城央小日記

2021年5月の記事一覧

みんなで広げよう!シトラスリボンプロジェクト

 「シトラスリボンプロジェクトINとちぎ」さんにご協力いただき,PTAからシトラスリボンが配付されます。




 変異株による感染拡大の状況は予断を許さず,本県の警戒レベルも2.5から3になるかならないかというところ。まさにふんばりどころです。
 最も憂慮すべきは一人一人の健康な生活ですが,それと同じくらい考えなければならないのが「感染者等に対する差別や偏見とどう向き合っていくか。」ということです。

 メッセージの中に,”リボンの3つの輪は「地域」と「家庭」と「職場」を表しており。みんなが心から暮らしやすい地域になることの願いが込められています。”とあります。自発的にこのように啓発活動一歩を踏み出して下さる460のPTA,ほんとうに頼もしく感じます。
 みんなでランドセルにつけよう(o^―^o)

魅力協あいさつ運動実施中!

5月24日からの1週間は,魅力協(城山中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会:渡辺道仁会長)主催によるあいさつ運動が展開されています。

黄色のジャンパー,緑色のベストやタスキがまごころサポータさんの目印です。
保護者の皆さんも,あちらこちらであいさつに立ってくださっています。











校門まで毎日見送ってくださる,まごころサポーターさん!
本当にありがとうございます。

”行ってきまーす!”の挨拶がとってもさわやかです。

そして登校すると”おはようタイム”
”おはようございます!”と元気な挨拶とともに子どもたちが校庭に飛び出して来ます。





観察池で,副校長先生とメダカの観察!
赤ちゃんメダカを水槽に入れて見せてくれました。



放送委員会の”おはようございます!”という朝の放送で,一斉にみんな教室に向かいます。今日も元気に1日がスタートしました。

プール清掃!5.6年生

学校の歳時記の中で,この時期にはプール清掃があります。学校管理課機動班が第1弾,PTA環境整備部の皆さんが第2弾,そして最後の仕上げは5.6年生。1年生を迎える行事や児童会の活動を通して,実感し始めた高学年としての自覚が,プール清掃をすると,さらにひと回り大きくなるような気がします。

水の入っていないプールの,何となく特別な感じ,伝わりますか?















青空の下,下級生がまごころ広場から見つめていました。
プール開きが,待ち遠しいですね。

3年生 校外学習!

 3年生が,学校のまわりの様子を調べています。



前回は学校から西の方へ出かけていきましたが,24日は東の方へフィールドワークです。





よく見ると石の積み方が違っている・・・これは・・・

平和観音の頭の高さがあの高さだということは当時・・・

授業参観1年&GIGA入門!

1年生の授業参観は合同体育!楽しいダンスにノリノリです!





広いスペースを使って学年懇談会も行いました。

情報教育主任から,GIGAの一人一台の使い方について注意点をお話しました。

1年生なので,おうちの方にIDとパスワードの設定も挑戦していただきました。これで,持ち帰っても安心です。新しい取組ですから,トラブルもあるかもしれません。正直,学校も手探り状態です。いっしょに考えていきましょう!

嬉しそうにおうちの方と帰っていく1年生の笑顔がとても印象的でした。

460自慢は「まごころ広場とあいさつです!」

「460自慢は何ですか?」
「まごころ広場とあいさつです!」
 
緑化委員会の主催で緑の少年団結団式を行いました。



「まごころ広場はわたしたち城央小の児童にとって特別な場所です・・・一人一人が少年団の一員として学校の緑化を進めていきましょう。」

ちかいの言葉



 SDGsのお話をしました。「世界中のみんなが力を合わせて2030年までに達成を目指す,17の持続可能な開発目標があります。その15番目は“陸の豊かさを守ろう”です・・・皆さんは,まごころ広場を舞台に,緑を大切にする行動を実践してほしいと思います。」

下校見守り活動と交通安全

下校見守り活動では,例年まごころサポーターの皆さんにお越しいただいていますが,今年はコロナ禍ということもあり,魅力協の渡辺道仁会長に代表してお話していただきました。

登校時にはまごころサポーターさんに元気に挨拶をしましょう。
そして,下校の時にも安全に気を付けて歩くようにしましょう。
放課後はどうしても気が緩みがち。そんな時に交通事故が起こりやすいものです。
自分の命は自分で守る!周囲に気を配って,家に着くまで気を抜かずに!

そして,4年生は宇都宮市のこども自転車免許事業で,安全教室を実施しました。





栃木県は,自転車事故で中高生が加害者になる率が全国でワースト1位だとか。
今のうちから,安全な自転車の乗り方をしっかり身に付けましょう。
みなさん,ヘルメットをかぶっていますか?