新着情報
Topics

宝木中での出来事

人権集会

本日6校時に、人権擁護員の間宮栄二先生を講師として迎え、テーマは「誰にも人権!共に輝き生きよう」の人権集会を行いました。DVD「わたしたちが伝えたい大切なこと」を視聴し,自分の感想や気付き・考えを書いた後、学級内で互いに意見を共有し合いました。

 

 

宇河地区新人体育大会③

9月16日(土)、本日も宇河地区新人体育大会が行われました 。生徒はどの種目においても全力で取り組んでいました。

大会結果は以下の通りです 。

野球部

県営球場で行われました。野球部は、国本中との合同チームで試合に臨み、 攻守に渡って健闘しましたが残念ながら負けました。

サッカー部

 3回戦 対陽南中 2-5 惜敗

  

 

 バレーボール部

  準決勝 対瑞穂野中 0-2 惜敗

 残念ながら準決勝敗退となりましたが、県大会出場が決まりました。

 おめでとうございます。

 

 

 

剣道部 女子団体

 2回戦 対 星ヶ丘中 3対2 勝利

 3回戦 対陽南中  惜敗

 ベスト8に入り、県大会出場を決めました。 おめでとうございます。

宇河地区新人体育大会②

9月15日(金)、宇河地区新人体育大会が市内の各会場で行われ、生徒はどの種目においても全力で取り組んでいました。大会結果は以下のとおりです。

女子バスケットボール

 対若松原中 43ー49 惜敗

 

卓球部

 男子団体   予選リーグ敗退

 女子団体 予選リーグ敗退

 明日は個人戦です。頑張ってください。

 

バレーボール部

 対陽南中 2-0  勝利

 対国本中 2-0  勝利

予選リーグ1位通過

 明日の準決勝も頑張ってください。

 

男子テニス部

 2回戦 対宇大附属中 1-2 惜敗

明日は個人戦です。頑張ってください。

女子テニス部

 1回戦 対若松原中 1-2 惜敗

  

 

明日は個人戦です。頑張ってください。

男子バスケットボール部

 1回戦 対明治中 28-58 惜敗

 

 

 男子剣道部

 2回戦 対横川中 2-3 惜敗

 

 

サッカー部

 2回戦対 古里・河内中 3-0勝利

 明日の3回戦も頑張ってください。

全校朝会

本日、全校朝会を行いました。

生徒会長の朝の挨拶後、県少年の主張発表河宇地区大会 最優秀賞と関東地区空手道選手権大会中学男子型競技 第3位の表彰がありました。

校長先生からは、校庭の南西角にあるけやきの木について、「第7回卒業生と保護者一同からの記念樹であり、この34年間ずっと宝木中と共に成長し見守っている。」「けやきは樹によって紅葉した時の色が違う。生徒の皆さんもこのけやきと同じように、一人一人が自分の色、得意なことを生かして輝いてほしい。また、違った色を互いに認め合い、伸ばしてほしい」との話がありました。

 

 

第2回地域協議会

本日、11:30より、第2回地域協議会を行いました。学校・地域の取組や放課後学習支援などの活動についての説明、そして情報交換の後、地域協議会委員の方々に、授業を参観していただきました。その後、給食の試食をし、「宝木中をより良くするために共にできる活動」という議題で、生徒会執行部代表生徒4名と地域協議会委員で『地域未来会議』を行いました。そこで、生徒会執行部から、あいさつ運動や地域のゴミ拾いなどの提案がありました。今後、地域と共によりよい活動できるよう、具体的な計画を立てていきます。

 

 

吹奏楽部が宝木地区敬老会で演奏

9月10日(日)、とちぎ健康の森で開催された宝木地区敬老祝賀会にて、本校吹奏楽部が高齢者へのお祝い演奏を行いました。演奏に参加した3年生は、「ホットリミット」「マイハートウィルゴーオン」「線路は続くよどこまでも」の3曲に感謝の気持ちを込めて、楽しく演奏しました。会場にお越しの高齢者の方々にも楽しんで頂き、たくさんの拍手を頂きました。

 

 

 

宇河地区新人体育大会①

9月 8日(金)宇河地区新人水泳大会が、ドリーム プールかわち にて開催されました.。本校から出場した 選手は、50m 自由形と 100m 平泳ぎ において、県大会出場を決めるなど、好成績を収めることができました。 県大会でも頑張ってください。

職員研修

生徒理解を深めるための職員研修を行いました。Q-U検査結果をもとに、学級をよりよくするために何が必要か、一人一人の特性の理解や今後の支援について、たくさんの意見が交わされ、充実した研修となりました。

  

夏季休業明け全校集会

 本日,全校集会を行いました。集会前に生徒会長から「はい」の返事や「礼」の仕方について全校生徒に向けて話があり、その後、陸上、男子テニス部、吹奏楽部、歯と口の健康週間ポスターコンクールの表彰を行いました。

 そして、全校集会では校長先生から、「4月頃の自分の前向きな気持ちを思い出し、一つ一つ小さなことを大切にしてほしい」「真摯に一つ一つのことに向き合い、1学期を終えられるようみんなの頑張りに期待している」とのお話がありました。

 また、学習指導主任と生徒指導主事から、「気持ちを切り替えること」「やる気スイッチをONに」との話を生徒は真剣に聞いていました。集会後、生徒会から校則が守られているかチェックした結果が伝えられました。