城央小日記

日誌

スタミナ丼で納豆パワーチャージ!

7月10日は「納豆の日」

その日にちなんで,今日は納豆メニューです。本校では,挽肉・玉ねぎ・キムチで味付けしたそぼろと一緒にご飯にのせて,スタミナ丼としていただきました。この納豆は宇都宮市にある「あづま食品」さんから市内の全小中学校へ寄贈されたものです。ごちそうさまです。

日本の伝統食品である納豆からたくさんパワーをもらいました。

1・2年生,砂遊びとプール学習!

1・2年生が合同で,図工及び生活科の授業の一環で,校庭の砂場で砂遊び,

そして,活動後はプールのシャワーで汗と汚れを流し,プールに入るという

子供たちにとっては,夢のような時間を過ごしました。

白帽子の2年生と黄色帽子の1年生が協力して遊んでいる様子が伝わってきます。

学校って楽しいね!という気持ちがさらに増してくれたことと期待しています。

 

6年 一人一授業

 1時間目に6年1組で,社会「縄文のくらしから古墳のくにへ」の一人一授業が行われました。宇都宮市で出土した縄文時代の土器や石器を見ながら,縄文時代の生活の様子を想像し,縄文時代の暮らしについて学習をしました。グループで道具の使い方について活発に話し合いながら,自分の考えを広げ深めることができました。

 

オープンスクール

本日は3時間目と4時間目にオープンスクールがありました。

4月の授業参観からひとまわり成長した姿をご覧いただくことができたのではないかと思います。

5時間目には1年生を対象に引き取り訓練を実施しました。

ご協力ありがとうございました。

2年生 町探検

2年生が生活科の学習で,4グループに分かれ,大谷地区の探検に出かけました。

6名の保護者の方にもボランティアでご参加いただきました。

 

【大谷資料館・ロックサイドカフェ】

館長さんから説明をいただき,いざ坑内へ。

説明に興味津々の様子です。

大谷石を切り出すときに使われていた道具が置いてある展示室にやってきました。

続いてロックサイドカフェです。

大谷石を使った小物もいろいろありました。

【カフェPunto 大谷コネクト】

こちらのグループはカフェPuntoにやってきました。

ラテアートを目の前で見せていただきました。

大谷コネクトに移動です。

大谷地域の観光・周遊の拠点であるこの施設について,お話を伺いました。

【エネオス田野SS・多気不動尊】

まずはガソリンスタンドへ。質問に答えていただきました。

 

移動途中で水分補給。

多気不動尊の入り口に到着。ここから頑張って登ります。

住職さんが出迎えてくださいました。ホラ貝の音にみんなびっくり。

【大谷郵便局・大谷駐在所・お食事処太鼓判】

郵便局では身近な郵便の仕組みについて教えていただきました。

大谷駐在所です。仕事の内容について伺いました。

パトカーの中も見せていただきました。これは貴重です。

今回の探検で小学校から一番近くにある食堂です。

大きな鍋など調理器具を間近で見ることができて大満足の様子です。

大谷地区についてみんなが詳しくなれるよう,現在,今回学んだ内容を各グループごとにまとめています。

ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

 

4年 子ども自転車免許事業

宇都宮市が行っている自転車の安全運転を啓発する出前授業を実施しました。

お話を聞いた後,体育館内に設けられたコースを実際に自転車で走って,運転の基礎を学びます。

たくさんの方にご指導いただき,見守られ,改めて交通安全について学ぶことができました。

ヘルメットの着用,交差点一時停止,左右確認等これからしっかり守ってくれることでしょう!

リコーダー教室

3年生から始まるリコーダーの学習。

そのコツを専門家の方に教えていただく「リコーダー教室」が開かれました。

持ち方の基本を教わり

指の使い方,音の出し方,吹く時の姿勢など基本を教えていただきました。

最後には講師の先生の演奏を聴く時間もあり,リコーダーの学習への意欲を高めました。

 

朝の読み聞かせ

今年度も朝の読み聞かせがスタートしました。

読み聞かせボランティア「どんぐり」のみなさんによる,月曜日の朝の風景です。

どんぐりは大きくなったら何になるのかな?という問いの後,

「どんぐりは大きな木になるんだよ。みんなには,どんぐりのように

いっぱい食べていっぱい勉強して,心も体も大きく成長していってほしいという願いから

この名前になったんだよ」という話に3年生のみんなはうんうんとうなずいていました。

あっというまに本の世界に引き込まれ,本の楽しさを味わう時間になりました。

どんぐりのみなさん,今年度もよろしくお願いします。

お掃除教室

先週の上学年に引き続き,今回は下学年に向けた「ダスキンきれいの種まき講座」を開催しました。

箒の上手な使い方や,雑巾の絞り方,机の拭き方など,改めて知る機会となりました。

これで学校がピカピカになること間違いなしです!

教えて下さった講師の先生方には大変お世話になりました。

プール学習始まる!

いよいよプールでの学習が始まりました。

この日に向けてPTA環境部のみなさんによるプール周辺の清掃,機動班によるプール内部の清掃があり,職員による水質管理等の準備期間を経て,満を持してのプール開きです。

梅雨の中休み,差し込む陽ざしは夏そのものです。

安全を配慮して,2学年一緒にプールに入ります。

複数の教員による見守りの中,けのびを学びました。

最後のお楽しみでは子供たちも大盛り上がり!

水泳の授業を楽しく行うことができたようです。

音楽鑑賞教室

ピアノとバイオリンのデュオ「スギテツ」さんをお招きして音楽鑑賞教室を開催しました。教育テレビ『音楽ブラボー』にも出演されているユニットです。

クラシックと童謡やアニメソングがドッキングした楽しいメロディーを届けてくださいました。

トークにも引き込まれた1時間でした。

最後はバイオリンとピアノの伴奏に合わせて,校歌の大合唱。

6年生によるお礼のあいさつからは,感謝の気持ちや鑑賞した感動が伝わってきました。

 

 

1年生活科「公園へ行こう」

1年生が学区内にある「石の森公園」へ出かけました。

初夏の自然を感じたり,安全に歩いて公園に向かいながら公共の道路の通行の仕方や施設の使い方を教わったり,また,お友だちと仲良く遊んだり,体験をしながら多くのことを学んできました。

公園には,普段登下校の見守りをしてくださっている「まごころサポーター」さんも駆けつけてくださいました。

子供たちも我々教員も安心して活動を行うことができました。ありがとうございました。

3年 歯の健康教室

学校歯科医の先生と歯科衛生士さんによる「歯の健康教室」が開かれました。

普段の歯みがきでみがきの残しやすい場所はどこかを歯の染め出しで調べたり,正しい歯磨きの仕方を教えていただいたりしました。

みんな,歯みがきマスターになれたかな?

歯の健康は体全体の健康につながります。

今日の学習をこれからの生活にぜひ生かしてほしいと思います。

宇都宮市PTA連合会ソフトボール大会

6月8日(日)芳賀町水橋グランドにて,宇都宮市PTA連合会主催の学校対抗ソフトボール大会が行われました。

1回戦の相手は岡本小学校です。

接戦の末,惜しくも負けを喫してしまいましが,お父さん,お母さん,本校職員が選手として活躍しました。

学校の名前を背負い,懸命にプレーしてくださったみなさん,ありがとうございました。

みなさんのがんばる姿は応援に駆けつけてくれた子供たちにとってヒーローそのものでした。

5年生冒険活動教室

6月5日(木)から7日(土)の2泊3日の日程で冒険活動教室が開催されました。

5年生の子供たちは,篠井町にある冒険活動センターで様々な体験活動に挑戦しました。

【1日目】

入所式

城山西小,城山東小,そして城山中央小学校,3校合同の入所式です。

このあと,3校混合のグループを組み様々な活動に協力して取り組みます。

イニシアティブゲーム

【2日目】

登山

基地づくり

 

キャンドルファイヤー

【3日目】

杉板焼き

3日間で様々な体験とした5年生。

今回学んだこと,伸ばすことのできた力を,今後の生活で発揮してほしいと思います!

 

 

創立記念日

今日,城山中央小学校は創立128年を迎えました。

給食の時間の校内放送でも係の児童から「今日は城山中央小学校の創立記念日です。128才になりました。イエーイ!」という元気な放送がありました。

月曜日の朝会ではこれまでの歴史や学校にまつわるクイズを交え,子供たちに学校の話をしました。

昭和20年には,本校の児童が2000人を超えました。

昭和30年に城山東小学校が新設され半数の児童が東小学校に分かれることになり,校庭で式が行われました。その様子を記録したのがこの写真です。

東小学校へは歩いて移動したようです。

下の写真の?マークはなんでしょう?という質問を子供たちにしました。

大谷石を運ぶための鉄道が敷かれていたことを話したところ子供たちは驚いていました。

創立記念日が,学校のこと,地域のことを知る機会,もっと知りたいと思う機会になってくれるといいなと思っています。

 

心肺蘇生法講習会

西消防署城山分署の救急隊員,消防隊員の方々を講師としてお招きし,教職員を対象にして心肺蘇生法講習会を実施しました。

AEDの使い方や窒息した際の対応の仕方など,具体的な事例を提示していただき,より実践的な講習となりました。

事故は起きてほしくありませんが,万が一起きた時は,今日学んだことを生かしていきたいというのが参加した教職員の一致した思いです。

グリーンサポーターさんの活躍

グリーンサポーターさんによる花壇の整備が毎週水曜日の朝に行われています。

今日は冬から春にかけて花壇を彩ってくれた花々の片付けや草むしりをしてくださいました。

来週には,栽培委員会の子供たちと一緒に草花を植えて下さる予定です。

サポーターのみなさんの後ろには,アサガオのお世話をしている1年生の姿があります。

サポーターのみなさんの活動が子供たちの草花を愛しむ気持ちを育てて下さっていると思います。

 

グリーンサポーターの活動について詳しくお知りになりたい方は学校までお問い合わせください。

自校炊飯による給食再開

給食業者さんの変更に伴う対応により,4・5月とお弁当給食となっていましたが,本日より,本校給食室で調理員さんが作ってくださる温かい給食の提供が再開しました。

ひさしぶりの給食はカレーとフルーツヨーグルトです。

スパイスが効いた味わい深いカレーに子供たちも大満足の様子でした。

給食のありがたさを改めて実感できたのではないでしょうか。

自分の体は食べたものでできています。いっぱい食べて大きくなあれ。

 

 

なかよし班のみんなで遊びました

今日の昼休みは,なかよし班ごとに遊ぶ「みんなで遊ぶ日」です。

班ごとに決めた遊びで遊びます。

学年の枠を超えて交流する素敵なイベントです。

このグループはドッジボールをしています。

教育実習の先生も一緒に中線ふみ。盛り上がっていますね。

お天気も良く,気持ちの良い汗をかきながら,楽しい時間を過ごしました。

このグループはへび鬼をしています。

最後は班長のもとに集まって,あいさつをします。

次が楽しみですね。

PTA環境整備部の皆さんによるプール清掃

6月16日(月)のプール開き前に,子供たちが安全に気持ちよくプールを使用できるようにと,PTA環境整備部の皆さんが清掃活動を実施してくださいました。プールサイドや更衣室,トイレ,プール周辺の清掃や除草など,1時間にわたる清掃活動ですっかりきれいになりました。ご協力いただいた皆さん,ありがとうございました。

 プール内の清掃は,来月初めに学校の環境整備を行っている機動班が実施いたします。

6年 修学旅行

5月22日(木)23日(金),6年生が修学旅行で,福島県いわき市・会津若松市を訪れました。

 

【1日目】

7時に学校を出発し,最初に見学したのはアクアマリンふくしまです。

お昼を食べた後,野口英世記念館を見学しました。

宿泊する芦之湯温泉のホテルに到着し,赤べこづくりにチャレンジです。

大広間で食事をいただき,大浴場で温泉に入り,和室の部屋に泊まりました。

【2日目】

飯盛山に到着しました。

白虎隊の話をガイドさんから聞き,周辺を見学しました。

班別行動開始です。

楽しく充実した2日間となりました。

今回学んだ多くのことを,これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

1・2年生が宇都宮動物園へ遠足にでかけました

宇都宮動物園は動物たちと触れ合うことのできる素敵な動物園です。

お待ちかねのお弁当タイム。

午後はわんわんショーを見た後に,グループごとに乗り物に乗りました。

1・2年生合同の班を編成し,2年生がリーダーシップをとってなかよく活動できました。

みどりの少年団 団結式

ロング昼休みを利用して,校内放送で「みどりの少年団」団結式を実施しました。

本校が加入している「みどりの少年団」は全国的な組織で,″次代を担う子供たちが、緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくこと”を目的として活動しています。

みどりの少年団活動の中心となるのは緑化委員会です。

どのクラスも団結式の様子と副校長先生のお話にしっかり耳を傾けることができました。

サツマイモの苗植え

地域の方のご指導のもと,学校農園でサツマイモの苗植えを行いました。

歩いて農園に向かいます。2時間目は1年生と6年生です。

植え方の説明を聞いてから作業開始です。

6年生は6回目の苗植えです。1年生に優しく教える姿が微笑ましかったです。

続いて3時間目は2年生と5年生。

5年生が2年生を上手にナビゲート。

最後の4時間目は3年生と4年生です。

この日は少し汗ばむ陽気でしたが,城山中学校の横を通って無事学校に戻りました。

収穫の秋が楽しみですね。

なかよし班顔合わせ

なかよし班(縦割り班)で集まり,顔合わせをしました。

自己紹介の後には,今度集まったときに何をして遊ぶかを決めました。

高学年児童がリーダーシップを発揮し,話合いをまとめており,頼もしさを感じました。

6年校外学習 議会体験とLRT乗車・見学

6年生が議会体験とLRT乗車・車両基地見学の学習を実施しました。

まずは議会体験です。

議会体験では,初めに本校の魅力ある地域協議会長で市議会議員でもいらっしゃる渡辺様にご挨拶を頂きました。

それぞれが役について,実際の議会さながらの議事を行います。

議会体験の最後に,集合写真を撮りました。

続いて,宇都宮駅東口のライトキューブに移動してお昼です。

駅西口のトナリエにあるLRTのブースにてLRTの役目や今後の予定についての話を伺いました。

大谷方面への延伸を予定しており,子供たちも興味津々です。

いよいよLRTに乗車します。

車両基地のある平石まで乗車し,基地を見学しました。

宇都宮市政や交通行政について学ぶことができ,

将来の宇都宮を担う子供たちにとって貴重な1日となりました。

関係の皆様には大変お世話になりました。

避難訓練

今年度1回目の避難訓練が行われました。

地震の後に火災が発生したことを想定した訓練です。

どこを通って校庭に避難するのか,避難の際に気を付けることは何か,

どのように消火器を使用するのかなどについて学びました。

 

外での訓練が終わった後は教室に戻り,

それぞれの担任から話を聞き,今日の活動について振り返りを行いました。

自分の身を守るために,命を守るためにどうすればよいかについて真剣に考えることができました。

1・2・3年生「みんななかよしの会」を開きました

4・5・6年生が劇団四季ミュージカル「ふたりのロッテ」を市文化会館に鑑賞に出かけている間に

1・2・3年生は,交流活動を行いました。

 

3年生がリーダーになり班別の交流開始です。

一緒に遊具で遊んだりかけっこしたり

体育館でボール投げや上体起こしの練習をしたり

最後は一緒にお外で給食を食べました。

3年生が大活躍。

上学年のミュージカル鑑賞に下学年の「みんななかよしの会」と

連休の間となった今日でしたが,みんな充実した1日を過ごすことができました。

 

 

 

 

2年生が「なかよくなろう会」を開きました。

生活科「ようこそ!しろおう小」の学習で2年生が1年生をお迎えする「なかよくなろう会」を開き,学校を案内したり校庭で一緒に遊んだりしました。1年生に優しく親切に接している2年生の姿は立派なお兄さんとお姉さんです。

1年生は2年生とすっかり打ち解け,仲良く過ごすことができました。

1年生初めての給食

今日から1年生の給食がスタートしました。

牛乳の飲み方、ごはんやおかずを置く位置、食べ方など,

栄養士の先生の話を聞く態度は真剣そのもの。

 

元気にいただきますのあいさつをして,

みんなおいしそうに給食を食べている様子を見て先生たちはホッとしました。

5時間授業も始まりました。

いっぱい食べて,いっぱい勉強して,いっぱい運動して,いっぱい遊んで,大きくなあれ。

入学式

本日、新入生25名が城山中央小学校に入学しました。

桜もチューリップも咲きそろい、1年生の入学をお祝いしてるかのようです。

 

教室で話を聞いたのち、体育館に移動して式に臨みました。

いよいよ明日から学校生活が始まります。

夢と希望と少しのドキドキをランドセルに詰めて,元気に登校してくるのを

2年生以上のお友達と先生達は待っていますよ!

 

令和7年度スタート!

令和7年度がいよいよスタートし,学校にも子供たちの元気な声が戻ってきました。

昨日の始業式では新しい先生8名をお迎えし,担任が発表されるたび,子供たちから歓声が上がっていました。

 

宇都宮の桜が満開になったという知らせも届きました。

城山中央小学校の花々も子供たちの登校を待っていたかのように

咲き誇っています。

 

 

昨日が始業式,明日は入学式。

25名の1年生を迎えます。

 

2月6日 感謝の集い

 日頃から,登下校の安全,花壇などの緑化,読み聞かせなどで大変お世話になっている地域,保護者の皆さんへ,児童から感謝の気持ちをお伝えする集会を,魅力協と学校が共催で行いました。

 1回オープンスペースで,6年生を中心に企画した内容を行い,各教室へ映像を配信しました。集会の後は,1,2年生が廊下でお見送りしました。ボランティアの皆さん,大変ありがとうございました。

 

 

1月21日 まごころ清掃

 本校の敷地内にある里山「まごころ広場」。約50年前に,保護者と地域の皆さんが整備してくれた場所です。

日頃,学習や休み時間に使用しているこの場所を,全児童できれいにしました。100袋近い落ち葉を集めました。

 

なかよし班で遊んだよ

 11月20日(水)のロング昼休みに,なかよし班のみんなで遊びました。校庭に出たときに雨が降り出してしまったので,教室に場所を変えることになりました。6年生は遊びの変更に動じず,早速班のメンバーと遊ぶ内容について話し合いを始めていました。メンバーの総意で遊びが決まると,何でもバスケットやハンカチ落としなどをして仲良く過ごしていました。低学年生を気に掛ける上級生の姿が印象的でした。

 

 

魅力ある学校づくり地域協議会行事「やきいも焼けるかな?」

 

 11月18日(月)に,3年生から6年生の希望者が参加した「やきいも焼けるかな?」の行事がありました。自分たちが掘った芋を3,4年生が洗って準備をしました。当日は,魅力協の皆さんから新聞紙やアルミ箔の巻き方を教えてもらい,自分でやきいもを作りました。焼きあがるまでの間は,体育館で会長さん主催の連想ゲームなどをして楽しく過ごしました。

 熱々のやきいもを食べて笑顔の子供たちでした。

 

 

11月13日 イモ掘りの様子です。

 

避難訓練(竜巻)実施について

避難訓練(竜巻)を実施しました

11月11日に,竜巻対応の避難訓練を実施しました。今回の避難訓練では,屋内で竜巻や暴風に直面したときに取るべき対処法を実践しました。避難完了後は各教室で,気象庁作成の「急な大雨,雷,竜巻から身を守ろう」の映像を視聴して屋外での対処法を学習し,身の回りの危険な状況や安全に避難する方法について考えることができました。

      

                                                    

 

「百年厨房」寄贈

 「日本おいしい小説大賞」を受賞した村崎なぎこさんの「百年厨房」小学館は,大谷地区を舞台とした小説です。

 この小説には,城央小の第三校歌「石山の歌」が使われています。出版前に著作権の確認をしたなどの御縁で,令和4年に出版されたときに献本を頂き,さらに単行本が発刊された今回も献本を頂きました。

  

スポーツの秋 芸術の秋

 10月29日に宇都宮市小体連陸上競技大会,10月3日にうつのみやジュニア芸術祭がありました。

 宇都宮文化会館で行われたジュニア芸術祭の作品の一部は展覧会後に,城山地区文化祭で地区市民センターに展示されました。

 

陸上競技大会は,カンセキスタジアムを使って開催されました。

 

 スポーツの秋 芸術の秋です。