文字
背景
行間
城央小日記
2019年12月の記事一覧
明日から冬休み 12月25日(水)
明日から,13日間の冬休みとなります。
朝会で,子どもたちには,家の仕事をする,挨拶をする,この2つがしっかりできる冬休みにしましょうと,話をしました。
保護者の皆様,地域の皆様,冬休みの間,子どもたちが,家庭や地域で,安全に楽しく過ごせるよう見守ってください。よろしくお願いいたします。
朝会で,子どもたちには,家の仕事をする,挨拶をする,この2つがしっかりできる冬休みにしましょうと,話をしました。
保護者の皆様,地域の皆様,冬休みの間,子どもたちが,家庭や地域で,安全に楽しく過ごせるよう見守ってください。よろしくお願いいたします。
生活科おもちゃ大会 12月19日(木)
2年生の子どもたちが,1年生とハートフルナーサリー年長児を招待し「生活科・おもちゃ大会」を行いました。2年生の子どもたちは,けん玉や魚釣り,アクセサリー作り,的当て,クレーンゲームなど,工夫をこらした12のお店を開きました。1年生と保育園の子どもたちは,自分の好きなお店に行き,2年生に教わって,絵を描いたり色を塗ったりしておもちゃを完成させ,楽しく遊ぶことができました。2年生も,やり方を一生懸命説明したり,おもちゃ作りを手伝ったりすることができ,とてもうれしそうに生き生きと活動していました。
乗り入れ授業・英語 12月19日(木)
城山中学校から,佐藤昭先生が来校し,6年生の子どもたちに英語の授業をしてくださいました。佐藤先生から示された英文での問いに対して,子どもたちはグループで知恵を出し合い答えを考えました。小学生には難しい英語もありましたが,ほぼ正しく問いを理解することができ,日頃の外国語活動,英会話タイムでの学習の成果を感じることができました。佐藤先生の授業を受けて,子どもたちは,中学校での英語の学習に期待をふくらませていました。
人権集会 12月10日(火)
体育館で人権集会を行いました。
人権を守るためには,人として幸せに生きることを大切にする気持ち,人の幸せを邪魔することを許さない気持ちを,みんなが持つことが必要になってきます。今日は,人権主任が全校生に人権を守ることの大切さを分かりやすくお話しました。
みんなが自分らしくありのまま生活していけるよう,これからも指導を継続していきます。
人権を守るためには,人として幸せに生きることを大切にする気持ち,人の幸せを邪魔することを許さない気持ちを,みんなが持つことが必要になってきます。今日は,人権主任が全校生に人権を守ることの大切さを分かりやすくお話しました。
みんなが自分らしくありのまま生活していけるよう,これからも指導を継続していきます。
読み聞かせ・6年生 12月9日(月)
小金沢先生による今年度最後の素話・読み聞かせが6年生に向けて行われました。
まず手遊びから入り,子どもたちの気持ちがほぐれたところでドイツの「魔法の指輪」の素話をしていただきました。子どもたちは様子を思い浮かべながら熱心に話を聞き,物語の世界に引き込まれていきました。
その後,「トトトのトナカイさん」の読み聞かせ,そして「ながいながい旅」「彼の手は語りつぐ」「クリスマスキャロル」のブックトークをしていただきました。どれもとても興味深く,子どもたちは,早く読みたい!という気持ちを強くしていました。
まず手遊びから入り,子どもたちの気持ちがほぐれたところでドイツの「魔法の指輪」の素話をしていただきました。子どもたちは様子を思い浮かべながら熱心に話を聞き,物語の世界に引き込まれていきました。
その後,「トトトのトナカイさん」の読み聞かせ,そして「ながいながい旅」「彼の手は語りつぐ」「クリスマスキャロル」のブックトークをしていただきました。どれもとても興味深く,子どもたちは,早く読みたい!という気持ちを強くしていました。
PTAまごころふれあいまつり 12月 7日(土)
土曜授業の午後にはPTA文化祭「まごころふれあいまつり」が実施されました。
校庭には,おしるこ,みそおでん,豚汁,カレーなどの模擬店や,大谷石・木工工作,くじ,スライム作りなどのイベントのテントが並び,子どもたちはわくわくしながらいろいろなお店を回っていました。バックネット近くでは,ストラックアウトなどを楽しむこともできました。
体育館では,押し花教室とバザーが行われました。押し花教室では,多くの人たちが,たくさんの色鮮やかな押し花の中から自分の好きなものを選んで台紙に並べ,オリジナルの素敵なカレンダーをつくっていました。
最後まで雨に降られることもなく,大いに盛り上がりました。片付けもたくさんの保護者の方たちの手で速やかに行われました。ご協力いただいた保護者の皆様,PTA OBの皆様,魅力協の皆様,ありがとうございました。
校庭には,おしるこ,みそおでん,豚汁,カレーなどの模擬店や,大谷石・木工工作,くじ,スライム作りなどのイベントのテントが並び,子どもたちはわくわくしながらいろいろなお店を回っていました。バックネット近くでは,ストラックアウトなどを楽しむこともできました。
体育館では,押し花教室とバザーが行われました。押し花教室では,多くの人たちが,たくさんの色鮮やかな押し花の中から自分の好きなものを選んで台紙に並べ,オリジナルの素敵なカレンダーをつくっていました。
最後まで雨に降られることもなく,大いに盛り上がりました。片付けもたくさんの保護者の方たちの手で速やかに行われました。ご協力いただいた保護者の皆様,PTA OBの皆様,魅力協の皆様,ありがとうございました。
学習発表会・PTA研修会 12月7日(土)
体育館に全校生が集まり,「学習発表会」を行いました。
この日のために,子どもたちは目標を持ち,一生懸命に練習に励んできました。どの学年も練習の成果を発揮し,今日はすばらしい発表ができました。
多くの保護者の皆様,ご家族の皆様に見ていただいたことも,子どもたちにとって大きな励みとなりました。
【3年生】
【2年生】
【1年生】
【4年生】
【5・6年生】
【全校生『石山の歌』】
学習発表会終了後,『PTA研修会 親学出前講座』が行われました。
宇都宮市教育センターの大島昌幸先生を講師にお招きし「情報化社会と子どもたち」という演題で,身近にあるスマホやタブレットの利用についてお話をしていただきました。
情報化社会の現状とネットによるトラブルの実例を分かりやすく教えていただき,最後に,子どもの安全利用のために保護者にできることとして次のことをお話していただきました
①使う前に必ずフィルタリングの設定をする
②家庭でのルールを子どもといっしょに考えしっかり決める
※ルールは年齢に合わせて変えていくことが大事!
(安全を保ちながらも徐々に使いやすいものにしてあげる)
③親がインターネット,コンピュータのことをよく知る
たいへん中身の濃い充実した研修でした。
大島先生,PTA研修部の皆様,お世話になりました。
この日のために,子どもたちは目標を持ち,一生懸命に練習に励んできました。どの学年も練習の成果を発揮し,今日はすばらしい発表ができました。
多くの保護者の皆様,ご家族の皆様に見ていただいたことも,子どもたちにとって大きな励みとなりました。
【3年生】
【2年生】
【1年生】
【4年生】
【5・6年生】
【全校生『石山の歌』】
学習発表会終了後,『PTA研修会 親学出前講座』が行われました。
宇都宮市教育センターの大島昌幸先生を講師にお招きし「情報化社会と子どもたち」という演題で,身近にあるスマホやタブレットの利用についてお話をしていただきました。
情報化社会の現状とネットによるトラブルの実例を分かりやすく教えていただき,最後に,子どもの安全利用のために保護者にできることとして次のことをお話していただきました
①使う前に必ずフィルタリングの設定をする
②家庭でのルールを子どもといっしょに考えしっかり決める
※ルールは年齢に合わせて変えていくことが大事!
(安全を保ちながらも徐々に使いやすいものにしてあげる)
③親がインターネット,コンピュータのことをよく知る
たいへん中身の濃い充実した研修でした。
大島先生,PTA研修部の皆様,お世話になりました。
お弁当の日 12月5日(木)
食を通して自分の健康を考える子どもを育てることをねらいとして「おべんとうの日」を実施しました。子どもたちは,お弁当を学校に持ってくることをとても楽しみにしており,自分で考えて,献立を立てたり,おうちの人と食材を選んだり,調理をしたり,お弁当箱に詰めたりすることができたようです。
4時間目が終わると,子どもたちはうれしそうにお弁当の準備をして,友達と中身を見せ合いながら,おいしそうにお弁当を食べていました。
保護者の皆様には,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
4時間目が終わると,子どもたちはうれしそうにお弁当の準備をして,友達と中身を見せ合いながら,おいしそうにお弁当を食べていました。
保護者の皆様には,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
まごころ清掃 12月4日(水)
「まごころ清掃」で,日頃自分たちが使っている校庭,花壇,まごころ広場,通学路,公園をまごころを込めてきれいにしました。上級生が下級生に優しく声を掛けたり,助け合ったりしながら,縦割り班ごとに活動しました。短い時間ではありましたが,それぞれの班が清掃をした場所が,とてもきれいになりました。
乗り入れ授業 12月2日(月)
城山中学校の田代智章先生にご来校いただき,今年度2回目の乗り入れ授業を実施しました。今回は,国語の授業で,言葉について学びました。まず,「12月」から,イメージする言葉をどんどん考えていきました。そして,中学校の教科書の扉にある詩の題名を班ごとに考えました。子どもたちは想像力を働かせて,班ごとにすてきな題名をつけていました。田代先生から,言葉を増やすこと,ふくらますことの大切さや楽しさを教えていただきました。