文字
背景
行間
今日の出来事
雪が降りました
2月6日(火)は、昨日の午後から降った雪で,校庭は真っ白になりました。2時間遅れての授業開始となりましたが、大きな混乱もなくスタートできました。
生徒の安全確保のため、教職員で敷地内の雪かきを行い、登校してくる生徒に備えました。現在、生徒の導線となる通路は除雪されている状態です。
午後には、校庭のあちこちに雪だるまらしきものが溶け残っている状態となりました。
アルミ缶回収
1月25日(木)~26日(金)に、福祉委員会によるアルミ缶回収を行いました。
回収したアルミ缶は換金し、福祉施設などに車いすを寄贈することを目標にしています。
資源のリサイクルなど、SDG’s推進のため生徒会もがんばっています。
みなさん、ご協力ありがとうございました。
給食週間
1月24日(水)~1月30日(火)の期間は、「給食週間」です。
給食週間では、食育の一環として、栃木県の郷土食や伝統料理を紹介していきます。
「モロフライ」も献立の一つとして提供しますが、材料の「モウカザメ」の模型を図書室に展示するなど、興味・関心を高める工夫も行っています。
生徒会朝会
1月24日(水)の生徒会朝会は、保健体育委員会の発表でした。
保健体育委員会では、毎週衛生検査を行っていますが、1月に行った検査から全校生徒に注意喚起しました。
また、トイレ川柳への協力感謝がされるとともに、姿勢体操のVTRが流れました。クロームブック等を使用することで悪くなりがちな姿勢を矯正する体操ですが、実際にやってみると、身体が伸びて気持ちいいものです。
国本地域学校園 第2回小中合同あいさつ運動
12月7日(木)に、第2回小中合同あいさつ運動を行いました。中学生が地域学校園内の3小学校に出向き、小学生と連携して元気なあいさつを奨励する活動です。ボランティア生徒によるあいさつ運動を地域に広め、この地区に元気なあいさつが根付くよう働きかけを行うことを目的としています。
当日は、各小学校で元気なあいさつをする姿が見られました。
食農体験学習
12月7日(木)の給食は、1年生が食農体験学習で栽培、収穫したほうれん草を使った「ほうれん草のクリームパスタ」が饗されました。
メニューも学級活動の時間に生徒が栄養のバランスを考え、提案したものです。ほうれん草と牛乳の相性が良く、カルシウム、鉄分を多く含むメニューとなっています。
芸術の秋
本年度もジュニア芸術祭が行われ、文芸、書道、美術、合唱、合奏、演劇と様々な芸術的分野で生徒の活躍が見られました。
その締めくくりとして、11月25日(土)には、市庁舎で特賞受賞者に対し表彰式が行われました。
生徒のすばらしい作品の数々をご覧下さい。
防犯教室
12月6日(火)に、全校生徒を対象に、校内放送で「防犯教室」を開催しました。
中央警察署からスクールサポーターさんをお招きし、不審者から自分の安全を守るために必要な知識等を学びました。
お忙しい中、ご講話下さり、ありがとうございました。
とちぎ未来大使「夢」講座
11月30日(木)に、2年生を対象に「とちぎ未来大使『夢』講座」を開催しました。
この講座は、県内外で広く活躍されている「とちぎ未来大使」を講師としてお招きしてご講演いただくものです。
本年度は、ラジオパーソナリティの岡田眞善氏を講師に、「夢っていったい何だろう」と題したお話をうかがい、「夢」について深く考える機会となりました。
お忙しい中、中学生に熱く語って下さいました講師の岡田眞善様をはじめ、開催にご尽力いただきました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。
冒険活動教室
11月21日(火)~23日(木)の2泊3日で、冒険教室が行われました。
自然の中での活動を通して,自然の厳しさとともに,自然の素晴らしさや大切さを感じたり、自主的・主体的に計画・運営に取り組ませたりすることを目的としています。
お天気にも恵まれ、初日には登山、2日目以降は、各種アクティビティや、野外炊飯を行うなど、充実した3日間を過ごすことができました。
3日間という短い期間の中で、生徒たちは大きな成長を遂げました。ご指導くださった冒険活動センター職員の皆様、ありがとうございました。
ありんこ秋の読書週間
ありんこ読書週間(10月31日~11月24日)では、様々な活動を行っています。
小中連携 食育コラボ「おはなし給食」や、小中連携「部活しおりコンテスト」、「ありんこおみくじ」などです。
読書週間での図書館利用の多かったクラスには、トロフィーが授与されました。
読書に親しむ秋っていいですね。
生徒会朝会
11月29日(水)の生徒会朝会は、美化委員会からの発表でした。
年末の大掃除に向けて、清掃の仕方について説明がありました。
今年も残り1か月ほどとなりました。気持ち良く新年を迎えたいものですね。
社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)
11月13日(月)~17日(金)に2年生が社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)を行いました。
学校を離れ、地域の働く人と直に接し、仕事を体験することで、あいさつやマナー、言葉遣いなど、社会の一員として基本となることを学びました。
本校生徒を受け入れて下さった事業所の皆さん、本当にありがとうございました。
土曜授業
11月18日(土)は、全市一斉土曜授業でした。
当日は、授業参観ならびに3年生は県立高説明会、その後、親子奉仕作業を行いました。
たくさんの保護者の皆様にお越し頂き、生徒の様子を見て頂くことができました。また、親子奉仕作業では普段なかなか清掃できない箇所もきれいにすることができました。皆様ご協力ありがとうございました。
研究授業および授業研究会
11月17日(金)に、研究授業および授業研究会を行いました。
学級活動の授業を参観し、その後、授業についての話合いを行いました。当日は指導助言者の先生もお招きし、充実した研修会となりました。
「望ましい食習慣への課題」を題材とし、自分に足りない栄養素を考え、さらに食農体験で栽培したホウレンソウを使った給食のメニューを考えましたが、生徒たちは意欲的に活動していました。
性教育講演会
11月15日(水)に、性教育講演会を行いました。
専門的立場の産婦人科医の先生から直接お話しをうかがうことで、性に関する現状や心身への影響等についての認識を深め、適切な意志決定や行動選択ができるようにすることを目的としています。
生徒たちは真剣な表情で、講師の先生のお話を聞いていました。
ありんこ秋の読書週間
毎年、文化の日の前後2週間が読書週間とされています。本校では、「ありんこ秋の読書週間」として、ブックトークや新刊紹介を行い、読書に親しんでもらおうと工夫しています。
秋の夜長にお気に入りの本を見つけて、ゆっくり読書をしてみることで生活に潤いが生まれます。ぜひ、読書の機会を増やしましょう。
令和5年度くにもとまつり
11月12日(日)に、国本地区市民センターで、令和5年度くにもとまつりが開催されました。
本校からは、吹奏楽部が屋外ステージで演奏を披露するとともに、作品展示に多数の作品を出品しました。また、国本リーダースクラブが、ボランティアとして活動していました。
来場者の中にも中学生を多く見かけるなど、地域行事への関心の高さがうかがえました。
主催者の皆さん、たいへんお疲れ様でした。
第47回関東甲信地区中学校英語教育研究協議会栃木県大会
11月10日(金)に、本校で第47回関東甲信地区中学校英語教育研究協議会栃木県大会第4分科会が行われました。
県内、県外からの多数の参観者に向けて、研究発表ならびに研究授業を公開しました。研究授業では、生徒たちは緊張しながらも集中力を切らさず、素晴らしい授業態度でした。
授業後の授業研究会では、よりよい授業の在り方について活発に議論されるとともに、授業者ならびに生徒たちの頑張りに賞賛の声が寄せられました。
地産地消
11月8日(水)の給食は、国本地区産の「宮ゆず」を使ったシフォンケーキが饗されました
このシフォンケーキは、国本地区学校園4校の学校栄養担当者が、国本地区の「床井柚園(とこいゆずえん)」さんで栽培されたブランドゆずを材料に地産地消の献立とすることを考え、市内でシフォンケーキを販売している「グノン」さんに開発を依頼して出来上がったものです。
ふわふわのシフォンケーキの中にゆずのアクセントがきいた逸品でした。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |