新人宇河大会③
9月19日(金)新人宇河大会が始まりました。バレーボール部が一条中で予選リーグが行われました。
バレー部は全員一年生で試合に臨みました。厳しい試合となりましたが、最後まであきらめずに戦い抜きました。
チーム宝木 新人戦でも頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
熱闘、新人宇河大会②
9月19日(金)新人宇河大会が始まりました。ソフトテニス部が男子は屋板運動場で、女子は県総合グランドで行われました。
男子は1,2回戦とチーム一丸で戦い勝利し、準々決勝1-2で惜敗、その後敗者復活戦に進みましたが惜しくも敗退となりました。女子は城山中との対戦で、惜しくも敗戦となりました。個人戦での活躍が期待されます。
チーム宝木 新人戦でも頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
学年朝会を行いました。
9月17日(水)学年朝会を行いました。夏休み明け初めての学年朝会となりました。
どの学年もこれまでの振り返りを学年・学級委員が発表しました。更に、3年生は進路について、2年生は社会体験学習の振り返りを、1年生はこれからの予定と心構えについて話がありました。
すべての生徒が安心して過ごせて、安全に配慮して学校生活を行っていきます。
「朝から心をリフレッシュ」どの学年も良い雰囲気で朝会が行われました。
1年生:多目的室からMEETで
2年生:校庭で
3年生:体育館で
第2回地域協議会・地域未来会議を実施しました。
9月16日(火)、第2回地域協議会を実施しました。
これまでの活動報告とこれからの活動予定の確認後、4時間目の授業を参観していただき、給食試食会が行われました。栄養教諭から、本日の献立のマレーシア料理の説明がされました。今日の主菜はナシゴレン、副菜は野菜のにんにく醤油あえ、汁物はソトアヤムでした。地域協議会委員の方から「とってもおいしい。」との感想がありました。
その後、昼休みを利用して、生徒会執行部代表生徒と地域協議会委員との「地域未来会議」を開きました。地域協議会と合同で行っているあいさつ運動を通学路で行い交通安全の呼びかけも行うのはどうかという生徒会の生徒からの提案に,地域協議会の皆様からはいい取り組みになると思うと言ってもらえました。また,宝木中学校地域をより良くするために共にできる活動について,中学生と地域のふれあいを創り出すために,ボランティアへの参加や地域の行事への参加,また,ボランティアに参加したあとに中学校で感想などを広報活動してみては等のアイデアをいただき生徒会の生徒も前向きに考えていました。最後に,宝木中学校地域の魅力とはという話し合いでは,生徒たちからは地域の方々の温かさや明るさという魅力が語られていました。地域の方々からは,宝木用水という歴史的な遺産が活用出来たり,どんと焼きなどの地域の行事などを紹介していただきました。
立哨指導⑤を行いました。
9月22日(火)立哨指導を行いました。
残暑厳し中、「おはようございます。」のあいさつで生徒は元気いっぱい登校しています。
2年生社会体験学習後久しぶりの登校です。みんなさわやかな笑顔で登校です。
「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」「朝から心をリフレッシュ」暑さが厳しいですが、今日も一日がんばりましょう。9月より靴と靴下の色が改正されております。生徒の声を聴きながら安心して過ごせる 安全な学校をつくります。
社会体験活動「宮っ子チャレンジウィーク」⑤
9月12日(金)2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」5日目です。学校では見られないような姿が見られ、成長を感じられます。働くことのすばらしさや大変さを実感できたのではないでしょうか。
事業所の皆様、5日間大変お世話になりました。生徒は充実した体験をすることができたと思います。ありがとうございました。
社会体験活動「宮っ子チャレンジウィーク」④
9月11日(木)2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」4日目です。ラスト一日がんばってください。
事業所の皆様、ありがとうございます。引き続き、ご指導よろしくお願いします。
社会体験活動「宮っ子チャレンジウィーク」③
9月10日(水)2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」3日目です。3日目となり、実習の折り返しとなります。事業所を訪問すると、笑顔で迎えてくれます。
事業所の皆様、ありがとうございます。引き続き、ご指導よろしくお願いします。
社会体験活動「宮っ子チャレンジウィーク」②
9月9日(火)2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」2日目です。2日目となり、少しづつ仕事にも慣れてきたようです。それぞれの事業所で、真剣に作業する姿が見られました。
事業所の皆様、ありがとうございます。引き続き、ご指導よろしくお願いします。
社会体験活動「宮っ子チャレンジウィーク」①
9月8日(月)2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」が始まりました。51の事業所で活動中です。それぞれの事業所で、真剣に作業する姿が見られました。色々なことを見て感じて成長することを期待しています。
事業所の皆様、ありがとうございます。1日目の、活動中の様子の一部を紹介します。
PTA運営委員会③を実施しました。
9月5日(金)PTA運営委員会③を実施しました。
PTA会長からは「今までのPTA活動に協力いただきありがとうございました。暑さが厳しく、熱中症対策を取りながら、生徒が安全に生活できるよう指導お願いします。今後も生徒のため、学校のため保護者と学校が協力して取り組み、宝木中学校を盛り上げていきましょう。」と挨拶がありました。
校長からは「学校生活が充実して送れてきていること、今後の行事にもご協力ください。HPや各種便りで学校の様子を発信していきます。」と挨拶がありました。
PTAの各専門部の皆さんからはこれからの活動について話がありました。その後、専門部の先生方と打ち合わせが行われました。参加してくださったPTA役員の皆様ありがとうございました。
学校と保護者が協働で生徒の良さを引き出す支援を行っていきます。
次回は1月29日(木)となります。
薬物乱用防止教室を行いました。
9月5日(金)薬物乱用防止教室を行いました。
今年度は劇団三十六計の皆さんが、煙草をきっかけに、大麻や覚せい剤などの違法薬物に手を出していってしまう怖さを劇を通して分かりやすく表現してくれていました。「薬物に絶対に手を出さない。ダメ絶対」のスローガンが心に響きました。生徒代表からは「薬物に誘われた時の対処法や薬物にかかわらないようにするにはどうしたらよいかが良くわかりました。」とお礼の言葉がありました。
熱闘、新人宇河大会①
9月5日(金)新人宇河大会が始まりました。水泳競技がドリームプールかわちで行われました。
本校生徒は1名の参加でしたが、50m自由形、100m自由形に出場しどちらも県大会出場を決めました。
19日(金)からは多くの部活動が一斉に競技が始まります。ホームページで可能な限り、選手、監督、保護者の様子などを紹介していきます。楽しみにしていてください。
チーム宝木 1,2年生も頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
小中合同あいさつ運動(西が岡小)
9月4日(木) 西が岡小にて、小中合同あいさつ運動を行いました。
「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」本校から参加した西が岡小、宝木小出身の生徒は、小学生と一緒に元気なあいさつを交わし、笑顔があふれて交流を深めていました。
ひまわりの花が元気に咲きました。
9月3日(水)退職校長会の方々からいただいたひまわりの花が元気に咲きだしました。
生徒会・美化緑化委員会の生徒が7月に種をまき、暑い中水やりを欠かさず行ってくれたので、見事に咲き始めました。生徒の皆さんは登下校の際に、保護者や地域の方は来校された際にぜひ見てください。
乗り入れ授業を行いました。
9月3日(水)西が岡小学校6年生2クラスで技術の授業を行いました。
中学校技術科の教員が立体図の単元で授業を行いました。小学校では技術の授業はありません。始めて取り組む技術の授業ですが児童は真剣な態度で作図に取り組んでいました。
8か月後、皆さんが登校してくるのを楽しみにしています。主体的に取り組む態度を身に付けて、進学してきてください。
夏休み明け全校集会
9月1日(月)夏休み明け全校集会を行いました。
44日間の夏休みもあっという間に終わり,再び通常の学校生活がスタートしました。大変暑い中でしたが,生徒の皆さんも元気に登校できました。
授業の前に,テレビ放送で全校集会が行われ,夏休み中の表彰と,校長先生からのお話,復帰された保健室の小林先生の紹介,渋井先生からの生活の話がありました。夏休み明けも,皆さん頑張っていきましょう。
熱弁・少年の主張コンクール
8月26日(火)パルティで河宇地区・少年の主張コンクールが行われました。
本校3年生が「伝える」というテーマで言葉を使って正確に伝える難しさを熱く訴えました。堂々とした態度で発表する姿は大変立派でした。
防災訓練に参加しました。
8月24日(日)西が岡小の防災訓練に本校生徒5名が参加しました。
「天災は忘れたころにやってくる」比較的災害に強い栃木県でありますが、いざという時に慌てないで済むように備えておかなければなりません。今回1,2年生の有志5名が自主的に参加してくれました。
新チームの活動開始
8月21日(木)県総合グランドでソフトテニス夏季大会が行われました。
新人戦に向けて各競技シード決めの大会が行われます。厳しい暑さの中、ボールを追い続けます。
新チーム、1,2年生も頑張ります。31日(日)サッカー部、剣道部も同様の試合が行われます。
【お礼】ホームページの閲覧について
8月20日(水)2,300,000アクセス達成しました。
6月18日(水)2,200,000アクセス達成となっていますので、約90日で100,000アクセスあったことになります。1日あたり1100アクセス以上の閲覧があります。今回は総体大会や文化部の活動などを紹介してきました。夏休み中で、ホームページの更新があまりなかったのにもかかわらず、多くの保護者、生徒、地域の方々にご覧いただきありがとうございます。
今後も「チーム宝木」生徒の頑張り、学校、地域の様子などをタイムリーに発信していきます。
学校環境整備お世話になりました。
8月12日(火)機動班が学校環境整備の作業で駐車場のライン引きをしてくださりました。
保護者をはじめ来客があった時に、ラインが薄くなり駐車しずらかったのを、きれいにペンキで塗り直していただきました。
生徒の皆さんは夏休み後半です。宿題や受験勉強など計画的に進めてください。教職員は皆さんがスムーズに学校生活が送れるよう準備していきます。
作業前の体育館周辺の様子
作業中の様子
天候の関係で、一部のみ完成です。
熱演・演劇研究発表会
7月30日(水)演劇部が演劇研究発表会に出場しました。
「マジカル・ミラクル界隈」というタイトルで、迫真の演技をしていました。「ある日、名もない魔法学校に突如、転入生が現れます。在校生との間で繰り広げられる学校生活、登場人物の様々な思いが交錯する。」そんな物語です。
今日の演技は、ちょっと笑えて見ている人の心を打つ素晴らしいものでした。
文化部も頑張っています。一生懸命はかっこいい。感動をありがとうございます。
熱演・吹奏楽コンクール
7月29日(火)吹奏楽コンクールに出場しました。
「スクーティン・オン・ハードロック」という曲で、今まで以上に多くの楽器を用いての演奏で苦労も多かったと聞いています。結果は銀賞となりました。今日の演奏は聞いている人の心を打つ素晴らしい者でした。
一生懸命はかっこいい。感動をありがとうございます。
演奏後、全員でパチリ!
祝 24,000,000アクセス R7.10.9
祝 23,000,000アクセス R7.8.20
祝 22,000,000アクセス R7.6.18
祝 21,000,000アクセス R7.5.10
祝 20,000,000アクセス R7.3.11
祝 16,000,000アクセス R6.4.30
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |